固定されたツイート元SE@福岡@SE88668164·2020年5月21日新型コロナシミュレーター #4 ロックダウン https://youtu.be/EPWnRbA_z2A @YouTubeさんから ロックダウンについて、シミュレータを使って分かりやすく解説します。 ロックダウンと出口戦略を考える基礎知識を得ることが出来ます。 #新型コロナ #ロックダウン #新しい生活様式新型コロナシミュレーター #4 ロックダウン第4回は、ロックダウンを詳しく解説します。ロックダウンの目的、その長所と欠点についてシミュレーションで分かりやすく説明します。出口戦略と集団免疫獲得のためのロックダウンについても説明します。#新型コロナ #シミュレータ #ロックダウン #新しい生活様式 #COVID-19youtube.com35
元SE@福岡@SE88668164·2時間返信先: @avonhertz38さん>ウイルス粒子が破壊されればPCRで反応することは原理上ありえません。 これまで相当の情報を見てきましたが、コロナウイルスの残骸にはPCRは反応しないという記述を見た記憶がありません。記事でも構わないので教えて下さい。 それと、「原理上」でなくSARS2限定でお願いします。
元SE@福岡@SE88668164·2時間返信先: @avonhertz38さんウイルスのRNAの長さに対して、プライマーに導入される塩基配列はRNA中の3箇所ほどの非常に短いものが選ばれていると思います。RNAが分解して塩基配列がバラバラになっても、その一部がプライマーのマーカーに一致すれば陽性になる可能性が有るとどこかに書いてありました。ネタ元は探してみます。
元SE@福岡@SE88668164·6時間返信先: @avonhertz38さん, @mlzoi7ghjJLY69zさん写真だけでは分からないので、動画で確認したいと思います。動画のURLを教えて下さい。 よろしくお願いします。1
元SE@福岡さんがリツイート添田孝史@sayawudon·18時間明日12日地上波で放映されるので予習にどうぞ。吉田所長は前職当時に貞観津波の対策先送りを決めた責任者。専門家から「対策必要」と言われたにもかかわらず東電は保安院に「専門家意見なし」と伝えた。悪質な嘘までついて対策を先送りしたと先月の裁判で新たに判明してます。福島核災害を「美談」に仕立て上げた映画『Fukushima50』が描かなかったもの | ハーバー・ビジネス・オンライン吉田所長をヒーローにしてはいけない3月6日に封切られた映画『Fukushima50』は、大津波に襲われた福島第一原子力発電所の物語だ。津波が、地下に設置されていた非常用の電源を壊してしまう。そのため…hbol.jp11713788
元SE@福岡@SE88668164·6時間返信先: @sunasajiさん, @ramos59454108さん日本でもCt値によっては微陽性などとして再検査していることは、先に述べました。 >培養陽性にならないというのは事実ではないですね。 誤りがあるなら、日本医師会 COVID-19有識者会議 へお伝え下さい。1
元SE@福岡@SE88668164·6時間返信先: @avonhertz38さん引用ツイート元SE@福岡@SE88668164 · 7時間返信先: @avonhertz38さん, @624614shashaさん, @koichi_kawakamiさんMEDLEYは、800名の医師とともに医療事典を作成するプロジェクトです https://medley.life/news/5ea78066186d8946c30e125e/… つまり、PCR検査で陽性であっても生きたウイルスがいるとは限らないわけです。自分の免疫が頑張ったことでウイルスを倒した残骸を拾っている可能性があります。
元SE@福岡@SE88668164·6時間返信先: @avonhertz38さん引用ツイート元SE@福岡@SE88668164 · 7時間返信先: @avonhertz38さん, @624614shashaさん, @koichi_kawakamiさんこんな記事ありますけど。 日経新聞より 感染力のなくなったウイルスの死骸をわずかに持つ人も陽性とカウントされるためだ。 https://nikkei.com/article/DGXMZO63557450Y0A900C2EAF000/… ご存知なかったですか?
元SE@福岡@SE88668164·6時間返信先: @avonhertz38さん引用ツイート元SE@福岡@SE88668164 · 7時間返信先: @avonhertz38さん, @624614shashaさん, @koichi_kawakamiさんJBpressの記事より しかし、この検査では、遺伝子だけを見ているので、ウイルスのカプセルが破壊されて、機能していなくても「PCR検査で陽性」と言われてしまうことがあること。 https://news.biglobe.ne.jp/international/0313/jbp_200313_8244968326.html…1
元SE@福岡さんがリツイートkaito2198@kaito2198·8時間返信先: @ramos59454108さん、@SE88668164さん、他2人台湾はこうして臨床のデータで専門家会議を経て決めたものです。ちなみにCt値が35を上回る場合でも再検査を行い、総合的な判定で感染者を判定します。引用ツイートkaito2198@kaito2198 · 1月8日台湾コロナウイルス分析報告12 PCR検査のCt値と経過日数の統計。 赤の点々はウィルスを培養できた(≒感染力を有する)ケース。一例を除いて、感染力のあるケースはすべてCt値27以下、大半が発症して10日内。 これをもとに、台湾はPCRの陽性基準をCt値35に定めている。このスレッドを表示22
元SE@福岡@SE88668164·7時間返信先: @avonhertz38さん, @624614shashaさん, @koichi_kawakamiさんJBpressの記事より しかし、この検査では、遺伝子だけを見ているので、ウイルスのカプセルが破壊されて、機能していなくても「PCR検査で陽性」と言われてしまうことがあること。新型コロナ:PCR検査はなぜ誤判定が多いのか(2020年3月13日)|BIGLOBEニュース新型コロナウイルス対策に「効く」という便乗商法的な食品の売り出しが目に余ります。「納豆はコロナ菌に効く」というトンデモを目にし、関連でいろいろ調べてみると、出て…(2020年3月13日 6時0分0秒)news.biglobe.ne.jp1
元SE@福岡@SE88668164·7時間返信先: @avonhertz38さん, @624614shashaさん, @koichi_kawakamiさんMEDLEYは、800名の医師とともに医療事典を作成するプロジェクトです https://medley.life/news/5ea78066186d8946c30e125e/… つまり、PCR検査で陽性であっても生きたウイルスがいるとは限らないわけです。自分の免疫が頑張ったことでウイルスを倒した残骸を拾っている可能性があります。新型コロナが治ったはずなのにPCR検査が再陽性?原因は何が考えられるのか昨今の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)騒動で一躍有名になったのがPCR検査(RT-PCR)という検査です。現在は、他にも抗体(IgMやIgGなど)を用いた検査が現れましたが、基本的に確定診断で用いられているのはPCR法です。 あらゆる検査は万能ではありませんが(詳細はmedley.life1
元SE@福岡@SE88668164·7時間返信先: @avonhertz38さん, @624614shashaさん, @koichi_kawakamiさんこんな記事ありますけど。 日経新聞より 感染力のなくなったウイルスの死骸をわずかに持つ人も陽性とカウントされるためだ。 https://nikkei.com/article/DGXMZO63557450Y0A900C2EAF000/… ご存知なかったですか?PCR検査、ウイルスの死骸を検知か 英大研究(写真=ロイター)【ロンドン=佐竹実】新型コロナウイルスのPCR検査について、英オックスフォード大学の研究チームは、死んだウイルスのかけらを陽性として検知している可能性があると指摘した。英BBCが7日までに、研究結果を報じた。パンデミック(世界的大流行)の規模を過大評価している可能性があるという。同大のEBM(証拠に基づく医療)センターの研究によると、感染した人がウイルスをうつす期間は約一週間だが、その後数週間nikkei.com1
元SE@福岡@SE88668164·9時間返信先: @ramos59454108さん文献出しましたよ。これではだめですか。引用ツイート元SE@福岡@SE88668164 · 10時間返信先: @ramos59454108さん, @624614shashaさん, @koichi_kawakamiさん日本医師会 COVID-19有識者会議 (台湾では、Ct値35未満の場合に陽性と判定。これまでの研究結果では、Ct値が33より大きい場合にはウイルスは培養されない) https://covid19-jma-medical-expert-meeting.jp/topic/3103121
元SE@福岡@SE88668164·10時間返信先: @ramos59454108さん, @624614shashaさん, @koichi_kawakamiさん日本医師会 COVID-19有識者会議 (台湾では、Ct値35未満の場合に陽性と判定。これまでの研究結果では、Ct値が33より大きい場合にはウイルスは培養されない)台湾におけるCOVID-19対応 | 日本医師会 COVID-19有識者会議台湾はいち早く中国武漢での原因不明肺炎発生を探知し、水際対策を開始した。SARS以降に整備した感染症対策を発動させ、対策本部が各省庁への統一的な指揮監督権限を持ち、政府内外との協力体制のもと、科学を尊重した対策を展開した。その結果、世界でも群を抜いた好成績を残した。covid19-jma-medical-expert-meeting.jp1
元SE@福岡@SE88668164·10時間返信先: @ramos59454108さん, @624614shashaさん, @koichi_kawakamiさん>感染力のある感染者のを見つけることではありません。これから感染力を持つ人を見つけることです。 両方見つけないと駄目でしょう。 申し訳ありませんが、やり取りしても不毛なようなので、ご返事は結構です。有難うございました。1
元SE@福岡@SE88668164·10時間返信先: @ramos59454108さん, @624614shashaさん, @koichi_kawakamiさん>またその人が感染力を「これから」持つのか「これまで」持っていたのか、どう見分けるのですか? 高いCt値で陽性になった場合、微陽性として日にちをおいて再検査することで見分けていると思います。 確か、野球選手が微陽性後の再検査で陰性になっていたと記憶しています。
元SE@福岡@SE88668164·10時間返信先: @ramos59454108さん, @624614shashaさん, @koichi_kawakamiさん>ほら、Ct値=40の検体がこのやり方ではCt値=35になりました。 PCR検査は、検査キットに指示された統一のプロトコルで実施されていないならば、そちらの方が問題と思います。
元SE@福岡@SE88668164·10時間返信先: @ramos59454108さん, @624614shashaさん, @koichi_kawakamiさん長々とご説明いただき有難うございます。 >ずっとCt値でウイルス量を議論するのは危険だと僕は言っているのですがまぁ。 キャリー・マリス氏もPCRで感染の判断をしてはいけないと言っていた事は知っています。 PCRは検体中の特定遺伝子の量を推測する技術と理解しています。21