スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part68
987: ↓名無しさん@おーぷん↓ 17/04/24(月)04:22:24 ID:20I
私は生まれも育ちも栃木出身で訛りがすごい。訛りを抑えたり改善する方法はありますか?今度東京の会社に行くのですが、以前スレやまとめで社会に出たら標準語で話すのが常識と見たり、面接対策セミナーでもなるべく普通に喋った方がいいと言われました。
幸い入る会社の面接では無理しないで素直に喋ってと優しい言葉を頂きましたが、やはり社会に出る上では訛りを直した方がいいのでしょうか?訛りの度合いはU字工事さんくらいです。
幸い入る会社の面接では無理しないで素直に喋ってと優しい言葉を頂きましたが、やはり社会に出る上では訛りを直した方がいいのでしょうか?訛りの度合いはU字工事さんくらいです。
※人気記事ランキング
※ アクセスの多いオススメ記事
- 35歳バツイチ、独身。40代50代の独身男には私は「拾ってやるよ」的な存在らしい。
- コトメが娘のプリンを食べてしまい、娘ギャン泣き。冷蔵庫にチャーハンを入れておいたら案の定食べられた→10分後、コトメが救急車で運ばれて…
- 病児保育が嫌い。それぞれ家庭の事情はあるだろうけど、自分が子供の時の病児を思い出すといたたまれない。
- 私はたまに箸を忘れることがあるので、職場の給湯室に割り箸を置いといてるんだけど、ある社員が来てから割り箸がみるみる減るようになった。
- 夜の車内での出来事。俺「スマホに充電器さしといて」彼女「どこ?どこにさすの?どこ?」俺「下あたり」彼女「どこ?わかんない」
- シャネルの石鹸がなくなった。ママ友A「肌が荒れた!慰謝料払え」私「窃盗だよ?まずは病院行きなよ」
- 高校生の娘に対しても色々と我慢してたから、「もう2人が好き勝手したいなら、私も好き勝手する!もう知らん!」と言って、口も聞いてないしご飯も作ってない。
- 26歳の男ですが、52歳の彼女にプロポーズしOKをもらった。彼女の娘(14歳と17歳)が平気なら一緒に住んでもいいと言ったが…
988: ↓名無しさん@おーぷん↓ 17/04/24(月)04:33:45 ID:sCK
人前で話す必要がある職種なのかな?アドバイスになるか分からないけど、アナウンサーの真似とかして無理に直すとかえって変な癖がついちゃうから東京で自然に慣れていくのが一番かと
にしても会社の面接官いい人だね、そんな会社なら貴方の謙虚な姿勢と相まって受け入れてくれるんじゃない?
にしても会社の面接官いい人だね、そんな会社なら貴方の謙虚な姿勢と相まって受け入れてくれるんじゃない?
989: ↓名無しさん@おーぷん↓ 17/04/24(月)05:48:13 ID:KNz
>>987
東京圏なら訛りは直した方がいいと思う
あそこは地方民の集まりだから訛りdisが酷い
しかし確かに988の言う通り、東京で喋られてるのは東京弁であって
アナウンサーが喋ってるような標準語じゃないので
(そんで東京民は自分達の言葉を標準語だと思っているので)
東京に行ってから、周囲のイントネーションに慣れていく方がいいと思う
東京圏なら訛りは直した方がいいと思う
あそこは地方民の集まりだから訛りdisが酷い
しかし確かに988の言う通り、東京で喋られてるのは東京弁であって
アナウンサーが喋ってるような標準語じゃないので
(そんで東京民は自分達の言葉を標準語だと思っているので)
東京に行ってから、周囲のイントネーションに慣れていく方がいいと思う
990: ↓名無しさん@おーぷん↓ 17/04/24(月)06:21:44 ID:0DT
>>987
無理に訛を直さなくても暫くすれば自然と標準語に近付いていくものだし
慣れないうちは標準語を話しているつもりでも聞く側には却って聞き取りづらいこともある
訛を直すというよりは聞き取りやすいようにはっきりと高めの声で話すことを意識してみては?
特に電話なんかは標準語でもボソボソ低い声で喋られると聞き取れないことあるよ
U字工事さんくらいの訛ってことは「訛ってるなー」とは思っても意味は通じると思うんだよね
だからこそあのお笑いが成立するんだろうし
無理に訛を直さなくても暫くすれば自然と標準語に近付いていくものだし
慣れないうちは標準語を話しているつもりでも聞く側には却って聞き取りづらいこともある
訛を直すというよりは聞き取りやすいようにはっきりと高めの声で話すことを意識してみては?
特に電話なんかは標準語でもボソボソ低い声で喋られると聞き取れないことあるよ
U字工事さんくらいの訛ってことは「訛ってるなー」とは思っても意味は通じると思うんだよね
だからこそあのお笑いが成立するんだろうし
991: ↓名無しさん@おーぷん↓ 17/04/24(月)06:24:13 ID:NcP
U字工事も博多華丸・大吉も訛ってるだけどみんなに通じるようにチョイスしてるでしょ
993: ↓名無しさん@おーぷん↓ 17/04/24(月)07:22:58 ID:Ukf
>>987
地方出身で東京住みの者です。
まず結論から言うと、訛りは直したほうがいいです。
「無理しないで素直にしゃべって」と言ってくださった会社の方は、とても素敵だと思いますが、
それは、訛りを気にしてしゃべれないとか、それでみんなと馴染めないみたいなことは本末転倒なので、
気にせずしゃべってね、ということであって、
訛りを直さなくてもいい、ずっと訛ったままでもいい、という意味ではないと思ったほうがいいです。
訛りの強い言葉は、その地方の出身者以外には通じない単語があったり、聞き取りづらかったりすることがよくあるので、
東京で仕事をするのであれば、徐々にでもいいので、会社の人と話したりするなかで、直していったほうがいいですよ。
「無理に直さなくても自然に標準語に近づいていくもの」という意見もありますが、
自分の経験から言えば、自然に標準語に近づいていくのは、
元々訛りが強くない場合や、本人に訛りを直す意志がある場合です。
そういう人に関しては、自然に訛りはなくなってましたね。
でも、すごく訛りが強いのに、訛りを直す意識も薄かった人たちは、
結局、大学卒業するまで4年経っても入学当時と変わらないままでした。
なので、無理してすぐに訛りを直そうとまではしなくてもいいけど、
徐々に訛りを直していこうという“意識”は必要かと思います。
地方出身で東京住みの者です。
まず結論から言うと、訛りは直したほうがいいです。
「無理しないで素直にしゃべって」と言ってくださった会社の方は、とても素敵だと思いますが、
それは、訛りを気にしてしゃべれないとか、それでみんなと馴染めないみたいなことは本末転倒なので、
気にせずしゃべってね、ということであって、
訛りを直さなくてもいい、ずっと訛ったままでもいい、という意味ではないと思ったほうがいいです。
訛りの強い言葉は、その地方の出身者以外には通じない単語があったり、聞き取りづらかったりすることがよくあるので、
東京で仕事をするのであれば、徐々にでもいいので、会社の人と話したりするなかで、直していったほうがいいですよ。
「無理に直さなくても自然に標準語に近づいていくもの」という意見もありますが、
自分の経験から言えば、自然に標準語に近づいていくのは、
元々訛りが強くない場合や、本人に訛りを直す意志がある場合です。
そういう人に関しては、自然に訛りはなくなってましたね。
でも、すごく訛りが強いのに、訛りを直す意識も薄かった人たちは、
結局、大学卒業するまで4年経っても入学当時と変わらないままでした。
なので、無理してすぐに訛りを直そうとまではしなくてもいいけど、
徐々に訛りを直していこうという“意識”は必要かと思います。
998: ↓名無しさん@おーぷん↓ 17/04/24(月)08:47:27 ID:B5C
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part69
44: ↓名無しさん@おーぷん↓ 17/04/24(月)20:23:33 ID:5up
前スレ987です。
やはり急に訛りをやわらげることは難しいのですね。
アドバイス通り徐々に直していきたいと思います。様々な助言ありがとうございました。
やはり急に訛りをやわらげることは難しいのですね。
アドバイス通り徐々に直していきたいと思います。様々な助言ありがとうございました。
45: ↓名無しさん@おーぷん↓ 17/04/24(月)20:28:50 ID:sCK
※ アクセスの多いオススメ記事
- やっぱり男が奢るのが当たり前みたいな風潮がどうもダメだ。次回も予約した子は自分からお金出したし、やっぱり金銭感覚が正常な子がいいや
- 旦那と付き合い始めた頃は、サプライズでホテルディナーを予約してくれたり、大きな花束をくれたり、ケーキは毎年予約してくれていたのに…
- 26歳の男ですが、52歳の彼女にプロポーズしOKをもらった。彼女の娘(14歳と17歳)が平気なら一緒に住んでもいいと言ったが…
- 介護中の犬を抱えている私に彼が「落ち着いたらゆっくりデートしようね」とLINEが来た。
- バレンタインに「いつもありがとう」と言いながら渡したら、夫「どうせならAmazonのギフト券がよかったなぁ」私「はぁ?!」
- 部落出身の俺が本当の闇を教える。
- 彼とラーメン屋に行き、私がつけ麺、彼が豚骨黒ラーメンを頼んだ。注文したものが来て食べようとしたら、彼が私のつけ麺の汁を自分の手前に持っていって麺を汁に付け食べ始めた。
- 38歳婚活女性「42歳の男性を紹介されたけど、見た目がデブのおっさんなのでお断りしました」
- オタク男性が多い部署に就職した。普通ににこにこして挨拶したり仕事手伝ったりしただけですぐ惚れられる。
- 義父母が孫の顔が見たいからとスマホに買い換えるらしい。アプリ「みてね」に招待してと言ってきそうで怖い・・・
- 高一の息子が門限20時を守らない。俺が怒ると、「わかった次は守るよ」と言ってる次の日から破る…
- 嫁が子どもを簀巻きにして寝かせるのですが、これは虐待ではないのでしょうか?
- 従姉妹が7歳の私を獅子舞の前に突き出した。私「ぴぎゃあ!(号泣)」→そのことが原因で両親が離婚した。未だに従姉妹の事を許せない…
- 新入社員のA、Bが先輩の悪口を言っていた。先輩「本人に聞こえる場所での悪口はやめた方がいいですよ」→それ以来職場の雰囲気が最悪に…
コメント
コメント一覧
逆に地方に行くと相手に合わせようとして自分も訛って行く。
地方出身で訛りのある若い女の子なんてタゲられ放題だからむしろそっち気をつけた方がいいと思うけどね
営業職とかだと逆に覚えてもらいやすいような気もするから無理しなくていいかと
私は関西出身で東京に10年以上住んでから夫の転勤について栃木に住んでるけど
最初は本当にU字工事みたいな喋り方する人がいるんだ!!と思ってびっくりした
夫は私の地元に来るとみんな吉本新喜劇みたい!って言う
狭い国なのに面白いね
まぁ住んでたら自然に直っていくよ
イントネーションの矯正って結構時間がかかるイメージ
そんな感じで環境で変わってくんじゃないかな、大抵は
別に外回りとかじゃなきゃそこまで気にする必要はないよね
執拗にイジって来る莫迦も居るから後者には気を付けた方がいいね
その地方だけの方言を当たり前に話されたら「???」ってなるからやめた方がいいね。
徐々に慣れてくれば大丈夫じゃないかな
職種によるよな
半年、一年後とかにも一向に「訛りは染み付いたものだから」と使い続けていたら、
「この人はここに馴染む気がないのだな」と内輪であれど最も外側に置いた扱いを受ける
言葉以上に訛りが通じない地域に住むことに対する態度が伝わるよ
そういう意味で関西出身の芸人であるとかのキャラクター商売でもないのに関西弁を
仕事場で使い続ける関西人は他の全地域で嫌われる
栃木だと「だいじ」とか
その辺わきまえてりゃ問題なかろ
コメントする