FC2ブログ

HOME   >>  おすすめ本特選集  >>  人間の比較優劣を超える―『捨てて強くなる』 櫻木 健古
08 01
2012

おすすめ本特選集

人間の比較優劣を超える―『捨てて強くなる』 櫻木 健古

CIMG0001_11112.jpg捨てて強くなる―ひらき直りの人生論 (ワニ文庫)
櫻木 健古
ベストセラーズ 1984-01

by G-Tools


 ひとむかしまえの忘れられた自己啓発家の本だし、おちゃらけた文章の本だけど、わたしとしては「比較優劣」から抜け出すことを教えたこの本に優る本には出会ったことはないので、類書のないこの本をすすめるほかない。

 人間は人との比較優劣から抜け出せないから卑小な自尊心、競い合いから逃れられない。こんな比較から抜け出して馬鹿になれば、もっとおおらかに超越して生きられる。

 むかしの仏教や世間にはそういった比較や自尊心からぬけだした超越をたたえる風潮というものがあったと思うのだけど、いまはさっぱり聞かない。勝つこと、有名になること、賢くなること、偉くなること、そういうことの価値称揚と賛美しか聞かない。むかしはそんな次元をこえた人のほうがエライという世間の目があったのではないかと思うのだけど。

「人は多く、その小ざかしい知恵を、価値とすえるものの獲得のためにしぼる結果、<愚>から遠ざかってしまうのだ。

もろもろの相対的な価値を――否定するのではなくて――超えた世界に生きる、すなわち、大いなる<無>の住人となること。

貧富貴賎にたいして平気、毀誉褒貶にたいして平気、吉凶禍福にたいして平気、その他いっさいの価値に平気であれ」



 人が価値をおくものの競争や優劣のために、人は必死になり悲壮になり苦悩にあふれる。そんな価値などちっぽけなものだと思えば、大いなる安らぎと安心の世界に生きられる。

「他人の眼や批評が気になるのも、つまりは馬鹿になれないから、ケチな自尊心を捨てられないからにほかなるまい。「自分がかわいい」から、他人の非難ごときで傷がつく。チッポケな自分ごとき、放ってしまえば、傷つく自分というものがそもそも、存在しないではないか」



 自尊心を守り、勝ち、認めさせようとするから、人の目や悪口が気になり、放っておけなくなる。そういう自分を捨ててしまえば、平気になれるではないか。自尊心の捨て方という知恵はあまり聞くことはないのである。

「人間は価値観(感)にとらわれるから卑小になるのだ。自分はそういうものを超えて、「無価値に」(超価値的に)生きた。だから、世間のモノサシから見れば、「一生を棒に振った男」ということになるだろう。しかし、ほんとうにこれを棒に振っているのは、もろもろの価値に執着している連中ではないのか」



 無価値に生きる、一生を棒に振る、すすめである。世間の価値観にしたがって生きたもののほうが、ほんとうは人生を棒に振ったのではないのか。世間の価値観、モノサシを棒に振った生き方のほうがほんとうの生き方、安らかで平気な生き方ができるのではないのか。

「賢と愚、利口と馬鹿、才能や能力の有無、優劣……そういった価値尺度に、私たちはとらわれすぎているように思われる。そのモノサシで、自分と他人をいたずらに比較して、安心したり、劣等感にとりつかれたりして、心をせせこましいものにしている。”平気”になれないのである」



 賢くなること、優秀になること、勝つこと、といった価値観にわれわれはとらわれて生きるわけだが、そういった競争や価値観から抜け出すという知恵をさいきんは聞くことは少ない。仏教や老荘のような思想は伝統的にその知恵を語ってきたはずである。さいしょから「負けてしまう」、競争から降りて「馬鹿」になってしまう、そういう脱落の方法によって人間の我執から離れてしまうのである。そういう知恵を世間からまったく聞かなくなったことを残念に思う。

「人間の賢と愚、能力の大小に、常識で思うほどの差があるだろうか? <有>にとらわれ、ドーナツの環と穴だけを見つめていれば、小さな違いも大きく見えてこよう。しかし、広大な<無>の世界に出て、そこから眺めてみれば……? 人間おたがい、似たようなもの、ドングリの背くらべ……ということになりはしないか?」



 「天」の視点からながめてみれば、人間の違いなど大したことなどない。区別すらできないかもしれない。「天」の点を得ることによって、ささいな違いや優劣にこだわっているちっぽけさや卑小さを思い知ることができるだろう。

「「おれはダメだ」という式の自嘲や自信喪失、劣等感のたぐいはすべて、「人を相手にする」(自他の優劣を比較する)ココロから生まれるものであり、その裏にはつねに、優越欲という小我的な欲望がある。

一見、自己否定のように見えるこれらの心情は、じつはものすごい(そして、醜い)我執から生まれているのだ」



 自己否定ではない、超越しないと、自我にこだわっていることになる。自己否定や謙遜はまだ「自我」にこだわっている。そんなものを抜け切ったところに、「平気」な心がある。


 この本のように人間の比較優劣や優越欲、プライドから自由になるといった類書はほかに出会ったことがない。だからこの本はずっとわたしの「バイブル」である。この価値観から抜け出したいとはつねづね思っている。

 基本的に仏教や老荘はこのような思想をベースにしているはずである。だけどこのことを直截的にいった本はあまり出会わない。「馬鹿になれ」「愚かになれ」という教えはそういう価値観から抜け出すためにいわれている。だけど櫻木健古のように突き抜けた本はめったに見かけないのである。

 絶版になってほとんど人の口にのぼる本でもないし、マンガの絵が挿入されたおもちゃのような本である。文章もずいぶんおちゃらけている。でもこの本のように深い教えはそうめったに出会えるものではないので、このおもちゃのような本をわたしの「バイブル」にせざるをえないのである。


関連記事
Comment
Trackback
title>
Trackback URL
Comment form









管理者にだけ表示を許可する






プロフィール

うえしん

Author:うえしん
世の中を分析し、知る楽しみを追究しています。興味あるものは人文書全般。神秘思想、仏教、労働論、社会学、現代思想、経済学、心理学、歴史学。。 そのときの興味にしたがって考えています。

Kindle本、2冊発売中です。

google adsense
全ての記事を表示する
ブックガイド特集
月別アーカイヴ
  • 2021年3月(3)
  • 2021年2月(3)
  • 2021年1月(8)
  • 2020年12月(6)
  • 2020年11月(5)
FC2カウンター
FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター

Page Top