当サイトではクッキーを使用しています。当サイトのブラウジングを続けることにより、当社のポリシーを受け入れたものと見なされます。詳しく見る
新規登録/ログイン
2015年12月06日 17:34
「チャンチャン……皆殺しにするは造作もなきこと」 「朝鮮……人民は牛馬豚犬に異ならず。」 「つち人を銃殺……狐と思ふて打殺したり」 「島民が反抗……一人も余さず誅戮(ちゅうりく)して醜類を殲(つく)す可し。」…… 「支那兵……恰も半死の病人……之と戦う……豚狩の積りにて」 「京城の支那兵を鏖(みなごろし)に」
2015年12月06日 16:59
私は、この件につきましては、ほとんど無知ですので、Web ですこし検索をしました。 次の記事に事実関係で誤りがあれば、ご指摘ください。 http://fantastic.zouri.jp/
2015年12月06日 04:46
> いずれにせよ選民でも選良でもそう思いたい人はそう思う権利があります。 昭和天皇のおことば。 「朕ト爾等国民トノ間ノ紐帯ハ、終始相互ノ信頼ト敬愛トニ依リテ結バレ、単ナル神話ト伝説トニ依リテ生ゼルモノニ非ズ。天皇ヲ以テ現御神トシ、且日本国民ヲ以テ他ノ民族ニ優越セル民族ニシテ、延テ世界ヲ支配スベキ運命ヲ有ストノ架空ナル観念ニ基クモノニモ非ズ」
2015年12月05日 15:52
私は、「レーザー照射や、凧や、風船」による航空機への妨害工作は肯定しませんが、「激白!」という言葉につられて、軍用機がそれほど弱いのかと意外でしたので、上記の様な返信をしました。
2015年12月05日 15:37
> 理屈としては電子レンジの原理 レーザー光と電子レンジのマイクロ波は、どちらも電磁波ですけれど、マイクロ波は金属により反射されます。また、マイクロ波はセラミックなどの非伝導体の過熱はできません。
2015年12月05日 15:23
「廃炉を前提にした原子炉の冷却材」とはなんですか? 福島の軽水炉の冷却材は脱塩処理をした淡水ですけれど、これは原子炉を廃炉にしません。 米国の国務長官のクリントン氏は、「在日米空軍が原子力発電所に非常に重要な冷却剤を輸送した」と発言しました。 http://www.reuters.com/article/us-japan-quake-nuclear-clinton-idUSTRE72A4LR20110311#HDcrO8uffK2ZBghz.97 しかし、この発言は否定されました。 http://www.reuters.com/article/japan-quake-nuclear-coolant-idUSN1125270120110311#Aj2Chi99TRCLy9rI.97 「廃炉を前提にした原子炉の冷却材」としては海水しかおもいつきません。
2015年12月04日 20:32
国民健康保険に強く反対しているのは、共和党およびその支持者です。 ビル・ゲイツとかマーク・ザッカーバーグは、政治的にはリベラルです。ですから、教育の支援というのは、主としてアフリカ系やメキシコ系の貧しい家庭が多い地域の学校です。 バフェットは例外ですが、金融関係の仕事をしている人たちには共和党の支持者が多いですが、ハイテク関係の仕事をしている人たちにはリベラルもしくは左派の人たちが多いです。
2015年12月04日 20:16
「節税」というのは、払う税金をすくなくして自分は利益を得ることです。 例えば、5兆円を慈善事業財団に寄付しなければ、相続税を2兆円払っても、遺族は3兆円を相続できます。 他方、自分が設立した慈善事業財団に、5兆円を寄付すれば、遺族による相続分はゼロになります。遺族が、この財団の Trustee (理事?)となっても、年間の給与は800万円ぐらいでしょう。その他に、ただ飯などにもありつけますが、3兆円とは比べられません。 ただし、税金を少なくして利益を得るための Trust というのもありますが、これは慈善事業財団とは別物です。
2015年12月04日 19:53
長谷川豊氏の記事に苫米地氏が次のようなことを言われたと書いてあります。 > 本人が役員の財団設立で毎年約1100億円〜5000億円?の運用益を自由に使える! 財団を設立するには、定款を含む書類を州政府に提出して認可を得る必要があります。定款には、お金の用途は当然記載されます。慈善事業財団の定款に、事前事業と考えられないお金の用途の記載があれば、州政府は認可しないでしょう。管理費とか役員の給与は、妥当な額であるかぎり慈善事業の一部とみなされます。 > 金の「利子分」は自分たちでお小遣いとして自由に動かすことができるようになる 「お小遣い」ほど自由ではありません。お金は財団の定款(bylaws)に記載されている用途ににしか使用できません、さらにお金の使途を含む財務状況の公開が要求されます。 > もし預けた銀行の利息や何らかの運用で2%のゲインがあったと仮定しよう。 財団の投資先は、主として株や債券からなるファンドです。運用益は、6%から10%の間でしょう。 >娘は相続税を「事実上」支払うことができず、「破産してしまう」可能性がある 所有株を抵当にして、銀行から現金を借りられます。所有株は徐々に売却できます。というより、生前から自社株を売って、一般的なファンドに投資しているとおもいます。一般的なファンドなら、いつでも売れます。 > これはアメリカでは富豪たちが意外と誰でもやっているレベルの「ただの節税対策」だったりする。 米国の大学などを訪れればわかるとおもいますが、フットボールや野球などの競技場のほとんどと半数ぐらいの建物はお金持ちからの寄付です。これらは現金の寄付です。それから、市の公園には、土地の遺贈のものが多いです。このような公園には、故人の邸宅とか、山ひとつとか、敷地が10平方キロメートルほどの大学がひとつといったものまであります。
2015年12月04日 19:42
爆弾やマシンガンを所持して向かってくるテロリストに対して、軍隊はあまり機能しません。
2015年12月04日 19:39
例えば、米国でもよいですから、武力行使がうまくいった例と、うまくいかなかった例の、どちらが多かったかを考えてみてください。
2015年12月04日 19:33
米軍機は、レーザー照射や凧や風船で悪影響を受けるのですか? 1000円ぐらいのレーザー懐中電灯や、100円の凧や、10円の風船で、一機100億円の米軍機が墜落するというのは、重大な軍事機密ですよ。
2015年12月04日 19:25
かって、国家予算の半分から85%まで軍備に使った国がありました。その結果、平和憲法が生まれました。
2015年12月04日 19:08
> 本人が役員の財団設立で毎年約1100億円〜5000億円?の運用益を自由に使える! 財団を設立するには、定款を含む書類を州政府に提出して認可を得る必要があります。定款には、お金の用途は当然記載されます。慈善事業財団の定款に、事前事業と考えられないお金の用途の記載があれば、州政府は認可しないでしょう。管理費とか役員の給与は、妥当な額であるかぎり慈善事業の一部とみなされます。 長谷川豊氏の記事に苫米地氏が次のようなことを言われたと書いてあります。 > 金の「利子分」は自分たちでお小遣いとして自由に動かすことができるようになる 「お小遣い」ほど自由ではありません。お金は財団の定款(bylaws)に記載されている用途ににしか使用できません、さらにお金の使途を含む財務状況の公開が要求されます。 > もし預けた銀行の利息や何らかの運用で2%のゲインがあったと仮定しよう。 財団の投資先は、主として株や債券からなるファンドです。運用益は、6%から10%の間でしょう。 >娘は相続税を「事実上」支払うことができず、「破産してしまう」可能性がある 所有株を抵当にして、銀行から現金を借りられます。所有株は徐々に売却できます。というより、生前から自社株を売って、一般的なファンドに投資しているとおもいます。一般的なファンドなら、いつでも売れます。 > これはアメリカでは富豪たちが意外と誰でもやっているレベルの「ただの節税対策」だったりする。 米国の大学などを訪れればわかるとおもいますが、フットボールや野球などの競技場のほとんどと半数ぐらいの建物はお金持ちからの寄付です。これらは現金の寄付です。それから、市の公園には、土地の遺贈のものが多いです。このような公園には、故人の邸宅とか、山ひとつとか、敷地が10平方キロメートルほどの大学がひとつといったものまであります。
2015年12月03日 18:03
つぎのキリスト教に宗派を教えてください。 1)同性愛を悪魔によるものと厳しく禁じている宗派。 2)同性愛を厳しく禁じている宗派。
2015年12月03日 16:14
> たかが70年余りしかない戦後の天皇制が歴史の中心などとおこがましいにもほどがある。いやしくも歴史家ならば明治時代、江戸時代、戦国時代、室町時代、鎌倉時代、平安時代、奈良時代、白鳳時代、飛鳥時代、それ以前と総合した話をするべきだ。圧倒的に視野が狭すぎる。 保立道久先生は、「平安王朝」という自著にも言及されています。
2015年12月03日 16:04
> 国体という用語自体、昭和期に造られた造語だしね。 Wikipedia ニア、次のように記されています。 「(山崎闇斎の)孫弟子の栗山潜峰(1671年(寛文11年) - 1706年(宝永3年))は、国体の語を日本独自の国家観の意味で初めて用いたといわれている。」 『「国体」の語を用いた国家論が本格的に始まるのは、水戸学以降である。会沢正志斎は著書『新論』1825年(文政8年)の冒頭で国体と題した章を設けて尊皇攘夷を論じた。また、藤田東湖が起草し同藩主徳川斉昭が撰文した『弘道館記』1837年(天保8年)は「国体以之尊厳」と刻み、日本の道徳が皇統に由来することを説いた。これら水戸学者の著作は幕末の志士たちの間で広く読まれたことから、「国体」の語が一般に通用するとともに、水戸学流の国体観念が明治維新の原動力となる。』
2015年12月03日 06:21
「選民思想」における「選民」とは、神や血統などにより特別に選ばれたとする民族やその他の集団のことです。 例えば、「大和民族は神の国に生まれた特別な民族である」といったような考えを、選民思想といいます。 選挙で選ばれた人たちは、「選民」でなくて「選良」です。
2015年12月03日 06:04
> 特にキリスト教では同性愛を悪魔によるものと厳しく禁じています。 現在は、このようなキリスト教の宗派はないです。同性愛者が聖職者になることを認めている宗派もいくつかあります。 次の解説を読んでください。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%99%E3%81%A8%E5%90%8C%E6%80%A7%E6%84%9B 英文の解説は、もっと詳しいです。
2015年12月03日 05:36
現在のアップル社のように社長が、ホモセクシャルであることを公表すれば、全社員がそれを知ることになります。そして、その社長が立派な人物であれば、社員たちのLGBTにたいする認識も変わります。 サンフランシスコ市におけるレインボー団体の行進には、アップル社の多くの社員が参加しました。 https://www.youtube.com/watch?v=ZcGvowNYvbw この行進に参加したアップル社の社員の多くは、LGBTでないとおもいます。
2015年12月03日 05:05
高校時代にならった古典には、天皇という言葉が一度も出てこないので、調べましたら次のようなことがわかりました。 日本では古代の政治・軍事権力の頂点に立つ者を、大王(おほきみ」)と呼んでいた。 平安時代以降は本来は天皇の居所または朝廷を意味する「みかど(御門、帝)」と呼んでいた。 一方、「天皇」という言葉は中国で唐代に君主の正式名称として用いられていた語であり、最高神を意味し、北極星を神格化した語であった。 大日本帝国憲法によって「天皇」という公称が確立した。また、読み方が「てんのう」となったのは、明治期のことである。 なお、「すめらぎ」、「てんわう」、「すべらぎ」、「てんのう」、「皇尊」、「すめらみこと」、「すめろぎ」、「聖上」、「日王」、「てんこう」などが「天皇」の同義語だそうです。 昭和天皇は、「自分が神であると思ったことは一度もない。したがって、『人間宣言』にも抵抗はなかった」といわれました。 「朕ト爾等国民トノ間ノ紐帯ハ、終始相互ノ信頼ト敬愛トニ依リテ結バレ、単ナル神話ト伝説トニ依リテ生ゼルモノニ非ズ。天皇ヲ以テ現御神トシ、且日本国民ヲ以テ他ノ民族ニ優越セル民族ニシテ、延テ世界ヲ支配スベキ運命ヲ有ストノ架空ナル観念ニ基クモノニモ非ズ」
2015年12月03日 04:44
> 史料編纂所にこもって史料の編纂をしてただけのようだ。博物館の学芸員みたいなもの。 東大史料編纂所の先生方は研究もされています。笠原一男先生は、東大史料編纂所にも所属されていました。この先生の書かれた本のリストがあります。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%A0%E5%8E%9F%E4%B8%80%E7%94%B7 ワイフが笠原先生が書かれた『女人往生思想の研究』という本を買ってきたことがありますので、私もこの本を読みました。 東大史料編纂所のサイトには、次のように記してあります。 「東京大学史料編纂所は、古代から明治維新期に至る前近代日本史史料に関する研究所です。国内外に所在する各種史料の蒐集と分析を行い、これを史料集として編纂・公開する研究事業を通じて、広く日本史研究に寄与することを目的としています。 「その歴史は古く、江戸時代の和学講談所に遡ります。明治政府直轄の修史事業を経て、帝国大学に移管され、史料集の形式も史料原文を掲載する形式を採用して、1901年には『大日本史料』『大日本古文書』の各第一冊を発刊しました。第二次大戦後の1950年には、東京大学の附置研究所という現在の設置形態となり、『大日本古記録』『大日本近世史料』『大日本維新史料』『日本関係海外史料』『花押かがみ』などの新たな編纂書目を加え、これら日本史研究の基本的史料集の発刊数は現在まで百十年余りの間で1000冊を超えています。」
2015年12月03日 04:03
> 我々国民の間でも天皇や皇室に対する知識や教育が欠如しているのは事実。 高校時代にならった古典には、天皇という言葉が一度も出てこないので、調べましたら次のようなことがわかりました。 日本では古代の政治・軍事権力の頂点に立つ者を、大王(おほきみ」)と呼んでいた。 平安時代以降は本来は天皇の居所または朝廷を意味する「みかど(御門、帝)」と呼んでいた。 一方、「天皇」という言葉は中国で唐代に君主の正式名称として用いられていた語であり、最高神を意味し、北極星を神格化した語であった。 大日本帝国憲法によって「天皇」という公称が確立した。また、読み方が「てんのう」となったのは、明治期のことである。 なお、「すめらぎ」、「てんわう」、「すべらぎ」、「てんのう」、「皇尊」、「すめらみこと」、「すめろぎ」、「聖上」、「日王」、「てんこう」などが「天皇」の同義語だそうです。 昭和天皇は、「自分が神であると思ったことは一度もない。したがって、『人間宣言』にも抵抗はなかった」といわれました。 「朕ト爾等国民トノ間ノ紐帯ハ、終始相互ノ信頼ト敬愛トニ依リテ結バレ、単ナル神話ト伝説トニ依リテ生ゼルモノニ非ズ。天皇ヲ以テ現御神トシ、且日本国民ヲ以テ他ノ民族ニ優越セル民族ニシテ、延テ世界ヲ支配スベキ運命ヲ有ストノ架空ナル観念ニ基クモノニモ非ズ」
2015年12月02日 12:10
ローマ法王の地位は世襲でなく、枢機卿の投票でえらばれます。
2015年12月02日 07:09
カジノを新たに作ろうと主張している政治家もいます。
2015年12月02日 07:06
宝くじなら下位の当たり券をすくなくして、1等のあたり率を大きくするようなものです。 例えば、1等が一万円の当たり券が1枚、2等が百円の当たり券が1000枚のところを、 1等の当たり券を7枚、2等の当たり券を400枚とするようなものです。
2015年12月02日 06:55
出玉率は、ほぼ一定にします。出玉率を上げ過ぎれば、パチンコ店が’つぶれます。下げ過ぎれば、お客を失います。
2015年12月02日 06:52
> 本来は違法改造となる釘調整が、初期から行われて来たので、10年程度ではなく、70年程度の間違いですよねw 昔は、釘調整は、毎日閉店後に行われていました。 そしなければ、打ち止め台は毎日打ち止めになり、客が負ける台はいつも客が負ける台のままでした。 一列に10台あれば、そのうち2~3台が4~8時間で打ち止になる台であり、5~6台はお客が勝ちも大きく負けることもない遊び台であり、2~3台が客が5分ぐらいで負ける台でした。そして、打ち止め台の負ける台は、釘調整で毎日かわりました。 ここにあるコメントを読んでいると、みなさんパチプロ、釘師、パチンコ台の製造業者が持っているような知識を全然もっておられないことがわかります。 パチンコもミクロにはギャンブルですが、マクロには科学です。
2015年12月02日 06:22
> 禁酒法はビール醸造所のオーナーのほとんどすべてがドイツ系移民で敵国であるドイツに莫大な金が流れていたから、それを断ったまでです。 米国の禁酒法は、1920年から1933年の間に施行されました。1914年から1918年における第一次世界大戦の敵国ドイツにたいする反感もあったかもしれませんが、宗教上やその他の理由の方が大きいです。 禁酒法はまったくのザル法で、それで利益を得たのは、ギャンググループでした。 禁酒法を廃止したからナチスが台頭したのですか?
2015年12月02日 05:48
> どちらかといえば、天皇陛下の御名をそのまま書いている方が無礼だ。 英米の出版物や報道記事には、頻繁に、Hirohito と書いてあります。 そのようなことをする出版社や報道機関には、自爆攻撃をかけましょう。
ピックアップ一覧
2015年12月06日 17:34
「チャンチャン……皆殺しにするは造作もなきこと」 「朝鮮……人民は牛馬豚犬に異ならず。」 「つち人を銃殺……狐と思ふて打殺したり」 「島民が反抗……一人も余さず誅戮(ちゅうりく)して醜類を殲(つく)す可し。」…… 「支那兵……恰も半死の病人……之と戦う……豚狩の積りにて」 「京城の支那兵を鏖(みなごろし)に」
2015年12月06日 16:59
私は、この件につきましては、ほとんど無知ですので、Web ですこし検索をしました。 次の記事に事実関係で誤りがあれば、ご指摘ください。 http://fantastic.zouri.jp/
2015年12月06日 04:46
> いずれにせよ選民でも選良でもそう思いたい人はそう思う権利があります。 昭和天皇のおことば。 「朕ト爾等国民トノ間ノ紐帯ハ、終始相互ノ信頼ト敬愛トニ依リテ結バレ、単ナル神話ト伝説トニ依リテ生ゼルモノニ非ズ。天皇ヲ以テ現御神トシ、且日本国民ヲ以テ他ノ民族ニ優越セル民族ニシテ、延テ世界ヲ支配スベキ運命ヲ有ストノ架空ナル観念ニ基クモノニモ非ズ」
2015年12月05日 15:52
私は、「レーザー照射や、凧や、風船」による航空機への妨害工作は肯定しませんが、「激白!」という言葉につられて、軍用機がそれほど弱いのかと意外でしたので、上記の様な返信をしました。
2015年12月05日 15:37
> 理屈としては電子レンジの原理 レーザー光と電子レンジのマイクロ波は、どちらも電磁波ですけれど、マイクロ波は金属により反射されます。また、マイクロ波はセラミックなどの非伝導体の過熱はできません。
2015年12月05日 15:23
「廃炉を前提にした原子炉の冷却材」とはなんですか? 福島の軽水炉の冷却材は脱塩処理をした淡水ですけれど、これは原子炉を廃炉にしません。 米国の国務長官のクリントン氏は、「在日米空軍が原子力発電所に非常に重要な冷却剤を輸送した」と発言しました。 http://www.reuters.com/article/us-japan-quake-nuclear-clinton-idUSTRE72A4LR20110311#HDcrO8uffK2ZBghz.97 しかし、この発言は否定されました。 http://www.reuters.com/article/japan-quake-nuclear-coolant-idUSN1125270120110311#Aj2Chi99TRCLy9rI.97 「廃炉を前提にした原子炉の冷却材」としては海水しかおもいつきません。
2015年12月04日 20:32
国民健康保険に強く反対しているのは、共和党およびその支持者です。 ビル・ゲイツとかマーク・ザッカーバーグは、政治的にはリベラルです。ですから、教育の支援というのは、主としてアフリカ系やメキシコ系の貧しい家庭が多い地域の学校です。 バフェットは例外ですが、金融関係の仕事をしている人たちには共和党の支持者が多いですが、ハイテク関係の仕事をしている人たちにはリベラルもしくは左派の人たちが多いです。
2015年12月04日 20:16
「節税」というのは、払う税金をすくなくして自分は利益を得ることです。 例えば、5兆円を慈善事業財団に寄付しなければ、相続税を2兆円払っても、遺族は3兆円を相続できます。 他方、自分が設立した慈善事業財団に、5兆円を寄付すれば、遺族による相続分はゼロになります。遺族が、この財団の Trustee (理事?)となっても、年間の給与は800万円ぐらいでしょう。その他に、ただ飯などにもありつけますが、3兆円とは比べられません。 ただし、税金を少なくして利益を得るための Trust というのもありますが、これは慈善事業財団とは別物です。
2015年12月04日 19:53
長谷川豊氏の記事に苫米地氏が次のようなことを言われたと書いてあります。 > 本人が役員の財団設立で毎年約1100億円〜5000億円?の運用益を自由に使える! 財団を設立するには、定款を含む書類を州政府に提出して認可を得る必要があります。定款には、お金の用途は当然記載されます。慈善事業財団の定款に、事前事業と考えられないお金の用途の記載があれば、州政府は認可しないでしょう。管理費とか役員の給与は、妥当な額であるかぎり慈善事業の一部とみなされます。 > 金の「利子分」は自分たちでお小遣いとして自由に動かすことができるようになる 「お小遣い」ほど自由ではありません。お金は財団の定款(bylaws)に記載されている用途ににしか使用できません、さらにお金の使途を含む財務状況の公開が要求されます。 > もし預けた銀行の利息や何らかの運用で2%のゲインがあったと仮定しよう。 財団の投資先は、主として株や債券からなるファンドです。運用益は、6%から10%の間でしょう。 >娘は相続税を「事実上」支払うことができず、「破産してしまう」可能性がある 所有株を抵当にして、銀行から現金を借りられます。所有株は徐々に売却できます。というより、生前から自社株を売って、一般的なファンドに投資しているとおもいます。一般的なファンドなら、いつでも売れます。 > これはアメリカでは富豪たちが意外と誰でもやっているレベルの「ただの節税対策」だったりする。 米国の大学などを訪れればわかるとおもいますが、フットボールや野球などの競技場のほとんどと半数ぐらいの建物はお金持ちからの寄付です。これらは現金の寄付です。それから、市の公園には、土地の遺贈のものが多いです。このような公園には、故人の邸宅とか、山ひとつとか、敷地が10平方キロメートルほどの大学がひとつといったものまであります。
2015年12月04日 19:42
爆弾やマシンガンを所持して向かってくるテロリストに対して、軍隊はあまり機能しません。
2015年12月04日 19:39
例えば、米国でもよいですから、武力行使がうまくいった例と、うまくいかなかった例の、どちらが多かったかを考えてみてください。
2015年12月04日 19:33
米軍機は、レーザー照射や凧や風船で悪影響を受けるのですか? 1000円ぐらいのレーザー懐中電灯や、100円の凧や、10円の風船で、一機100億円の米軍機が墜落するというのは、重大な軍事機密ですよ。
2015年12月04日 19:25
かって、国家予算の半分から85%まで軍備に使った国がありました。その結果、平和憲法が生まれました。
2015年12月04日 19:08
> 本人が役員の財団設立で毎年約1100億円〜5000億円?の運用益を自由に使える! 財団を設立するには、定款を含む書類を州政府に提出して認可を得る必要があります。定款には、お金の用途は当然記載されます。慈善事業財団の定款に、事前事業と考えられないお金の用途の記載があれば、州政府は認可しないでしょう。管理費とか役員の給与は、妥当な額であるかぎり慈善事業の一部とみなされます。 長谷川豊氏の記事に苫米地氏が次のようなことを言われたと書いてあります。 > 金の「利子分」は自分たちでお小遣いとして自由に動かすことができるようになる 「お小遣い」ほど自由ではありません。お金は財団の定款(bylaws)に記載されている用途ににしか使用できません、さらにお金の使途を含む財務状況の公開が要求されます。 > もし預けた銀行の利息や何らかの運用で2%のゲインがあったと仮定しよう。 財団の投資先は、主として株や債券からなるファンドです。運用益は、6%から10%の間でしょう。 >娘は相続税を「事実上」支払うことができず、「破産してしまう」可能性がある 所有株を抵当にして、銀行から現金を借りられます。所有株は徐々に売却できます。というより、生前から自社株を売って、一般的なファンドに投資しているとおもいます。一般的なファンドなら、いつでも売れます。 > これはアメリカでは富豪たちが意外と誰でもやっているレベルの「ただの節税対策」だったりする。 米国の大学などを訪れればわかるとおもいますが、フットボールや野球などの競技場のほとんどと半数ぐらいの建物はお金持ちからの寄付です。これらは現金の寄付です。それから、市の公園には、土地の遺贈のものが多いです。このような公園には、故人の邸宅とか、山ひとつとか、敷地が10平方キロメートルほどの大学がひとつといったものまであります。
2015年12月03日 18:03
つぎのキリスト教に宗派を教えてください。 1)同性愛を悪魔によるものと厳しく禁じている宗派。 2)同性愛を厳しく禁じている宗派。
2015年12月03日 16:14
> たかが70年余りしかない戦後の天皇制が歴史の中心などとおこがましいにもほどがある。いやしくも歴史家ならば明治時代、江戸時代、戦国時代、室町時代、鎌倉時代、平安時代、奈良時代、白鳳時代、飛鳥時代、それ以前と総合した話をするべきだ。圧倒的に視野が狭すぎる。 保立道久先生は、「平安王朝」という自著にも言及されています。
2015年12月03日 16:04
> 国体という用語自体、昭和期に造られた造語だしね。 Wikipedia ニア、次のように記されています。 「(山崎闇斎の)孫弟子の栗山潜峰(1671年(寛文11年) - 1706年(宝永3年))は、国体の語を日本独自の国家観の意味で初めて用いたといわれている。」 『「国体」の語を用いた国家論が本格的に始まるのは、水戸学以降である。会沢正志斎は著書『新論』1825年(文政8年)の冒頭で国体と題した章を設けて尊皇攘夷を論じた。また、藤田東湖が起草し同藩主徳川斉昭が撰文した『弘道館記』1837年(天保8年)は「国体以之尊厳」と刻み、日本の道徳が皇統に由来することを説いた。これら水戸学者の著作は幕末の志士たちの間で広く読まれたことから、「国体」の語が一般に通用するとともに、水戸学流の国体観念が明治維新の原動力となる。』
2015年12月03日 06:21
「選民思想」における「選民」とは、神や血統などにより特別に選ばれたとする民族やその他の集団のことです。 例えば、「大和民族は神の国に生まれた特別な民族である」といったような考えを、選民思想といいます。 選挙で選ばれた人たちは、「選民」でなくて「選良」です。
2015年12月03日 06:04
> 特にキリスト教では同性愛を悪魔によるものと厳しく禁じています。 現在は、このようなキリスト教の宗派はないです。同性愛者が聖職者になることを認めている宗派もいくつかあります。 次の解説を読んでください。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%99%E3%81%A8%E5%90%8C%E6%80%A7%E6%84%9B 英文の解説は、もっと詳しいです。
2015年12月03日 05:36
現在のアップル社のように社長が、ホモセクシャルであることを公表すれば、全社員がそれを知ることになります。そして、その社長が立派な人物であれば、社員たちのLGBTにたいする認識も変わります。 サンフランシスコ市におけるレインボー団体の行進には、アップル社の多くの社員が参加しました。 https://www.youtube.com/watch?v=ZcGvowNYvbw この行進に参加したアップル社の社員の多くは、LGBTでないとおもいます。
2015年12月03日 05:05
高校時代にならった古典には、天皇という言葉が一度も出てこないので、調べましたら次のようなことがわかりました。 日本では古代の政治・軍事権力の頂点に立つ者を、大王(おほきみ」)と呼んでいた。 平安時代以降は本来は天皇の居所または朝廷を意味する「みかど(御門、帝)」と呼んでいた。 一方、「天皇」という言葉は中国で唐代に君主の正式名称として用いられていた語であり、最高神を意味し、北極星を神格化した語であった。 大日本帝国憲法によって「天皇」という公称が確立した。また、読み方が「てんのう」となったのは、明治期のことである。 なお、「すめらぎ」、「てんわう」、「すべらぎ」、「てんのう」、「皇尊」、「すめらみこと」、「すめろぎ」、「聖上」、「日王」、「てんこう」などが「天皇」の同義語だそうです。 昭和天皇は、「自分が神であると思ったことは一度もない。したがって、『人間宣言』にも抵抗はなかった」といわれました。 「朕ト爾等国民トノ間ノ紐帯ハ、終始相互ノ信頼ト敬愛トニ依リテ結バレ、単ナル神話ト伝説トニ依リテ生ゼルモノニ非ズ。天皇ヲ以テ現御神トシ、且日本国民ヲ以テ他ノ民族ニ優越セル民族ニシテ、延テ世界ヲ支配スベキ運命ヲ有ストノ架空ナル観念ニ基クモノニモ非ズ」
2015年12月03日 04:44
> 史料編纂所にこもって史料の編纂をしてただけのようだ。博物館の学芸員みたいなもの。 東大史料編纂所の先生方は研究もされています。笠原一男先生は、東大史料編纂所にも所属されていました。この先生の書かれた本のリストがあります。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%A0%E5%8E%9F%E4%B8%80%E7%94%B7 ワイフが笠原先生が書かれた『女人往生思想の研究』という本を買ってきたことがありますので、私もこの本を読みました。 東大史料編纂所のサイトには、次のように記してあります。 「東京大学史料編纂所は、古代から明治維新期に至る前近代日本史史料に関する研究所です。国内外に所在する各種史料の蒐集と分析を行い、これを史料集として編纂・公開する研究事業を通じて、広く日本史研究に寄与することを目的としています。 「その歴史は古く、江戸時代の和学講談所に遡ります。明治政府直轄の修史事業を経て、帝国大学に移管され、史料集の形式も史料原文を掲載する形式を採用して、1901年には『大日本史料』『大日本古文書』の各第一冊を発刊しました。第二次大戦後の1950年には、東京大学の附置研究所という現在の設置形態となり、『大日本古記録』『大日本近世史料』『大日本維新史料』『日本関係海外史料』『花押かがみ』などの新たな編纂書目を加え、これら日本史研究の基本的史料集の発刊数は現在まで百十年余りの間で1000冊を超えています。」
2015年12月03日 04:03
> 我々国民の間でも天皇や皇室に対する知識や教育が欠如しているのは事実。 高校時代にならった古典には、天皇という言葉が一度も出てこないので、調べましたら次のようなことがわかりました。 日本では古代の政治・軍事権力の頂点に立つ者を、大王(おほきみ」)と呼んでいた。 平安時代以降は本来は天皇の居所または朝廷を意味する「みかど(御門、帝)」と呼んでいた。 一方、「天皇」という言葉は中国で唐代に君主の正式名称として用いられていた語であり、最高神を意味し、北極星を神格化した語であった。 大日本帝国憲法によって「天皇」という公称が確立した。また、読み方が「てんのう」となったのは、明治期のことである。 なお、「すめらぎ」、「てんわう」、「すべらぎ」、「てんのう」、「皇尊」、「すめらみこと」、「すめろぎ」、「聖上」、「日王」、「てんこう」などが「天皇」の同義語だそうです。 昭和天皇は、「自分が神であると思ったことは一度もない。したがって、『人間宣言』にも抵抗はなかった」といわれました。 「朕ト爾等国民トノ間ノ紐帯ハ、終始相互ノ信頼ト敬愛トニ依リテ結バレ、単ナル神話ト伝説トニ依リテ生ゼルモノニ非ズ。天皇ヲ以テ現御神トシ、且日本国民ヲ以テ他ノ民族ニ優越セル民族ニシテ、延テ世界ヲ支配スベキ運命ヲ有ストノ架空ナル観念ニ基クモノニモ非ズ」
2015年12月02日 12:10
ローマ法王の地位は世襲でなく、枢機卿の投票でえらばれます。
2015年12月02日 07:09
カジノを新たに作ろうと主張している政治家もいます。
2015年12月02日 07:06
宝くじなら下位の当たり券をすくなくして、1等のあたり率を大きくするようなものです。 例えば、1等が一万円の当たり券が1枚、2等が百円の当たり券が1000枚のところを、 1等の当たり券を7枚、2等の当たり券を400枚とするようなものです。
2015年12月02日 06:55
出玉率は、ほぼ一定にします。出玉率を上げ過ぎれば、パチンコ店が’つぶれます。下げ過ぎれば、お客を失います。
2015年12月02日 06:52
> 本来は違法改造となる釘調整が、初期から行われて来たので、10年程度ではなく、70年程度の間違いですよねw 昔は、釘調整は、毎日閉店後に行われていました。 そしなければ、打ち止め台は毎日打ち止めになり、客が負ける台はいつも客が負ける台のままでした。 一列に10台あれば、そのうち2~3台が4~8時間で打ち止になる台であり、5~6台はお客が勝ちも大きく負けることもない遊び台であり、2~3台が客が5分ぐらいで負ける台でした。そして、打ち止め台の負ける台は、釘調整で毎日かわりました。 ここにあるコメントを読んでいると、みなさんパチプロ、釘師、パチンコ台の製造業者が持っているような知識を全然もっておられないことがわかります。 パチンコもミクロにはギャンブルですが、マクロには科学です。
2015年12月02日 06:22
> 禁酒法はビール醸造所のオーナーのほとんどすべてがドイツ系移民で敵国であるドイツに莫大な金が流れていたから、それを断ったまでです。 米国の禁酒法は、1920年から1933年の間に施行されました。1914年から1918年における第一次世界大戦の敵国ドイツにたいする反感もあったかもしれませんが、宗教上やその他の理由の方が大きいです。 禁酒法はまったくのザル法で、それで利益を得たのは、ギャンググループでした。 禁酒法を廃止したからナチスが台頭したのですか?
2015年12月02日 05:48
> どちらかといえば、天皇陛下の御名をそのまま書いている方が無礼だ。 英米の出版物や報道記事には、頻繁に、Hirohito と書いてあります。 そのようなことをする出版社や報道機関には、自爆攻撃をかけましょう。