東武東上線が「東上」なのになぜか「北西」に走っているワケ

池袋から埼玉県寄居町まで、北西方面に進む東武東上線。しかし名前は「東上」線。いったいなぜでしょうか。フリーライターの真砂町金助さんが解説します。

LINEで送る

東上線の「東上」とは?

 池袋駅から発着する東武東上線は、とても「味がある」路線です。都内には巨大商店街で名高い大山駅(板橋区大山町)があり、小江戸「埼玉県川越市」を通過、埼玉県北部の寄居駅まで向かいます。

 味がある一方、東上線(正確には東上本線と坂戸で分岐する越生線)は少し奇妙な部分があります。というのも、埼玉県を走っているにも関わらず、東武鉄道(墨田区押上)のメイン路線である伊勢崎線や野田線などと接点がなく、まるで「離れ小島」のような路線なのです。

 東武線の時刻表に東上線が掲載されていない時期もありました(2016年以降は掲載)。さらに沿線情報のフリーペーパーも地域が異なるため、東上線独自のものが発行されています。路線のカラーが異なるのは構わないのですが、なぜか東上線の駅の看板は「東武東上線」の「東上線」の部分が「東武」よりも、大きなフォントで掲載されていることも。

 そんな東上線ですが、最大の謎は「東上」にもかかわらず、向かい先は池袋駅から見て「北西」であること。思わず「西上線じゃないの?」と言いたくなります。いったいなぜでしょうか。

鉄道会社の設立背景に船問屋の若き当主

LINEで送る

【画像】意外と知らない? 東武東上線の終点「寄居駅」

画像ギャラリー

/wp-content/uploads/2021/03/210312_tojo_04-150x150.jpg
/wp-content/uploads/2021/03/210312_tojo_05-150x150.jpg
/wp-content/uploads/2021/03/210312_tojo_06-150x150.jpg
/wp-content/uploads/2021/03/210312_tojo_07-150x150.jpg
/wp-content/uploads/2021/03/210312_tojo_01-150x150.jpg
/wp-content/uploads/2021/03/210312_tojo_02-150x150.jpg
/wp-content/uploads/2021/03/210312_tojo_03-150x150.jpg

New Article

新着記事