出席制限(抽選)撤廃の申入書の提出
本日,ラクオリア創薬(株)に対しまして,速達で,以下の申入書を郵送するとともに,
総会検査役の先生,総会検査役のラクオリア創薬の代理人弁護士の先生に,メールでお送りしました。
…………
株主総会の株主の出席制限撤廃の申入書
ラクオリア創薬株式会社取締役会(以下「取締役会」といいます。)が、2021年3月25日開催の定時株主総会(以下「本件株主総会」と言います。)において、「入場者を60名に制限し、60名を超えた場合は抽選とし、抽選に外れた株主については入場を認めない。」(以下「本件出席制限」といいます。)とした旨を総会検査役の代理人弁護士の●●先生からお聞きました。
しかし、本件出席制限は違法と考えますので、撤回の上、来場株主の入場を全員認めるよう申し入れます。
万一、本件出席制限を実施した場合は、決議取消事由があり、かつ、裁量棄却に当たらないものとして、決議取消訴訟を提起することも検討しております。
この場合において、決議取消により再度株主総会の開催が必要となったときは、その開催費用は本件出席制限に賛成した取締役全員の行為によって会社に生じた損害であるとして、責任追及の訴えを提起する予定もありますので、その旨ご承知置き下さい。
1 株主総会への出席は株主の権利の根幹をなすものであること
「株式会社の株主の有する権利の本質は、単に株式の利益配当を受けるというだけにとどまらず、会社の支配ないし経営に参加することができるという点にもあると解せられる。そして、株主は、原則として、株式会社の最高の意思決定機関である株主総会において、自己の議決権を行使することにより、当該株主として有する前記権利を現実に行使することができるのであつて、みだりに、その議決権の行使を制限するような解釈をすることは、株主が有する前記権利の性質に照らし、妥当とはいいがたい。」(最判昭和42年 3月14日判時 476号17頁)と最高裁は判示しています。
したがって、判例上、株主総会への出席制限をすることは「原則として違法」であり取消事由となることから、本件出席制限は違法と考えます。
2 コロナウイルス禍の下での出席制限は原則違法であること
(1) 適法とされた裁判例は一切ないこと
コロナウイルス禍の下での株主総会の出席制限は、法令上の根拠が全くなく、適法とされた裁判例は一切ありません。
(2) 会場の狭さは理由にならないこと
取締役会は、会場にソーシャル・ディスタンスを設けなければならないから出席制限をするという理由で決議したと思われます(株主提案に賛成する株主が多数押しかけることを回避したい、という動機でないことを祈ります。)。
しかし、株主総会は株主の基本的権利ですから、会場を理由に権利行使を制限するのは本末転倒です。
本件株主総会では、コロナウイルス対策としてソーシャル・ディスタンスは必要であるとしても、筆頭・大株主による株主提案があるので、多数の株主が来場することは容易に予想できます。
そのため、来場予想株主とソーシャル・ディスタンスを考慮した規模の株主総会会場を選択することが取締役会の善管注意義務であると考えます。
したがいまして、取締役の職務懈怠を、株主の基本的権利を制限することで埋め合わせることは許されないものと考えます。
後述する代替措置を講じることが取締役会の義務であると考えます。
以上の点は、最高裁でも覆らなかった、チッソ事件第一審判決(大阪地判昭和49年 3月28日判時 736号20頁)「被告会社としては、本件総会出席のために参集したすべての株主に対し、何らかの方法で議決権行使の機会を与えるべきであり、かりに本件総会当日、総会場の物理的状況等によりそれが不可能であつたとすれば、総会の期日を変更し、延期しまたは続行することにより、株主のために右機会を確保しなければならず、かつ、それは可能であつて、右のような措置をとらないでした本件決議は、その方法において株主に議決権を認めた法令の趣旨に違反するものといわざるを得ない。」を参照にしています。
3 本件出席制限は、例外的に出席制限が認められる場合(裁量棄却となる場合も含む)にも該当しないこと
例外的に出席制限が認められる場合として、以下のものが考えられますが、本件では、これらに該当しません。
(1) 発熱者
まず、発熱者はコロナウイルスを拡散させる可能性があり、他の株主及 び役職員を感染リスクに晒すことから、入場拒否は、株主共同の利益に一致しますので、問題ないと考えます。
しかし、それ以外の場合は、株主共同の利益に合致するものはなく、株主の基本的権利よりも優越するものはないため、出席制限は認められないと考えます。
(2) 裁量棄却の条件
瑕疵が重大でなく、決議に影響を及ぼさないものとして裁量棄却が認められる可能性がある場合は以下と思われますが、本件出席制限は、これらに該当しません。
① 圧倒的多数(例えば90%以上)の株主が事前に議決権行使書面を郵送し、またはインターネット投票を行っている場合
この場合は、来場者の議決権行使数はごく僅かとなるので、会場での議決権行使は、決議に影響を与えない可能性が高いと思われます。
しかし、本件では、10%以上の主要株主である私が、議決権行使書面を提出せずに出席する予定なので、該当しません。
② 大株主と取締役会の間の意見対立がないこと
大株主と取締役会の間の意見対立がある場合は、投票が行われることが多く、入場を拒否された株主は議決権行使ができないため、結論が取締役会に有利となるなど、決議に影響を及ぼすことが明らかですが、株主と取締役会の間に対立がなければ、決議に影響は生じないと思われます。
しかしながら、本件では、株主提案があり、対立関係が明らかなので、これに該当しません。
③ 制限しなければ来場していた株主を収容できる会場を確保していたこと
例年の入場者と同数が来場する前提で、ソーシャル・ディスタンスを取っても同程度の人数が来場できる会場を確保できれば、裁量棄却の余地はあるものと考えます。もっとも、東京電力の2011年6月定時株主総会のように、事件や不祥事が起きたり、株主提案があって株主の関心を集める場合は、入場者が増えるため、更に大規模な会場の確保が必要となります。
本件では、株主提案により例年より多数の株主が来場することが予想されるため、より大規模な会場が必要です。
通例でも150人程度の株主が来場される当社において、株主提案があったにもかかわらず、その半数以下の入場しか認めない本件出席制限は、そもそも瑕疵が重大であると考えます。
④ 株主総会出席への代替措置を講じていること
議決権行使については、株主総会に出席した株主は、株主が役員に質問し、役員がこれに回答するという、株主総会の審議に参加した上で議決権行使をすることから、株主の質問に対する役員の説明義務が極めて重要となります。
特に、得票が接近する大株主と取締役会の対立がある本件株主総会においては、出席株主は質疑応答を参考にして議決権行使を行いますから、かかる審議に制約があっては、決議取消事由となるものと考えます。
本件では、こうした株主総会の場での質疑応答の充実を実現しなければならず、その代替措置は限られます。例えば、事前に株主からWEBサイトや電子メールで質問を受付け、株主総会当日に全て回答をしたり、出席型ハイブリッド型バーチャル株主総会(経済産業省「ハイブリッド型バーチャル株主総会の実施ガイド」参照)にて全ての質問を受け付けて回答するといった、現実の株主総会での質疑応答に代わる措置を執ることが必要ですが、本件では、この代替措置を講じる旨の説明を受けておりません。
4 昨年当社は出席制限をしていないこと
昨年度の定時株主総会において、当社は出席制限を設けておらず、株主提案がなされた今年に、突如、出席制限をしております。
このため、株主提案に賛成する株主が多数押しかけることを回避したいという動機があると言われても仕方が無いと考えます。
5 他社2020年に開催された株主総会の実例(株主提案のあった株主総会で出席制限をした企業は無いこと)
(1) 株主提案のあった上場企業
株主提案があった、キリンホールディングス株式会社及び株式会社東芝も出席制限を実施していませんでした。
(2) 出席制限を行った上場企業
出席制限を行った上場企業としては、株式会社バンダイナムコホールディングスがあります。実際、100名の入場を上限とし、それ以上の応募があったため、抽選を実施しました。
但し、同社では、株主提案はありませんでした。議決権行使書面による議決権行使が行使された全議決権の90%を超え、議決権行使結果は、いずれも98%を超える賛成数があり、株主と取締役の間の対立はありませんでした。
(3) 結論
私が調べた限り、「株主提案があった」上場企業で出席制限を実施した上場企業はなく、また、出席制限を行った会社で「株主提案があった」上場企業はありませんでした。
6 まとめ
以上のとおりでありますので、本件出席制限は違法となります。
私としましては、本件出席制限のような姑息な手段を講じるのではなく、正々堂々、正面から当社の将来の経営について建設的な意見交換を、株主総会の場で実現したいと考えております。
以 上


総会検査役の先生,総会検査役のラクオリア創薬の代理人弁護士の先生に,メールでお送りしました。
…………
株主総会の株主の出席制限撤廃の申入書
ラクオリア創薬株式会社取締役会(以下「取締役会」といいます。)が、2021年3月25日開催の定時株主総会(以下「本件株主総会」と言います。)において、「入場者を60名に制限し、60名を超えた場合は抽選とし、抽選に外れた株主については入場を認めない。」(以下「本件出席制限」といいます。)とした旨を総会検査役の代理人弁護士の●●先生からお聞きました。
しかし、本件出席制限は違法と考えますので、撤回の上、来場株主の入場を全員認めるよう申し入れます。
万一、本件出席制限を実施した場合は、決議取消事由があり、かつ、裁量棄却に当たらないものとして、決議取消訴訟を提起することも検討しております。
この場合において、決議取消により再度株主総会の開催が必要となったときは、その開催費用は本件出席制限に賛成した取締役全員の行為によって会社に生じた損害であるとして、責任追及の訴えを提起する予定もありますので、その旨ご承知置き下さい。
1 株主総会への出席は株主の権利の根幹をなすものであること
「株式会社の株主の有する権利の本質は、単に株式の利益配当を受けるというだけにとどまらず、会社の支配ないし経営に参加することができるという点にもあると解せられる。そして、株主は、原則として、株式会社の最高の意思決定機関である株主総会において、自己の議決権を行使することにより、当該株主として有する前記権利を現実に行使することができるのであつて、みだりに、その議決権の行使を制限するような解釈をすることは、株主が有する前記権利の性質に照らし、妥当とはいいがたい。」(最判昭和42年 3月14日判時 476号17頁)と最高裁は判示しています。
したがって、判例上、株主総会への出席制限をすることは「原則として違法」であり取消事由となることから、本件出席制限は違法と考えます。
2 コロナウイルス禍の下での出席制限は原則違法であること
(1) 適法とされた裁判例は一切ないこと
コロナウイルス禍の下での株主総会の出席制限は、法令上の根拠が全くなく、適法とされた裁判例は一切ありません。
(2) 会場の狭さは理由にならないこと
取締役会は、会場にソーシャル・ディスタンスを設けなければならないから出席制限をするという理由で決議したと思われます(株主提案に賛成する株主が多数押しかけることを回避したい、という動機でないことを祈ります。)。
しかし、株主総会は株主の基本的権利ですから、会場を理由に権利行使を制限するのは本末転倒です。
本件株主総会では、コロナウイルス対策としてソーシャル・ディスタンスは必要であるとしても、筆頭・大株主による株主提案があるので、多数の株主が来場することは容易に予想できます。
そのため、来場予想株主とソーシャル・ディスタンスを考慮した規模の株主総会会場を選択することが取締役会の善管注意義務であると考えます。
したがいまして、取締役の職務懈怠を、株主の基本的権利を制限することで埋め合わせることは許されないものと考えます。
後述する代替措置を講じることが取締役会の義務であると考えます。
以上の点は、最高裁でも覆らなかった、チッソ事件第一審判決(大阪地判昭和49年 3月28日判時 736号20頁)「被告会社としては、本件総会出席のために参集したすべての株主に対し、何らかの方法で議決権行使の機会を与えるべきであり、かりに本件総会当日、総会場の物理的状況等によりそれが不可能であつたとすれば、総会の期日を変更し、延期しまたは続行することにより、株主のために右機会を確保しなければならず、かつ、それは可能であつて、右のような措置をとらないでした本件決議は、その方法において株主に議決権を認めた法令の趣旨に違反するものといわざるを得ない。」を参照にしています。
3 本件出席制限は、例外的に出席制限が認められる場合(裁量棄却となる場合も含む)にも該当しないこと
例外的に出席制限が認められる場合として、以下のものが考えられますが、本件では、これらに該当しません。
(1) 発熱者
まず、発熱者はコロナウイルスを拡散させる可能性があり、他の株主及 び役職員を感染リスクに晒すことから、入場拒否は、株主共同の利益に一致しますので、問題ないと考えます。
しかし、それ以外の場合は、株主共同の利益に合致するものはなく、株主の基本的権利よりも優越するものはないため、出席制限は認められないと考えます。
(2) 裁量棄却の条件
瑕疵が重大でなく、決議に影響を及ぼさないものとして裁量棄却が認められる可能性がある場合は以下と思われますが、本件出席制限は、これらに該当しません。
① 圧倒的多数(例えば90%以上)の株主が事前に議決権行使書面を郵送し、またはインターネット投票を行っている場合
この場合は、来場者の議決権行使数はごく僅かとなるので、会場での議決権行使は、決議に影響を与えない可能性が高いと思われます。
しかし、本件では、10%以上の主要株主である私が、議決権行使書面を提出せずに出席する予定なので、該当しません。
② 大株主と取締役会の間の意見対立がないこと
大株主と取締役会の間の意見対立がある場合は、投票が行われることが多く、入場を拒否された株主は議決権行使ができないため、結論が取締役会に有利となるなど、決議に影響を及ぼすことが明らかですが、株主と取締役会の間に対立がなければ、決議に影響は生じないと思われます。
しかしながら、本件では、株主提案があり、対立関係が明らかなので、これに該当しません。
③ 制限しなければ来場していた株主を収容できる会場を確保していたこと
例年の入場者と同数が来場する前提で、ソーシャル・ディスタンスを取っても同程度の人数が来場できる会場を確保できれば、裁量棄却の余地はあるものと考えます。もっとも、東京電力の2011年6月定時株主総会のように、事件や不祥事が起きたり、株主提案があって株主の関心を集める場合は、入場者が増えるため、更に大規模な会場の確保が必要となります。
本件では、株主提案により例年より多数の株主が来場することが予想されるため、より大規模な会場が必要です。
通例でも150人程度の株主が来場される当社において、株主提案があったにもかかわらず、その半数以下の入場しか認めない本件出席制限は、そもそも瑕疵が重大であると考えます。
④ 株主総会出席への代替措置を講じていること
議決権行使については、株主総会に出席した株主は、株主が役員に質問し、役員がこれに回答するという、株主総会の審議に参加した上で議決権行使をすることから、株主の質問に対する役員の説明義務が極めて重要となります。
特に、得票が接近する大株主と取締役会の対立がある本件株主総会においては、出席株主は質疑応答を参考にして議決権行使を行いますから、かかる審議に制約があっては、決議取消事由となるものと考えます。
本件では、こうした株主総会の場での質疑応答の充実を実現しなければならず、その代替措置は限られます。例えば、事前に株主からWEBサイトや電子メールで質問を受付け、株主総会当日に全て回答をしたり、出席型ハイブリッド型バーチャル株主総会(経済産業省「ハイブリッド型バーチャル株主総会の実施ガイド」参照)にて全ての質問を受け付けて回答するといった、現実の株主総会での質疑応答に代わる措置を執ることが必要ですが、本件では、この代替措置を講じる旨の説明を受けておりません。
4 昨年当社は出席制限をしていないこと
昨年度の定時株主総会において、当社は出席制限を設けておらず、株主提案がなされた今年に、突如、出席制限をしております。
このため、株主提案に賛成する株主が多数押しかけることを回避したいという動機があると言われても仕方が無いと考えます。
5 他社2020年に開催された株主総会の実例(株主提案のあった株主総会で出席制限をした企業は無いこと)
(1) 株主提案のあった上場企業
株主提案があった、キリンホールディングス株式会社及び株式会社東芝も出席制限を実施していませんでした。
(2) 出席制限を行った上場企業
出席制限を行った上場企業としては、株式会社バンダイナムコホールディングスがあります。実際、100名の入場を上限とし、それ以上の応募があったため、抽選を実施しました。
但し、同社では、株主提案はありませんでした。議決権行使書面による議決権行使が行使された全議決権の90%を超え、議決権行使結果は、いずれも98%を超える賛成数があり、株主と取締役の間の対立はありませんでした。
(3) 結論
私が調べた限り、「株主提案があった」上場企業で出席制限を実施した上場企業はなく、また、出席制限を行った会社で「株主提案があった」上場企業はありませんでした。
6 まとめ
以上のとおりでありますので、本件出席制限は違法となります。
私としましては、本件出席制限のような姑息な手段を講じるのではなく、正々堂々、正面から当社の将来の経営について建設的な意見交換を、株主総会の場で実現したいと考えております。
以 上
スポンサーサイト
<<監査等委員取締役に対する質問状の送付 | ホーム | 株主総会の人数制限について>>
説得力あるすばらしい内容だと思います!感動しました!すでにコロナが問題になっていた去年の総会では参加制限しなかったのに今年に制限するのは、邪な動機を感じますよね。。
納得いかないことにはガン攻めの姿勢でブチ込む
当然そうでなくちゃな!
当然そうでなくちゃな!
かきゆうさん、お疲れさまです
株主の声としてまさに本質を突いた主張、ありがとうございます
会社のやり方がおかしいと感じた皆さん、ここはかきゆうさんひとりに任せず、ひとりひとりが声を挙げていきませんか
まずは今回の人数制限&抽選の件を株主全体に知らしめる必要もありますね
声を挙げて闘う株主の善い前例を作る機会です、今後の日本の株式市場にも大きく影響すると思われます
株主の声としてまさに本質を突いた主張、ありがとうございます
会社のやり方がおかしいと感じた皆さん、ここはかきゆうさんひとりに任せず、ひとりひとりが声を挙げていきませんか
まずは今回の人数制限&抽選の件を株主全体に知らしめる必要もありますね
声を挙げて闘う株主の善い前例を作る機会です、今後の日本の株式市場にも大きく影響すると思われます
私は感染制御学の専門家ですが、新型コロナ感染症を軽んじているようなご発言、とても不安です。株主総会の参加者数の制限が株主としての権利を損なうことはないはずです。株主として議案についての賛否は表明できますし、問題はないのではないでしょうか?弁護士の資格者が医学の専門家の領域に入り込んで法律面からのご意見を軽く述べてよろしいものでしょうか?
そもそも株式会社は経営体であり、投資するか否かは投資する個々人の判断であることは世の常識であります。
株主は、真に当該株式会社が世の中に貢献できるか否か、世の中に貢献できるなら株価が上がるだろうという考えで投資するのです。そうです、自己責任です。そこに日本国の法秩序を担う弁護士さんが、ほかの弁護士さんと理論の浴びせあいのような話、いいのですがこの場ではないでしょう。この場では、経営の正確性、コミットメントの強さを望んでいるのであって、法律的な側面から、ああ言えばこう反論するスタイルは嫌気を感じえません。そうではではなく、経営の責を得たならどのようなコミットメントをされるのか、経営者のマインドをもって、具体的かつ現実的そしてコミットメントにつながるお話しをお願いいたします。当方、親類縁者に弁護士がおりますし、今後も弁護士を尊敬し続けたいです。そのような一株主として心から希望いたします。
博士(感染制御学)
そもそも株式会社は経営体であり、投資するか否かは投資する個々人の判断であることは世の常識であります。
株主は、真に当該株式会社が世の中に貢献できるか否か、世の中に貢献できるなら株価が上がるだろうという考えで投資するのです。そうです、自己責任です。そこに日本国の法秩序を担う弁護士さんが、ほかの弁護士さんと理論の浴びせあいのような話、いいのですがこの場ではないでしょう。この場では、経営の正確性、コミットメントの強さを望んでいるのであって、法律的な側面から、ああ言えばこう反論するスタイルは嫌気を感じえません。そうではではなく、経営の責を得たならどのようなコミットメントをされるのか、経営者のマインドをもって、具体的かつ現実的そしてコミットメントにつながるお話しをお願いいたします。当方、親類縁者に弁護士がおりますし、今後も弁護士を尊敬し続けたいです。そのような一株主として心から希望いたします。
博士(感染制御学)
YSさん、横から失礼します。あなたはどれほどラクオリア社の事をご存知でしょうか?現経営陣の事をどれほどご存知なのでしょうか?企業の成長を信じ、創薬を試みる素晴らしい研究者が素晴らしい薬をつくっているのに、それを経営陣が活かしきれていない現実が有り、意図的と思えるような株主にたいしての欺くような言動は人としていかがなものかと思います。わたしは、かきゆうさんのように、株主がもっと声をあげなければならない新興市場銘柄は沢山あると思います。それから、コロナ禍でコロナを軽く見てなどいません。今度の総会は株式市場に一石を投じるような総会になるかもしれないので、たった60人定員ではなくコロナ対策ならもっと沢山の株主の意見を聞きける総会のやりかたは、いくらでも有ると言う事です。
YSさん、参考になるご意見ありがとうございます。新型コロナ感染症を軽んじたことは一切ないです(そのように思われたのであれば、私の説明不足でした。すみませんでした)。
コロナ感染予防は徹底すべきと思います。
例えば、総会の場所を広い場所で行う、複数の部屋を借りる、オンラインのハイブリットを行う等の措置を講じることで、現状(抽選)の場合と同様の感染リスクになると思っています。
何が問題かといいますと、株主総会は、いわば「国会」にあたります(おおざっぱな言い方ですので、実際はイコールではないですが・・・)。
このため、その会議においては、質疑応答は、議決権行使を判断するうえで、重要な判断材料となるのです。
つまり、投票の前に投票に至る「意思決定に至る過程」は会議体では極めて重要です。
もしも、抽選にして一部の株主しか入れないとすれば、そこでの意思決定が歪められてしまう、ということが問題と私は思っています(国会で、一部の議員のみで審議され、その様子も知らせずに、事前投票しか認めない、という議論と似ていると思います。)。
株主が権利行使できるのは、原則的には、株主総会での議決権行使です。
この重要な権利を歪めるのは、いかがなものかという議論です。
代替措置を講じないで、短絡的に抽選にしてしまうというのは、問題があるということなのです。
私の理解が間違っていたら、すみませんでした(あくまでの私の意見ですので、気分を害されたら本当にすみませんでした。)。
感染抑制の最前線でコロナと戦っているYS先生のような先生がいるので、コロナの抑制ができていると思っています。私の説明不足ですみませんでした。
コロナ感染予防は徹底すべきと思います。
例えば、総会の場所を広い場所で行う、複数の部屋を借りる、オンラインのハイブリットを行う等の措置を講じることで、現状(抽選)の場合と同様の感染リスクになると思っています。
何が問題かといいますと、株主総会は、いわば「国会」にあたります(おおざっぱな言い方ですので、実際はイコールではないですが・・・)。
このため、その会議においては、質疑応答は、議決権行使を判断するうえで、重要な判断材料となるのです。
つまり、投票の前に投票に至る「意思決定に至る過程」は会議体では極めて重要です。
もしも、抽選にして一部の株主しか入れないとすれば、そこでの意思決定が歪められてしまう、ということが問題と私は思っています(国会で、一部の議員のみで審議され、その様子も知らせずに、事前投票しか認めない、という議論と似ていると思います。)。
株主が権利行使できるのは、原則的には、株主総会での議決権行使です。
この重要な権利を歪めるのは、いかがなものかという議論です。
代替措置を講じないで、短絡的に抽選にしてしまうというのは、問題があるということなのです。
私の理解が間違っていたら、すみませんでした(あくまでの私の意見ですので、気分を害されたら本当にすみませんでした。)。
感染抑制の最前線でコロナと戦っているYS先生のような先生がいるので、コロナの抑制ができていると思っています。私の説明不足ですみませんでした。
柿沼さんはユビエンスに投資してらっしゃいますか?
ユビエンスにも投資しております。
これは、武内さんに役員をお願いするにあたって、ユビエンスに投資しておかないと、私独自に監督ができないと感じたからです。
ユビエンスに投資をすれば、ユビエンスの進捗も把握できますし、ラクオリアとどこまでやるのか、やらない方がよいのかを、私も独自の立場で検討できると思ったからです(ユビエンスには、テゴプラザンに携わった方等、元ラクオリアの優秀な研究者が在籍しておりますので、シナジーの有無を見極めたいという気持ちがあります。)。
また、武内さんがそのようなことをする人では絶対にないですが、暴走しないようにするための歯止めとしての投資で、そこで儲けるとかという意図ではないです。
私の場合、資産が増えるには少なくとも億単位で投資しないと試算変動ないですし・・・(投資額は、ラクオリアの投資額の1%強程度ですので、私はラクオリアが成長しないと全く儲からないです。)。
すべては、ラクオリアにとって重要かどうかで判断しておりますし、今後もそのようにする考えです。
今回、株主提案をするにあたって、かなり責任を感じているので、成長しないとかなり叩かれる立場となっておりますから・・・
これは、武内さんに役員をお願いするにあたって、ユビエンスに投資しておかないと、私独自に監督ができないと感じたからです。
ユビエンスに投資をすれば、ユビエンスの進捗も把握できますし、ラクオリアとどこまでやるのか、やらない方がよいのかを、私も独自の立場で検討できると思ったからです(ユビエンスには、テゴプラザンに携わった方等、元ラクオリアの優秀な研究者が在籍しておりますので、シナジーの有無を見極めたいという気持ちがあります。)。
また、武内さんがそのようなことをする人では絶対にないですが、暴走しないようにするための歯止めとしての投資で、そこで儲けるとかという意図ではないです。
私の場合、資産が増えるには少なくとも億単位で投資しないと試算変動ないですし・・・(投資額は、ラクオリアの投資額の1%強程度ですので、私はラクオリアが成長しないと全く儲からないです。)。
すべては、ラクオリアにとって重要かどうかで判断しておりますし、今後もそのようにする考えです。
今回、株主提案をするにあたって、かなり責任を感じているので、成長しないとかなり叩かれる立場となっておりますから・・・
回答ありがとうございます。
そうすると、ラクオリア株主としてはユビエンスに有利であるが
ラクオリアに不利である意思決定や方針策定など、利益相反が心配になってくると思います。
(柿沼さんや竹内さんはラクオリアのみに投資する株主とは違って、利益を得られる可能性がある)
そしてそれ(柿沼さんがユビエンスの株主でもあり、そのため利益相反の可能性があること)はラクオリアの株主が正しい意思決定をするために、
重要な情報だと思います。
そうであれば株主提案のサイトなどで広く株主に周知すべきだと考えますが、違いますか?
私が読み飛ばしてしまっているだけで、すでに周知されているようでしたらごめんなさい。
そうすると、ラクオリア株主としてはユビエンスに有利であるが
ラクオリアに不利である意思決定や方針策定など、利益相反が心配になってくると思います。
(柿沼さんや竹内さんはラクオリアのみに投資する株主とは違って、利益を得られる可能性がある)
そしてそれ(柿沼さんがユビエンスの株主でもあり、そのため利益相反の可能性があること)はラクオリアの株主が正しい意思決定をするために、
重要な情報だと思います。
そうであれば株主提案のサイトなどで広く株主に周知すべきだと考えますが、違いますか?
私が読み飛ばしてしまっているだけで、すでに周知されているようでしたらごめんなさい。
ユビエンスの件は気になりますね。
2018年設立、従業員僅か3人、これといった成果も聞かない会社です。
社長は武内氏です。普通は0→1のスタートアップのユビエンスの経営をしながら、他社の経営も引き受けることはあり得ない行為です。
この判断一つとっても武内氏がラクオリアの新社長に不適格であると判断出来ます。
2018年設立、従業員僅か3人、これといった成果も聞かない会社です。
社長は武内氏です。普通は0→1のスタートアップのユビエンスの経営をしながら、他社の経営も引き受けることはあり得ない行為です。
この判断一つとっても武内氏がラクオリアの新社長に不適格であると判断出来ます。
心労お察し致します。どうしても、言葉だけのやりとりになるので、いろいろな捉え方をする人がいて、なかなか本質が伝わらないと言う事がありますね。私も会社にメールを送らせていただきました。会場に行くのは、いろんな事情があるし、特に医療関係者ならコロナの問題は昨年以上にシビアです。だからと言って、こんな大事な株主総会を抽選にして良い訳ありません。オンラインシステムが一気に普及した訳ですから、充分感染対策をして、Webを併用したハイブリッド型で検討して欲しいものです。
とくにラクオリア創薬は、医療関係者の株主も多いでしょうから、行きたくても行けないと言う人がたくさんいます。かく言う私も医療関係者なので参加が憚られますので。
とくにラクオリア創薬は、医療関係者の株主も多いでしょうから、行きたくても行けないと言う人がたくさんいます。かく言う私も医療関係者なので参加が憚られますので。
柿沼さんのユビエンスへの出資比率はどのくらいですか?
コメントありがとうございます。
そもそも、ユビエンスに関しては、現場の研究者自身が納得しないとシナジーは生まれないと思っていますので、対話をしっかりした上で、現場の方々とで合意形成するのが条件と考えております。
また、合意が形成されたとしても、関連当事者になるので選任された場合、武内氏・私の両名は関連する決議には参加できないのでラクオリアに不利をなるような決議はできないです。
ZOOM説明会等の機会でも説明をしていきたいと思います。
ありがとうございました。
そもそも、ユビエンスに関しては、現場の研究者自身が納得しないとシナジーは生まれないと思っていますので、対話をしっかりした上で、現場の方々とで合意形成するのが条件と考えております。
また、合意が形成されたとしても、関連当事者になるので選任された場合、武内氏・私の両名は関連する決議には参加できないのでラクオリアに不利をなるような決議はできないです。
ZOOM説明会等の機会でも説明をしていきたいと思います。
ありがとうございました。
回答ありがとうございます。
関連当事者になるので関連決議に参加できないということですが、
例えば有限の経営資源をユビエンスと関係ない案件に振り向けるのを
渋ってしまったり、また関連案件の決議に参加できないことで
経営のハンドリングに支障がでることが株主としては心配だと思います。
いずれにしろ全く支障がないと考えるのはおかしいと思います。
情報開示について経営陣を批判するからには
必要な情報は広く周知すべきだと思います。
関連当事者になるので関連決議に参加できないということですが、
例えば有限の経営資源をユビエンスと関係ない案件に振り向けるのを
渋ってしまったり、また関連案件の決議に参加できないことで
経営のハンドリングに支障がでることが株主としては心配だと思います。
いずれにしろ全く支障がないと考えるのはおかしいと思います。
情報開示について経営陣を批判するからには
必要な情報は広く周知すべきだと思います。
コメントありがとうございます。
いずれにせよ、ユビエンスの件は、強引に進めることはしませんし、現場の社員と協議してからです。ご意見は受け止めます(ありがとうございます)。
Dさんは、総会の抽選の件はどのようにお考えでしょうか?
また、従業員アンケートの実施方法は妥当だったと思いますか?
いずれにせよ、ユビエンスの件は、強引に進めることはしませんし、現場の社員と協議してからです。ご意見は受け止めます(ありがとうございます)。
Dさんは、総会の抽選の件はどのようにお考えでしょうか?
また、従業員アンケートの実施方法は妥当だったと思いますか?
総会の件は正直よくわからないのですが意図を図りかねてます。
当日会場で議決権が行使できるのであれば大きな問題ではないような気もしますし、動議の発議とか他の権利が侵害されたりするんですかね?、という感じです。
従業員アンケートの実施方法は酷い話だと思います。
ユビエンスへの出資比率はやはり言えませんか?
当日会場で議決権が行使できるのであれば大きな問題ではないような気もしますし、動議の発議とか他の権利が侵害されたりするんですかね?、という感じです。
従業員アンケートの実施方法は酷い話だと思います。
ユビエンスへの出資比率はやはり言えませんか?
出資金額は、上記コメントのとおりですが、正確な出資比率までは分かりません(ほかの方が続々と出資していて、比率がかわるため)。
Dさんは、会社の関係者と思っておりますので、抽選を廃止するように経営陣の方にお伝えしてもらえると嬉しいです。
正確でなくて結構です。
1%くらいなのか10%くらいなのか15%くらいなのか。
その程度もわかりませんか?
1%くらいなのか10%くらいなのか15%くらいなのか。
その程度もわかりませんか?
1割ぐらいかと思いますが、正確な数字は分かりません(すみません!!)
Dさん、会社に総会の抽選廃止するよう、お伝えくださいますようお願いいたします。
回答ありがとうございます!
伏せられたら嫌だなあと思っていたので
すっきりしました。
私は会社関係者じゃありません。
一株主です。
細かいことはよくわかりませんが、
現経営陣より柿沼さんの方が誠実だと思っています。
現経営陣は株主をバカにしているところが
あるんではないかと思っています。
ありがとうございました。
伏せられたら嫌だなあと思っていたので
すっきりしました。
私は会社関係者じゃありません。
一株主です。
細かいことはよくわかりませんが、
現経営陣より柿沼さんの方が誠実だと思っています。
現経営陣は株主をバカにしているところが
あるんではないかと思っています。
ありがとうございました。
そうなのですね。
会社関係者(総会コンサル??)かと思っていました(すみません・・・それで回答に警戒してしまいましたww)。
株主さんであれば、もっと率直にお話しますので、説明会等でお話していきましょうね~
今後ともよろしくお願いいたします。
会社関係者(総会コンサル??)かと思っていました(すみません・・・それで回答に警戒してしまいましたww)。
株主さんであれば、もっと率直にお話しますので、説明会等でお話していきましょうね~
今後ともよろしくお願いいたします。
YSさん 名も無き個人投資家さん Dさん
ひとり3役?saltさん?
ひとり3役?saltさん?
株主提案は残念ながら不明点が多い印象です。
その為、株主提案後、株価下落に歯止めが掛からない。
<4>
プランBは用意できているのか?
株主提案では、土屋氏、渡邉氏が取締役候補とされているが、会社側資料にもあるとおり、両氏は本提案を拒絶しています。
通常、拒絶している人を候補者として選任することは常識的にも理解し難く、「全力を尽くして協力をお願いする。」とのことですが、想定通りに行かなかった場合のプランBは用意できているのでしょうか?
用意できていない場合、株主提案が通った後、1から候補者を探すことになり、長期間に渡ってラクオリア社の経営は混乱することになります。
こういった点も含め何ら「具体的」説明が無いため、株主提案は不明点が多く、株価下落に歯止めが掛からない状況となっています。
その為、株主提案後、株価下落に歯止めが掛からない。
<4>
プランBは用意できているのか?
株主提案では、土屋氏、渡邉氏が取締役候補とされているが、会社側資料にもあるとおり、両氏は本提案を拒絶しています。
通常、拒絶している人を候補者として選任することは常識的にも理解し難く、「全力を尽くして協力をお願いする。」とのことですが、想定通りに行かなかった場合のプランBは用意できているのでしょうか?
用意できていない場合、株主提案が通った後、1から候補者を探すことになり、長期間に渡ってラクオリア社の経営は混乱することになります。
こういった点も含め何ら「具体的」説明が無いため、株主提案は不明点が多く、株価下落に歯止めが掛からない状況となっています。
いつか宇宙さんへ
株主提案が原因で株価が下落している具体的な根拠についても記載した方が良いのではないですか?
もし仮に根拠があるとして、ラクオリアの出した成長戦略は市場から好感されているのでしょうか?
株主提案が原因で株価が下落している具体的な根拠についても記載した方が良いのではないですか?
もし仮に根拠があるとして、ラクオリアの出した成長戦略は市場から好感されているのでしょうか?
さっさと売却して、宇宙にでも行ってらっしゃい。
株主提案が不満な人は、ほぼほぼ関係者に近い人なのかしら。
株主提案が不満な人は、ほぼほぼ関係者に近い人なのかしら。
NO.4 いつか宇宙へ(ひとり4役)
私は筆頭さまの株主提案に魅力を感じましたし、なによりも前向きな考え方を好感しました。
株主提案のお知らせ直後、会社側が姑息な手段を取ろうとするまでは中立的な立場で静観しようと考えていたのですが、株主軽視の姿勢が露骨に感じられてきたため、谷社長に今後の未来を託すことは到底考えられなくなってしまいました。
会社個人家族まとめて13万株弱ですが、全力で賛同させて頂きます。
これまで会社の未来に期待してコツコツと買い集めていた現物です。思いをこめて(重いかもしれませんが)応援いたしますw
株主提案のお知らせ直後、会社側が姑息な手段を取ろうとするまでは中立的な立場で静観しようと考えていたのですが、株主軽視の姿勢が露骨に感じられてきたため、谷社長に今後の未来を託すことは到底考えられなくなってしまいました。
会社個人家族まとめて13万株弱ですが、全力で賛同させて頂きます。
これまで会社の未来に期待してコツコツと買い集めていた現物です。思いをこめて(重いかもしれませんが)応援いたしますw
拝啓
柿沼様
連日の関係者からの応答並びに株主総会に対するさまざまな準備について、一株主として本当にありがとうございます。
さて、以下のコメントをラクオリア創薬殿にメールで送信しましたが少なくとも現在までスルーされているため、柿沼様並びに株主各位のみなさまに共有させていただきます。
拝啓
ラクオリア創薬株式会社
代表取締役(将来の相談役候補)
谷 直樹様(以下、貴殿)
最近の株主提案に対する御社のご対応について、御社の一株主として以下の通り、貴殿の率直なお考えをお聞かせいただきたくメールさせていただきました。
直接お電話でお話しさせていただきたいのが本意ではありましたが、残念ながら御社のホームページには電話番号が全く記載されておりませんが為このようなお願いの形になりました。
@時価総額の貴殿の発言について
仮に貴殿が現在の職位の状態で今以上に株を持っていらっしゃったならば、同じコメントを発言されましたか??
@貴殿の相談役就任について
現在の御社を取り巻く状況(貴殿は相談役として会社に留まる予定)と長久さんが代表取締役を辞任された時の状況と何がどのように違うのでしょうか?貴殿が就任前までの研究成果の果実によって現在、近い将来の数字的な結果しか出せていない現在のほうがよほどよろしくないと考えますが、そのような状況の中でも実質続投される必要性をご教示いただけますでしょうか??
@株主をどのように捉えているかについて
過去数回にわたるワラントの発行のハードル(株数増加による株価価値の希釈)にも歯を食いしばり、リスクテイクしながら現物ホールドしてきた株主に対し、業績やPL進捗、導出の現況と近未来の見通しに対するタイムリーかつ誠実な情報開示が全くできていないととらえざるを得ないのですが、株主に対する株式会社としての責任を代表取締役としてどのようにとらえていらっしゃいますか??
以上の小職からの質問につきまして、ご回答いただけますと幸いです。
柿沼様
連日の関係者からの応答並びに株主総会に対するさまざまな準備について、一株主として本当にありがとうございます。
さて、以下のコメントをラクオリア創薬殿にメールで送信しましたが少なくとも現在までスルーされているため、柿沼様並びに株主各位のみなさまに共有させていただきます。
拝啓
ラクオリア創薬株式会社
代表取締役(将来の相談役候補)
谷 直樹様(以下、貴殿)
最近の株主提案に対する御社のご対応について、御社の一株主として以下の通り、貴殿の率直なお考えをお聞かせいただきたくメールさせていただきました。
直接お電話でお話しさせていただきたいのが本意ではありましたが、残念ながら御社のホームページには電話番号が全く記載されておりませんが為このようなお願いの形になりました。
@時価総額の貴殿の発言について
仮に貴殿が現在の職位の状態で今以上に株を持っていらっしゃったならば、同じコメントを発言されましたか??
@貴殿の相談役就任について
現在の御社を取り巻く状況(貴殿は相談役として会社に留まる予定)と長久さんが代表取締役を辞任された時の状況と何がどのように違うのでしょうか?貴殿が就任前までの研究成果の果実によって現在、近い将来の数字的な結果しか出せていない現在のほうがよほどよろしくないと考えますが、そのような状況の中でも実質続投される必要性をご教示いただけますでしょうか??
@株主をどのように捉えているかについて
過去数回にわたるワラントの発行のハードル(株数増加による株価価値の希釈)にも歯を食いしばり、リスクテイクしながら現物ホールドしてきた株主に対し、業績やPL進捗、導出の現況と近未来の見通しに対するタイムリーかつ誠実な情報開示が全くできていないととらえざるを得ないのですが、株主に対する株式会社としての責任を代表取締役としてどのようにとらえていらっしゃいますか??
以上の小職からの質問につきまして、ご回答いただけますと幸いです。
本件、行動を起こしてくださり、ありがとうございます。
今年は総会に臨み、谷社長に文句の一つや二つ、はっきりと言いたいと思っておりましたし、代弁してもらえており、大変気持ちがスッキリしております。
ラクオリアの株所有者であるならば、この掲示板で感謝は伝えても、文句はまず出ないと思いますので、上記多くの人が感謝を伝える前に文句を垂れているのは、どんな神経をしているのか疑ってます。
株主総会の人数制限や抽選も、単純に株式会社として恥ずかしい行為に感じますし、そこに言及なく別観点のコメントされている方は、ブログのタイトルと内容を読んで、理解されてからコメントされてください。
ただ会社側の関係者や工作員、および会社側のホルダーなら理解できる行動なので、恥ずかしがらず是非お立場を明記されてからコメントされればよろしいと思います。返事ないと思いますが。
今年は総会に臨み、谷社長に文句の一つや二つ、はっきりと言いたいと思っておりましたし、代弁してもらえており、大変気持ちがスッキリしております。
ラクオリアの株所有者であるならば、この掲示板で感謝は伝えても、文句はまず出ないと思いますので、上記多くの人が感謝を伝える前に文句を垂れているのは、どんな神経をしているのか疑ってます。
株主総会の人数制限や抽選も、単純に株式会社として恥ずかしい行為に感じますし、そこに言及なく別観点のコメントされている方は、ブログのタイトルと内容を読んで、理解されてからコメントされてください。
ただ会社側の関係者や工作員、および会社側のホルダーなら理解できる行動なので、恥ずかしがらず是非お立場を明記されてからコメントされればよろしいと思います。返事ないと思いますが。
PS
以下は先程投稿させていただいたあとに改めて考えた谷 直樹様に対するつぶやきコメント(どうせ無視されるのでラクオリア創薬殿には投稿していませんが)です。
@貴殿が特に最近発した一連のコメントの主が、たとえば貴殿のお子様だとしたらどのようにお感じになられますか??
小職が親ならば恥ずかしくてしょうがありません。
以下は先程投稿させていただいたあとに改めて考えた谷 直樹様に対するつぶやきコメント(どうせ無視されるのでラクオリア創薬殿には投稿していませんが)です。
@貴殿が特に最近発した一連のコメントの主が、たとえば貴殿のお子様だとしたらどのようにお感じになられますか??
小職が親ならば恥ずかしくてしょうがありません。
ZOOMでの説明を一般の株主にも開催してもらいたいです。あと、もう一つ質問ですが、白票が会社側に取り込まれることについての懸念はないのでしょうか。
自分はかきゆうさんのブログを見てラクオリア買った口です。700円の頃です、何年前か忘れましたが。
最近、ラクオリアの開示の稚拙な文章を読んで、全株を成売りしたくなりましたが、株主提案が面白そうなので最後まで見守るつもりでいます。正直減経営陣には失望し、機会損失だとは思っていますが、後悔はしていません。こんな面白い展開になるなんて 笑
歴史が変わる所が見たいです。これからも応援しています。
最近、ラクオリアの開示の稚拙な文章を読んで、全株を成売りしたくなりましたが、株主提案が面白そうなので最後まで見守るつもりでいます。正直減経営陣には失望し、機会損失だとは思っていますが、後悔はしていません。こんな面白い展開になるなんて 笑
歴史が変わる所が見たいです。これからも応援しています。
ZOOMの件は、一般の方向けに動画配信を検討しております。
皆様の励ましコメントは本当に嬉しいです!!!
正直、会社が依頼したIRコンサルの影響かどうかわかりませんが、ネガティブキャンペーンばかりで、暗い気持ちになっておりましたので、皆さんの応援コメントは本当に励まされます!!
今後とも頑張りますので、よろしくお願いいたします。
正直、会社が依頼したIRコンサルの影響かどうかわかりませんが、ネガティブキャンペーンばかりで、暗い気持ちになっておりましたので、皆さんの応援コメントは本当に励まされます!!
今後とも頑張りますので、よろしくお願いいたします。
私の場合、ラクオリアさんと違って、お金を払って(その原資は、我々株主のお金ですが・・・)IR業者に頼んだりしておらず、すべて自腹でやっており、また、会社と違って、人力にも限界があるため、ZOOM説明会(設備の関係で人数制限があるのです・・泣)も手紙も一定数しかだせずに本当に申し訳ございません。
ZOOM説明会にご参加できない方もいると思いますので、動画配信も検討しております。
ZOOM説明会にご参加できない方もいると思いますので、動画配信も検討しております。
柿沼様、予想されていたとはいえネガティブな反応も多く大変なご心労かと思います。お察しいたします。
人数制限への感染症の専門の方からのご意見もありましたが、ちゃんと読めばコロナを無視して狭い会場に押し込めのようなことはおっしゃっておりませんし、またその方は最初の自己紹介で自身のことを「私は〇〇の専門家です」と称されおり、違和感を感じさせる方でしたがそれでも真摯にお答えになっており感服いたしました。
まだまだいろいろな反応があるかと思いますがお体にはお気をつけください。
人数制限への感染症の専門の方からのご意見もありましたが、ちゃんと読めばコロナを無視して狭い会場に押し込めのようなことはおっしゃっておりませんし、またその方は最初の自己紹介で自身のことを「私は〇〇の専門家です」と称されおり、違和感を感じさせる方でしたがそれでも真摯にお答えになっており感服いたしました。
まだまだいろいろな反応があるかと思いますがお体にはお気をつけください。
株主提案サイトの時価総額比較図はなぜ2018年1月1日から始まっているのでしょうか。
時価総額1000億発言の記事が掲載された日の終値から開始するのが妥当ではないかと思うのですが。
あの頃のラクオリアの株価はバイオ特有のイケイケドンドンの時期で全く参考にならないのはかきゆうさんも多少なりはわかっているのでないでしょうか。
つまらないところで小細工をして不信感を覚えられるようなことはないようにしたほうが賢明であると思います。
繰り返しになりますが、時価総額1000億発言の記事が掲載された日の終値から開始するのが妥当だと思います。
時価総額1000億発言の記事が掲載された日の終値から開始するのが妥当ではないかと思うのですが。
あの頃のラクオリアの株価はバイオ特有のイケイケドンドンの時期で全く参考にならないのはかきゆうさんも多少なりはわかっているのでないでしょうか。
つまらないところで小細工をして不信感を覚えられるようなことはないようにしたほうが賢明であると思います。
繰り返しになりますが、時価総額1000億発言の記事が掲載された日の終値から開始するのが妥当だと思います。
ご質問の件ですが、意図的に心象操作したつもりはなく、単純に、2018年の初めからの比較しております。
日刊薬業の2017年7月4日の、日刊薬業では、「2019年の黒字は通過点」とあり、かつ「黒字転換がゴールではない。2020年ごろまでには時価総額1000億円を目指す」との記事があるので、確かに、その時の株価と今の株価、記事で想定していた時価総額とかで対比するのもありましたね(ご意見ありがとうございます!!)。
日刊薬業の2017年7月4日の、日刊薬業では、「2019年の黒字は通過点」とあり、かつ「黒字転換がゴールではない。2020年ごろまでには時価総額1000億円を目指す」との記事があるので、確かに、その時の株価と今の株価、記事で想定していた時価総額とかで対比するのもありましたね(ご意見ありがとうございます!!)。
柿沼様
様々なご対応されている中、恐縮ですが、現在もラクオリア側との何らかの話し合いは、定期的に継続されているのでしょうか?
様々なご対応されている中、恐縮ですが、現在もラクオリア側との何らかの話し合いは、定期的に継続されているのでしょうか?
現時点では、具体的な協議の予定が入っているわけではないです(特に会社から反論書が提出された後は、より平行線になっているように感じます)。
私は話し合いについて拒否していないので、会社からの協議の申し出がございましたら、していきたいと思います。ただ、総会の抽選といい、非難合戦といい、正直、私もどこで合意するのが私たち株主のためにとって良いのか色々と悩んでおります(安易な妥結は、株主のモヤモヤが解消されないのではないかと思うようになっており、総会で白黒つける方が株主も納得するような・・・と考えている次第でもあります。)。
私は話し合いについて拒否していないので、会社からの協議の申し出がございましたら、していきたいと思います。ただ、総会の抽選といい、非難合戦といい、正直、私もどこで合意するのが私たち株主のためにとって良いのか色々と悩んでおります(安易な妥結は、株主のモヤモヤが解消されないのではないかと思うようになっており、総会で白黒つける方が株主も納得するような・・・と考えている次第でもあります。)。
柿沼様
ありがとうございました。
ラクオリア側から表立っての反論は出てはいるものの、個別のアプローチがあるものと勝手に考えていましたが、そういう状況ではないのですね。
やはり、対話は重要と思いますので、株主総会の実施方法を含め、ラクオリア側には再考していただきたいですね。
ありがとうございました。
ラクオリア側から表立っての反論は出てはいるものの、個別のアプローチがあるものと勝手に考えていましたが、そういう状況ではないのですね。
やはり、対話は重要と思いますので、株主総会の実施方法を含め、ラクオリア側には再考していただきたいですね。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
たびたびすいません。白紙や棄権が、会社側に取り込まれる可能性はあるのでしょうか?
選挙の場合には、白紙は無効票となりますので、株主総会でもそのようしてくれると私は信じています。
会社側が、「公正」かつ「平等な」、株主総会を開催してくれることを私は期待しておりますし、株主の全員も期待していると思います。
あと、非公開の法的な質問については、大変申し訳ないですが、「戦略的に」回答できません(私も弁護士なので、あらゆるケースをシュミレーションして、株主さんが一番納得できる(する)方法をとることを考えておりますので、どうするかについての質問は、ここで回答を記載することはしませんので、ご理解していただきたく存じます。)。
会社側が、「公正」かつ「平等な」、株主総会を開催してくれることを私は期待しておりますし、株主の全員も期待していると思います。
あと、非公開の法的な質問については、大変申し訳ないですが、「戦略的に」回答できません(私も弁護士なので、あらゆるケースをシュミレーションして、株主さんが一番納得できる(する)方法をとることを考えておりますので、どうするかについての質問は、ここで回答を記載することはしませんので、ご理解していただきたく存じます。)。
株主総会の運営方法等の質問につきましては、現在、総会検査役の手続きをしておりますので、今後、質問がきても回答できません(すみません!!)。
株主に不利な扱いがされそうなときには、きちんとご報告させていただきますので、それまでは、私に任せてもらえるか、私にご質問がある場合には直接メールくださいますようお願いいたします。
株主に不利な扱いがされそうなときには、きちんとご報告させていただきますので、それまでは、私に任せてもらえるか、私にご質問がある場合には直接メールくださいますようお願いいたします。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ユビエンスへのご出資に懐疑的な意見を目にしますので、いち株主視点を書かせて頂きます。
私は、ご出資を選択されたのは、かきゆうさんの透明性ある途を歩む一貫したご姿勢の重要な一部と、安心を深めています。
武内様はラクオリアの役員を受けるには、ユビエンスの株主総会の承認を得なければならない(多分、取締役会は設置されてないかと・・)。何らかユビエンスの利益になる理由がなければ、手ぶら状態で「単に頼まれたから引き受けます。承認して下さい。」とのお立場になってしまいます。かきゆうさんのご出資が、ユビエンス既存株主への説明材料になったと、私は考えてます。
逆に、ユビエンス代表者として競業禁止義務があり、株主総会の承認を得なければならない武内様が、かきゆうさんからユビエンスに出資してもらえた、といった利益がないのに、ラクオリア役員を引き受けるとなると、この途のほうが、何を狙いに役員を引き受けるのだろうか・・と、私は不安になります。
また、かきゆうさんがユビエンスの株主になって頂いたということは、(ラクオリア株主には見えない)ユビエンス代表者としての武内さんの動向を株主として知ることができる、という意味でも、ラクオリア株主として安心しています。
さらに、ユビエンスへのご出資額以上に、昨年中もラクオリア株を買い増されたという点も、かきゆうさんの金銭的利益を図るなら、ユビエンスの企業価値よりもラクオリアを優先する個人的お立場を鮮明にされたと、安心しています。(私は、金銭的利益を度外視されていると、考えてます。)
信者のような内容ですが・・、ひとつひとつの行動選択が万全・一貫していると、尊敬しています。勉強になります。
かきゆうさんのご心労・お邪魔になるようでしたら、本投稿は削除してください。
ユビエンスへの出資をしなかった場合に、どれだけの疑心を生むのか、想像せずに書かれた意見を複数みたため、投稿してしまいました・・。
私は、ご出資を選択されたのは、かきゆうさんの透明性ある途を歩む一貫したご姿勢の重要な一部と、安心を深めています。
武内様はラクオリアの役員を受けるには、ユビエンスの株主総会の承認を得なければならない(多分、取締役会は設置されてないかと・・)。何らかユビエンスの利益になる理由がなければ、手ぶら状態で「単に頼まれたから引き受けます。承認して下さい。」とのお立場になってしまいます。かきゆうさんのご出資が、ユビエンス既存株主への説明材料になったと、私は考えてます。
逆に、ユビエンス代表者として競業禁止義務があり、株主総会の承認を得なければならない武内様が、かきゆうさんからユビエンスに出資してもらえた、といった利益がないのに、ラクオリア役員を引き受けるとなると、この途のほうが、何を狙いに役員を引き受けるのだろうか・・と、私は不安になります。
また、かきゆうさんがユビエンスの株主になって頂いたということは、(ラクオリア株主には見えない)ユビエンス代表者としての武内さんの動向を株主として知ることができる、という意味でも、ラクオリア株主として安心しています。
さらに、ユビエンスへのご出資額以上に、昨年中もラクオリア株を買い増されたという点も、かきゆうさんの金銭的利益を図るなら、ユビエンスの企業価値よりもラクオリアを優先する個人的お立場を鮮明にされたと、安心しています。(私は、金銭的利益を度外視されていると、考えてます。)
信者のような内容ですが・・、ひとつひとつの行動選択が万全・一貫していると、尊敬しています。勉強になります。
かきゆうさんのご心労・お邪魔になるようでしたら、本投稿は削除してください。
ユビエンスへの出資をしなかった場合に、どれだけの疑心を生むのか、想像せずに書かれた意見を複数みたため、投稿してしまいました・・。
最近、ラクオリア関係者?の非難の書き込みが増えており、大変失望しております。
ラクオリア関係者?でしたら、特定の人物の非難ではなく、成長戦略で議論をしてほしいです。非難することで、経営陣の手詰まり感が出てしまっており、会社のためではなく自己保身のためにやっていると思われてしまいます。私の周りの株主も非難に嫌気がさしており、柿沼様の誠意ある大人な対応に賛同する人が増えています。
私は、株主総会で、会社提案と株主提案を聞いて、どちらの提案に自分の大切なお金を託せるか決めたいと考えています。このまま非難を続け、株主が失望して株価が下がるようであれば、会社提案に賛同は出来ません。非難を続けることで株主の心は離れてしまいます。
ラクオリア社には、正々堂々と成長戦略で議論をして欲しいです。そうすることで人の心に響き、株価も上がると考えます。
ラクオリア関係者?でしたら、特定の人物の非難ではなく、成長戦略で議論をしてほしいです。非難することで、経営陣の手詰まり感が出てしまっており、会社のためではなく自己保身のためにやっていると思われてしまいます。私の周りの株主も非難に嫌気がさしており、柿沼様の誠意ある大人な対応に賛同する人が増えています。
私は、株主総会で、会社提案と株主提案を聞いて、どちらの提案に自分の大切なお金を託せるか決めたいと考えています。このまま非難を続け、株主が失望して株価が下がるようであれば、会社提案に賛同は出来ません。非難を続けることで株主の心は離れてしまいます。
ラクオリア社には、正々堂々と成長戦略で議論をして欲しいです。そうすることで人の心に響き、株価も上がると考えます。
NO.5 質問です(ひとり5役)
東洋経済のインタビュー記事拝見しました。柿沼様の理路整然とした主張と比べて会社側の言い訳ばかりの内容。
あまりにも対比が鮮明で嬉しくなりました。後25日頑張って下さい。
あまりにも対比が鮮明で嬉しくなりました。後25日頑張って下さい。
非難・反論の声がこのブログだけならず、掲示板などあちこちで見かけます。
会社関係者か、雇われた方の投稿と推察されるため、お伝えしますが、「文面はそれっぽいけど内容は乏しい」ことが筒抜けの投稿は一見して見破れます。
こうしたレトリックや揚げ足取りの投稿では、「議決権を有す」ラクオリアを真に理解したいと思う投資家の大多数の心を揺さぶることは困難で、寧ろより会社側への反発を増強させると思われます。
あるいは具体的な成長策への反論は、より良いラクオリアの未来への肥やしとなるため大歓迎です。
くれぐれも活動内容の見直しあるいは自重されることをおすすめ致します。
会社関係者か、雇われた方の投稿と推察されるため、お伝えしますが、「文面はそれっぽいけど内容は乏しい」ことが筒抜けの投稿は一見して見破れます。
こうしたレトリックや揚げ足取りの投稿では、「議決権を有す」ラクオリアを真に理解したいと思う投資家の大多数の心を揺さぶることは困難で、寧ろより会社側への反発を増強させると思われます。
あるいは具体的な成長策への反論は、より良いラクオリアの未来への肥やしとなるため大歓迎です。
くれぐれも活動内容の見直しあるいは自重されることをおすすめ致します。
連投失礼致します。
3/1付で東洋経済に柿沼さん・武内さんのインタビュー、谷氏・渡邊氏インタビュー、インタビューを踏まえた記者目線の記事という、3つのラクオリア関係の記事が同時公開されています(インタビュアーもラクオリアには反発心を抱いているように感じられますね笑)。
会社側の抽象論に留まった単なる否定と感情論とも思える反論は残念ですが、会社側の考えを知る良い機会とも思えます。
「ラクオリア 株主提案」で検索すると最上位に出てくると思います。
無料会員登録で読めますので、ぜひご覧下さい。
3/1付で東洋経済に柿沼さん・武内さんのインタビュー、谷氏・渡邊氏インタビュー、インタビューを踏まえた記者目線の記事という、3つのラクオリア関係の記事が同時公開されています(インタビュアーもラクオリアには反発心を抱いているように感じられますね笑)。
会社側の抽象論に留まった単なる否定と感情論とも思える反論は残念ですが、会社側の考えを知る良い機会とも思えます。
「ラクオリア 株主提案」で検索すると最上位に出てくると思います。
無料会員登録で読めますので、ぜひご覧下さい。
柿沼様、
本日の東洋経済の3つの記事を読みました。
信頼していたラクオリア社から下記の言葉が出ており、1個人株主として怒りに震えています。
「谷 振り返ると、株主とのコミュニケーションに問題があったと反省している。株主に対する目線で欠けるものがあったかもしれない。医薬品業界に詳しい機関投資家やアナリストなどには理解してもらえるが、創薬ベンチャーのビジネスモデルは個人投資家には難しく、わかっていただけない部分がある。」
個人株主を軽視・馬鹿している事が、株価だけでなく会社の言葉としてはっきり聞こえました。
個人株主を代表しての今回の行動を、応援しております。下線の文
本日の東洋経済の3つの記事を読みました。
信頼していたラクオリア社から下記の言葉が出ており、1個人株主として怒りに震えています。
「谷 振り返ると、株主とのコミュニケーションに問題があったと反省している。株主に対する目線で欠けるものがあったかもしれない。医薬品業界に詳しい機関投資家やアナリストなどには理解してもらえるが、創薬ベンチャーのビジネスモデルは個人投資家には難しく、わかっていただけない部分がある。」
個人株主を軽視・馬鹿している事が、株価だけでなく会社の言葉としてはっきり聞こえました。
個人株主を代表しての今回の行動を、応援しております。下線の文
ラクオリア側は、何かを目論でたのではないかと思うのですが。上場廃止?
株主提案で一つ気がかりなことがある
ロゴも刷新するのか???
私は今のラクオリアのロゴの方が好きなんだが
ロゴも刷新するのか???
私は今のラクオリアのロゴの方が好きなんだが
私が、このブログを読むようになったのは2012年頃からです。長年、株式投資の勉強の為と思い読ませていただいており、かきゆうさんが前向きに物事を考える誠実な方だと理解しており、今回の株主提案には賛同いたします。
東洋経済の記事を読みましたが、経営陣の方針が全く理解できません。
株主とのコミュニケーションに問題があると感じているのであれば、株主総会で少人数に制限したりはしないはずです。
口先ばかりで、実際の行動がここまで伴わないのは、経営陣が全く機能していないのではないかと心配になってしまいます。
また、株主を軽視するような発言には、ラクオリア社に対する失望感が増し、株主として悲しくなります。
赤字会社で、増資の資金は株主が出して応援していることを忘れないでほしいです。
今回の株主総会では、経営陣の皆様が、株主の意見を真摯に受け止め、揚げ足を取るのではなく、しっかりと議論をしてくれることを願っております。
株主とのコミュニケーションに問題があると感じているのであれば、株主総会で少人数に制限したりはしないはずです。
口先ばかりで、実際の行動がここまで伴わないのは、経営陣が全く機能していないのではないかと心配になってしまいます。
また、株主を軽視するような発言には、ラクオリア社に対する失望感が増し、株主として悲しくなります。
赤字会社で、増資の資金は株主が出して応援していることを忘れないでほしいです。
今回の株主総会では、経営陣の皆様が、株主の意見を真摯に受け止め、揚げ足を取るのではなく、しっかりと議論をしてくれることを願っております。
株主提案の社長候補も問題発言か?
2020/9/11掲載 化学日報
提携先のエーザイなどとの協業とは別に、単独で血液がん向けの案件を2つ立ち上げた。
2020/10/1掲載 Answers
エーザイ/国衛研と進めているがんを対象としたプロジェクト
現在進行形で共同研究をしてるのか???
誤解を招くような発言、間違っていたならきちんと説明と謝罪をすべきです
谷くんと同じように言い訳だけとか納得できません!
2020/9/11掲載 化学日報
提携先のエーザイなどとの協業とは別に、単独で血液がん向けの案件を2つ立ち上げた。
2020/10/1掲載 Answers
エーザイ/国衛研と進めているがんを対象としたプロジェクト
現在進行形で共同研究をしてるのか???
誤解を招くような発言、間違っていたならきちんと説明と謝罪をすべきです
谷くんと同じように言い訳だけとか納得できません!
ご質問の件ですが、私が関与したものではないので即答できないです。
また、回答は、(私ではない)当事者が守秘義務を負っているので、武内さんだけの問題でもなく、エーザイさん、内藤先生にも確認しないといけない問題と思いますので、時間がかかること及びどこまで回答できるかという問題がございますので、ご理解をいただけると幸いです。
私が株主提案したことで、武内さんの取引先にも色々とご迷惑がかかっているようで、本当に申し訳なく思っています。
また、回答は、(私ではない)当事者が守秘義務を負っているので、武内さんだけの問題でもなく、エーザイさん、内藤先生にも確認しないといけない問題と思いますので、時間がかかること及びどこまで回答できるかという問題がございますので、ご理解をいただけると幸いです。
私が株主提案したことで、武内さんの取引先にも色々とご迷惑がかかっているようで、本当に申し訳なく思っています。
株主提案からラクオリア社の事を考える時間が増えました。今までは、会社の言う事をただ信じていればよいとの考えでした。
しかし、繰り返されるちぐはぐな言動は、なぜか?監査等委員は意見を言わないのか?言えないのか?真意は分かりません。どうすれば取締役会が機能するのか?株主提案を何度も読み返しました。
柿沼様の提案書と反論書を読み、また、正義感が強く、責任感も強い人柄は、監査等委員取締役になれば、取締役会がしっかりと機能し、「株主ガバナンスを効かした迅速に行動できる経営体制の確立」を実現できると確信しました。
株主みんなで一致団結すれば、監査等委員である取締役3名の解任、3名の選任は、実現できると信じています!
株主提案書の第2~5号議案の提案に全面的に賛同いたします。(第1号議案は株主総会での議論をもとに決めたいと考えています。)
しかし、繰り返されるちぐはぐな言動は、なぜか?監査等委員は意見を言わないのか?言えないのか?真意は分かりません。どうすれば取締役会が機能するのか?株主提案を何度も読み返しました。
柿沼様の提案書と反論書を読み、また、正義感が強く、責任感も強い人柄は、監査等委員取締役になれば、取締役会がしっかりと機能し、「株主ガバナンスを効かした迅速に行動できる経営体制の確立」を実現できると確信しました。
株主みんなで一致団結すれば、監査等委員である取締役3名の解任、3名の選任は、実現できると信じています!
株主提案書の第2~5号議案の提案に全面的に賛同いたします。(第1号議案は株主総会での議論をもとに決めたいと考えています。)
| ホーム |