当サイトではクッキーを使用しています。当サイトのブラウジングを続けることにより、当社のポリシーを受け入れたものと見なされます。詳しく見る

差別主義者 & 偽善者の公開コメント一覧

  • 2015年12月29日 00:35

    > 韓国は努力するだけで10億円かぁ。日本は安い国やのう。 トヨタ、ホンダ、三菱の現地子会社の日本人社長や副社長などが、女性秘書などに対してセクハラ事件を起こして、それぞれ10億円以上の示談金を払ったといわれています。セクハラ事件といっても、しつこく迫ったという程度のようです。 日本はお金持ちやのう。

    佐藤優
    日韓外相会談で慰安婦問題の最終的、不可逆的な解決はできたのだろうか
  • 2015年12月28日 11:34

    チョムスキー氏は、言語学者として超一流ですが、計算機科学の分野でも超一流の仕事をしています。歴代の計算機科学者の中から3人を選べといわれれば、彼も選ばれるでしょう。 言い方をかえれば、言語学や計算機科学の分野でノーベル賞があれば、彼はこの二つの分野で受賞したでしょう。 その上に、彼は、米国政府(特にCIA)や米軍が南アメリカなどで、どれほどの不正義を行ったかという本をせっせと書いています。 ストーン氏は、映画監督、脚本家、映画制作者としてアカデミー賞を3回もらっています。

    川名 ゆうじ
    2例目 米市議会が辺野古移設へ反対決議
  • 2015年12月28日 11:20

    学者たちが出した声明にも、「少女が米兵に」と書いてあります。 彼らの立場は、沖縄住民の意見を尊重しろということです。 米国内で「住民の意見を尊重しろ」と主張するのは、主に保守系の人たちですが、彼らは海外の出来事については、「米国の国益を尊重しろ」と変わるようです。

    川名 ゆうじ
    2例目 米市議会が辺野古移設へ反対決議
  • 2015年12月28日 02:12

    > ユダがイエスを銀貨で売り払った、 これは、イエスが卑劣な行為で犠牲になったことを強調しているのです。 > 日本人はどんな人であれ現代人類は、人の魂の宿った自分と同じ同格と見る YouTube にはつぎのようなビデオが満載です。 https://www.youtube.com/watch?v=qseok0BeiXQ https://www.youtube.com/watch?v=F5fiGuQ0WjI

    六辻彰二/MUTSUJI Shoji
    日本の開発援助と外交に関する4つの論点(2)「日本の開発協力は米国のものより中国のものに近い」
  • 2015年12月28日 01:28

    LINUX => リナックス =>LINAX

    団藤保晴
    米が小学校にコンピュータ科学導入は女子に効く
  • 2015年12月27日 13:10

    チョムスキー氏やオリバー・ストーン氏は、鶴見俊輔氏や山田洋次氏などより、はるかに左巻きです。

    川名 ゆうじ
    2例目 米市議会が辺野古移設へ反対決議
  • 2015年12月27日 13:03

    > この手のアメリカ人は、日本はワイオミング州の山奥の一部と思っている連中もいる、 超インテリも何人かふくまれていますから、そのようなことはないとおもいます。

    川名 ゆうじ
    2例目 米市議会が辺野古移設へ反対決議
  • 2015年12月27日 13:01

    35000

    川名 ゆうじ
    2例目 米市議会が辺野古移設へ反対決議
  • 2015年12月27日 12:58

    ケンブリッジ、バークレーの共通点は、左巻きの人達が多い超一流大学の町であることです。 「ハーバードの左巻き」という言葉があります。バークレーは学生運動のメッカでした。

    川名 ゆうじ
    2例目 米市議会が辺野古移設へ反対決議
  • 2015年12月27日 12:54

    >  アジア人の人口比率が10%を超えるとこの手の反日決議が議会で可決される ということは、ほとんどの米国の大都市がこうした決議をするということですか。 参考までに、アジア系の住民が過半数の市をあげます。 Daly City (55.6%) Fremont (50.6%) Monterey Park (66.9%) Walnut (63.6%) Cupertino (63.3%) Milpitas (62.2%) Cerritos (61.9%) San Gabriel (60.7%) Rosemead (60.7%) Rowland Heights (59.8%) Arcadia (59.2%) Temple City (55.7%) Alhambra (52.9%) Diamond Bar (52.5%) Union City (50.9%) San Marino (53.5%) Camino Tassajara (50.6%) Honolulu (54.8%) Pearl City (53.2%) Waipahu (67.1%) Palisades Park (57.8%)   ...

    川名 ゆうじ
    2例目 米市議会が辺野古移設へ反対決議
  • 2015年12月27日 12:36

    声明は、普天間はただちに沖縄の人たちに返還し、辺野古移設計画は取り消すことを主張しています。 次の記事は、米軍の新聞の記事ですが、記述は客観的です。 http://www.stripes.com/news/global-activists-oppose-plan-for-replacement-air-base-on-okinawa-1.261137

    川名 ゆうじ
    2例目 米市議会が辺野古移設へ反対決議
  • 2015年12月27日 12:35

    声明は、普天間はただちに沖縄の人たちに返還し、辺野古移設計画は取り消すことを主張しています。 次の記事は、米軍の新聞の記事ですが、記述は客観的です。 http://www.stripes.com/news/global-activists-oppose-plan-for-replacement-air-base-on-okinawa-1.261137

    川名 ゆうじ
    2例目 米市議会が辺野古移設へ反対決議
  • 2015年12月27日 12:35

    >その基地面積が減るような辺野古移設に自称平和運動家が必死の反対をするのは当然でしょう。 声明は、普天間はただちに沖縄の人たちに返還し、辺野古移設計画は取り消すことを主張しています。 次の記事は、米軍の新聞の記事ですが、記述は客観的です。 http://www.stripes.com/news/global-activists-oppose-plan-for-replacement-air-base-on-okinawa-1.261137

    川名 ゆうじ
    2例目 米市議会が辺野古移設へ反対決議
  • 2015年12月26日 13:03

    私は、"13% of schoolgirls have experienced Enjo Kosai" が名詞句だとは気がつきませんでした。そして、the explanation that "13% of (the) schoolgirls have experienced Enjo Kosai" だと思ってしましました。 名詞句は、the statement that "13% of (the) schoolgirls have experienced Enjo Kosai" とすれば、はっきりします。 "13% of schoolgirls" では、小中の女子生徒も含む不特定多数の13%となってしまいます。 (the)を入れたのは、読者にもこれが特定の全女子生徒(高校生)であることが理解されていると仮定したからです。 それから、この場合は、客観的な状況の説明でなく、言い訳のようなようなものですから、"explanation about" より "explanation for" の方がよいとおもいます。

    山田太郎
    30%援交発言の衝撃!ブキッキオさんの件の顛末(中編)
  • 2015年12月26日 11:21

    > ちなみに以前にチキリンさんか誰かのエントリーに日本語にはリーダーシップに該当する日本語がないとかなんとか言われていたので、「主君たる者の務め」「長たる者のあるべき姿」という日本語を当ててやりました。 Wikipedia には、次のように解説されています。 「自己の理念や価値観に基づいて、魅力ある目標を設定し、またその実現体制を構築し、人々の意欲を高め成長させながら、課題や障害を解決する行動」 > 日本では人の上に立つ者は下々の者を思いやりいたわるという感じと思いますが、欧米のリーダーは庶民から反発されないように彼らを満足させるという感じでしょうか。突き詰めれば同じ意味なのでしょうが、率先してするのか嫌々なのかというニュアンスの違いがありそうです。何かしらの困難に直面した際には、決断力を示すという意味にもなると思います。 正しいとも間違っているともいえます。

    田中俊英
    まぼろしの「団塊3世」
  • 2015年12月26日 11:10

    Adovocacy は「行動指針や物事の筋道のための公的支援]でも「他者による人生指南」でもありません。 >public support for a course of action or way of doing things この場合の "public" は、「公的」でなく、public speaking における public のように「大衆を巻きこむ」といった意味です。 Wikipedia の解説の方が適切です。 "Advocacy is an activity by an individual or group which aims to influence decisions within political, economic, and social systems and institutions. Advocacy can include many activities that a person or organization undertakes including media campaigns, public speaking, commissioning and publishing research." 「アドボカシー(英:advocacy)とは、本来「擁護」、「支持」、「唱道」などの意味を持つ言葉で、日本では近年、「政策提言」や「権利擁護」などの意味で用いられるようになっている。また、アドボカシーを、「社会問題に対処するために政府や自治体及びそれに準ずる機関に影響をもたらし、公共政策の形成及び変容を促すことを目的とした活動である」と定義する専門家もいる。」 政治的な活動だけでなく、会社内でこういう製品をつくろうと熱心に働きかけるのも、アドボカシーです。

    田中俊英
    まぼろしの「団塊3世」
  • 2015年12月26日 10:41

    > TMさんは先祖代々日本人なのかな。 箕浦 義明(みのうら よしあき、生年不明 - 治承5年2月(1181年))は、平安時代末期の武将。山本義経の長男。兄弟に義弘、義兼(叔父とも)、義高、義成らがある。近江国坂田郡箕浦(滋賀県米原市箕浦)の地を本拠とした。号は箕浦冠者。 近江国の反平家蜂起(近江攻防)が鎮圧されると美濃国へ移り、治承5年(1181年)2月の一斉蜂起(美濃源氏の挙兵)に加わったが、平知盛率いる追討軍に敗れ葦敷重義や小河重清ら源氏方諸将と共に討ち取られた(『吾妻鏡』同年2月12日条)。 みのうらうじ【箕浦氏】 近江の中世武士。近江国坂田郡箕浦(今の滋賀県坂田郡近江町)を本拠とする。清和源氏,源義光の子孫で,山本義経の子義明が箕浦冠者と称している。義光は園城寺をはじめ近江と関係が深く,その子孫は,常陸に土着して佐竹氏となったもののほかは,多くは近江,とくに湖東地方で栄え,山本(東浅井郡湖北町),柏木(甲賀郡水口町),箕浦,錦織(大津市)の諸氏となった。平安後期には源為義に従っていたようであり,保元の乱(1156)に敗れた為義が大津から舟で箕浦に渡ったという風聞があったし,《保元物語》の一本によれば,箕浦は為義の所領であったともいう。 箕浦という姓は少なく、この姓を持つ人の多くは、本人か先祖が岐阜県の出身です。さらに岐阜県での特定の地域に集中していて、私の祖父はその地域の出身です。清和源氏が美濃に逃れた美濃源氏になったという事ですから、私は清和天皇の子孫の可能性があります。

    田中俊英
    まぼろしの「団塊3世」
  • 2015年12月26日 07:04

    > 主張。弁護。特に,権利擁護の主張 だって。(テストに出てアドボカシーって書いたらバツか?) アドボカシーとは、何かを実現しましょうと継続的に広く運動することです。 「子供を産みましょう」というように、「権利擁護の主張」でないこともあります。また、アドボカシーは、少なくともそれを行っている人にとってはよいことですから、「弁護」でもありません。 「主張」も、あらゆる機会をとらえて広く繰り返し行わなければ、アドボカシーとは、いえません。 良い日本語表現を教えてください。

    田中俊英
    まぼろしの「団塊3世」
  • 2015年12月26日 06:50

    1937年には産児制限が「国体維持に反する可能性がある」として、警察が産児制限相談所を家宅捜索し、産児制限相談所は閉鎖に追い込まれました。 ところが、敗戦を迎えると一転して、こんどは人口過剰が問題となりました。それに対する政策としては、まず産児制限を普及させるさせることでした。 そこで、厚生省は、1952年に「受胎調節普及実施要領」を発表」し、米国で産児制限を奨めていたマーガレット・サンガー夫人を招きました。そして、サンガー夫人の指導により、1954年 には、「日本家族計画連盟」、「人口問題審議会」が発足しました。 なお、10人以上の子供をもうけて表彰されました伯父夫婦の子供のうち、2人が戦後になって栄養不良で死亡しました。 もう一つの、人口抑制政策は、ブラジルなどへの海外移民でした。

    田中俊英
    まぼろしの「団塊3世」
  • 2015年12月26日 06:31

    > 産めよ増やせよ これは戦時中のスローガンです。 昭和14年に厚生省が、ナチスの「配偶者選択10か条」を手本にして、「結婚十訓」を発表しました。 (1)一生の伴侶に信頼できる人を選べ (2)心身ともに健康な人を選べ (3)悪い遺伝のない人を選べ (4)盲目的な結婚を避けよ (5)近親結婚はなるべく避けよ (6)晩婚を避けよ (7)迷信や因襲にとらわれるな (8)父母長上の指導を受けて熟慮断行せよ (9)式は質素に届けは当日に (10)産めよ殖やせよ国のため そこで、最後の「産めよ殖やせよ(増やせよ)」が有名になりました。この「結婚十訓」はナチスの優生思想にもとづく「配偶者選択10か条」も手本にしています。さらに、1940年には、「国民優生法」が公布されました。 「悪質ナル遺伝性疾患ノ素質ヲ有スル者ノ増加ヲ防遏スルト共ニ健全ナル素質ヲ有スル者ノ増加ヲ図リ以テ国民素質ノ向上ヲ期スル」ために、遺伝性精神病や遺伝性身体疾患、遺伝性畸形の人間には優生手術(不能手術)をするという法律でした。 1941年には、「人口政策確立要綱」を決定しました。これは、昭和35年に内地の総人口を1億人にするため、今後10年間で平均婚姻年齢を3年早め、夫婦の出生数を平均5人にするという計画でした。 こうした政策を実現する課程で、厚生省は昭和14年には、多子家庭表彰要綱を発表しました。 表彰の条件は、父母が同じで満6歳以上の嫡出子女10人以上を自分で育てていることとでした。 実は、私の伯父夫婦もこの表彰を受けています。 このとき日本一となった夫婦は16人の子供を持っていました。この夫婦は、「10人の男の子は全部兵隊さん志望だからなかなかワンパク者ばかりだ」などといっていましたので、厚生省は「子宝部隊」という言葉で、表彰をしました。

    田中俊英
    まぼろしの「団塊3世」
  • 2015年12月25日 23:51

    それから、この立場で新聞記事などをよく書いている人物に、ノーベル経済学賞を受賞したスティグリッツ教授がいます。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%BB%E3%83%95%E3%83%BBE%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%84 彼は、情報の非対称性の理論における貢献により2001年、ジョージ・アカロフ、マイケル・スペンスと共にノーベル経済学賞を受賞しています。彼の「世界を不幸にしたグローバリズムの正体」という本は、「一人一人の茶碗にご飯が盛られること」を目的としています。

    橘玲
    マクロ経済学のどこがヤバいのか
  • 2015年12月25日 23:51

    > 違いますね。経済学の目的は、「お金の流れを分析して、その結果を政策としてフィードバックすること」です。そのような考え方は、「経世済民」と言われるもので、経済学者にそのような考え方をしている人はいません。 厚生経済学という分野があります。これは、所得の適正な配分により社会的厚生を最大化することを目的とした経済学の基礎的分野です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9A%E7%94%9F%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6 このために、目的関数として、厚生関数を使います。例えば、厚生関数 well(所得) を次のように定義 すれば、公平な分配が望ましいということになります。 well(900) = 0.8 well(500) = 0.6 well(100) = 0.1 総額1000万円を2人の人に分配するとき、900万円と100万円とすれば、厚生関数で補正された利得の和は、0.9ですが、500万円づつ分配すれば1.2になります。 実際は、経済活動の動機付けなども入れれば、完全な公平な分配がよいということではありません。数学モデルは、どれだけでも複雑にできます。最適化の理論としては、パレート理論などがあります。 厚生経済学に関する業績によってノーベル経済学賞を受賞している経済学者にはジョン・ヒックス(1972年)、ケネス・アロー(1972年)、アマルティア・セン(1998年)らがいます。 (つづく)

    橘玲
    マクロ経済学のどこがヤバいのか
  • 2015年12月25日 13:19

    ルーカスの手法には時間が入っています。 例えば、毎年一万円を永久に稼げる事業が売りにだされていたら、いくらなら買いますか? N年後の利得の現在の価値を1x(0.9**N)とすれば、現在の事業の価値は 1x0.9 + 1x(0.9**2) + 1x(0.9**3) + 1x(0.9**4) . . . = 9 9万円以下なら、買いです。

    橘玲
    マクロ経済学のどこがヤバいのか
  • 2015年12月25日 13:05

    DSGEモデルの解説を参照してください、これはルーカスの方法を発展させたものです。 https://en.wikipedia.org/wiki/Dynamic_stochastic_general_equilibrium めちゃくちゃ複雑になります。欧州中央銀行で使われているそうです。 Webには、DSGEについての多くの論文があります。

    橘玲
    マクロ経済学のどこがヤバいのか
  • 2015年12月25日 12:55

    > ミルトン・フリードマンらのマネタリストは、中央銀行が通貨の供給量を一定に保つ以外に政府がやることはないとした。 マネタリストとは、公定歩合の設定、債券の買いオペ・売りオペで通貨の供給量を制御する、金融政策で経済を操作することを主張する人たちです。 > 市場参加者が合理的な期待を形成しないならば、マネタリストもニュー・ケインジアンも、その理論的根拠を失ってしまう。これはけっこう深刻な事態だ。 市場参加者は、完全な合理的判断ができなくても、ある程度予測可能な行動をします。「価格の粘着性」なは、非合理的判断の理論化です。 > 市場全体における需要と供給の一般均衡を数学的に説明するには、価格に対して右下がりの需要曲線(市場需要)に対して、供給曲線(市場供給)は右上がりになっていなければならない。ところが近代経済学では、この右上がりの供給曲線を限界費用の逓増から導き出している。すなわち、近代経済学の中心命題である一般均衡が成立するには、限界費用は逓増しなければならないのだ。 需要と供給が数学的に均衡するためには、限界効用の低減も限界費用の逓増も必要ありません、さらに、供給曲線が右下がりでも、需要曲線のほうがより大きく右下がりであれば均衡します。 > 限界費用が逓増しないなら、マクロ経済学を基礎づけるはずのミクロ経済学全体が崩壊してしまう。経済学は、「科学」としてけっこうヤバいことになっているのだ。 限界費用が逓増しない場合には寡占がおきるということが、ミクロ経済学で説明できます。理論というものは、間違っていれば、新しい理論を生み出せばよろしい。 例えば、ケイオス理論というものがありますが、これにより、正確な長期的天気予報は不可能であることが説明できます。

    橘玲
    マクロ経済学のどこがヤバいのか
  • 2015年12月25日 12:50

    この記事にはいろいろ不適切な記述があります。 > これまでのマクロ経済学は市場を物理的世界と想定して、さまざまな数学的モデルを組み立ててきた。でも水の分子は考えたりしないが、市場参加者は相手の動きを先読みして自分の選択を変えることができる。そういう「賢いプレイヤー」の存在を無視して数式だけをいじってもなんの意味もないのだ。 ルーカスの方法では、消費者、生産者、金融機関,政府、中央銀行などをそれぞれひとつ(複数でもよい)にまとめて、それらの相互作用を数学的モデルで表し、それぞれが利益などの目的関数を最適化するとしています。そこで、最適化の過程で偏微分方程式がつかわれ、各要素の振る舞いは、時間軸にもとづく差分方程式で表現されます。さらに、確率的な外部擾乱を考えると、確率的微分方程式もつかわれます。とにかく、数学的には極めて高度なマクロ経済のモデルになります。 > これが「(マクロ経済学の)ミクロ的基礎づけ」で、ルーカスの登場以降、この条件を満たしていないマクロ経済学の理論は相手にされなくなった。 MITの経済学部教授でブッシュ(父)政権のアドバイザーであったマンキュー先生は、政府などでは、依然としてIS-LM図が使われているといっていました。 > ルーカスは、市場のあらゆる情報を知り、数学的に最適な選択を行なう全知全能の「合理的経済人」を仮定しなかった。 これを仮定しているのが、ルーカス・モデルの最大の問題です。 > この期待は、自分がもっとも得をするよう合理的なものとして形成されるはずだ。――これが現代の経済学の中心命題である「合理的期待形成」だ。 これは、すべての構成要素が他の構成要素についての将来予想もできるという仮定です・ (つづく)

    橘玲
    マクロ経済学のどこがヤバいのか
  • 2015年12月25日 11:53

    > MOFA considers the explanation of the expert about "13% of schoolgirls have experienced Enjo Kosai" as a retraction. これには文法上の誤りもあります。そして、これでは、外務省が報告者が前言を撤回して13%に訂正したと判断しているととられます。 それから、このツイートで言及されている外務省の文書にもいくつかの文法上の誤りがありますし、何度読み返してもよく理解できません。

    山田太郎
    30%援交発言の衝撃!ブキッキオさんの件の顛末(中編)
  • 2015年12月25日 11:18

    > 沖縄が早婚早産なのは離島であって大学がないから 沖縄大学短期大学部 沖縄科学技術大学院大学 沖縄キリスト教学院大学 沖縄キリスト教短期大学 沖縄国際大学短期大学部 沖縄女子短期大学 沖縄大学 沖縄国際大学 琉球大学 琉球大学短期大学部 私は、プールで沖縄大学の卒業生と、しばしば話をします。

    山田太郎
    30%援交発言の衝撃!ブキッキオさんの件の顛末(中編)
  • 2015年12月25日 09:00

    > 1+1=2 ペアノの公理 自然数は次の5条件を満たす。 自然数 0 が存在する。 任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在する(suc(0) = 1, suc(1) = 2, suc(2) = 3, ...) 0 はいかなる自然数の後者でもない(0 より前の自然数は存在しない)。 異なる自然数は異なる後者を持つ:a ≠ b のとき suc(a) ≠ suc(b) となる。 和の演算子(+)の定義 a) n +1 = suc(n) b) n + suc(m) = suc(n +m) 例えば, 1 + 1 = suc(1) = 2 1 + 2 = 1 + suc(1) = suc(1+1) = suc(2) = 3 2 + 3 = 2 + suc(2) = suc(2+2) = suc(2+suc(1)) =suc(suc(2+1)) = suc(suc(3)) = suc(4) = 5

    橘玲
    マクロ経済学のどこがヤバいのか
  • 2015年12月25日 08:23

    > 供給曲線を導出せずにプロットして右下がりでも、需給曲線の概念は使える。 供給曲線が右下がりでも、需要曲線がそれ以上に右下がりなら、需要と供給は均衡します。 例えば、100の家庭があり、テレビ一台の値段が1万円なら100台のテレビが売れるとします。そこで、生産量を200台にすれば、テレビ一台が8万円で供給できるとします。しかし、各家庭が、一台7万円なら2台購入するとすれば、200台のテレビ売れません。

    橘玲
    マクロ経済学のどこがヤバいのか