今日の夕飯はこんな感じー
ラタトゥユ、ホタテのバター醤油
でした


野菜たっぷり!トマトソースだし娘も食べるかな?って思ったけど 一口も食べず
お口の付近まで持って行ったら
吐く真似してました。
おえええ
ってね
ホタテは、私があまりにも
食べてくれずに凹んで
「もういいよ、ママご飯作り疲れた おかず作ってもふりかけご飯しか食べないじゃん、もうさ、おかず作らないから毎回ふりかけご飯でいいかな、、もう作りたく無い、辛いよ。こんな吐きそうな素振りされてさ、、ひどいよ」
って泣き真似したら
泣きそうな顔しながら
3個食べてくれたよ


なんで?
めちゃくちゃ美味しかったのに
でっかいしプルンプルンだったのに


楽しんでやる


これだよー。
AD
6
子供は大人に比べると様々な感覚が敏感なのだと思います。子供によっても様々だと思いますが、味覚がすごく敏感な場合、食感や味の違いを感じやすく、同じ料理でも少し調味料の量が違うだけで、美味しくないと言います。なので、常に一定の味のふりかけや冷凍食品を好み、そちらの方が安心して食べれるのだと思います。本人も刺激の量が強く、しんどい状態なのだと思います。
我が子の場合、本人が美味しいと言ったおかずやこれまでに食べた物を出すようにしています。その中に新規のおかずを一つ取り入れるようにしています。本当に何を美味しいと感じるか分からないので、新規のおかずはお口に合ったらラッキー!と思って出しています。あと、保育所の給食のメニューを見て話をして、好きなおかずを聞いたりしています。先生がおかわりしたおかずも教えてくれることもあるので、気にかけてもらい聞いてみるのもいいかもしれません。
食は永遠の悩み事です。
子供の成長をゆっくり待ちながら、頑張りすぎずぼちぼちとやっていきましょう。
おさい
2021-03-15 19:58:18
返信する