tute@tute7627·3月10日Wow! Coder tute7627 competed in Codeforces Round #706 (Div. 1) and gained +85 rating points taking place 51 https://codeforces.com/bestRatingChanges/4635833#.YEj1XqICGsQ.twitter…1
tute@tute7627·3月10日2年目 Solved By tute7627 Topcoder: 57 Codeforces: 1798 AtCoder: 1917 AOJ: 173 yukicoder: 375 library-checker: 31 Sum: 4351 https://rating-history.herokuapp.com/index.html?handle_topcoder=tute7627&handle_codeforces=tute7627&handle_atcoder=tute7627&handle_aoj=tute7627&handle_yukicoder=tute7627&handle_librarychecker=tute7627&select_handle=tute7627…1このスレッドを表示
tute@tute7627·3月7日2600~ tute7627さんのAtCoder Grand Contest 052での成績:82位 パフォーマンス:2726相当 レーティング:2588→2603 (+15) :) Highestを更新し、四段になりました! #AtCoder #AGC052コンテスト成績証 - AtCoderプログラミング初級者から上級者まで楽しめる、競技プログラミングコンテストサイト「AtCoder」。オンラインで毎週開催プログラミングコンテストを開催しています。競技プログラミングを用いて、客観的に自分のスキルを計ることのできるサービスです。atcoder.jp2
tute@tute7627·3月6日C:sをどこまで使うかとその次の文字を決め打って判定 D:素因数ごとにmapをいじる E:先頭bitが異なるなら全部1、r-lが小さいなら全探索、そうでなければrかr+1 F:行と列を独立にやる 素因数ごとに指数の大きい方から調べるとA^BがBlogAくらいで調べられる1
tute@tute7627·3月6日C:頻度配列を2乗で 200足すと楽 D:残りi個からi-1個までの期待値がわかるので E:setガチャガチャ(3300ms) よく考えると値ごとのindexで良さそう F:どこまでNと一致してるか決めてそれぞれ包除 桁が少ないのは別個処理1
tute@tute7627·3月5日お試し https://mojacoder.app/users/tute7627/problems/prefix-or-suffix… #MojaCoderPrefix or Suffix | MojaCodermojacoder.app23