ハイニィ、久々に健診に行ってきました。
ハイニィは3月生まれ。もうすぐ、3歳になります。
3歳児健診です。
身長101cm、体重17.1kg。
伸びはもう一つだったけど、大台に乗りましたな、ハイニィ。
3歳児健診、日本では何するのかな?と思って、ちょっとネットで調べてみたら、
日本って、いろんなことするんだな。
こっちじゃ尿検査、視力検査、聴覚検査、歯科健診…こっちじゃそんなことしなかった。
栄養相談?そんなものもない。
…
さて、ハイニィですが、
身体、運動面はあまり問題がなかった模様。
1つ、走るときのフォームを除いて…なんかアンバランスな走り方で…何か悪いんだろうか?
これはちょっと様子見。
それから、
やっぱりというか、言語はひっかかった。
最近、ハイニィはよくしゃべるようになりました。ドイツ語も、日本語も。
喋りはじめるのが遅かったし、喋り始めてもすぐには話す量は増えなかったのですが、
ココに来て、ぐんと伸びました。
だから、私は、とりあえずはホッとしてたのですが。でも、問題は認識してました。
ずっとドイツ語優勢で、今も語彙などの面ではドイツ語が強いです。
でも、発音とかは日本語の方がいい。
ハイニィの喋りはどうも不明瞭な発音が多くて…
それでも日本語は、私以外の日本人に話しかけたりしても、わりとちゃんと通じるのですが、
ドイツ語は…父親以外のドイツ人に話してもあまり通じない。
(これはもしかしたら、日本人の方が、ちゃんと聞きとってあげよう、できるだけ理解しよう、とより努力してくれるから
ということもあるかもしれないけど…)
ハイニィのドイツ語の発音に問題があるのは、
私のドイツ語を耳にしているせいかもしれないんですが…
でも、私と旦那の会話はドイツ語で、ハイニィの前で話さない、なんてことは出来ませんし…
ハイニィはまだ幼稚園にも通っていないし、
日常、ドイツ語で会話する相手は、ほぼ旦那だけの状態。
旦那は発音が悪くてもハイニィの話すことを理解するので、
ハイニィも自分のドイツ語は通じる、と思っていることでしょう。
幼稚園に行きだせば、変わるかもしれません。
(幼稚園に行くのは試練かもしれないね。子供は残酷だから。とは旦那の弁。
負けるな、ハイニィ!でも、ま、それはまだしばらく先の話だけれど。)
診ていただいた医師は、「日本語でもドイツ語でも、どちらかの言語がきちんと話せていれば問題ないですよ。」
と言われましたが、
とりあえずは、要観察で半年後にまた診てもらうことになりました。
さてさて、健診でもっともショックを受けたのは、
走り方がへんとか、
言葉が遅いとか、
ではなくて、テレビの話。
ハイニィ、ずっとテレビに興味のない子だったんですが、
やがてパソコンの動画を見るようになり、DVDを見るようになり…
それでも、そんなに長時間見たがらなかったのが、
ここ数カ月で、視聴時間が大幅UP。というのも、本人が見たがるようになって。
ちょっと暇になると、「○○見ていい~?」と聞いてくるように…
大抵は一緒に見るのですが、
テレビを見ている間はお利口にしてくれているので、ちょっとその間に家事をしたり…
ずるずると視聴時間が延びていました。
「テレビと子供の発育」なんてもう、古いというか長ーく続くテーマですよね。
あまり長時間テレビを見させるのはよくない、
1人でテレビを見させるのはよくない、
などなど、ある程度は私も認識していたつもりです。
基本的なテレビの長時間視聴はよくないといったスタンスは同じでも、
小児科医でも多少意見が違うのではないか、と思ったりするんですが、
診ていただいた医師は
「これぐらい(3歳)の子供なら1日20分。週3日。」
え?は?
そんなに短いべきなの?
医師の言う時間は、ちょっと現実的じゃない気もしますが、
私も旦那も、ハイニィの現状はあまりに良くないと思っていたので、
ハイニィのテレビ視聴時間削減に取り組むことにしました。
医師が言う時間よりは長いけど、1日30分くらいを目標に。
うちは、私も専業主婦だし、
ハイニィはほぼ一人っ子だし、
旦那は帰宅も早く、育児に協力的なので
努力次第では不可能ではないはずで…
がんばるぞ。
ハイニィは3月生まれ。もうすぐ、3歳になります。
3歳児健診です。
身長101cm、体重17.1kg。
伸びはもう一つだったけど、大台に乗りましたな、ハイニィ。
3歳児健診、日本では何するのかな?と思って、ちょっとネットで調べてみたら、
日本って、いろんなことするんだな。
こっちじゃ尿検査、視力検査、聴覚検査、歯科健診…こっちじゃそんなことしなかった。
栄養相談?そんなものもない。
…
さて、ハイニィですが、
身体、運動面はあまり問題がなかった模様。
1つ、走るときのフォームを除いて…なんかアンバランスな走り方で…何か悪いんだろうか?
これはちょっと様子見。
それから、
やっぱりというか、言語はひっかかった。
最近、ハイニィはよくしゃべるようになりました。ドイツ語も、日本語も。
喋りはじめるのが遅かったし、喋り始めてもすぐには話す量は増えなかったのですが、
ココに来て、ぐんと伸びました。
だから、私は、とりあえずはホッとしてたのですが。でも、問題は認識してました。
ずっとドイツ語優勢で、今も語彙などの面ではドイツ語が強いです。
でも、発音とかは日本語の方がいい。
ハイニィの喋りはどうも不明瞭な発音が多くて…
それでも日本語は、私以外の日本人に話しかけたりしても、わりとちゃんと通じるのですが、
ドイツ語は…父親以外のドイツ人に話してもあまり通じない。
(これはもしかしたら、日本人の方が、ちゃんと聞きとってあげよう、できるだけ理解しよう、とより努力してくれるから
ということもあるかもしれないけど…)
ハイニィのドイツ語の発音に問題があるのは、
私のドイツ語を耳にしているせいかもしれないんですが…
でも、私と旦那の会話はドイツ語で、ハイニィの前で話さない、なんてことは出来ませんし…
ハイニィはまだ幼稚園にも通っていないし、
日常、ドイツ語で会話する相手は、ほぼ旦那だけの状態。
旦那は発音が悪くてもハイニィの話すことを理解するので、
ハイニィも自分のドイツ語は通じる、と思っていることでしょう。
幼稚園に行きだせば、変わるかもしれません。
(幼稚園に行くのは試練かもしれないね。子供は残酷だから。とは旦那の弁。
負けるな、ハイニィ!でも、ま、それはまだしばらく先の話だけれど。)
診ていただいた医師は、「日本語でもドイツ語でも、どちらかの言語がきちんと話せていれば問題ないですよ。」
と言われましたが、
とりあえずは、要観察で半年後にまた診てもらうことになりました。
さてさて、健診でもっともショックを受けたのは、
走り方がへんとか、
言葉が遅いとか、
ではなくて、テレビの話。
ハイニィ、ずっとテレビに興味のない子だったんですが、
やがてパソコンの動画を見るようになり、DVDを見るようになり…
それでも、そんなに長時間見たがらなかったのが、
ここ数カ月で、視聴時間が大幅UP。というのも、本人が見たがるようになって。
ちょっと暇になると、「○○見ていい~?」と聞いてくるように…
大抵は一緒に見るのですが、
テレビを見ている間はお利口にしてくれているので、ちょっとその間に家事をしたり…
ずるずると視聴時間が延びていました。
「テレビと子供の発育」なんてもう、古いというか長ーく続くテーマですよね。
あまり長時間テレビを見させるのはよくない、
1人でテレビを見させるのはよくない、
などなど、ある程度は私も認識していたつもりです。
基本的なテレビの長時間視聴はよくないといったスタンスは同じでも、
小児科医でも多少意見が違うのではないか、と思ったりするんですが、
診ていただいた医師は
「これぐらい(3歳)の子供なら1日20分。週3日。」
え?は?
そんなに短いべきなの?
医師の言う時間は、ちょっと現実的じゃない気もしますが、
私も旦那も、ハイニィの現状はあまりに良くないと思っていたので、
ハイニィのテレビ視聴時間削減に取り組むことにしました。
医師が言う時間よりは長いけど、1日30分くらいを目標に。
うちは、私も専業主婦だし、
ハイニィはほぼ一人っ子だし、
旦那は帰宅も早く、育児に協力的なので
努力次第では不可能ではないはずで…
がんばるぞ。
最新の画像[もっと見る]
-
記事のタイトルを入力してください(必須) 8年前
-
記事のタイトルを入力してください(必須) 8年前
-
3月後半の様子をまとめて 8年前
-
3月後半の様子をまとめて 8年前
-
5歳! 8年前
-
5歳! 8年前
-
week10 私の誕生日などなど 8年前
-
やっと春が来そうな… 8年前
-
week8 8年前
-
week7 バレンタインデー 8年前
コメントを投稿