oie_UjpaSDaF4PAm
大手企業がどんどんヴィーガンやベジタリアンを意識した商品を開発し、販売し、または販売を始めようとしているって知ってる?
でも、そのほぼ全てが、倫理観や道徳観からきたものでも、どうぶつのためや環境を考えてのものなんかじゃない。
ただ単に、国内でもヴィーガンの人が増え始め、ヴィーガンにかかわる市場が上向きで、日本でオリンピックが開催され、海外からも訪れる方々の多種多様なニーズに応えるためで、それで儲けが見込めるからで、つまり完全にビジネスなわけ。

自然環境に配慮した結果、発売を開始した訳でもないし、どうぶつ達の命を重んじたわけでもない。
そして、ヴィーガンの人達の考え方に寄り添ったものでもなく、流行にいち早く乗り、儲けを出す為の新規事業でしかないってこと。

そういう理由からの新規事業なので、実際にヴィーガンの中でも避けている人が多くいるはずの、パーム油や白砂糖や添加物までは配慮ができていない。

パーム油の問題や農薬の問題などは、どうぶつの命を重んじてヴィーガンになったという人までもが「仕方ない」「必ずしも避けられない」と考えている人がとても多く見受けられ、本当に残念で仕方が無いし、とても悲しい現実。
 
あなたの見ている先はどこ?
本当にどうぶつの解放を願い、彼らを犠牲にしたり、彼らから奪わないことを目的にしていますか?
9871360-3x2-large
3937bb
40196118_I1
パーム油が「持続可能な管理されたプランテーション栽培だ」なんて、あり得ない。 工業式であれば、パーム油だけじゃなく、大豆でもそのほかの植物でも一緒だけどね。

インドネシアでは野生のどうぶつたち(ゾウやトラやオランウータンなど)の住処がわずかに確保されていたとしても、移動しながら食料を求め、距離のある水場まで移動しながら水を求める彼らの習性を完全に無視して、栽培された物を運搬するための道路が作られ、森は分断され、移動しながら生活する場所すらなくなり、水場にも行けないという状況になっている。
index3
11464118833_965d007f84_b
1475421-1127584643
images2
166226316
結局は、工業式プランテーション栽培で森も自然も消滅して、野生どうぶつも激減している。
これでもパーム油は仕方がないと言える?

ベジタリアンメニューを出したと話題になれば、簡単に乗っちゃうヴィーガンの方々をよく見かける。
マックが植物性のナゲットを販売する!
ケンタッキーがヴィーガンチキンを売り出す?
吉野家がべジタリアンメニューを出した!
回転寿司が野菜寿司を導入した!

おいおい、ちょっと待って!

全部、どうぶつ殺して、どうぶつの体を切断して肉にして売って儲けてる会社でしょ?!
どうぶつ殺しの最前線企業に乗っかるの?

例えば、マクドナルドが「どうぶつの命に配慮した結果、どうぶつ性の食品を販売するのをやめました」とかで「植物性のナゲットを販売します!」というなら分かる。
ケンタッキーフライドチキンが「ニワトリの命を犠牲にした商売をやめる事にしました」その代わりに「ヴィーガンチキンを販売します!」というなら大いに賛成!

しかし現実は全く違う。

今まで通り(もしくはそれ以上に)どうぶつを殺すけど、ヴィーガンの人からの購買が欲しいので、植物性のナゲットやヴィーガン商品も販売する。そういうことなんだよ!
想像してみて! どうぶつ殺して、肉を切り刻んで料理しているその横で、大豆ミートのから揚げや、豆腐のハンバーグを作っていたりしてるってことだよ。

ヴィーガンの人達でさえ、パーム油は仕方ないとか言ってる人が多いのに、肉食の人が提案するものがどうぶつや環境のことを考えている人たちと同じ目線で、商品を開発したと、本気で思ってる?

それにもう一つ重要なこと。みんな、このことはどう思ってるのかな? どうぶつ実験反対してるよね? 食品大手企業の多くは「どうぶつ実験をしている」ということも忘れないでほしい。 農薬使い放題、遺伝子組み換えばかり、さらにどうぶつ実験されて、ヴィーガンやベジタリアンっておかしいよ。ヘン!!

例えば、以前LIAでも記事にしているけど「特定保健用食品」通称「トクホ」これをやってるところはどうぶつ実験していると疑った方がいい。
↓↓↓
http://blog.livedoor.jp/liablog/archives/1825902.html
トクホには、段階があって、段階によっては、どうぶつ実験が義務付けられている。知ってました?
更に知りたい方はこちら↓↓↓

どうぶつ実験して、結果を報告すると助成金のようなものがでることもある・・・。
厚労省から指定されている「動物実験認定団体」の認定を受けてるどうぶつ実験施設を持っている有名企業もたくさんある。どうぶつ実験は今、製薬会社だけじゃない。

明治製菓・森永・ヤクルト・雪印メグミルク・不二製油・ライオン・花王・日本たばこ産業(ごく一部、まだまだある)
これらの大手有名企業はもちろんご存知ですよね。

あまり知られてないのは不二製油くらいかな。
IMG_20190102_155550
不二製油は、一部のヴィーガンの中で少し話題になったビヨンドトーフを作っている相模屋と業務提携して、原材料の豆乳を作っている会社です。 「ヴィーガンチーズが出た!」と、みなさん喜んで、フェイスブックやツイッターに投稿していたアレです。
55551839_592821187850866_46
55523522_1644200475682749_9
まずは、相模屋と不二精油の裏側について、以下の動画(音声のみ)をご覧ください。


これで何が起こっているか、わかりましたよね?

相模屋の豆腐シリーズは、不二製油が開発した「豆乳クリーム」を使用して作られている。
相模屋は不二製油と50%づつ権利を持つ合弁会社「大豆オリジン株式会社」を2015年に設立し、そこで共同開発された商品を、相模屋が販売している。
そして、不二製油は医薬品の開発も行っており「どうぶつ実験」を行っている企業。
大豆をはじめ、さまざまな医薬品レベルの効果効能を調べる為に「どうぶつ実験」をしている。
これは大企業の普通の状態。
「大豆=どうぶつに優しい」なんて考えは、資本主義社会の中の我利我利の拝金主義の日本企業にはあてはまらないわけ!
こんな事、当たり前に行われている。

しかも、不二製油は、2017年に世界最大規模のパーム油工場をマレーシアに作って稼働させている。

これでもなお、仕方ないと言えますか?

世界最大ですよ!

これらの商品がヴィーガンです!なんて、どの目線の判断なのか教えてください。

浅はかなヴィーガンの方の宣伝により、このような事も起きてしまっている。

販売当初、以下のようなパッケージで販売されていた商品だったが
large_169161_1
現在は、以下のようなパッケージになってしまっている。
natural_l
わかる? これ↑
index
パッケージに「Vegan」と書かれてる!
しかし、使っているのは
55485148_913875208984086_51
どうぶつ実験企業の不二製油が開発した「豆乳クリーム」というわけ。

これって、ヴィーガンなの?

日本のヴィーガンの皆さんは、実際に、こういうものをヴィーガン商品として認めてるんですか?

皆さんが目指している日本の世の中は、こういう事ですか? 表面的で、もっともらしい広告や、言葉や表示で装った相手に、だまされ続けるのですか?

もしも「素材が植物性だったとしても、どうぶつ実験しているものはVeganではない」と思う方で、これらの商品を宣伝してしまっていた方々、どうですか?

一部のヴィーガンの方々の宣伝により、どうぶつ実験をしている企業が開発した商品のパッケージに「Vagan」と宣伝を入れられてしまってますよ!

裏でマウスやラットを殺している「どうぶつ実験企業が作っている商品」!

本来、ヴィーガンの人は、こういう現実と闘わなきゃいけない存在なのに、なんで安易に宣伝しちゃうの?

LIAでは「相模屋」から、これらのシリーズが販売され始めた当初から、これらの裏側を調べてきました。だって、そうでしょ? 普通に考えて、大量生産大量消費の過剰な拝金主義の日本の資本主義の中で、今現在、純度が高いヴィーガン商品は相当少ないです。

そして、今、ヴィーガンが普及してきたこの大切な時期に、間違ったヴィーガンの考え方や、間違った表面的などうぶつ愛護の意識を世の中に定着させてしまうと、後で軌道修正する事は凄まじく大変になります。

「肉食をやめよう!」ではなく、どうぶつの福祉に配慮した「放牧のどうぶつを選択しよう!」とか、バタリーケージのニワトリではなく、どうぶつ福祉に配慮された「放し飼いのニワトリにしよう!」とか言ってるヴィーガンの方もいるようだけど、「福祉に配慮した」方を選んだという事は「どうぶつに良い事した」という印象になるよね?
当然、ぐちゃぐちゃドロドロ糞尿まみれで身動き取れない狭いケージにいるよりは、まだ「良い環境になる」けれど、そもそも、何でこういう事になっているかというと「食べる人がいるから」で、食べる事をやめるという選択肢にならない限り「殺す」という最終的な現実に変りは無い。で、この時に一番まずいのが「福祉に配慮されている訳だから、食べる事は悪くない」と錯覚され、更なる購買に繋がってしまったり、罪悪感が更に無くなって「わたしはどうぶつのことを考えて良い事をした!」という勘違いが起きてしまうこと。 つまり、「どうぶつ」の目線で現実を考えて「食べる事をやめる」という選択をしたわけではなく、結局は「どうぶつを殺して食べる」という「わたし」の気持ちが楽になっただけで、何も変わらない。

これは実際に「木」でも起きている。
例えば「植林」自体が間違っているのに「間伐材を使った木を遣う事は山の為になっている良い事」という完全に嘘の意識を林野庁や各都道府県の林務課が宣伝してきた。その結果、いつまでたっても、山は木材生産の畑化された状態で「野生どうぶつは住めず、生物多様性などあり得ない状態で、土砂崩れも相次ぎ、花粉症も蔓延」している。
この問題の根本は、林野庁や各都道府県の林務課が「針葉樹の植林」を「緑化」だと偽って全国各地で山を壊してきた事にある。「山は木材生産の為に畑化され」実の生る木が全て切られ「材木用の同じ木(スギやヒノキ)」ばかりを密集させて植林してきた事が最大の問題で「生物多様性」は破壊され、針葉樹には、野生どうぶつの食べる木の実は生らず、植林によって植えられた木は自然の中の下種更新(自然に種が落ちて芽が出る事)の3分の1しか根を張らず、全国各地で土砂崩れが相次ぎ、日本の自然界に存在していなかった量の針葉樹が花粉を撒き散らし、花粉症が蔓延し、食べものがない山から人里に出てきてしまった野生どうぶつは殺されている。これらは全て人間の責任。
山を自然に帰して「雑木」の状態にしないと、この問題は解決しない。そもそも、自然林の雑木の状態であることが最高の状態で、多様な生物が暮らせ、その状態であれば、山を管理する必要などないし、間伐など必要ない。
同じ木ばかりを植林して畑化するから間伐が必要になるわけ。
それが原因で土砂崩れが起き、花粉症が蔓延するの。
つまり、山を放置する事が最も大切。
なにもしない状態。
手を入れない状態。
そして、日本人は木を使い捨てにしてきた事を認め、木の消費を減らし、使い捨てにする日本人の価値観を変えない限り、解決はないし、それをしない限り、野生どうぶつは殺され続ける。
「間伐材を使った割り箸を使いましょう!」というのは、山のためではなく「林業のため」だという事を認識しなければならない。
(※どうぶつを殺す事が趣味の猟愛好家の問題はこちらを↓↓↓ご覧ください)


分かったかなあ?

山は「木を生産するための畑ではない!」という事。
どうぶつは「人間が食べる為に生きているのではない!」という事。

問題は、根本から正そうとしないと、いつまでたっても解決などしないという事。

山も海も、どうぶつ達も「人間のものではないの!」わかるかな?

話しを元に戻すけど、「福祉に配慮した肉を選ぼうという事」は、わかりやすく言うと「放牧のどうぶつを殺して食べよう!」という事だし「放し飼いのニワトリから卵を奪おう!」という事だったり「放し飼いのニワトリを殺して食べよう!」ということでしょ。

良い事なんかじゃないし、肉を食べる事をやめない限り、結局どうぶつ達は殺され、自然環境は破壊され続ける。

福祉へ配慮しても、最終的に殺せば、矛盾の上塗りになるし、最悪の場合、消費率も上がる。

だから結局、これらの問題を根本的に解決するには、その問題の元から解決することが必要不可欠。
すぐに解決しない問題でも、問題の根本から解決するように、最善の努力をすること。 妥協して人間の都合や体裁や利害に合わせるべきじゃない!

自分の矛盾に気が付いたら、人は変わろうとする筈。

変れない人を相手にして自分たちが妥協して、その人たちに合わせて発信するんじゃなくて、変わる可能性がある人に向けて、積極的に啓発して行くべき。

自分の矛盾やインチキに自分で気が付いていても、変れない人は、大抵ずっと変われないから。次から次へと変わらない為の言い訳をぶつけてくるだけだから。認知的不協和に過ぎない。

これから150年くらい生きるつもりならともかく、みな限られた命の時間の中で生きているわけで、限られた時間の中で、そういう人に時間と労力をかけるよりも、可能性がある人に時間と労力を使う方が効率的です。世の中を変える活動って、そういうこと。
LIAでは、日頃から書いているように「活動は趣味ではなく、結果が全てだから!」。
1人の変らない人に労力を注いで自己満足しても結果が伴わなければ、活動としては意味ないのでね。
活動は、その結果が伴ってこそ意味があります。もしくは、目的の結果に近づけてこそです。ですから結果に繋がらない方法は今すぐに見直すべきです。
「貪欲に、結果を求めて行く」それが活動です。

変れない人に合わせて「パーム油は仕方が無い」とか「どうぶつ実験はやむを得ない」とか言ってるなら、あなたも殺している側だし、もしも、そういう人に合わせている訳じゃなくて、あなた自身が「パーム油は仕方が無い」とか「どうぶつ実験はやむを得ない」とか思っているなら、あなたは結局、どうぶつの事なんか考えてないってことだよね。自然環境が壊れようが、どうぶつが死のうが関係ないって事でしょ!

そして、それは、あなたが啓発しようとしている「自分で気が付いているのに変れない人」と同じだね。肉食べながら「動物愛護」を訴えている人と同じ。
あなたが殺しているのに、愛護じゃないのに、他人にどうこう言うの?
他人にどうこう言う前に、あなた自身が変わればどう?
虐待だとか、ギャーギャー騒ぐ前に、あなたがどうぶつを食べる事をやめるべきだよね。
どうぶつ愛護を訴える上で、自分の筋さえも通せず、自分自身を変えられないのに、他人にどうこう言うなんてねえ?
パーム油の現実について知っていながら「パーム油は仕方が無い」とか「どうぶつ実験はやむを得ない」なんて考えている時点で「どうぶつを殺して食肉を作っている事を知っていて、肉食をやめられない「どうぶつ愛護」の人達と同じ」ですよね。
※反論したい方は、以下の二つの記事を、記事内のリンク先までご高覧頂きましてからお願いします。

パーム油なんて無くても良いし、どうぶつ実験なんてする必要ない! 余計な理屈なんかごちゃごちゃいらない。 回りくどい代替えなんかいらない。 人間が何でも手をかければいいものじゃない。 そのままがいい。何もしないのがいい。必要ない。
そもそも「なくていい」というとても単純なことなんだと思う。
 
今回は、相模屋と不二製油を取り上げたけれど、野菜ジュースのカゴメや、CoCo壱番屋のハウス食品、豆乳のめいらくやマルサンアイ、その他にもたくさんどうぶつ実験しているところ、もしくはしている可能性が高い会社がたくさんある。
簡単に宣伝しないで確実な裏をとってからにしてください。
しかも使われているのは「パーム油」だからね。
IMG_20190102_161155
IMG_20190102_161219
IMG_20190102_161128
IMG_20190102_161107
 
それから、ついでに、「 辛ラーメン 」。
IMG_20190102_155816
IMG_20190102_160220
電話で問い合わせしても植物性だと言い切ってた。
ただし、使っている油は「パーム油」。
もうこの時点でヴィーガンなんて言えない。
えっ?! なぜって?!
そんなこと聞いちゃう方は、もう一度最初から読み直したうえで以下の2つの動画をご覧ください。



これがパーム油の現実。
この現実が、ヴィーガンとして生きる人が関われない理由。
パーム油を消費している時点で、この現実の「加害者」だから。

辛ラーメンにはシリーズがいろいろあり、よく目にする赤いパッケージのものとは別にベジタリアン用が存在する。
緑のパッケージの「 純ラーメン 」がそれ。
100%野菜でできたラーメン、VEGANマークもついてます!
でも使用している油は「パーム油」!!!!!

あとね、韓国では、赤いパッケージの辛ラーメンにはどうぶつ由来の牛の成分が入っていると記載されている。
日本では旨味ベースパウダーと記載されていて、中身が何かわからないものに変えられて表示されているけどね!
IMG_20190102_155856
不思議ー!
それについて問い合わせた、この動画(音声)をお聞きください。


恐ろしー!
だって、こんなに、アレルギーだなんだと言われる時代で、アナフィラキシーショックで死亡する人もいるし、食品の安全性や信頼性は絶対なのに「お答えできません」なんて・・・・・
これ、本当にどうぶつ性の食品を一切使っていないの?!
辛ラーメンは、韓国もしくは中国で製造され、世界各国に輸出されている。
IMG_20190102_155922
日本にだけ、どうぶつ性が入っていない内容物が違うものを、わざわざ製造して輸出してるの? そうだとしたら何のために? 菜食主義者がこんなに少ない、そういう意味で世界で最も後進国の日本の為に?

辛ラーメンは、海外では、表示にない「どうぶつ性」素材が含まれていて、販売禁止になった国もある。⇒ http://blog.livedoor.jp/kimuchiudon/archives/1066552459.html

CPR検査に出して、どうぶつ性の素材が含まれていたら、食品表示法違反と食品衛生法違反で告発しようかな?(検査には4万円~6万5千円かかるので思案中)。

そして、不思議なことがもうひとつ!
普通サイズのカップ麺とミニサイズのカップ麺の原材料の表示が違う。
IMG_20190102_160020
ミニサイズのカップ麺には、ビーフシーズニング、味付卵としっかり記載されている。
IMG_20190102_160103
IMG_20190102_160220
えー!? なんでー?!

こんなに不自然で、メーカーも食材について答えられないようなものを「ヴィーガンだ!」とか宣伝できない。

あなたはどう?

辛ラーメンはヴィーガンだと推奨している団体や個人の方が多いけど、ちゃんと裏が取れていますか?

平成30年8月3日、マクドナルド金沢有松店のソーセージマフィンに「人間の歯」が入っていたよね。

LIAで情報開示請求して資料を全て取り寄せたけど、原因が分からないまま、責任のなすりつけ合いになって、最終的にウヤムヤになってるよ。

明治のチョコを宣伝している人もいるけど、これも「パーム油」が使われている。
IMG_20190102_160350
IMG_20190102_160745
IMG_20190102_160811
IMG_20190102_160406
IMG_20190102_160723
IMG_20190102_160709
これらの事について、問い合わせたメールがこれね。
Screenshot_2019-04-01-1
Screenshot_2019-04-01-2
Screenshot_2019-04-01-3

こんなに信じられない世の中なのに、簡単に宣伝に加担して大丈夫?

こんな状態なのに、何をもって「ヴィーガンです!」って言ってるの?

しかも、パーム油を使っていて、大規模に森林が破壊されていて、野生どうぶつがドンドン殺されているのに「ヴィーガン」なの?

辛ラーメンに限らず、農薬や食品添加物や、どうぶつの殺害や利用や、さまざまな世の中の問題は繋がっている。

応援とか、感謝とか、軽々しく言う以前に、よく考えてね!
購入や選択は、とても重要な事だから。
さまざまな事を、もう一度よく考えてください。

そもそも、こういう主食ではない嗜好品の豆腐加工品やカップラーメンやチョコレートなんかの為に、原生林を破壊されて住処を奪われる野生どうぶつが居るというのに、それを無視しようとする考え方が人としておかしくない?

まず、そこでしょ?!

例えば、あなたの家が突然燃やされたり、家族が殺されたりしたらどう?

人間が野生どうぶつ達にしている事って、そういう事でしょ?

そんな人たちがヴィーガンなの?

そもそもがおかしいよね?!

象牙を欲しがる日本人の為に、日本から遠く離れたアフリカでゾウが殺されて、頭を斧で切られて象牙をとられている。人間には、象牙なんか全く必要ないのに!

日本で大量に消費されているパーム油の為に、東南アジアで原生林が切り開かれたり、焼き払われて、こんな事になっているんだよ!
Orangutan-forest-fires-by-Bjorn-Vaughn
imrs.php
gettyimages-474928137-800x533
banningoilpa
palm-oil-plantations
istock-618352644
Breaking_the_palm_oil_habit_blog_image_1
rtr5y2e-kbvc-u10401513626774cab-700x394-lastampa-it_orig
aaron-gekoski-palm-oil-elephants-full-width
55a4ce69170000680d326b6c
sabah-pygmy-elefanten
baby-raja
article-5-img-41
orangutan-alleine-wueste
orangutan+tries+to+fight+bulldozer
palm-oil
-mg-4094-0
名称未設定-1
こういう現実から、どうぶつ達を守ろうと、現地で必死で活動している方々がいるんだよ!
それなのに、日本ではヴィーガンを名乗りながら、パーム油が使われた商品を勧めている人達が沢山いる。
oranguatanes y aceite de palma
orangutan
borneo-orangutan-rescue
9825960-3x2-large
こういう事を知ってて無視して、パーム油入りのお菓子や加工食品を勧めている自称ヴィーガンの方、恥ずかしくないの?

本当に、あなたはヴィーガンなの?

最前線で活動している方々に申し訳ない。

どうぶつ達に、地球に「申し訳ない!」

LIAは、シェルターをやっていて、朝から晩まで行き場所を失ったどうぶつ達を保護して飼育しているわけだけど、それは、飼育放棄したり、ブリーダーや販売者がいるからです。

意味わかる?

日本人がパーム油を消費しまくるので、現地のNGOの方々が、朝から晩まで保護飼育をしている。
GP04V6D_Web_size_with_credit_line
pagethumb_donate
本当に申し訳ない。

誰も、森林を伐採してプランテーション栽培をしなければ、野生どうぶつ達は、その自然の中で「普通」に暮らせていた筈なのに、こんな事を日本人がするので、現地で活動しなければならない人がいる。

シェルター活動の大変さを知る人は、この方々への謝罪の気持ちが大きく、本当に申し訳ないと想うはず。

現場で毎日殺される野生どうぶつ達。

その現実に毎日涙する現場の最前線で活動する活動家たち。

パーム油入りの商品を笑いながら勧める日本の自称ヴィーガンと、それを消費する日本人たち。

本当にどうぶつのこと、環境のこと、人のことも考えてるのはどういう人達?  どういう企業?

小さくて、有名でもない、肩書もない、それでも確実にどうぶつのことや環境のことを考えて、優先して、行動している人たちがいる。

同じ方向を見てるのは誰?

自分達は肉や魚介類を食べているのに、ヴィーガンを新たなビジネスにしているのは誰?

これからは特に、ヴィーガンからも、お金を出させるために、通常、どうぶつを殺したり、自然を破壊したりすることで利益を出している企業が、新たな市場を開拓するために、どんどんヴィーガン商品を売り出してくる。
それは、世の中を良くしようとするためではなく、更に儲ける為。ただ単に、ヴィーガンの人が金儲けのターゲットになっているだけ。
その事を熟考したうえで何を買うのか?、どんなことにお金を支払うのかを考えてほしい。

私なら、こういう企業には、できるだけ荷担したくないので、経営者の方がヴィーガンだったり、どうぶつ達の事をキチンと考えていたり、自然環境の事をキチンと考えていて、地に足をつけた、こじんまりとでも、確実に良いものを作っているような地道な仕事をしている方達から買いたいな!と、常々思っているけどね。

日本は、とても遅れている。
しかし、ようやくヴィーガンが普及しはじめた。やっと普及し始めた。
それは皆が頑張ってきたから。
今、とっても大切な時期。
日本の世の中が間違った価値観のヴィーガン化して行かないよう、キチンと行動し、キチンと提案し、キチンとリードして行きたい。
それが日本国内のヴィーガン第一世代とも言える、皆さんだからできることだと思うよ!

みんな、ちゃんと、自分で調べてね。
1index

地道に、がんばって前に進もう!

ーーーーーーーーーー
LIAは、常に人手不足です。
LIAのメンバーと一緒に日本の世の中を変えて行きたい方は、ご連絡ください。
ボランティア参加されたい方もお待ちしています。
メール info@ngo-lia.org 
(携帯電話からメール送信される方は、返信が受けれるように設定の上、お願い致します。)
※ボランティアさんとして参加されたい方には、特に条件などはございません。
※LIAのメンバーになって、積極的に活動されたい方は、最低限VEGAN(ウィーガン)であることが条件です。LIAは犬猫愛護団体ではない為、森林伐採や畜産どうぶつ、野生どうぶつ、漁業問題、どうぶつ実験、どうぶつ利用ビジネスなどにも取り組んでおりますので殺して食べている方は、私たちの活動においては、啓発対象者となる為、お断りしております。
ーーーーーーーーーー
【LIAで保護しているどうぶつ達への医療費、フード代、その他の活動費、交通費などのご支援は、下記をご覧いただけますと幸いです。】
 ↓↓↓↓↓
ーーーーーーーーーー
【LIAの活動を毎月定額で継続的にご支援いただけます。】
 ↓↓↓↓↓
ーーーーーーーーーー
●郵便局からの御振込みの場合
郵便局 ゆうちょ銀行
記号  11160
番号  2005581
名義  シヤ) エヌジーオー ライフ インヴェスティゲーション エー
ジェンシー

●他金融機関からの御振込み
店名   一一八 (読み イチイチハチ)
店番   118
預金種目 普通預金
口座番号 0200558
ーーーーーーーーーー
★☆★☆★以下のアドレスを経由してからお買い物をされると購入金額の一部がLIA活動に役立てられます。※但し、アマゾンの場合、アドレスを経由する前にカートに入れてしまうとLIAに紹介料は入りません。ですからアドレスを経由してからカートに追加してください。
※ただし「ほしいものリスト」・「後で買う」から購入したものは紹介料が入ります。

楽天の場合は、アドレスを経由する前にカートに入っていても紹介料がLIAに入ります。
※以下のリンクには、フードの画面がリンクされていますが無視してお買い物をお楽しみください。
 ↓↓↓↓↓
ーーーーーーーーーー
【LIA公式ラインスタンプ絶賛発売中!】
ラインアプリで「どうぶつ虐待Gメン」で検索するか、以下のページよりご購入いただけます。

売り上げは100%LIAの活動にいかされます。宜しくお願い致します。
ーーーーーーーーーー
※LIAの活動の為のクラウドファウンディング
ーーーーーーーーーー