Members

【教員】

武 正憲(Masanori TAKE)

【指導学生】

M2 劉 聡聡(世界遺産専攻)

M2 鄧 文超 (世界遺産専攻)

M1 李 定遠(世界遺産学学位プログラム)

RS 洪 雪俊 (世界遺産専攻)

【共同研究学生・副指導学生】

M2 曹 月(世界遺産専攻)

2020年4月現在


研究生の募集はありません。

本研究室は,以下の研究室との合同でゼミを行うことがあります。

開発観光計画研究室(伊藤弘准教授)

自然地域計画研究室(伊藤太一教授)

【これまでの指導論文タイトル】

<修士論文>

・地域住民によるジオパーク活動のあり方に関する研究―室戸ユネスコ世界ジオパークを事例として―(2019.3、藤井郁乃)※人間総合科学研究科研究科長賞・世界遺産専攻最優秀論文賞

・中国張家界世界ジオパークにおける解説板による地質情報の提供に関する研究(2019.3、朱 諾)

・飯能市におけるエコツアー実施団体及び住民参加の継続性に関する研究(2019.3、張 新語)

・高山帯における絶滅危惧種保全を目的とした市民参加型調査の潜在的参加者の特徴ーライチョウを事例にー(2018.3、小川結衣)※生命環境科学研究科長賞

・観光者の旅行記にみる世界遺産の構成資産に対する認識ー世界複合遺産中国泰山を事例としてー(2017.3、李崢暉)※世界遺産専攻留学生特別賞

<卒業論文>

・式根島の浅海域CO2シープに対する漁業等従事者の認識と適応(2018.3,原 光宏:生物資源学類環境工学コース)

・ニュースポーツの普及に向けた参加型緑地管理の実現可能性(2018.3,藤本 結衣:生物資源学類環境工学コース)

・遊覧船からの動画記録を用いた湾内における釣り人の利用状況把握(2017.3,坂入愛:生物資源学類環境工学コース)

・ライチョウ市民参加型調査エコツアー開発に向けた調査資料による個体確認時の調査条件の把握(2016.3,小川結衣:生物資源学類環境工学コース)