MyLoFE読者の皆様から寄せられたガーデニングや花育ての疑問に専門家からのアドバイスを紹介します。
渡辺郁夫さん
サックルズファーム勤務・バラ担当
1-2月号
本誌P85掲載
バラの枝枯れ病の対策を教えてください 枝の切り口には必ず癒合剤を塗っているのですが、次々と枯れていって元気な枝は1~2本です。花は咲きますし、全体が枯れる訳ではないのですが、どうしたらいいでしょうか? 日当たりはよい庭です。 (室蘭市・Sさん) 枝折れ、枝切りなど枝にできた傷から浸入した病原菌により、枝や株の枯れこむ病気をキャンカー(枝枯れ病)といいます。
枝枯れを起こす病気は、知られているもので3種類の病原菌が関与していますが、どの病原菌もカビの仲間なので、寒い時期には活動できません。
北海道において冬季に茶色くなり、初春に枝が枯れこんでいる場合の枝枯れは、枝枯れ病が原因ではなく、枝の木質不足による冬枯れが原因です。
質問の内容から推察すると、枝が枯れこむ理由は冬枯れのように思われます。
本州と比べ北海道では、バラの生育期間が短く(本州ほぼ11カ月、北海道6カ月弱)、
枝の栄養蓄積(木質)が一番できる秋に気温が低下し、栄養の蓄積不足による木質不足が起こり、軟らかな枝になります。
この枝は耐寒性に乏しく冬枯れを起こしやすい。特に今年伸びた枝(ベーサルシュート及び夏以降伸びた枝など)がこれに該当します。
冬の枝枯れを防ぐためには、春からの栽培管理が重要になります。
まず、 (回答者:渡辺郁夫さん)
|
||