楽天モバイルのRakuten Link(楽天リンク)なら、通話料無料で時間無制限でかけ放題、SMSの送受信も無料です。国際電話も月980円でかけ放題です。
通話品質も普通の電話と同じくらいの音質で電話ができます。Twitterでのアンケートに答えてくれた536人のうち7割が音質が普通〜良いと評価しています。
ドコモ、au、ソフトバンクなどは時間無制限のかけ放題は月1700円かかりますが、楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」で楽天リンクを使えば、無料で電話がかけ放題です。
楽天リンクのメリットとデメリット、楽天リンクが使えるiPhoneやAndroidスマホ、楽天リンクの設定と基本的な使い方、無料の留守番電話、楽天リンクの通話品質レビュー、SMS認証や非通知の解決方法等を徹底解説します。
Rakuten Linkはざっくり評価すると、楽天アンリミットユーザなら無料で使えて音質も結構良い、時間無制限のかけ放題サービスですが、奥がかなり深いです。
結構マニアックな使い方も載せていますが、Rakuten Linkアプリで通話料金を無料化したい場合に参考にしてみてください。
楽天モバイルのデメリットとメリットを徹底解説&料金プランと総合評価
目次
- 楽天リンクのメリット
- 楽天リンクのデメリット
- 楽天リンクの料金:通話料金無料など
- 間違えて30秒20円で電話をかけないようにする方法(Androidのみ)
- iPhone対応状況のまとめ
- iPadでは使えない
- 楽天リンクが使えるAndroidスマホは?楽天回線対応機種以外は要注意
- Rakuten Linkの使い方(iPhone&Androidスマホ)
- 留守番電話の設定(無料で録音と再生ができる)
- 楽天モバイルはかけ放題で完全に無料でスマホが使える意味(楽天リンクはデータ消費なし)
- 楽天リンクの通話品質のレビュー
- 楽天リンクのSMS認証ができない場合の解決方法
- 裏技的な使い方① SIMなしのWiFiだけでも楽天リンクが使える
- 裏技的な使い方② 裏技①は他社のSIMカードを入れておけば、非通知にならずに電話ができる
- デスクトップ版(PC版)の楽天リンクがリリースされる予定
- 楽天Linkの仕組み、RCSを使っていて、今後の可能性も期待できる
- 楽天リンクの口コミやコメント(気軽に書き込んでいただければと思います)
※ Rakuten Link = 楽天リンク = 楽天Link = 楽天リンクアプリ、全て同じ意味です。
楽天リンクのメリット
- 無料で時間無制限で国内通話かけ放題
- 通話品質が良い(約7割の人が普通以上の音質と評価)
- ビデオ通話も出来る(iPhoneは未対応)
- SMSの送受信が無料
- 留守番電話が無料(録音と再生も無料)
- 月980円で時間無制限で国際電話かけ放題
- WiFi経由でも電話ができる(LTEの電波がない場合は非通知になる)
- 楽天モバイル経由ならデータ消費なしに使える
- 楽天モバイルなら月1GB以下なら基本料金が0円、電話も楽天リンクで24時間無料でかけ放題。スマホにお金がかからない
楽天リンクのデメリット
- Rakuten UN-LIMITの契約が必要
- 約3割の人が通話品質が悪いと評価している
- 間違えて通常の電話アプリを使い高額な通話料金を請求される人がいる
- グループチャットは楽天リンク利用者同士のみ
- iPadでは使えない
- iPhoneでもiOS12以下は使えない
- Android 6などの古いスマホだと楽天リンクがクラッシュする
- 楽天回線対応製品以外のAndroidスマホはまともに使えない場合がある
- 通信環境によって相手から自分(楽天リンク)への着信に4秒〜6秒ほど時間が長くかかる場合がある
楽天リンクの料金:通話料金無料など
楽天リンクを使えば通話料金が無料、SMSの送受信も無料でできます。
- 国内通話料金:0円 (時間無制限でかけ放題)
- 国内SMSの送受信:0円
- 留守番電話:0円 (録音と再生も0円)
- 国際SMSの送信:0円 (海外指定66カ国・地域)
- 国際電話:月980円 (海外指定66カ国・地域への通話が時間無制限でかけ放題)
- 海外指定66カ国・地域から日本への通話やSMS:0円 ※1
※1:楽天リンクを設定したスマホを持って海外指定66カ国・地域に滞在している時、日本への通話料金が0円
楽天リンクを使わない場合、国内通話料金は30秒20円です。
海外指定66カ国・地域はどこ?
アイスランド、アイルランド、アメリカ(ハワイ)、アメリカ本土、アンドラ、イギリス、イタリア、インド、インドネシア、エストニア、オーストラリア、オーストリア、オランダ、カナダ、韓国、カンボジア、キプロス、ギリシャ、グアドループ、グアム、クロアチア、サイパン、ジブラルタル、シンガポール、スイス、スウェーデン、スペイン、スロバキア、スロベニア、タイ、台湾、チェコ共和国、中国、デンマーク、ドイツ、トルコ、ニュージーランド、ノルウェー、ハンガリー、フィリピン、フィンランド、ブラジル、フランス、フランス領ギアナ、ブルガリア、ベトナム、ペルー、ベルギー、ポーランド、ポルトガル、香港、マカオ、マルタ、マルティニーク、マレーシア、南アフリカ、ミャンマー、メキシコ、モロッコ、ラトビア、リトアニア、リヒテンシュタイン、ルーマニア、ルクセンブルク、レユニオン、ロシア(2020年3月3日時点)
間違えて30秒20円で電話をかけないようにする方法(Androidのみ)
楽天リンクから電話をすれば通話料金が無料ですが、通常の電話アプリからだと30秒20円の通話料金がかかります。
アドレス帳やブラウザ等から電話番号を選ぶと通常の電話アプリ(30秒20円)が開いてしまい、間違えてそのまま30秒20円の電話をしてしまう人がそれなりにいます。
AndroidスマホならRakuten Linkサポーターというアプリを使えば間違えを防げます。
> このアプリは通話料金が発生する「電話」アプリでの発信を検知して、自動的に発信を中止し、電話番号を「Rakuten Link」アプリに引き継ぎます。
Androidスマホを使っている人は、Rakuten Linkサポーターをインストールすることをおすすめします。
※ Xiaomiのスマホ:アプリのインストール後→設定→アプリ→アプリの管理→Rakuten Linkサポーター→その他の権限→バックグラウンドで実行中にポップアップウィンドウを表示する→許可
※ iPhoneにはこのようなアプリはありません。iPhoneユーザは各自で気をつけるくらい・・。
iPhone対応状況のまとめ
※ iPhoneではビデオ通話はまだ対応していません。それ以外の対応状況が下記です。
楽天リンクに完全対応しているiPhone
・iPhone SE 第2世代
・iPhone 12/mini/Pro/Pro Max
・iPhone 11/Pro/Pro Max
・iPhone XS/XS Max/XR
上記のiPhoneなら楽天リンクをインストールすれば無料通話や無料でSMSの送受信が問題なくできます。
iPhone 8 / 7 / 6s / SE 第1世代 / Xはアダプターが必要
iPhone 6s〜Xのモデルは、そのままでは電波を受信しません。2000円程度するアダプターを使うと楽天の電波を受信できます。
最新iOS対応:楽天モバイルでiPhone8、iPhone7、iPhone6s/X/SEが使える裏技
電波を受信できるようになれば、楽天リンクをインストールして、無料通話や無料SMSができるようになります。
iOS12以下は楽天リンクが使えない
iPhoneで楽天リンクを使うには、iOS13以上が必要です。iOS12以下は楽天リンクは使えません。つまりiPhone6以下は楽天リンクは使えなくなっています。
iPadでは使えない
iPadでは楽天リンクは使えません。セルラー版のiPadでも無理です。
楽天リンクがリリースされた当初は、iPadでも楽天リンクで電話ができましたが、すぐに使えなくなってしまいました。
楽天リンクが使えるAndroidスマホは?楽天回線対応機種以外は要注意
Rakuten Linkは楽天回線対応製品なら普通に使えます。どの機種が楽天回線対応機種なのかは下記をご確認ください。
楽天モバイルで楽天回線対応製品は本当に必要?今のスマホで使えないのか徹底解説
楽天回線対応製品“以外”のAndroidスマホで楽天リンクを使う場合は注意点が結構あります。
注意点① 古いAndroidスマホだと楽天Linkがクラッシュする
Android 6以下だと楽天リンクがクラッシュします。Android 7も微妙です。Android 8ならだいたい使えます。Android 9以上なら使える可能性はかなり高いです。
※ 楽天リンクのビデオ通話はAndroid 9以上が必要です。
注意② フリーダイヤルや緊急通報ができない可能性が高い
楽天回線対応製品以外のAndroidスマホだと、フリーダイヤルや110番などの緊急通報ができない可能性が高いです。
注意③ 固定電話やIP電話からの電話が鳴らない可能性が高い
楽天回線対応製品以外のAndroidスマホは、固定電話やIP電話からの電話が鳴らない可能性が高いです。
自宅の固定電話から電話をかけてみると・・
固定電話からは「ただいま、電話に出ることができません。発信の後にお名前とご用件をお知らせください。」というメッセージが流れました。
着信通知がSMSですぐに届いて、固定電話で留守電話を吹き込むと、留守番電話のお知らせがSMSと楽天リンクの通知の両方で届くようになっています。
※ パートナーエリアだと楽天回線対応製品以外のAndroidスマホだと着信通知のSMSは届かないと思われます。
注意③ WiFi経由だと非通知になる場合がある
楽天リンクはWiFi経由でも電話ができますが、楽天回線対応製品以外のAndroidスマホは、WiFi経由で電話をすると相手に番号が非通知になる場合があります。
この場合は、WiFiを切って電話をかければ相手に自分の番号が通知されます。
※ 楽天回線対応製品やiPHoneならWiFi経由でも相手に番号が通知されます(ただしSIMを入れてないと非通知)。
割安な楽天回線対応製品をセットに申し込んだほうが良い
楽天回線対応製品のAndroidスマホやiPhoneXR以降を持っていない場合は、割安な格安スマホをセットに申し込むことを強くおすすめします。
楽天回線対応製品なら普通に楽天リンクが使えます。注意点もありません。
契約時に新しいスマホとセットで申し込むと、楽天ポイントがたくさんもらえてかなりお得なんです。。契約時なら実質ゼロ円端末や一括ゼロ円端末もあります。
楽天モバイルでは先着300万人まで、月3278円でギガ使い放題のRakuten UN-LIMITが1年間無料に使えるキャンペーンを行っています。
楽天モバイルなら通常かかる事務手数料3300円が無料、さらにSIMのみなら楽天ポイントが5000ポイント、格安スマホとセットだと追加で最大2万ポイントもらえます。
1年間無料キャンペーンは2021年4月7日までの申し込んだ人が対象です。楽天ポイントのキャンペーン終了日は未定です。
キャンペーンの詳細を見る
Rakuten Linkの使い方(iPhone&Androidスマホ)
ステップ① Rakuten UN-LIMITを契約する
Rakuten Linkを使うにはRakuten UN-LIMITを契約する必要があります。
1契約につき1台のスマホでRakuten Linkが使えます。1契約で複数台にRakuten Linkをインストールすると不具合が発生します。
楽天モバイルのデメリットとメリットを徹底解説&料金プランと総合評価
楽天アンリミットの契約の仕方は下記にまとめているので参考にしてみてください。
楽天モバイルのアンリミットを実際に申し込んで全部解説!申し込みから必要な設定の全て
ステップ② 楽天モバイルのSIMを入れて楽天リンクを設定
Rakuten UN-LIMITのSIMカードをスマホに入れて、楽天リンクをインストールします。
設定には楽天アンリミットを契約した人の楽天会員IDとパスワードが必要です。ログインできない人は、家族の楽天会員IDなどでログインしている可能性があります。
Androidスマホの場合は楽天アンリミットの電話番号が自動的に入力されます。iPhoneの場合は自分で楽天アンリミットの電話番号を入力します。
※ Rakuten UN-LIMITの電話番号以外を入力すると、エラーが出て認証できません。
Androidスマホの場合はSMS認証をする
数秒でSMS認証が完了します。SMS認証ができない場合は、楽天LinkのSMS認証ができない場合の原因と解決方法をご確認ください。
※ iPhoneの場合はSMS認証は不要です。
これで楽天リンクの設定は完了です。楽天リンクを使って電話やSMSが無料でできます。
ステップ③ 楽天リンクで電話を使ってみる
楽天リンクを起動して・・・
連絡先から電話をしても良いですが、右上のダイアルパッドをタップ
電話番号を入力して緑のボタンをタップ
呼び出し中・・・
通話中。普通の電話アプリと同じように電話ができます。
グループチャットは楽天Linkアプリを使っている人たちだけが使える
Rakuten Linkは大人数でグループチャットができると記載されていますが、グループチャットはRakuten Linkの利用者同士のみが使えます。
チャットはたぶんLINEを使うと思うので、楽天リンクのグループチャットをあえて使う人は少ないと思います。
ビデオ通話が使える
楽天リンクを使っている人同士ならビデオ通話も使えます。
実際に試してみたところ、高画質ではないですがスムーズにビデオ通話ができました。LINEのビデオ通話よりも、音割れが少なく動画もスムーズに再生されていました。
※ ビデオ通話はAndroid9以上のスマホが対応しています。
※ iPhoneはまだビデオ通話は非対応です。
留守番電話の設定
楽天リンクなら留守番電話も無料で使えます。
ワイモバイルも留守番電話が無料と言われていますが、無料なのは基本料金だけです。
ワイモバイルの留守番電話は録音するのに1メーセージ20円の料金がかかって、再生するのに1回10円+30秒ごとに10円かかります。
楽天リンクの留守番電話なら基本料金が無料に加えて、録音も再生も無料です。
楽天リンクの留守番電話の使い方
何も設定していないと、相手から電話がかかってきたら15秒で留守番電話になります。
留守番電話にメッセージが録音されると、楽天リンクからの通知と「1417」からの通知の2つが来ます。
「1417」から留守番電話を再生すると通話料金がかかるので、楽天リンクから留守番電話を再生します。
右上の①になっている場所をタップします。
ここに留守番電話が表示されているので、該当の番号をタップします。
再生ボタンをタップすると、留守番電話に録音されたメッセージが再生されます。料金はかかりません。
留守番電話になるまでの時間設定
初期値は15秒で留守番電話になります。もっと短くしたり、留守番電話にしなたくない場合はmy楽天モバイルから設定します。
my楽天モバイル → 契約プラン
ここで10秒等に変更したりオフにできます。
楽天モバイルはかけ放題で完全に無料でスマホが使える意味
楽天モバイルは月1GB以下の場合は無料で使うことができます。そして楽天リンクを使えば国内通話が24時間無料でかけられます。
本当にタダでスマホが使える
楽天モバイル
・1GB以下:無料
・通話料金:楽天リンクで無料 (楽天リンクはデータ消費なし)
月1GBだけじゃ使い物にならないという人はいますが、実際のところスマホユーザの3割は月1GBで足りています。
さらに楽天モバイルならキャンペーンでスマホ本体が実質ゼロ円や一括1円で買えるキャンペーンもしています。
楽天モバイルでは先着300万人まで、月3278円でギガ使い放題のRakuten UN-LIMITが1年間無料に使えるキャンペーンを行っています。
楽天モバイルなら通常かかる事務手数料3300円が無料、さらにSIMのみなら楽天ポイントが5000ポイント、格安スマホとセットだと追加で最大2万ポイントもらえます。
1年間無料キャンペーンは2021年4月7日までの申し込んだ人が対象です。楽天ポイントのキャンペーン終了日は未定です。
キャンペーンの詳細を見る
楽天モバイルならスマホがほんとにタダで使えるので、試してみることをおすすめします。
今のスマホ会社のまま楽天リンクで無料通話を使う裏技設定
無料通話を使うための裏技設定
eSIM対応のiPhone (iPhone XR以降の機種)
・物理SIM ← 今のスマホ会社のSIMが入っている
・eSIM ← 楽天モバイルのeSIMを契約
DSDV対応のAndroidスマホ (楽天回線対応製品)
・物理SIM1 ← 今のスマホ会社のSIMが入れる
・物理SIM2またはeSIM ← 楽天モバイルのSIMまたはeSIMを契約
これでスマホ1台で「今の電話番号」と「楽天モバイルからもらった電話番号」が使えます。
実際の使い方
「今の電話番号」は今まで通り使えますが、今の電話番号で電話をかける場合は今ままで通りの通話料金がかかります。今の電話番号を楽天リンクで使うことはできません(楽天モバイルへMNPで乗り換えれば使えます)。
「楽天モバイルからもらった電話番号」から電話をかける場合、楽天リンクを使えば通話料無料です。楽天モバイルでもらった電話番号は無料通話や後腐れない電話番号に使う感じです。
誰かが今の電話番号や楽天モバイルからもらった電話番号に電話をかけてきたら、普通に着信できます。
※ 今のスマホ会社経由でデータ通信を使っている場合は、楽天リンクはデータを消費します。ただ、楽天リンクはビデオ通話以外はデータをほとんど使わないので無視です。
楽天リンクの通話品質のレビュー
Rakuten Linkの通話品質:約7割が普通〜良いと評価
楽天Linkの通話品質は人によって結構評価がわかります。そのため格安SIMの管理人は不定期にTwitterで楽天リンクの通話品質の投票を行っています。
「投票結果だけ見る」を除くと楽天Linkの通話品質(大体)は・・
2021年2月3日の結果(第3回目)
・良かった:22.2%
・普通だった:48.1%
・悪かった:29.7%
2020年7月22日の結果(第2回目)
・良かった:21.1%
・普通だった:48.2%
・悪かった:30.7%
2020年4月12日の結果(第1回目)
・良かった:36.4%
・普通だった:36.4%
・悪かった:27.2%
楽天リンクのアンケートを合計3回行いましたが、いずれも7割が普通〜良い、3割が悪いという評価になりました。
場所や通信環境によって、電話が途切れたり、自分の声が相手に届かないなどがあるようですが、それを含めても7割の人が普通以上に使えています。
いつでも快適に使えるというには少し難しいかもですが、自分で試してみる価値は十分あります。
楽天リンクの通話品質の不具合の原因:マイクの権限を不許可にしている / 楽天リンクをログアウトしていない
楽天リンクの設定でマイクの権限を不許可にしていると相手に自分の声が届かなくなります。アプリの設定でマイクの権限を許可にしてください。
よくわからない場合は、楽天リンクをログアウトして、再インストールして最初から設定し直すことをおすすめします。
他のスマホに楽天リンクを設定したことがある場合
複数のスマホに楽天リンクをインストールして、ログアウトせずに放置していると楽天リンクで不具合が出ます。
楽天リンクは基本的に1つの機種だけ設定してください。それ以外のスマホに楽天リンクを入れている場合は”ログアウト”することを強くオススメします。アンインストールではなく、ログアウトが重要です。
自分の声が相手に届かない対策:OK Googleをオフにする
楽天リンクで相手の声は聞こえるのに、自分の声が相手に届かない場合があります。
Androidスマホの場合、「Ok Google」が有効な場合、楽天リンクで不具合が出る機種があるので、下記の設定を行ってみてください。
Androidスマホ → 設定 → Google → アカウントサービス → 検索、アシスタントと音声 → Googleアシスタント → Voice Match → Ok Googleをオフ
※ スマホによって場所が少し変わるかもですが、それっぽいものを探してください。
念の為、設定したらスマホを再起動です。
楽天リンクの音質が悪い場合の対策:Gcallを使う(30秒10円、10分かけ放題は月800円)
何をしても楽天リンクが安定して使えない場合は、G-Callを使うことをおすすめします。
G-Callは30秒10円、月800円で10分かけ放題が使えます。G-Callは通常の電話回線なので安定して使えます。
楽天リンクの通話品質が改善するかもしれない、その他のポイント
- WiFiをオフにして使う
- WiFiをオンにして使う
- eSIMを物理SIMにしてみる
- スマホを再起動する
- 楽天リンクを再インストールする
- スマホを買い換える
楽天LinkのSMS認証ができない場合の解決方法
楽天LinkのSMS認証が出来ない人が結構います。可能性の高いものから一つ一つ潰していってください。
※ iPhoneはSMS認証不要で楽天Linkが使えます。
① 楽天Linkアプリを最新版にアップデートする
古い楽天Linkだと不具合がある可能性があるので、とにかく最新版にアップデートします。
② 楽天Linkアプリをアンインストールして再度インストールする
何らかの理由でSMS認証が出来ない場合、その後は認証エラーを出し続ける場合があります。
アプリをアンインストールして再度インストールすると直ったりする場合があります。
③ 楽天回線対応製品以外のAndroidスマホを使っている場合
楽天回線対応製品以外のスマホだと、バンド3を掴まないとSMSの受信ができません。SMSの受信ができないので、SMS認証も出来ません。
自分が何のバンドを掴んでいるかは「Google Play:NetMonitor Cell Signal Logging」を使えばわかります。
L1800:楽天回線エリア
L800:パートナーエリア(auエリア)
L800の場合は下記の方法でSMSを受信します。
方法1:楽天回線エリアへ行く
楽天回線エリアならSMSの送受信ができます。楽天回線エリアへ行き、L1800になっているか確認したあとにスマホを再起動した後、楽天LinkアプリでSMS認証を行ってください。
SMS認証が通れば、パートナーエリア外でも楽天リンクでSMSが使えます。
方法2:楽天モバイルショップへ行く
楽天モバイルショップはRakuten Casaを使って楽天回線エリアになっている可能性が高いです。
最寄りの楽天モバイルショップに問い合わせて、店舗が楽天回線エリアにいなっているか確認して、楽天回線エリアになっている場合は店舗に行ってください。
店舗に着いたら、L1800になっているか確認したあとにスマホを再起動した後、楽天LinkアプリでSMS認証を行ってください。
④ Androidスマホのシステムアップデートをする
Android OSが古いと楽天リンクが上手く動かに場合があります。とりあえずAndroidのバージョンを一番新しくします。
Androidスマホ → 設定 → システムと更新 → ソフトウェア更新
裏技的な使い方① SIMなしのWiFiだけでも楽天リンクが使える
SIMカードが入っていないスマホでもWiFiだけで楽天リンクが使えます。iPhoneとAndroidスマホでやり方が変わります。
iPhoneの場合
楽天リンクの初回設定をする時は、iPhoneに楽天モバイルのSIMカードを入れておく必要があります。
設定が終わったらSIMカードを取って、SIMなしのiPhoneでWiFi経由で楽天リンクで電話が使えます。固定電話からの着信もできます。
ただし、SIMが入っていないと電話番号は相手と自分ともに非通知になります。
※ 楽天リンクは極稀にログアウトする場合があります。ログアウトしたらiPhoneに楽天モバイルのSIMを入れてログインし直す必要があります。
Androidスマホの場合
Androidスマホの場合は楽天リンク設定時にスマホが2台あれば、SIMなしのWiFiだけでも楽天リンクが使えます。
・楽天リンクをインストールした(1)Androidスマホ (WiFi接続)
・楽天モバイルのSIMを入れた(2)iPhoneまたはAndroidスマホ
(1)でSMS認証をすると、(2)に認証番号が届きます。その認証番号を使って(1)のSMS認証ができます。
これで(1)はSIMなしのAndroidスマホでWiFi経由で楽天リンクで電話が使えます。固定電話からの着信もできます。
ただし、SIMが入っていないと電話番号は相手と自分ともに非通知になります。
※ 楽天リンクは極稀にログアウトする場合があります。ログアウトしたらiPhoneに楽天モバイルのSIMを入れてログインし直す必要があります。
裏技的な使い方② 裏技①は他社のSIMカードを入れておけば、非通知にならずに電話ができる
裏技的な使い方①でSIMなしのiPhoneやAndroidスマホでもWiFi経由で楽天リンクで電話が使えますが、番号が非通知になります。
契約中の他社のSIMカード(格安SIMや大手キャリアSIM)を入れておけば、非通知になることなく楽天リンクで電話が使えます。
番外編:着信は楽天リンクが優先されるけど
・楽天リンクを設定したSIMなし(または他社SIM)のスマホ
・楽天モバイルのSIMを入れたスマホ
両方とも同じ電話番号です。電話をかけると楽天リンクが反応しました。
※ 必ずしも楽天リンクが反応するわけでもないっぽいですが、基本的には楽天リンクが優先される感じです。
デスクトップ版(PC版)の楽天リンクがリリースされる予定
パソコンでも使えるデスクトップ版(PC版)の楽天リンクが2020年10月下旬にリリースされる予定でしたが、リリースが大幅に遅れています。
どこかの雑誌のインタビューで見かけましたが、とりあえずは中止ではなく、リリース遅れみたいです。
デスクトップ版の楽天リンクがリリースされたら、iPadでも楽天リンクが使えるようになったら良いなと思います。
楽天Linkの仕組み、RCSを使っていて、今後の可能性も期待できる
楽天LinkはRCSという技術(規格)を使って、電話やSMSを行っています。
最近は話に全く上がりませんが、NTTドコモ・KDDI・ソフトバンクの「+メッセージ(プラスメッセージ)」もRCSを使っています。
Wikipedia:RCS (Rich Communication Services)
> 音声通話やショートメッセージサービスなどを代替することを目的とした高機能なサービス、あるいはそれを実現する規格である。
大手キャリアだとRCSを活用してしまうと電話代やSMS代の収入が減ってしまうの乗り気じゃないです。
楽天モバイルなら、そういったしがらみがないのでRCSを活用して無料通話や無料SMSを実現しています。
RCSの仕様で標準化されているサービス
- スタンドアローンのインスタントメッセージ
- 1対1のチャット
- グループメッセージ
- ファイル転送
- コンテンツの共有
- プレゼンス情報
- 音声通話(IP電話)
- ビデオ通話
- 位置情報の共有
- 音声メッセージ
- ネットワーク型ブラックリスト
- Presence Protocol・SIP OPTIONSコマンドを利用した、利用可能な機能の問い合わせ
RCSの仕様ではビデオ通話も対応しているので、楽天Linkでもそのうちビデオ通話ができるようになるかもです・・、と言っていたら2020年6月に楽天リンクがビデオ通話に対応しました。
LINEにも無料のビデオ通話がありますが画質はそこそこ悪いですが、RCSのビデオ通話なら画質もそこそこ良い感じです。
この記事に関する口コミやコメントをする
iPhoneでもショートカットを作成すればRakuten Linkサポーターと同じ事が出来ます
いつも参考にしています。そして、初めて質問させていただきます。楽天リンクに関してです。楽天のSIMと他のSIMを一台のスマホに挿し、楽天のSIMを通話用、他のSIMをデータ通信用に設定して、楽天リンクを使った場合です。その場合、楽天リンクはデータ通信であるため、データ通信用に設定した他のSIMのギガが消費されるということはないでしょうか。楽天リンクのデータフリーを活用するためには、その都度、楽天のSIMをデータ通信用に設定する必要はないでしょうか。(楽天リンクがWIFIでも使えることから思いついた質問です。)
ご認識の通りです。
楽天SIM以外をデータ用に設定していると、rakutenLINKなどの使用でデータを消費します。
データフリーになるのは楽天SIMでのデータ通信のみですね。
2021年2月24日に楽天モバイル3ギガプラン(富士通アローズ03)から楽天アンリミットVI(aquos sense 4light)に乗換えました。3月9日に楽天リンクのアプリをタッチするとアップデート表示がでたのでそのままアップデートしました。連絡先を編集している途中でしたので作業を再開。連絡先の画像を変更するため右上の編集をタッチしてカメラマークをタッチ、ギャラリーをタッチし写真を選択、右上のチェックマークをタッチ、再度 右上のチェックマークをタッチしましたが新しい画像が表示出来ませんでした。連絡先の画像が消えているものもありました。再度、右上の編集をタッチしてカメラマークをタッチ、ギャラリーをタッチし写真を選択、右上のチェックマークをタッチ、再度 右上のチェックマークをタッチしました。通常でしたらこれで連絡先の画像が表示出来ていたのですが、表示が出来なくなっていました。私の操作に問題があるのでしょうか?
アップデート後同じ現象で連絡先の画像表示ができなくなりました。いろいろ試しましたが解決できませんでした。多分ソフトウエアーのバグだと思っています。バグの修正を待つしかないとのかと今はあきらめていますが、もし解決法があれば教えてもしいです。
管理人様
このサイトの記事から、楽天リンクを次のように理解しました。
「スマホは通常、電話回線とデータ回線からなっている。WifiがあるところではWifiのID、暗号化キーを入れておけばWifiが優先するが、それはデータ通信に関してであり、通話は常に携帯通信電波を使う。
しかし、楽天リンクを使うと、通話についても通話回線ではなく、データ通信回線を使う。このことは普通のスマホでLINの通話を行うのと同様であり、Wifi環境下であってもなくてもデータ通信である」
このような理解で間違いないでしょうか?
また、楽天の電波をうまくとらえられなときに、電話を使うためにG-CALLを使うことを推奨されています。G-CALLは通常の通話なので、楽天の通話回線(あるいはパートナーのau)をそもそもとらえられないのなら、G-CALLも使えないのではないでしょうか? あるいは、楽天電話回線による通話は30秒20円もするので、G-CALLうを使うとよい、ということでしょうか。
それとも楽天契約スマホはau電波があるところでも、それすらつかめないことがあるのでしょうか?
楽天の電波をとらえられない時ではなく、データ回線を使う楽天リンクの品質や音質に満足できない場合にG-Callを勧めてると記事に書いてると思います。で、どうせ通話回線を使うなら標準アプリ(楽天契約)よりもG-Callがお得だということです。
ShunXYZ様
確かに、そう書いてありますね。これでスッキリしました。
ありがとうございました。
質問なのですが 楽天のカバーエリアが70%超えるとAUが使えなくなるかも らしいのですが 当方田舎なのでまだまだと思っていますが DSDVですのでそのときになれば
HISのデータSIMでも入れて2枚運用と考えているのですが 楽天、AU18バンド拾わないところで 何も操作せずに楽天リンクに着信できるのでしょうか
楽天回線対応のDSDV機種なら、楽天リンクの初期設定をしていれば、楽天リンクで着信できます。
ありがとうございました 安心しました すみませんが 楽天リンク初期設定とはSIM1,2間で転送設定をしておくということでしょうか お教えくださいませんか
転送設定も不要です。データ通信を有効にしているSIMの電波があれば、楽天リンクで着信します。特に注意するような点はないと思います。
管理人 様
忖度無しのブログは、実に面白くいつも拝読しております。
小生、現在Ipadmini5のesim側に楽天SIMを設定しデータ専用として無料期間堪能中ですが、ios版Linkリリース時に一瞬できた「通話」がまた可能になればセルラー版なのに・・・残念(アンドロイドtabは通話できるのもあるで)が解消されて面白いなとずーっと思っています。
管理人様の私見で結構ですが、解禁になる可能性はあるものでしょうか?
PC版の楽天リンクがリリースされる予定なので、それと合わせてiPad版の楽天リンクも解禁になるのではと思っています。(個人的な予想です
iPadで楽天リンクができれば、老眼で小さい文字が厳しい人に、iPad(mini)がベストな選択肢になるのになーと思います。
質問です。
iphone7simフリーにこちらで紹介しているアダプタを使用して、楽天UN-LIMTの使用をスタートできている状況です。(MNP移行済み)
楽天リンクも使用したくアプリをダウンロードしたのですが、「Rakuten Linkは楽天モバイルのSIMカードのみでご利用いただけます。SIMカードを入れ直して再度ログインして下さい。」と表示されてしまいました。
解決策をご存じでしたら教えてください。
解決策はここです
ありがとうございました!
追加質問
8、https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001624/の質問7に
「同期した電話帳データをクラウド上に安全に保管する機能があり」とありますが、クラウド上への保管は自動でされているのですか?手動なら方法を教えてください。
お分かりの方がおりましたら教えてください。
1、Rakuten Linkは発信専用アプリですか?
(旧楽天モバイルの楽天でんわは発信専用でした)
2、Rakuten Linkは非通知拒否は可能ですか?
(スマホデフォルトの電話アプリでは非通知を拒否しているのですが、非通知を受けてしまいます)
3、110や119等への発信は可能ですか?
4、https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001624/のページの質問6はどういう意味ですか?(下の質問7では同期できるとありますが・・・。)
5、同じく質問7でスマートフォン内にある電話帳とデータを同期する機能があると書かれてありますが、同期は自動ですか?自分で同期させるのですか?
6、https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001639/でRakuten Linkをデフォルトのアプリとして選択できるようですが、androidバージョンのせいか選択する電話アプリの中にRakuten Linkが表示されません。
7、Rakuten Linkサポーターアプリをインストールすれば上の質問のデフォルトのアプリの設定をRakuten Linkにしなくても(できなくても)発信時にRakuten Link発信してくれるのでしょうか?
下に書いたshuです。
ご質問の6、のためにRakuten Linkサポーターが作られました。
7、そのとおりです。下の記事をご覧ください。
4、標準の連絡帳ではない別の製品の電話帳を指すと思います。
5、自動です。
その他のご質問はRakuten Link公式ページにほとんど記載されています。
ご返信(ご回答)大変ありがとうございます。
面倒で公式ページを探していないのではなく、納得できる記載がよくある質問中をいくら探しても見つけられません。
公式ページのURLでも結構ですので、可能であれば1,2,3、8を是非、指南いただけると助かります。
また、質問5のご回答として自動のようですが、手動に切り替えたり同期させないことも可能なのでしょうか?
クラウド上に安全に保管する機能も自動なのでしょうか?これもまた、手動にしたり、保管させないことは可能でしょうか?
1,着信もします。
2,できません
1,2とも↓にあります。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001627/##6
3,可能です
https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001873/
8,自動です
5,アンドロイドでは連絡帳→設定→連絡先の同期設定→デバイスの連絡先も動機→設定を管理→デバイスの連絡先を自動でバックアップ、同期する→オンかオフ
お手数をおかけしました。
ありがとうございます。感謝いたしますm(__)m
管理人さんは既にご承知か、過去の書き込みにあるのかも知れませんが。
「Rakuten Linkサポーター」というアプリはとてもイイです。
私はRakuten Hand を使っていますが、電話の標準アプリを楽天リンクに設定できないので、ウェブ表示やグーグル連絡帳などから電話番号をタップすると、有料の標準電話アプリから発信されてしまいます。
しかしこのアプリを入れると、標準電話アプリから楽天リンクに切り替えてくれます。
楽天がこの点を改善しない以上、このアプリは必須だと思います。
作成者の方には感謝申し上げます。
https://smhn.info/202102-rakuten-link-supporter
ここにも書いてあったりですが、Rakuten Linkサポーターは便利だと思います。