当サイトではクッキーを使用しています。当サイトのブラウジングを続けることにより、当社のポリシーを受け入れたものと見なされます。詳しく見る

差別主義者 & 偽善者の公開コメント一覧

  • 2015年08月16日 07:08

    タイは日本軍が占領したときは、日本国を支持する政府が、日本軍の形勢がわるくなると連合国側の政府ができました。最終的には、「日本国を支持する政府ができたのは日本軍の強制によるものだ」と主張して、戦勝国にしてもらいました。 面白いのは、これらのふたつの政府のそれぞれの首班が、兄弟であったことです。「タイはこうして、たくみに独立を保った」とあるタイ人がいっていました。

    竹中正治
    それでも安倍談話を非難する? 安倍首相戦後70年談話と村山談話(1995年)比較
  • 2015年08月16日 06:58

    この記事には,『各国の政治関係者らも読み、中韓以外からは「これでOK」「よかった」という反応があるはずだ』とありますが、一度、"abe 70" を使って Web 検索して、報道関係者は政治関係者でないかもしれませんが、出てくる欧米の主要報道機関の記事を、読んでください。 私が読んだ限りでは、全ての記事が「安倍首相は深い反省の意を表したが、彼自身の謝罪はなかった」と書いています。 そして、「安倍首相は、過去において、画期的な村山談話を取り消しもしくは改変しようとしていた」とか、 『日本政府は国際平均以上の謝罪をしたけれど、その謝罪を打ち消す試みも多く、「一歩前進一歩後退」だ』と言ったことも書かれています。 それから、日本語には、「謝る」という意味の言葉が20以上あって、「反省します」とはいう言葉は、宿題をわすれたときにも使われることを紹介している記事もありました。

    竹中正治
    それでも安倍談話を非難する? 安倍首相戦後70年談話と村山談話(1995年)比較
  • 2015年08月16日 05:30

    「いけいけ! どんどん!」

    PRESIDENT Online
    戦争とは何なのか? 焼け跡世代からのメッセージ~ちばてつや
  • 2015年08月15日 16:13

    WSJ の記事は結構手厳しいですよ。 http://www.wsj.com/articles/japans-abe-expresses-condolences-on-war-anniversary-1439545449 次のようなことも書いてあります。 Prime Minister Shinzo Abe stopped short of offering an apology in his own words for Japan’s actions in WWII, issuing a 70th-anniversary statement that mixed remorse with SOME DEFIANT MESSAGES. But the 60-year-old prime minister, a conservative who has criticized what he has called a masochistic view of his country’s war history, declined to offer a straightforward “I am sorry” in his own voice and suggested JAPAN HAD DONE ENOUGH APOLOGIZING.. Mr. Abe did so in indirect language that left it unclear what kind of responsibility he felt Japan ought to shoulder for the war. He used the word “aggression” without saying whose aggression he was talking about.

    沢利之
    戦後70年談話にWSJの評価はやや辛い
  • 2015年08月15日 15:20

    David Cameron on Wednesday became the first serving British prime minister to voice regret about one of the bloodiest episodes in colonial India, a massacre of unarmed civilians in the city of Amritsar in 1919. Dressed in a dark suit, Cameron laid a wreath at a memorial to the massacre, a terracotta-colored stone obelisk. He then stood in front of the monument in silence for a few moments. "This is a deeply shameful event in British history, one that Winston Churchill rightly described at the time as 'monstrous'," Cameron wrote in a visitor book, referring to the former British leader.

    しんぶん赤旗
    戦後70年にあたって――「安倍談話」と日本共産党の立場
  • 2015年08月15日 15:07

    広島と長崎における原爆による死者の数は、私が学校で習ったときには、それぞれ8万人と4万人ということでした。しかし、現在の公式見解では、14万人と7万人とのことです。

    しんぶん赤旗
    戦後70年にあたって――「安倍談話」と日本共産党の立場
  • 2015年08月15日 05:16

    > そしてスターリン、毛沢東、金日成と凶悪な独裁者の政策を支持して、虐殺と粛清を礼賛し続けた過去を反省するべきでしょう。 日本共産党が、自民党より毛沢東とは対立していたことは、私の学生時代のことでしたので、知っています。 スターリンとの姦計は次のような文章がありましたが、私はよく知りません。 「レーニンは、最初、複数政党制で進めようとしたようです。戦争中は、一時的に配給制にしたようですが、他国の干渉戦争が終わったら、まず新経済政策(ネップ)を行い、資本主義を育て、生産性を上げた上で社会主義に移行するということを考えていました。レーニンの頭のなかでは、ソ連はまだ過渡期だったのです。 「ところがスターリンは、レーニンの死後、早々にソ連は社会主義国になったと宣言してしまいました。マルクスについても独自の解釈で、工場などの国有化を進め、強圧的で官僚的な国づくりをしたんですね。 「日本共産党にも、その影響はあったと思います。ただ、日本共産党が東欧や中国と違うのは、第2次大戦前と戦時中に、ソ連からの影響がほとんど届かなかったということです。獄中で、マルクスの文献を読むことで、共産主義を学んだ日本共産党は、戦後、各国の共産党がソ連に追従していくなかで、独自の立場をとっていくことになります。そういうふうに見ていくと、確かに多少の影響はあったけれど、日本共産党はむしろ強烈な独自路線で、ソ連とはまったく違う主義主張の政党だと思います。」 この文章にある「獄中で、マルクスの文献を読む」というのは、明らかに誤りです。 よもぎねこさんの主張の根拠をご教示ください。

    しんぶん赤旗
    戦後70年にあたって――「安倍談話」と日本共産党の立場
  • 2015年08月15日 04:59

    >> 戦後70年の首相談話が、このような有害な内容となった根底には、安倍政権が、侵略戦争を肯定・美化し、歴史を偽造する極右勢力によって構成され、支えられているという問題があります。 > 左端から見たら、左側にあるモノだって右に見えます。 英国の、一応、保守的といわれているエコノミスト誌の記事では、次のように表現されています。 http://www.economist.com/news/leaders/21660977-communist-party-plundering-history-justify-its-present-day-ambitions-xis-history "Even today a small but vocal group of Japanese ultra-nationalists deny their country’s war crimes, and Mr Abe, shamefully, sometimes panders to them. " 「今日でも、日本の、小さいが声高な超国家主義者の集団は、日本の戦争犯罪を否定している、そして、安倍氏は、恥知らずにも、彼らのご機嫌取りをしている。」

    しんぶん赤旗
    戦後70年にあたって――「安倍談話」と日本共産党の立場
  • 2015年08月15日 04:42

    "IN EARLY September President Xi Jinping will take the salute at a huge military parade in Beijing. ... Officially the event will be all about the past, commemorating the end of the second world war in 1945 and remembering the 15m Chinese people who died in one of its bloodiest chapters: the Japanese invasion and occupation of China of 1937-45." "Between 1937, when total war erupted in China, and late 1941, when the attack on Pearl Harbor brought America into the fray, China fought the Japanese alone. By the end of the war it had lost more people—soldiers and civilians—than any other country bar the Soviet Union."

    しんぶん赤旗
    戦後70年にあたって――「安倍談話」と日本共産党の立場
  • 2015年08月15日 04:42

    >> 「戦後70年の首相談話が、このような有害な内容となった根底には、安倍政権が、侵略戦争を肯定・美化し、歴史を偽造する極右勢力によって構成され、支えられているという問題があります」 > あの談話を聞いて、そんな感想を書いたら エコノミストの次の記事の主題は中国の批判です。 http://www.economist.com/news/leaders/21660977-communist-party-plundering-history-justify-its-present-day-ambitions-xis-history しかし、次のようにも書いてあります。 "Even today a small but vocal group of Japanese ultra-nationalists deny their country’s war crimes, and Mr Abe, shamefully, sometimes panders to them. " (つづく)

    しんぶん赤旗
    戦後70年にあたって――「安倍談話」と日本共産党の立場
  • 2015年08月14日 15:47

    私がT社で働いていたときに言われたり、経験したこと。 「上司の命令は絶対だ」 「人間の能力には大した違いがない、だから、『自分にいい考えがある』というのなまいきだ」 (T社はGEから技術導入をしていました。) 「GEのソフトウエアに設計の誤りがあるというのは、けしからん」 「GEに技術導入のために出張しているのに、「GEの開発プロジェクトは失敗する」などと出張報告に書いてよこすな。まじめにGEの技術を報告しろ」 (同じことをGEの技術者に話すと、結構聴いてもらえました。) こんな状態でしたので、単純作業を含めて何人分もの仕事を割り当てられ、「絶対やってもらう」といわれました。そこで、無理して、毎月200時間もの残業をしました(正規の勤務時間は160時間)。こうした状態を半年ほどつづけたら、体がおかしくなり、正規の勤務もできなくなり、辞職し、米国に来ました。

    竹内健
    東芝の企業文化とは?
  • 2015年08月14日 15:22

    おもしろいビデオをみつけました。 ジョーン・バエズ氏が大統領官邸で、オバマ大統領やバイデン副大統領などを前にして、ベトナム戦争当時の反戦歌をうたっています。 https://www.youtube.com/watch?v=yId_ABmtw-w

    木村正人
    11回頭を下げた鳩山元首相、「お詫び」を明記する安倍首相 韓国の受け止め方は
  • 2015年08月14日 14:55

    米国には、映画監督のオリバーストーン氏とか、言語学者として超有名なノーム・チョムスキーMIT教授がいます。 チョムスキー教授は、「米国を世界最大の「ならずもの国家」とか、「米国は世界最大のテロリスト国家」とかいっています。 チョムスキー教授の形式言語理論は、コンパイラーなどの基礎になっていますので、計算機学科の学生なら、誰でも知っています。

    木村正人
    11回頭を下げた鳩山元首相、「お詫び」を明記する安倍首相 韓国の受け止め方は
  • 2015年08月14日 14:33

    > 日本ほど、謝罪をしてきた国はない。 そして、政府の高官をふくめて、その謝罪を否定する国もないそうです。 > 米国大統領は、演説のたびに必ず、それについて謝罪しているのか。 演説のたびには謝罪していません。しかし、かって日系人の収容所があった場所を、国立もしくは州立の史蹟にして記念碑を立てたり、収容所に送られた多数の日系人がすんでいた場所の近くに公立公園をつくり記念碑を立てたりしています。 記念碑の文句は、「全ての米国市民は、例外なく、米国憲法で保障された権利を有することを常に記憶にとどめるべきである」といったようなものです。 また、この強制収容に抗議するために公然と命令に逆らい逮捕された、2人の日系米国人には、戦後何年かして。米国市民の最高の栄誉である自由勲章が贈られました。2人目の授賞は、数年前にオバマ大統領が行いました。 1人は、違法行為により収監と言うことになりましたので、刑務所にいきましたところ、書類が届いていないから帰れといわれましたが、収監されることを要求しました。

    木村正人
    11回頭を下げた鳩山元首相、「お詫び」を明記する安倍首相 韓国の受け止め方は
  • 2015年08月14日 08:17

    Masaru Akagi さん 共和党と民主党のそれぞれを支持する州は1970年代から1980年代にかけて反転しています。その理由は、前に書きましたので、繰り返しません。 かっては、北部の州では共和党が、南部の州では民主党が優勢でした。当時の、サザン・デモクッラトと呼ばれた人達には、人種差別主義者がたくさんいました。 トルーマンはミゾリー州出身ですが、ミゾリー州では昨年、アフリカ系の少年が警官に射殺されました。それから、一年たち、その事件に絡んで暴動がおき、また1人撃たれています。前回の選挙では、ミゾリー州は共和党候補に投票しました。

    ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)
    日本への原爆投下は正しかったか=米読者投稿
  • 2015年08月14日 05:43

    > 「AI」に時間をかけて学習させれば「アホな議員よりましな複数の政策」を作ることは可能だろう。 現在のAIがどのような手法をもちいているかご存知ですか? AIは、私の専門ではありませんでしたが、周囲にはAIの専門家が何人かいましたので、概要は知っています。 > 「マイナンバー」をうまくつかえば、「全国民による投票で複数政策」の中から選択可能。 私の知っている投票制度では、誰がどのような投票を行ったかは分からないようになっています。 > 原発も、非常用電源を確保しておけば、事故の規模ははるかに小さかった。 実は、非常用電源より大事であったことは、配電盤や器機が海水につかったことでした。非常用電源が回復したあとでも既存の冷却用機器はうごかせませんでした。 > チェスや将棋の選択肢の数ははるかに多い。 これらのゲームでは、しらみ潰しの検索と定石の記憶が組み合わせて用いられます。しらみ潰しの検索の限界は、30年ぐらい前は10手先ほどでしたが、この限界は、検索空間が、手数の指数関数的に拡大しますから、計算機の性能が上がってもそれほど上がりません。計算機にとっては、チェスが一番容易で、将棋がその次で、碁が一番難しいです。チェスと碁は、理論的に異なった複雑さのクラスに属します。

    藤井達夫
    なぜ、自民党若手議員の発言を見過ごすことができないのか――極端化する時代の代表制民主主義――
  • 2015年08月14日 04:59

    > 以前は「起こっていなかった」ことをまず示さない 以前にも、頻繁に起きていました。私が学んだ議論を有利に運ぶルールは、極端な意見ほど、議論には有利というものです。 私は,この手法を1回だけ使い議論を有利に運びましたが、後から、友人に「お前は自分がやる気もないことを主張していた」と批判され、それ以後は、私には似合わないと思い止めました。 数年前に、尖閣問題が大きくなり始めたとき、「俺は、銃を持って戦うぞ」といった意見が掲載され、結構支持を集めていました。 > 何しろベトナムなんて共産政権だという理由だけでアメリカから空爆されてたしね。 いくら米国でも、「共産政権だという理由だけで空爆する」ほど馬鹿ではありません。米国は、ソ連、中国、北朝鮮、東欧の国々を空爆しましたか?

    藤井達夫
    なぜ、自民党若手議員の発言を見過ごすことができないのか――極端化する時代の代表制民主主義――
  • 2015年08月13日 07:22

    > 詳細は多分 minoura さんあたりが貼ってくれるでしょうw 皆さんのご意見を読んいますけれど、今回はパスします。 高橋史郎教授の記事も読みました。この記事には、いくつかの嘘があります。例えば、IWGの調査では「日本の戦争犯罪についての資料は見つけることができなかった」と書いてありますが、これは嘘です。一度、IWGの次の報告書を読んでください。 http://www.archives.gov/iwg/japanese-war-crimes/introductory-essays.pdf 少なくとも大学教授なら、嘘を、それもすぐにわかるような嘘を、書いてはいけないとおもうのですが。

    ヒロ
    曲がり角の慰安婦像
  • 2015年08月12日 16:01

    こうした事件が起きた州と次の地図を比較してください。 http://freedomslighthouse.net/2012-presidential-election-electoral-vote-map/ オクラホマ州 OK テネシー州 TN サウスカロライナ州 SC

    ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)
    日本への原爆投下は正しかったか=米読者投稿
  • 2015年08月12日 03:39

    もともとは、「質量」と「重さ」の違いを問題にしました、それに対して、物理学に造詣の深い方々に貴重な御批判をいただき、ありがたくおもっています。 > 「重さ」も「重量」も物理学的には力の大きさを示します。 浮力、揚力、電磁力は、もちろん 「重さ」でも「重量」でもありません。できましたら、「重さ」と「重量」の厳密な定義をご教示ください。 > ///「重さ(おもさ)とは、その物体に働く重力の大きさ、および、慣性力の大きさを言う。また、力から転じて(力とは次元が異なる)重量を表す意味でも用いられる」/// Wikipediaはこの程度の緩い定義でいいんじゃない。重力の大きさと慣性力をごっちゃにするなどは、物理系の口頭試問だったら落第レベルだけど。 「重力の大きさと慣性力をごっちゃに」はしていないと思います。引力は、「その物体に働く力」です、「地球の自転による遠心力」は慣性力です。そして、重力加速度はこれらの差によりす。また、スピンをしている宇宙ステーション内部の、物体の「重さ」は慣性力によるものです。 > ///「天秤ばかりで量った重量は重力加速度に依らず一定であり、この場合一般相対性理論の等価原理によれば重量と質量は厳密に一致する。」/// 浮力に厳しいMinoura氏がこれを認めちゃまずいだろう。1Kgの質量を持つ鉄と、同じ質量の綿を天秤ばかりに載せたらどうなるか? 自明だよね。 この誤りは、投稿したあとで気がつきました。 しかし、「一般相対性理論の等価原理」というのを知りませんので、そのままにしておきました。 ところで、1Kgの質量を持つの綿を天秤ばかりに乗せることはできますか?

    木村正人
    「フクシマ」を反原発のシンボルにしてはならないワケ
  • 2015年08月11日 17:08

    > 王族を排除したアメリカによるハワイ支配など、全てが侵略にあたる。 > 謝罪が必要だというのなら、これも公平に扱うべきだろう。 1993年に、米国議会はハワイ併合が違法であったことを認める両院合同決議を行い、正式にハワイの人々に謝罪しました。そして、クリントン大統領は1993年11月にこの決議に署名しました。 > 現存する侵略地域は開放する必要がある。 ハワイ住民による投票の結果、94%の賛成により、ハワイは米国の50番目の州になりました。

    木走正水(きばしりまさみず)
    満州医科大学の白米とコーリャンの話〜やはり満州事変以降の日本の振る舞いは「侵略」だと思う
  • 2015年08月11日 16:48

    > そして、ベトナム戦争での蛮勇を思い出しました。ソンミ村。 ソンミ村で虐殺を行ったのは米軍の部隊でした。 https://en.wikipedia.org/wiki/Hugh_Thompson,_Jr.#Recognition_for_actions_at_My_Lai そして、その虐殺を妨害し上部に報告したのは、一機の米軍ヘリコプターの乗組員たちでした。このヘリコプターの指揮官は、虐殺を行っている米軍部隊とベトナム村民達の間に、ヘリコプターを着陸させ、虐殺が続くならば、虐殺を行っている米軍兵士達を撃てと部下に命令しました。 指揮官をふくむヘリコプターの乗組員には、こうした勇気ある行動にたいして、米国陸軍の最高の勲章が送られました。

    木走正水(きばしりまさみず)
    満州医科大学の白米とコーリャンの話〜やはり満州事変以降の日本の振る舞いは「侵略」だと思う
  • 2015年08月11日 16:05

    私は、このような解説があることは知りませんでした。そこで、これと同じことを書きましたら、次のようにいわれました。 > Minoura氏の知ったかぶりの底が浅いのは、従軍慰安婦発言と同じだ。 > Toshimi Minoura 氏は1 % 未満の枝葉末節的問題を論ってこのエントリーを貶めようとしているとしか考えられません。今回のコメントを読みまして、氏の底意地の悪さを垣間見た気がしました。 でも、私以外にも「底意地の悪い」人がいるので安心しました。

    木村正人
    「フクシマ」を反原発のシンボルにしてはならないワケ
  • 2015年08月11日 15:47

    > 自然科学系の教授は「かなり重量のあるばね」とは言わない。Minoura氏の翻訳の誤りであることが明確。 私は、自分の理解にもとづいて書きましたので、翻訳したわけではありません。翻訳していれば、もっとうまく書けたとおもいます。 あらためて、Webで検索したら、スタンフォード大学でスリンキーをつかった物理の宿題の説明がありました。 http://large.stanford.edu/courses/2007/ph210/kolkowitz1/ この先生は、「自重で伸びているばね」とだけ書いています。私は、「かなり重量のあるばねを垂らして(ばねは、自重で伸びています)」と書きました。 > ばねが落下するときの空気抵抗によって落下中のばねの振る舞いは変わってくるけど、こちらの細部はどうでもいいのか? 「かなりの質量」は、ばね材の密度について何も言っていないから、空気抵抗を無視する言いわけにはならないぞ。 空気抵抗となると、ばねの形状とそしてそれが作り出す渦を含めた空気流も問題となりますから、私の手におえません。 実は、飛行機の翼に生ずる揚力についての従来の説明は誤りで、今はよく説明できる理論はないそうです。 できましたら、いろいろご教示ください。

    木村正人
    「フクシマ」を反原発のシンボルにしてはならないワケ
  • 2015年08月11日 15:09

    > 重量は力の単位だとご高説をぶっていたのはどこの誰だっけ? 私は、「重量」でなく「重さ」という言葉をつかいました。 Wikipedia に、「重さ」は次のように説明されています。 「重さ(おもさ)とは、その物体に働く重力の大きさ、および、慣性力の大きさを言う。また、力から転じて(力とは次元が異なる)重量を表す意味でも用いられる」 「同じ物体でも別の天体上では異なる重さ(重力)になり、また地球上でも場所によっては異なる重さ(重力)になる。」 「天秤ばかりで量った重量は重力加速度に依らず一定であり、この場合一般相対性理論の等価原理によれば重量と質量は厳密に一致する。」 私の書いたことは、もちろん「ご高説」ではありませんので、問題があればご指摘ください。

    木村正人
    「フクシマ」を反原発のシンボルにしてはならないワケ
  • 2015年08月11日 14:28

    > 1 % 未満の枝葉末節的問題を論ってこのエントリーを貶めようとしているとしか考えられません。 そうです。 この記事には次のような過激な語句がならんでいます。 > 「鉄1キログラムと綿1キログラムを比べてみて、鉄1キログラムの方が重いと思う人が少なくないかもしれません」 > 科学的に根拠不明なデマ > 反原発原理主義者 > パブロフの犬的条件反射 まず、「鉄1キログラムと綿1キログラムを比べてみて、鉄1キログラムの方が重いと思う人」というのは、いろいろな事情で充分な教育を受けていない人達だとおもいます。そして、この記事の論調はそのような人達を「貶めて」います。 私の親族50人ぐらいの内、私以上の年齢で大学教育を受けたのは私だけです。後は私の兄が工業高校を卒業しただけで、その他の人達はみな中卒です。私の姉は、私と違ってまじめで、勉強もよくしましたが、それでも中卒です。そこで、私は、特に姉に対しては、負い目があります。 ですから、教育のない人達を馬鹿にするような人達にたいしては、「屁理屈」でも何でも使って対抗します。 もうひとつの理由は、私が放射線の医学的リスクに不案内なように、越智先生は原発の技術的側面には不案内だとおもいます。 福島の事故では、予想されないことがいくつか起きました。例えば、気密であるはずの格納容器から水素ガスが漏れて、原子炉建屋を爆発させたり、3号機と4号機がベントの排気塔を共有していたために、水素ガスが4号機の建屋に逆流して原子炉建屋を爆発させました。一号機の非常用冷却器などは、それまで一度も動かしたことがなかったとので、正しく運転されませんでした。そして、冷却水注入のための給水口もなかなか見つかりませんでした。 吉田所長がもうだめだと思われたこともあったとのことですが、もうすこしのところで日本が3分割されるところでした。

    木村正人
    「フクシマ」を反原発のシンボルにしてはならないワケ
  • 2015年08月11日 07:45

    > 問い2は、そもそも下側に縮み切る事は無いか。 上記のビデオが、下側に縮み切る場合を示しています。スリンキーの張力の波の伝達速度が遅いことは次のビデオでわかります。 https://www.youtube.com/watch?v=jAXx0018QCc このビデオでは、横波と縦波を示しています。 > 重い鉄球をつるして下に放り投げる様な物だから。 この場合は、ばねは伸びきります。そして、上部はばねの張力で下方にひっぱられ、極めて短時間で鉄球にガツンとあたってから、鉄球は落下します。 ばねの剛性を強くすれば、張力の波の伝達速度は速くなります。ばねでなくて、鉄棒をぶら下げれば、こうなります。鉄棒は極めて剛性の強いばねです。張力は音速で伝わります。

    木村正人
    「フクシマ」を反原発のシンボルにしてはならないワケ
  • 2015年08月11日 07:25

    > トルクN=r×F(外積) 慣性モーメントはGD^2 = 4gI 鉛筆の、長さを L,単位長の質量を w、傾きを A とすると 鉛筆の平面に接している点の周りの、トルクは w・L・g・sinA ・(L/2)、つまりLの2乗に比例し、慣性モーメントは innteg(from 0 to L) r**2 ・ w ・ dr = 1/3 ・ L**3 ・ w、つまりLの3乗に比例します。 そこで、単位長の質量が同じで、長さLが2倍なら、トルクは4倍、慣性モーメントは8倍となり、角加速度は長い方が1/2になります。 長い方が遅い(当たり)。 問い2 この問題は、ばねの内部の張力は瞬時には伝わらず、波の速度で伝わることを考慮しなければなりません。次のビデオは、上部が落ちる速度がこの波の伝播速度より速い場合です。 https://www.youtube.com/watch?v=eCMmmEEyOO0 > 上側のバネは、自由落下の速度に辻褄を合わせる為に、急速に下側に縮もうとし、下側に縮んだ時点でそのまま一体となって落下。 下向きの張力も働きますし、上から落ちてくる部分が下部をがツンと押し下げます。これは、衝撃波です。 > 下側のバネは伸びたバネが縮む上向きの力を受けるのと下向きの重力を受けるが、かなり重いため上向きの力が効かず、ほぼ普通の自由落下と同様に落ちてくる。 張力0の波の伝播速度が上部が落ちる速度より速い場合は、このようになりますが、それでも、張力0が伝達されるまでは、下端は動きません。 スリンキーは簡単なおもちゃですが、動作解析は簡単ではありません。

    木村正人
    「フクシマ」を反原発のシンボルにしてはならないワケ
  • 2015年08月11日 05:31

    > 福島の何十倍も破壊的な放射能がばらまかれた長崎 次の解説を読んでください。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%96%E3%82%A4%E3%83%AA%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%81%A8%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83 チェルノブイリ原発事故による放射性物質の放出量が、広島の原爆や福島の原発事故による放射性物質の放出量と比較されています。 福島の原発事故による放射性物質の放出量は、チェルノブイリ原発事故による放射性物質の放出量の1/10ぐらいのようですが、それでも、広島の原爆による放射性物質の放出量よりずっと多いようです。 間違っていたらすみません。

    木村正人
    「フクシマ」を反原発のシンボルにしてはならないワケ
  • 2015年08月11日 04:28

    菅首相による福島原発視察は、3月12日の7時11分から8時4分です。所長によるベントの指示がでたのは、この時間帯の終わりです。このときは、まだ住民の避難が完了していませんでした。 > 当時の首相が、挽回を狙って現場へ写真撮影に割り込んだから、水素爆発回避に失敗した。 このような説が、さかんに流布されていますが、根拠をお知らせください。

    木村正人
    「フクシマ」を反原発のシンボルにしてはならないワケ