リーダーに必須なのは、強さと優しさと判断力! ゴリラとチンパンジーから学ぶ組織運営を円滑にするために必要な要素って?

「働く」を考える。

2018/07/17

近年、「マウンティング」という言葉が、「オブラートにつつんだ物言いで、相手より自分の方が上であると示す行為」の意味として広まりつつあります。
この言葉は本来、霊長類の動物がオス・メス関係なく交尾の姿勢をとることで優位性を示し、序列を確認する行為に対して使われてきました。

参考:マウンティングには「愛」で対処せよ!職場で起こりがちなマウンティングについて犬山紙子さんに聞きました

実際に霊長類はどのように群れの中で上下関係をつくり、リーダーはどう統率しているのか。多摩動物公園で過去にゴリラ、オランウータン、チンパンジーの飼育係を務め、現在は動物相談室で相談役を務めている島原直樹さんに話を伺いました。

リーダーが群れを率いる、ゴリラとチンパンジー

tama002

▲多摩動物公園内のアスレチックで遊ぶ、チンパンジーの群れ

――まず初めに伺いたいのですが、ゴリラ、オランウータン、チンパンジーで、それぞれ社会性に違いはあるのでしょうか?

ゴリラとチンパンジーは群れをつくりますが、オランウータンは群れをつくらず、メスは子と、オスは単独で行動します。コミュニケーション手段もまったく違っていて、単独で暮らすオランウータンはほとんど声を発しないのに対して、集団で暮らすゴリラとチンパンジーは表情や身振り手振り、いろいろな声などを使うので、コミュニケーション力がとても発達している印象ですね。

――ゴリラとチンパンジーの群れは、どのような構成になっているのでしょう?

ゴリラの群れにはオスのリーダーが1頭いて、その下に群れで生まれたオスや、メスとその子どもがいます。規模としては、数頭から十数頭程度ですね。同様にチンパンジーにもオスのリーダーが1頭いて、その下に複数のオスやメス、子どもがいます。多くて数十頭もの群れを形成することもあるので、群れ同士の衝突が起こると大怪我をしたり、死んだりすることもあるんですよ。

tama003

群れのリーダーは、世襲制で決まる?

――それは壮絶ですね……。群れはどのように形成されて、順位はどう決まるのでしょうか。

一般的にゴリラのオスは、成長して大人になると群れから出て行き、他の群れを乗っ取るか、新たにメスを集めて群れをつくります。他の群れからあぶれたメスと群れを形成することもありますし、オスに魅力があれば、もともといた群れからメスがそのままついてくる場合もあるみたいですね。
チンパンジーの場合は、オスが群れに留まることもあり、メスは別の群れに移動します。

――飼育員としてゴリラやチンパンジーを観察する中で、リーダーの子どもはリーダーになりやすいなど、世襲的なポジショニングを感じることはありますか?

ありますね。確実にリーダーになるとは限りませんが、一夫多妻の中でも順位の高いメスから生まれた子どもは、それなりに高い順位を保っています。みんな、「あのメスとオスの子どもだ」ということが分かっているんです。
また群れの中では兄弟姉妹同士のつながりも強いので、兄弟姉妹が多いほど、絆が強くなり、順位の高いポジションにつけることもあります。

――なるほど。それは主にオスの場合のお話だと思います。メスの場合はいかがでしょう?

メスは群れの中でもリーダーなどの順位の高いオスと積極的にコミュニケーションをとるなど、立ち回りが上手いやつが上にいきますね。それに対して、不器用なメスはいつまでたっても群れの下のほうにいます。

tama004

▲チンパンジー舎で道具を使ってジュースをなめるチンパンジー
マネたまご マネたまをフォローすれば最新記事をお届けします!
運営会社 | Copyright © kaonavi, inc. All Rights Reserved.