当サイトではクッキーを使用しています。当サイトのブラウジングを続けることにより、当社のポリシーを受け入れたものと見なされます。詳しく見る

差別主義者 & 偽善者の公開コメント一覧

  • 2015年08月17日 04:44

    > 「人のふんどし派」である 私は、高校時代に水泳パンツを借りて、インキンタムシを移されました。 そこで、皮膚科に行けばよかったのですが、恥ずかしいので、なんとか売薬でなおそうとしました。しかし、一年たっても、治った様子がないので、意を決して皮膚科に行きました。そしたら、インキンタムシは既になおっているが、薬で皮膚がただれているということでした。そこで、薬をつけるのを止めたら、ただれもなおりました。 したがいまして、私は、 「人のふんどし」を使うことはありません。

    後藤百合子
    シンガポールにとってあの戦争とは何だったのか? − チャンギ博物館訪問記
  • 2015年08月17日 04:34

    > 吉見や吉田の本を英訳したようなもの。 吉見先生の本に誤りがあると思われれば、ご指摘ください。 > アマゾンには、「エロ描写を多めに選び集めているのでエロ小説として読めるかもしれない。」とある。 もし、そのような箇所があれば、ご指摘ください。大変興味がありますので、是非、読んでみたいとおもいます。

    後藤百合子
    シンガポールにとってあの戦争とは何だったのか? − チャンギ博物館訪問記
  • 2015年08月17日 04:28

    > 日本軍がマレーで次々と英国側の都市を落としていったときに、マレー人は歓呼で日本軍を迎い入れました これと同様なことは、インドネシアでも起きました。 日本軍がオランダ軍を敗退させ、オランダ人を捕虜収容所に送り込んだときには、日本軍は歓迎されました。しかし、日本軍による過酷な支配がはじまると、反抗がおこりました。

    後藤百合子
    シンガポールにとってあの戦争とは何だったのか? − チャンギ博物館訪問記
  • 2015年08月17日 04:09

    岸信介氏は、A級戦犯容疑で逮捕されていますが、戦後極東軍事裁判の被告にはなっていません。 「米国が公開したCIAの文書によると、岸氏は、笹川良一と児玉誉士夫が中国で略奪した金や宝石を日本に持ち帰って得た金を使って、首相になった」というドイツの国営放送のビデオがあります。 岸氏は、CIAのエージェントでもありました。 岸氏が、右翼に刺されたのは、仲間割だったという説があります。

    My Big Apple NY
    安倍首相の戦後70周年談話、アメリカ人の感想は?
  • 2015年08月17日 03:53

    この理由を説明してください。

    My Big Apple NY
    安倍首相の戦後70周年談話、アメリカ人の感想は?
  • 2015年08月17日 03:52

    ガーデアンの記事は、安倍談話に極めて批判的ですし、コメントのほとんどは、安倍談話に批判的です。 安倍談話に好意的なコメントが多い記事がありましたら教えてください。 ところで、「3↑」は、どういう意味ですか?

    My Big Apple NY
    安倍首相の戦後70周年談話、アメリカ人の感想は?
  • 2015年08月17日 03:40

    まだ次のふたつの記事のコメント欄しか読んでいませんので、他のコメント欄のある記事をご存知なら教えてください。 http://www.bloombergview.com/articles/2015-08-12/japan-s-apology-for-world-war-ii-is-still-necessary この記事に付けられたコメントを全部読んだわけではありませんが、安倍談話に批判的なものの方が多いようですけれど。 http://www.theguardian.com/world/2015/aug/14/shinzo-abe-japan-no-new-apology-second-world-war-anniversary-speech この記事は、安倍談話に極めて批判的ですし、コメント欄には、安倍談話に対する批判的なコメントがほとんです。 > ネットのコメントが好意的なのは日本国民に向けたメッセージだからだろう。 このようなコメントが掲載されている記事を教えてください。

    My Big Apple NY
    安倍首相の戦後70周年談話、アメリカ人の感想は?
  • 2015年08月17日 03:27

    > もちろんそんな話はナンセンスだ、とEconomistは指摘する。 エコノミストは、安倍首相は習金平主席よりはましだと書いていますが、次のようなことも書いています。 「今日でも、日本の、小さいが声高な超国家主義者の集団は、日本の戦争犯罪を否定している、そして、安倍氏は、恥知らずにも、彼らのご機嫌取りをしている。」

    My Big Apple NY
    安倍首相の戦後70周年談話、アメリカ人の感想は?
  • 2015年08月16日 19:59

    > 永い間に各国の日本を見る目は知っています 参考としたいので、ご自身の経験を教えてください。

    後藤百合子
    シンガポールにとってあの戦争とは何だったのか? − チャンギ博物館訪問記
  • 2015年08月16日 19:55

    > オランダの植民地支配は、貴方が言うほど現地人に楽なものではありませんでした。 私は、インドネシア独立戦争を戦った軍人の発言を引用しただけです。 ただし、「インドネシアにおける日本軍の支配は短期間であったけれど、長期間のオランダの植民地支配よりもはるかに過酷であった」とインドネシアの教科書には書いてあるそうです。

    後藤百合子
    シンガポールにとってあの戦争とは何だったのか? − チャンギ博物館訪問記
  • 2015年08月16日 19:53

    > その理由の大半は、オランダが奪還行動に出ることが考えられたため、軍事基地や防御壁の建造を急ぎ行ったからです。 攻撃を受けるとすれば、米軍によるものです。そのころ、オランダはドイツに占領されていましたので、インドネシアの奪還は考えられませんでした。 結果的には、日本軍が反撃されることはありませんでした。 泰緬鉄道の建設などに、27万人ほどが国外に送られ、そのうちの80%ほどは死亡したそうです。これには、オランダは無関係です。

    後藤百合子
    シンガポールにとってあの戦争とは何だったのか? − チャンギ博物館訪問記
  • 2015年08月16日 19:46

    > インドネシアで日本統治時代に餓死が増えたのは、オランダがインドネシアから敗走する際に、貯蓄していた食料をことごとく焼き捨てたからであったはずですが。 インドネシアの中学歴史教科書からの抜粋です。 「日本はインドネシアの天然資源と労働力を徹底的に搾取した。」 「日本は農産物と労働力を徹底的に搾取した。人民は極度の貧困に苦しんだ。飢餓と疫病が至る所で発生した。」 「物資や食料の大規模後な徴発を行なった。軍隊への大規模な食糧徴発は当然のことながら人民に厄災をもたらした。 「日本政府による食糧の徴発は稲や他の収穫物を取り上げるという方法で行われた。複数の収穫物から、人民にはその20パーセントの保有が許可され、30パーセントは農業組合(Noyo Kumiai : 原文ママ)を通じて政府への提供が義務付けられた。残りの50パーセントは、村の格納場所へ納められた。」 インドネシアの農民達は米を強制的に供出させられたり、軍需用のジュートなどの栽培が強制されたりして従来の農産物が栽培できなくなり、芋などを1日に一回しか食べられなくなったりしました。さらに労務者として過酷な仕事に駆り出され、日本軍の占領下で、4百万人ものインドネシア人が、飢餓と強制労働のために亡くなったそうです。

    後藤百合子
    シンガポールにとってあの戦争とは何だったのか? − チャンギ博物館訪問記
  • 2015年08月16日 19:39

    これに対する反論がありました。 謝罪は、子や孫に求めているわけでなく、日本国に求めているということだそうです。 それから、一番の問題は、謝罪の内容を否定する発言が政府の高官を含めてたくさんでてくることです。

    My Big Apple NY
    安倍首相の戦後70周年談話、アメリカ人の感想は?
  • 2015年08月16日 19:35

    次記事にはコメント欄がありますが、他のコメント欄のある記事を教えてください。 http://www.bloombergview.com/articles/2015-08-12/japan-s-apology-for-world-war-ii-is-still-necessary この記事に付けられたコメントには、安倍談話に批判的なものの方が多いようですけれど。全部読んだわけではありません。

    My Big Apple NY
    安倍首相の戦後70周年談話、アメリカ人の感想は?
  • 2015年08月16日 19:09

    原爆の使用が正義という議論はないとおもいます。「必要悪であった」という議論があるだけです。 それから、米国本土が日本軍によって蹂躙されたわけでもないし、米国には原爆と都市爆撃という負い目もあるし、なにしろ、日本がこれから対中国の先兵となってくれれば、米国としては有難いことです。

    My Big Apple NY
    安倍首相の戦後70周年談話、アメリカ人の感想は?
  • 2015年08月16日 18:44

    東南アジアの人達と、仕事などで付き合うようになれば、こうしたことは知っていた方がいいですよ。 私は、シンガポールにおける華僑の虐殺については知りませんでした。 そして、あるシンガポール人が、かなり親しくなって、初めて、私に華僑の虐殺について知っているかと訊ねました。

    後藤百合子
    シンガポールにとってあの戦争とは何だったのか? − チャンギ博物館訪問記
  • 2015年08月16日 18:35

    ヒックスの本には、マレー半島で日本軍に拉致されて慰安婦として強姦された女性に、彼がインタビューした話が記されています。この話の真偽のほどは知りません。 慰安婦の境遇は、結婚を申し込まれたような場合から、強制連行されて連日強姦された女性・少女まで、いろいろです。

    後藤百合子
    シンガポールにとってあの戦争とは何だったのか? − チャンギ博物館訪問記
  • 2015年08月16日 18:25

    あるマレー系のマレーシア人が、マレーシアでは、マレー系の人達は、政府の政策により、中国系の人達より、優遇されていると、肯定的にいうのを聞いたことがあります。

    後藤百合子
    シンガポールにとってあの戦争とは何だったのか? − チャンギ博物館訪問記
  • 2015年08月16日 18:17

    > シンガポール人は、イギリスの植民地であった時代は良い時代であったと考え、日本の植民地であった時代は最悪の時代だったと考えていると、そう言いたいのでしょうか? インドネシアの教科書には、「日本の植民地であった時代は最悪の時代だった」と書いてあるそうです。なにしろ、400万人が餓死や労務者としての酷使で亡くなりました。 そして、独立戦争を戦った人が、「オランダによる統治時代の管理はうまくいっていたので、独立する気は起きなかった」といっている記事があります。 日本軍は、PETAという民兵組織をつくりますが、日本国によるインドネシア人の扱いがあまりににも酷いので、PETAは日本軍にたいして反乱をおこしました。こうして、抵抗すると言うこと覚えたのが独立に役立ったそうです。PETAは、オランダに対するインドネシアの独立戦争では、中心的役割をはたしました。

    後藤百合子
    シンガポールにとってあの戦争とは何だったのか? − チャンギ博物館訪問記
  • 2015年08月16日 18:04

    ある幸福度調査では、次のような国が上位になっています。 Panama (85%) Paraguay (85%) El Salvador (84%) Venezuela (84%) Trinidad and Tobago (83%) Thailand (83%) Guatemala (82%) Philippines (82%) Ecuador (81%) Costa Rica (81%)

    後藤百合子
    シンガポールにとってあの戦争とは何だったのか? − チャンギ博物館訪問記
  • 2015年08月16日 17:31

    シンガポール政府の反応は、おもしろいです。 結論として、安倍首相の言葉とともに、今上天皇と歴代の内閣の発言を信用しましょうということのようです。 Singapore's position is that Japan should accept clear responsibility for the war. At the same time, it is equally important for all countries to build upon the statements of His Majesty Emperor Akihito, Prime Minister Abe and previous Japanese cabinets to seek further reconciliation and move forward," the MFA said. "This will benefit our region and the world."

    竹中正治
    それでも安倍談話を非難する? 安倍首相戦後70年談話と村山談話(1995年)比較
  • 2015年08月16日 17:18

    > 今回の談話が「明確に間違っている」と批判を展開するわけではありませんね。 「明確に間違っている」というわけですけれど、批判はあります。 Yet Mr. Abe has also sown doubts about his commitment to the forthright reckoning with the past that he endorsed on Friday. He has appointed unapologetic revisionists to high-profile posts, including at the national public broadcaster, NHK。 While he repeated several of Mr. Murayama’s key phrases, Mr. Abe did so in indirect language that left it unclear what kind of responsibility he felt Japan ought to shoulder for the war. “We shall abandon colonial rule forever,” he said, without mentioning that Japan colonized the Korean Peninsula from 1910 to 1945. He used the word “aggression” without saying whose aggression he was talking about.

    竹中正治
    それでも安倍談話を非難する? 安倍首相戦後70年談話と村山談話(1995年)比較
  • 2015年08月16日 16:56

    > 太平洋戦争はどこで戦われたでしょう? > ヒント > アメリカ、イギリス、オランダ、中国 連合国側は次の国々などです。 アメリカ合衆国、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、イギリス領インド帝国、オランダ、中華民国、ソビエト連邦、南アフリカ連邦

    竹中正治
    それでも安倍談話を非難する? 安倍首相戦後70年談話と村山談話(1995年)比較
  • 2015年08月16日 16:45

    > 予備率のない電力が何らかの要因で途絶えてもあなたは死なないがICUの生命維持装置は一日程で停止する。いつまでピストン輸送が可能かは誰にもわからない。未熟児がたくさん死ぬでしょうね。 「一日程で停止する」というのは、問題です。このような病院には、少なくとも一週間はもつジーゼル発電装置を備えましょう。 私の勤めていたところでは、サーバーとかネットワーク用の予備電源として地下室にジーゼル発電装置を備えています。そこで、停電になると、ジーゼル発電機が自動起動され、ゴーと言う排気の音が聞こえてきました。 私の部屋は、2階でしたが、ジーゼル発電装置の上でした。

    かさこ
    戦争も東芝も原発も新国立競技場もすべては無責任体制~なぜ日本はバカな過ちを繰り返すのか
  • 2015年08月16日 16:27

    > 偏った見方しかできない人が偏った記事ばかり見ているのだから、そういうことになるよね。 私も、「偏った見方」を改めたいたいとおもっていますので、国外の報道記事で「偏っていない記事」がありましたら、いくつか教えてください。

    竹中正治
    それでも安倍談話を非難する? 安倍首相戦後70年談話と村山談話(1995年)比較
  • 2015年08月16日 16:16

    その間に、事情を知らない人に、「Mさん、干されているのね」とか「おまえは、虚弱体質か」とも言われました。「虚弱体質か」といわれたときには、自分でも、一冬に30日も病欠すれば、「虚弱体質」といわれるのも、もっともだとおもいました。 運が良かったことは、この後米国に6っ月ほど長期出張で滞在して、なにもひとつの会社にしがみつく必要はないと言うことを知ったことです。そして、わたしがT社で経験したようなことは、米国ではまず起きません。ひとつの理由は、転職が容易だということです。それから、まともな組織なら、内部に、こうした問題に対処する部門や委員会がいくつかあります。 それから、上記の記事には、私の名前も載っていますが、COPOSについて最初に書かれた論文の原稿には、私の名前は載っていませんでした。後から、課長が末尾に加えたのです。また、COPOSの実現方法の特許には、その方式に強く反対して、実際のソフトウエア構築にはほとんど関与しなかった直接の上司が、筆頭発明者になっています。 上記の記事には、今日、気が付きました。私の名誉もすこし回復したようです。 米国に来るときには、T社であったことは全て忘れようと決めました。それでも、5年間ほどは、夜中に悪夢で冷や汗をながし、目が覚めると「日本でなくてよかった」と思うことがときどきありました。

    竹内健
    東芝の企業文化とは?
  • 2015年08月16日 16:15

    それからは、直属の上司がプロジェクトの責任者になりました。そのうちに、彼の下で働いていたプログラマのひとりが、「彼が私の提案した方式でシステムを作成してよいといった」ということで、私のところに実現方法について質問しに来るようになりました。こうしているうちに、立場上は私は責任者ではありませんでしたが、私の方式でシステムが実現できるということで、私は、再び本気になりました。 もともとは、私はシステムの全体について考えることと、システム用にOSを構築することだけをするつもりでしたが、直接制御のプログラム作成のほかに、プラント入力に関するデータを計算機に入れる仕事も割り当てられました。後者は単純作業でしたので、私は汎用計算機を使ってこれを処理するプログラムを作成しました。(その後、このプログラムを私が作ったことをふせて、同様なプログラムを一千万円かけて外注したと、この外注を直接担当した人が私に教えてくれました。) こうして、半年ほどは200時間もの残業をしたわけです。しかし、新しい方式のシステムがほぼ完成したところで、直接の上司乗り出してきて、私は、プロジェクトからほとんどはずされてしまいました。そしたら、体がおかしくなりました。実は、米国にきてから分かったことですが、「心身症」でした。原因は過労もありますが、精神的ストレスが主因でした。 (つづく)

    竹内健
    東芝の企業文化とは?
  • 2015年08月16日 16:14

    そこで、「いわゆる、シーケンス制御とはどうあるべきか」ということを必死で考えました。そして、ハードによるシーケンス制御はシーケンシャルに制御を行っているわけでないことに気が付きました。また、「状態空間」の概念も知るっていましたので、システムを、条件ー>アクションの集合として実現できることに気が付きました。ここで、重要なことは、条件が不成立になれば、アクションは取り消されることです。例えば、非常事態が発生すれば、直ちに正常時の動作は取り消され、発生した非常事態に対応する条件が成立し、それに対処する制御動作が起動されます。 そこで、従来の方式からこの新しい方式に変更することの許可を直属の上司に求めました。しかし、彼はどうしても変更を許してくれませんでした。そこで、新しい方式の基本仕様書を持って、日曜日に課長の自宅を訪れ、直訴をおこないました。そしたら、課長はあっさりと、「変更しても良い、ただし直属の上司が承認すれば」ということでした。 そこで、直属の上司に「課長は変更してもよいといっています」と説明しましたが、それでも変更の許可はもらえませんでした。 そこで、私は、課長に「私には、プラント・テーブルを使った制御を従来の方式では実現できませんので、基本設計の作成の業務から外してください。そしたら、下部の直接制御(DDC)プログラムなどの作成をします」といって、基本設計の作成の業務からはずしてもらいました。 (つづく)

    竹内健
    東芝の企業文化とは?
  • 2015年08月16日 16:13

    COPOSに先立つ制御プログラムは、条件判定と制御動作を続けていく、シークエンシャル・プログラムでした。この方式の問題は、条件が一度成立して、ある制御動作をしている間に、プラント状態が変化してその条件が成立しなくなったときに、直ちに、進行中の制御動作を停止し、正常時の制御動作とは異なる、別の制御動作を開始する必要があることです。 東電の人達の提案は、制御仕様をプラント・テーブルを使って表すことでした。これは、いわゆる rule-based system です。 私は、まだ入社2年目でしたけれど、それ以前に、GEのソフトウエアを業務に直接必要でないものまで読んでいましたので、他のグループでその問題が発生したときに、すぐに解決できたことが2回ほどあって、新しいシステムの基本設計を行う4人のグループに加えられました。他の3人は、実地経験が豊富な人達でした。 基本設計の方針は、プラント・テーブルによる制御を従来の手法で行うというものでした。私は、従来の手法も発電所の制御については、ほとんど何も知りませんでしたので、この方針に従って何とか基本設計を行おうとしました。この間、他の3人の人達は、別のプロジェクトの責任者であったこともあって、基本設計の作成には関与していませんでした。そうして、一年ほどして、このやり方では、プログラムが極めて複雑になり、ほぼ実現不可能であることに気が付きました。 (つづく)

    竹内健
    東芝の企業文化とは?
  • 2015年08月16日 16:12

    > TMさんは、東芝OBか。 私は、T社の落第生です。 > 東芝は大きいから色々だ。 これは、課によっても、直接の上司によってもちがいます。 > 「上司の命令は絶対だ」 これを言ったのは、私が根本的な設計変更について上司と、もめていることを知っていた、同じグループの人でした。彼は、プログラミング能力は高く、この上司のもとで主要なプログラムを作成していました。 もう誰も読まないとおもいますので、私のコメントを補足します。 私が関わった仕事は、次の記事にあるCOPOSです。 http://ethw.org/First-Hand:Origin_of_Toshiba_Computer_Software_Product_Line_COPOS_and_PODIA_for_Power-Generation_Plant_and_its_induction_into_the_Software_Product_Line_Hall_of_Fame_at_Carnegie_Mellon_University (つづく)

    竹内健
    東芝の企業文化とは?