> 訪米した台湾独立派・民進党の蔡英文女史を、手厚くもてなしています
http://www.taipeitimes.com/News/front/archives/2015/06/06/2003620029
Based on the US’ “one China” policy — as stipulated in the Three Joint Communiques between Washington and Beijing and the US’ Taiwan Relations Act — the US has developed solid unofficial ties with Taiwan, the officials said.
2015年11月14日 20:00
> ウヨク政治学者岩田温氏 まともな記事なら「ウヨク政治学者」などと形容してはいけません。岩田温氏を政治学者として受け入れたくなければ、単に「岩田温氏」とすればよろしい、 > 最初は30%と述べ、それが誤訳などの問題で13%に訂正されたものです マオド・ド・ブーア=ブキッキオ氏は最初から13%といいました。この数字は、正式な報告書にはないそうです。 > もっとも「援助交際」とは何ですか? ということでもあります。単なる売春を「援助交際」と言い換えただけのものなのか、多少なりともお金のある特定の人と「交際」をすることなのでしょうか。 マオド・ド・ブーア=ブキッキオ氏は、散歩にお金をもらって付き合うといたようなことなども「援助交際」にふくめています。彼女は、こうした、たいした問題とならないようなことも、重大な問題となるような行動、つまり売春、につながるおそれがあると言いました。 ”JK ビジネス” を使って検索すると、1,630,000件もの記事が出てきます。 次のような記事があります。 http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3545_all.html さらに、”JK Business Japan Girl” を使って検索すると、1,320,000件の英文の記事が出てきます。
2015年11月14日 13:47
> 高給を貰って仕事をしていた職業売春婦 「高級を貰っていた」の根拠を示してください。 > 職業売春婦 従軍慰安婦の性病対策に貢献した麻生軍医の手記には、次のように記されています。 まず、性病を防ぐには、「アバズレ女(職業売春婦)」は「皇軍将兵ヘノ贈リ物」として不適であると述べています。 「戦地ヘ送リ込マレル娼婦ハ年若キ者ヲ必要トス。而シテ小官某地ニテ検黴中屡々(シバシバ)見シ如キ両鼠蹊部(ソケイブ)ニ横痃(オウゲン)手術ノ瘢痕ヲ有シ明ラカニ既往花柳病ノ烙印ヲオサレシ、アバ ズレ女ノ類ハ敢ヘテ一考ヲ与ヘタシ。此レ皇軍将兵ヘノ贈リ物トシテ、実ニ如何ハシキ物ナレバナリ。」 さらに、日本の「アバズレ女」はだめで、朝鮮の若い未経験の女性が「贈り物」には適しているとも書いています。 「ハン トウ人ノ内花柳病ノ疑ヒアル者ハ極メテ少数ナリシモ、内地人ノ大部分ハ現ニ急性症状コソナキモ、甚(ハナハ)ダ如何(イカガ)ハシキ者ノミニシテ、年齢モ殆ド20歳ヲ過ギ中ニハ40歳ニ、ナリナントスル者アリテ既往ニ売淫稼業ヲ数年経来シ者ノミナリキ。ハン トウ人ノ若年齢且ツ初心ナル者多キト興味アル対象ヲ為セリ。」
2015年11月14日 13:37
> どこが間違っているんですか? 50年前の日本人が「援助交際」などといったものが行われていることを知ったら、腰を抜かすとおもいます。
2015年11月14日 13:19
心理学的には、物静かな子供のほうが外向的な子供より危険性があります。外向的な子供の方が、ストレスを容易に発散することができます。
2015年11月14日 13:09
> テロリストがウヨウヨ居るところでビルドは無理でしょ 反例: 幕末から明治維新
2015年11月13日 05:31
米国の著名なベンチャー企業の創業者の半分は移民か移民の子供だそうです。
2015年11月13日 05:28
米国の共和党の大統領候補で、本命の一人とみなされているマルコ・ルビオ上院議員は、キューバからビザなしでアメリカに入国し、入国管理局によって拘留されたこともある経済難民の三男です。 彼は、難民の2世で苦学したこと売り物にしています。米国では、こうしたことは好意的に受け入れられます。
2015年11月13日 04:59
自民党国際情報検討委員会委員長原田義昭・元文部科学副大臣の発言 「南京大虐殺や慰安婦の存在自体を、我が国はいまや否定しようとしている時にもかかわらず、申請しようとするのは承服できない」
2015年11月12日 06:03
> 単純な国粋主義者では無く、欧米文化の優れた点は理解して居た様に思えますが、日本人の価値観はあくまで「日本固有」の精神を基本にせねば成らない、と思い込んでいたのではないでしょうか。生き方も死に方も「美的に」せねば成らないと。 それにしては、彼はグロテスクなヴィクトリア風の邸宅に住んでいました。設計を依頼された設計士は、「西部劇に出てくる金持ちの悪者が住んでいるような・・」と三島に言ったようです。 これは、彼の露悪趣味だとおもいます。彼の、一連の行動の背後には、大きな疎外感があったとおもいます。
2015年11月12日 05:51
娘さんによると、「湯沸かし器」 電気代かガス代が節約できます。
2015年11月12日 05:42
> バリバリの愛国主義の作風です。 三島由紀夫は、実際の松の木をみて、「これは何の木か?」と訊いたそうです。 彼には、松の木とは、歌舞伎の舞台の背景画や銭湯のタイルの壁画のようなものであったのでしょう。
2015年11月11日 01:54
> ローマ帝国がキリスト教を使って国を治めたように、侵略者や統治者にとって国の破壊、統一に宗教や思想はもってこいなのかな。 ローマ帝国にキリスト教が広がり始めたときには、キリスト教徒は過酷な迫害を受けました。しかし、そのうちキリスト教がローマ帝国の国教になりました。 これとすこし似た例が、インド亜大陸をほぼ統一したアショーカ王の治世です。 彼は、インド統一の試みの終盤において、カリンガ国を征服しました。この時、15万人の捕虜が捕えられ、そのうち10万人が殺されました。さらに、戦禍によってその数倍の人々が死に、多くのバラモンやその他の僧侶も殺されました。しかし、彼は、カリンガ国の住民が温和で道徳的にもすぐれていることを知ると、カリンガ国を武力で征服したことを深く後悔しました。それ以後、彼は武力による遠征には消極的になり、、仏法に基づく政治の実現を目指すようになりました。 インドの仏塔の中には、アショーカ王の時代に起源を持つものが数多く存在します。仏法の内容として繰り返し伝えられるのは不殺生と正しい人間関係であり、父母に従順であること、礼儀正しくあること、バラモンやその他の僧侶を尊敬し布施を怠らないこと、年長者を敬うこと、奴隷や貧民を正しく扱うこと、常に他者の立場を配慮することなどが上げられているとのことです。 ただし、辺境の諸住民に対しては、仏教色を前面に押し出さないように配慮がなされ、バラモン教、ジャイナ教、アージーヴィカ教は仏教と対等の位置づけを得ていました。
2015年11月11日 00:50
> 大事にすることが大事 間違ではありません。この文の構造は次のようです。 【【(我々がそのことを)大事にすること】が大事(である)】 「大事にすることが大事と知ることが大事と教えることが大事と伝えることが大事」といったような悪文も作れます。
2015年11月10日 06:32
> 馬さんがトップでいられる間に台湾を中共に売り飛ばす道筋をつけて既成事実化しちまおうぜって企みですね。日本含め複数国家の情報機関が同一の見解だそうで。 米国:中台首脳会談で歓迎の声明 http://mainichi.jp/shimen/news/20151109dde007030048000c.html?fm=mnm カービー報道官は近年の中台関係の「歴史的な改善」も含めて今回の会談を評価した。米国としては「台湾海峡が平和で安定的であることに不変の利害を持つ」と指摘。関係強化や緊張緩和に中台双方がさらに取り組むよう呼びかけた。 また、米国が「一つの中国」政策や、台湾関係法に基づく台湾防衛義務など、従来の方針を堅持することも明言した。
2015年11月10日 06:26
> 人助けに喜びに感じる人も多いんじゃないかな 「情けは人の為ならず」ということわざの本来の意味は、「他人に情けをほどこすのは、。その人の為だけではなく、自分にも恩恵が返ってくる」という意味です。 人によいことをすれば、それだけ気分がよくなります。それから、人の問題に頭を使っていれば、自分の問題が消えるか小さくなります。 実は、「愛」という言葉は、二つの意味で使われます。ギリシャ語では、「エロス」と「アガペー(隣人愛)」です。「エロス」は、「恋愛感情」とか「かわいい」といったものです。他方、イエスが説いた「愛」、すなわち「汝の敵を愛せよ」の「愛」は、「アガペー」です。 大乗仏教では、「菩薩道」といったものが強調されます。これは隣人愛の実行です。
2015年11月10日 06:00
フランスはラテン系のカソリックの国です。この組み合わせが自殺率を下げます。 あるフランス人はドイツ人と、お互いに悪口を言いながら、仲良く仕事をしていました。 私の付き合ったフランス人は、みな言いたいことをべらべらという人たちばかりでした。そこで、「フランス人というのは、もっと洗練されて上品な人たちではないですか?」といいましたら、「それは、パリなどのスノブ(気取り屋)のことだ」と答えました。 面白かったのは、フランス人の同僚の父親が訪ねてきて、釣りをしたいから連れていってくれとたのまれ、釣り道具は私が用意し、弁当は彼が用意することになりました。ところが、昼になって、フォークも、ナイフも、箸も持ってきていないことに気がつきました。 そこで、どうするかとおもったら、木の小枝を折って、川で洗い、お前もこれで食べろといいました。おフランスの高級料理との落差がおもしろかったです。
2015年11月10日 05:28
> 「おせっかい」とか「余計なお世話」っていう個人主義が欧米から輸入され、流行ってきた 米国ですが、私の働いていた職場では、従業員の子供がうまれると、その従業員の配偶者が、「男もしくは女の赤ちゃんがうまれした。体重は何ポンドです。そして、親子とも元気です」といった eメールが同僚全員に送ります。 また、従業員が交通事故にあったりしますと、その配偶者により、事故の概要と、身体的損傷の内容と、従業員の現在の様態などを知らせるeメールが送らてきます。そうすると、ほぼ全員が、義務的かもしれませんが、「早急な回復を祈ります」といった返信をし、そのコピーがまた全員に配布されます。そして一週間ほどすると、新しい様態を知らせるeメールが送られてきます。
2015年11月10日 04:55
> 死を覚悟した方が生き延びれることが多いものです。いざというときに判断に迷わず、迅速に行動できるからです。 「葉隠れ」を推奨していた三島由紀夫氏は自殺しました。それから、晴嵐会で勇ましい発言をしていた中川一郎氏も自殺しました。 キリスト教では、人の生死は「神のはからいに任せる(神のみぞ知る)」ということですし、仏教では生と死を特別に区別しません。さらに、浄土真宗などでは、阿弥陀仏を信じれば、西方浄土に往生できることになっています。そこで、「死を覚悟する」などといった緊張を強いられることはありません。 私には、楽ちんな方がいいです。
2015年11月10日 04:42
> 戦国時代の武士は験担ぎが大好きで神を信仰していたという 戦国時代よりかなり前の源平の争いの時代の話です。 ころは二月十八日の酉の刻ばかりのことなるに、をりふし北風激しくて、磯打つ波も高かりけり。舟は、揺りすゑ漂へば、扇もくしに定まらずひらめいたり。沖には平家、舟を一面に並べて見物す。陸には源氏、くつばみを並べてこれを見る。いづれもいづれも晴れならずといふことぞなき。 与一目をふさいで、「南無八幡大菩薩、我が国の神明、日光の権現、宇都宮、那須の湯泉大明神、願はくは、あの扇の真ん中射させてたばせたまへ。これを射損ずるものならば、弓切り折り自害して、人に二度面を向かふべからず。いま一度本国へ迎へんとおぼしめさば、この矢はづさせたまふな。」と心のうちに祈念して、目を見開いたれば、風も少し吹き弱り、扇も射よげにぞなつたりける。 与一、かぶらを取つてつがひ、よつぴいてひやうど放つ。小兵といふぢやう、十二束三伏、弓は強し、浦響くほど長鳴りして、あやまたず扇の要ぎは一寸ばかりおいて、ひいふつとぞ射切つたる。かぶらは海へ入りければ、扇は空へぞ上がりける。しばしは虚空にひらめきけるが、春風に一もみ二もみもまれて、海へさつとぞ散つたりける。夕日のかかやいたるに、みな紅の扇の日出だしたるが、白波の上に漂ひ、浮きぬ沈みぬ揺られければ、沖には平家、ふなばたをたたいて感じたり、陸には源氏、えびらをたたいてどよめきけり。 ** 「これを射損ずるものならば、弓切り折り自害して、人に二度面を向かふべからず」に注意してください。
2015年11月10日 04:14
> 自殺の何がいけないのか。 私はキリスト教徒ではありませんが、キリスト教徒なら次のように答えるでしょう。 「自殺は神の御心に反するからです。」
2015年11月09日 20:46
これは、何かを盗まれたときに、盗まれた物を返してくれれば、No Questions Asked でお礼をしますということに似ていると思います。 > バグをどう発見したか 一番可能性が大きいのは、計算機に不正侵入していたということです。 かって、計算機にに対する不正侵入の方法を解説した東欧の国の人の記事を読んでいたら、その人は、マイクロソフトのコンサルタントをしていると書いていました。 私は、サーバーを管理していたことがありますが、その時は不正侵入のやり方を解説した本を2・3冊買って勉強しました。さらに、不正侵入の経験が豊富であるとおもわれた若い人に、私が管理していたサーバーに対する可能な不正侵入の方法を教えてもらい、それができないようにしました。「蛇の道は蛇」です。 なお、私は不正侵入の方法を自分で見つけるほど、頭がよくありません。
2015年11月09日 20:13
> 恥の重視や、己の死をもって責任を果たすという考え方、さらにはこれを「潔い」などと美化する 仏教にこのような教えはありません。これは、神道の考えです。神道の教えは、自殺を防ぐより自殺を進める傾向があります。 白隠禅師の有名な逸話を紹介します。 白隠が住んでいた村の、ある娘が妊娠した。娘は聞かれても相手の名を明かさない。しかし娘の父親が執拗に聞き出そうとし、脅しつけたので、娘はそれから逃れようとして、それは白隠だと告げた。 娘の父親はそれ以上何も言わず、子供が生まれるのを待った。生まれるとすぐに白隠の元へ連れて行って、「これはおまえの子供だ。」と言い、彼の禅師の前に放り出した。そしてそれに続けて考えつく限りの悪口雑言を浴びせかけ、あらゆる侮蔑とあざけりをまくし立てた。 黙って聞いていた白隠は、聞き終わるとただひと言、「おお、そうなのか?」とだけ言ってその子を腕に抱いた。 それからというもの、白隠はその子を自分のボロボロの僧衣の袂にくるんで、どこへでも連れて歩いた。雨の日も嵐の夜も、雪の降る日も白隠は近所の家々を廻って、その子のためのミルクを乞うて歩いた。 白隠には多くの弟子がいたが、その多くが「禅師は堕落してしまった」と思い、彼の元を去った。しかし白隠はひと言も言わなかった。 一方、母親である娘は、自分の子供から離れている苦しみと悔恨の情から、とうとう子供の本当の父親の名を明かした。娘の父親は白隠の元へ駆けつけてひれ伏し、頭を地に擦りつけるようにして、繰り返し許しを乞うた。 白隠は、「おお、そうなのか?」とだけ言って、娘の父親に子供を返した。
2015年11月09日 20:00
> 大きく異なるのはキリスト教信者の比率であろうことは容易に推察されます。そしてキリスト教は自殺を厳しく戒めております。 自殺率の極端に低い国はラテン系のカソリックの国々であることはよく知られています。これらの国々の多くは貧しく、犯罪率も高いです。 まず、ラテン系の特質を一口で言えば、ケセラセラ、すなわち「明日は明日の風が吹く」です。 これと、キリスト教の教義との関連を述べます。まず、マタイによる福音書に、「明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日自らが思い悩む。」とあります。これは、「神のみぞ知る」ということです。 キリスト教の認識の第一は、「我々は罪人」であるということです。(罪業深重)そこで、「罪人」である我々が誤りを犯すことも、不思議ではありません。イエスは、「罪なき者は石もて打て」といわれました。 さらに、イエスによる贖罪というのは、「イエスが、我々の代わりに、我々の罪を背負って十字架にかかった」ということです。そこで、われわれの罪は許されました。(他力本願、十八願) そして、神 = キリスト が、愛をもって、常に我々を見守ってくださるということです。 (大悲無倦常照我) このように、罪は許され、神が常に我々を見守ってくださるといことで、自殺の原因となる「絶望」とは無縁になります。 実は、浄土真宗の教義はキリスト教の教義と大変似かよっていますので、対応する浄土真宗の言葉を括弧内に示しました。
2015年11月09日 19:01
韓国は、よくも悪くも、文化的にに日本に一番近い国です。そして、受験競争、人口の首都集中、その他の傾向は、韓国の方が一層強いです。 リトアニアについて知りませんが、ソ連に支配されている間に、宗教が弾圧され、その影響力が減じたこと、共産主義から資本主義への急激な転換で、先進資本主義国に存在する弱者保護の安全装置が不充分なことなどではないかと想像しています。
2015年11月09日 18:10
武士道とは死ぬことに見つけたり => 武士道とは死ぬことと見つけたり 「武士道とは死ぬことと見つけたり」とのたまわった御仁は、当時としては、長生きしたそうです。
2015年11月09日 17:59
> 経済戦争邁進中なので自殺が多い。 通常の戦争が起きると、自殺率が下がることは、よく知られています。通常の戦争では、国民が運命を共有することになるけれど、「経済戦争」では隣人が競争相手になることもあるからでしょう。
2015年11月09日 17:52
> たしか、自殺を合法化してるところあったよね。 米国には、余命6か月以内の末期症状の患者に尊厳死(安楽死)を許している州があります。 条件として、2人以上の医師による病状の診断、精神科医による患者の精神状態が正常であることの診断、その州の住民であることなどが必要です。
2015年11月09日 16:36
> ユネスコ関係者だろうが国家だろうが、先方が逃げを打つ結果となろうとも、国際裁判所に提訴して置くべきだと思う。 国際裁判所とは、国際司法裁判所のことですか、それとも国際刑事裁判所のことですか? 国際司法裁判所は、国家間の紛争のみをあつかいますし、訴えられた国は、必ずしも裁判を受け入れる義務はありません。裁判受託を個々の訴えに対してに決めることもできますし、受託条件を前もって宣言しておくこともできます。いずれにしろ、本件の被告は個人ですから、国際司法裁判所の管轄外です。 国際刑事裁判所は、刑事事件を犯した個人を被告とする裁判をおこない、国家や団体を被告にはできません。ユネスコ関係者が殺人でもしましたか? ただし、東京裁判のような臨時の国際裁判の法廷を開設することもできます。
2015年11月09日 11:15
> 訪米した台湾独立派・民進党の蔡英文女史を、手厚くもてなしています http://www.taipeitimes.com/News/front/archives/2015/06/06/2003620029 Based on the US’ “one China” policy — as stipulated in the Three Joint Communiques between Washington and Beijing and the US’ Taiwan Relations Act — the US has developed solid unofficial ties with Taiwan, the officials said.
2015年11月09日 08:00
> 台湾を守る義務があるアメリカにとっても、習―馬会談は、ショックだっただろう。なぜなら、“ひとつの中国”を互いが認め合っていることが既成事実化されれば、台湾への軍事侵攻すら「国際社会が“国内問題”に口を出すな」と、中国に言ってのけられるからである。 米国の報道記事をいくつか読みました。会談の実質的内容はともかく、中華民国と中華人民共和国に分裂してから66年を経て、初めて台湾と中国本土の指導者が握手したのは、20年ほど前にはミサイルまで発射されていたことを考えると、画期的なできごとだといった内容のものがおおいです。 次の記事がもっとも肯定的でした。 http://www.bloomberg.com/news/articles/2015-11-08/china-and-taiwan-shake-on-it-five-takeaways-from-xi-ma-meeting 最も否定的なのは、次の記事でした。 http://www.voanews.com/content/taiwan-china-historic-talks-fuel-criticism-at-home/3048787.html この記事でも、門田氏の記事ほど強烈ではありません。 現在の米国政府の公式な立場は、「一つの中国「ですから、「ひとつの中国」がショックになるわけではありません。