ブログ↑ブログ一覧

2021/03/15

真実は周りから見られてます

  1. 日本のNHKニュースをみていて日曜日の夕飯をたべながら気付いたこと

いかなるものも 長年のふせいは、よろしくない。必ずや水面下でも 見つかるのですね

「全日本私立幼稚園連合会」で少なくとも4億円を超える資金が使途不明になっている問題で、連合会側が前会長らを刑事告訴したことが分かりました。

今後、警視庁などが関係者から話を聴くなどして捜査を進めるものとみられます。

なかなか。考えさせられる日本での問題ですね。

 

全国およそ7500の私立幼稚園が加盟する

「全日本私立幼稚園連合会」をめぐっては、

今年度までの4年間で、

少なくとも4億円を超える資金が使途不明になっていることが明らかになっています。

また、関連団体の

「全日本私立幼稚園PTA連合会」でも使途不明金があるほか、

「全日本私立幼稚園幼児教育研究機構」では

一時、資金の一部が引き出され、

去年11月の監査の直前に戻されていたということです。

幼稚園連合会によりますと、

連合会の元事務局長が3つの団体の口座の出入金を一元的に管理していたということですが、

元事務局長は内部調査に

「現金を引き出したのは香川敬 前会長の指示だった」と、

説明しているということです。

テレビをみていて、ほんとに 日本のおまわりさん達の優れた調査には脱帽です。

日本の普通の小さな企業でも

 

嫁にきて子供を産み

企業にふせいをしてまで、お金を作り

産んだ子供の教育にお金をかけたり、

大学に行かせるためにそのお金で教育をするならば、ちがいます

働く人には福利厚生も必要ですが

お茶1本与えない企業も世の中には沢山あります

経営者だけにお金が集まる仕組みは時代が遅れてます

浦島太郎では湯の中

世の中では2021年

古い経営はすでに通用しないのです

子供達は国が作る公立に校に通わせていくことでバランスが見えます

学校にいかせても大学で学費が 支払えない

親に資金がないならば、、国が貸す仕組みを

たくさん作れば学問をした子供は増えます

子供に高校生後半から地域でアルバイトをさせて大学に行く費用を自分から作らせてたり、

日本には公立学校があります

親がお金を安易に子供に見せると良い子に育たないと思います

おむすび1つの精神はいる様に思います

我が家には自宅にお金があるよねと、

そのような言葉を親に投げかける学生や子供がいるならば 家庭内が見えます

将来 立派な人間に育ちません。

生きるには、並大抵の努力が必要です

これは働くスタッフにも同じことが言えます

経営者ばかりが高価な服を毎日来て仕事に来ていたらスタッフはついていきません

ついていかないです

倫理学が必要で道徳が必要です

親も子も スタッフも 世の中をみて

一旦 自分の人生をよく立ち位置を見て

食べているもの

着ている服 周りを見渡して。自分達の日常の生活で何がたりてないのかを知る事ですボランティア精神も必要です

自分達だけが幸せでは いけません

 

周りから⛳️良く見られている。と、気づくこと⛳️は 今の時期大切ですね

 

日本の普通の夕飯です

4つの野菜のおかずとお米と味噌です

質実剛健をきちんと意識した医療経営や

医療現場が大切だと思います

質実剛健とは

質実剛健の言葉の意味

「質実剛健」の意味は、

飾り気がなく真面目で、

肉体的にも精神的にも清らかで強くたくましいことです。

「質実」は飾り気がない、真面目であること、「剛健」は強くたくましく、しっかりしていることを表します。

質実剛健の言葉の由来

「質実剛健」のルーツは、明治時代に遡ります。

明治維新を経て日本は、

それまで鎖国によって知ることができなかった欧米諸国の情勢について知るようになります。

そこで初めて自分たちが海外の国々に遅れていることに気がつくのです。

1908年、明治政府は欧米諸国に追いつくために様々な分野で改革を行いました。

そんな中、国民に勤倹節約と国家を発展させるために国体尊重を徹底する目的で明治天皇によって発布されたのが

「戊辰詔書(ぼしんしょうしょ)」です。

詔書には以下のことが記されていました。

「国民は忠実に仕事に励み、勤勉に倹約をして生計を立て、自ら質実を重んじ自らを励み勉め続けなければならない」

「誠実であること」を意味する「質実」に「剛健」を組み合わせ、後に「質実剛健」という四字熟語が生まれたと言われています。

 

 

 

ご予約・お問合せ