• ORICON MUSIC(オリコンミュージック)
  • ドラマ&映画(by オリコンニュース)
  • アニメ&ゲーム(by オリコンニュース)
  • eltha(エルザ by オリコンニュース)
  • ホーム
  • 芸能
  • 「津波が!いま到達してるよ、テレビ朝日!!」震災から10年語り継がれる地方局アナ、生放送中にキー局に怒鳴った理由【#あれから私は】

「津波が!いま到達してるよ、テレビ朝日!!」震災から10年語り継がれる地方局アナ、生放送中にキー局に怒鳴った理由【#あれから私は】

 東日本大震災から10年。昨今はコロナ報道について日々賛否湧きあがっているが、震災報道に関しても、当初から様々な意見が寄せられていた。そんな中、いまだネット上で称賛の声が相次ぐアナウンサーがいる。岩手朝日テレビの山田理さんだ。震災直後のニュースで、津波の接近に気づかないテレビ朝日に岩手から怒鳴りの声を上げ、中継がつながるとすぐさま冷静に現地の状況を伝えたのだ。昨年、当時の様子を初めて語ってくれた山田さんのインタビューを改めて紹介する。また、新たに昨今のコロナ報道に対する意見も併せて聞いた。

■放送中の記憶がなく、特番を見て怒鳴っている自分を見て「言葉を失った」

 震災直後、各放送局で緊急ニュースに切り替えられた。当然テレビ朝日系でも全国放送されていたが、情報カメラに映る岩手県宮古市の沿岸に今まさに津波が押し寄せている映像に覆いかぶさるようにテロップが乗っており、スタジオでは津波の接近に誰も気づいていなかった。その様子を見て、山田さんは岩手県から画面を通して「なんでここでその状況を伝えているんですか!いま来てますよ、津波が!いま到達してるよ、テレビ朝日!!」とデスクを叩き怒鳴った。

 当シーンはニュース内では放送されておらず、一連のやり取りはその年の4月の報道特番『つながろう!ニッポン』で舞台裏として放送され、彼はその年のANNアナウンサー賞大賞を受賞した。昨年も3月11日に投稿された「これこそ真のメディアの姿」という視聴者のツイートには13万近くのいいねがつき、「アナウンサーの鑑」「何度見ても鳥肌が立つ」「涙が出た」などのコメントが寄せられた。6年前に社内異動があり、現在は営業職の山田理(さとる)さんが当時の様子を語った。

――2011年のANN報道特番では、山田さんが一刻も早くこの津波の状況を伝えなければいけないと心から叫ばれている姿が印象的でした。実際には放送されていない部分が特番で公開されることに対してはどのような思いがありましたか。

【山田理】正直驚きました。実は、放送中の記憶があまりないんです。とにかく必死で。特番のVTRを見て、言葉を失いました。小さい地方局がキー局のテレビ朝日に何を文句言っているんだっていう話ですよね。「本当にすみませんでした」という思いでした。

――それでも10年近く経った今でも、あの時の山田さんの対応が語り継がれています。特番放送当時の反響はいかがでしたか。

【山田理】実は、放送直後はそんなに反響はなかったんです。当時は、「あれでよかったのか?」「あの放送をしたからといって命を救えたのか?」と悶々と考えたりしていました。後輩からネットでの反響を聞いても見ないようにしていて、あの部分だけ切り取られても決して褒められることではないという思いはすごくありましたね。

■「誰もちゃんと想定ができていなかった」決してテレ朝の対応が悪かったわけではない

――改めて、震災直後に緊急ニュースが放送された当時の状況を教えていただけますか。

【山田理】あの時、地震によって東北各地の情報カメラが停電で動かなくなったんです。唯一動いていたのが、岩手県宮古市のカメラだった。でも、あのような大地震が起きると、緊急特番になってローカル放送はできなくなる。岩手県内の皆さんに伝えたい情報があっても、こちらで放送内容をコントロールすることはできないんです。

――そんな中、津波が沿岸に押し寄せている映像に覆いかぶさるように、津波到達予想時刻を知らせるテロップが乗っていたんですよね。

【山田理】映像を見ていて、さきほど6メートルを観測した津波に次ぐ第2波だと気づきました。しかし当然のことなのですが、その時テレビ朝日は情報収集のために各所と連絡をとっていて、電話もインカムも混線しており、それに気づいていなかった。思い返してみると、そんな中で、僕のマイクなら誰か聞いてくれているのでは!?と思って叫んだような気がします。

――それで、山田さんの声に気づいたテレビ朝日がすぐに中継を繋いでくれた?

【山田理】いえ、正確には私の映像をチェックしていたテレビ朝日のデスクが怒鳴ってくれたことで、中継がつながったそうです。これまで、津波の生中継って世界でどこもやっていなかったと思うんです。2004年のスマトラ島沖地震でも、津波の様子は、襲来後に視聴者映像がニュースに流れただけだと思います。もちろん訓練は何度も重ねていましたが、生中継で大津波が放送されるなんて、誰もちゃんと想定できていなかったのではないでしょうか。

――あの時のテレビ朝日の対応が必ずしも悪かったわけではない?

【山田理】私はテレビ朝日を批判しているわけでもなければ、当時スタジオにいたアナウンサーを批判しているわけでもありません。あのような状況の下、どうしたらいいか考える上で、必死に訴えたというだけです。キー局では30ほどのモニターを同時にチェックしていて、岩手だけでなく宮城からも福島からも、その他、全国各地から一気に情報が寄せられていたと思います。そんな中、私の叫びに気づいた方がいて、私を映してほしいと訴えたつもりはなかったですが、すぐに岩手に中継を繋いでいただいたのはありがたかったです。

――岩手県だけにあの津波の映像を緊急放送で流す、という選択肢もあったわけですよね。

【山田理】あの津波の映像を全国に流しても西日本の人は分からないといっても、関西から宮城に行っている友人や働いている人もいたかもしれない、と考えると、あの映像を全国に見ていただけたのはありがたかったと思っています。

――東日本大震災を受けて、仕事への意識の変化はありましたか。

【山田理】ありましたね。こんなんじゃだめだなと、今まで以上にやらなくてはいけないと強く思いました。訓練で鍛えられた部分はありましたが、圧倒的に足りないと感じました。震災以降に入ってきたアナウンサーには、地震を想定した原稿を渡すのではなく、当時の映像を見せて、スタジオでどう話せばいいか考えてもらう訓練を行っています。結局コメントを覚えても、実際の状況描写は見えているものを話さなければいけない。それなりにただ冷静に話せばいいということではなくて、岩手なら岩手、宮城なら宮城、福島なら福島で話すことは違う。それは映っている映像が違うからであって、そのことを理解してもらえるように指導しています。

■コロナ感染者に対する差別や偏見も… 震災から10年、今求められる報道の姿とは

――改めて昨年の山田さんのインタビューを掲載させていただきました。あれから1年、コロナ禍が続いていますが、昨今の新型コロナウイルスに関する報道に対してのご意見を伺えますでしょうか。

【山田理】岩手県は、昨年7月まで感染者がゼロで注目を浴びていました。当時は実直な県民性などが高く評価されるなどしたため、個人的にも誇らしく感じていました。しかしこの状況が長く続いたことが、のちに感染者が出た時の差別や偏見を助長した可能性も否定できません。飲食店を利用する人が激減する中、夜間に営業をしているお店を利用することが、悪いことをしているように見られるのも本当はおかしいですよね。真面目な県民性が、逆に正義感の強い人同士の結束力にも繋がっているのかもしれません。普段の生活の中で気をつけるべき行動は何か。その日の感染者の数ばかりに目がいってしまう報道は避けた方が良いと感じています。感染ルートを特定しすぎるのも、微妙な思いで見てしまいます。改めて「新型コロナウイルス」というものについて、研究で何が判明されたのか。そして私たちはどのような生活を心がけるべきか、それに徹することではないかと考えます。

――「山田アナは今どうしているのだろう」というコメントが昨年も多く見られました。6年前に営業部へ異動されたとのことですが、報道への思いは今もありますか。

【山田理】もちろんあります。先月13日にも、深夜に東日本大震災の余震とみられる大きな地震がありました。報道特別番組を見るたびに、この状況ではどのように伝えるべきなのか。どのような原稿が必要なのか、どのような映像が適切なのかと考えてしまいます。ただ、営業部に所属していても部署間を跨いで業務する制度も新しくできたため、夏には高校野球の実況も手伝っていますし、番組制作に携わる機会もありました。今年の3月11日には、当社の報道特別番組に出演することになり、かつて取材した方々のもとを再び訪ねる予定です。10年という時間の経過と日々の生活や気持ちの変化について、お話を伺えればと考えています。

――昨年は「町の復興が進んだとしても心の復興が進まないこともある」と話されていました。今年で震災から10年、今後の目標を教えてください。

【山田理】これまでも災害報道とはどうあるべきかについて、社内でもたびたび議論を重ねてきました。何よりも津波の怖さを伝承していくことが我々の責務だと感じていますが、私は同時に、もっと「テレビが出来ること」を追求していきたいと考えています。今、岩手県が主催する三陸の水産加工品を集めた「オンライン商談会」の実施に向け、所属部署で準備を進めています。私はZoomで使用する参加企業のPR動画の制作と、商談会当日の進行を担当します。報道とは違う形で、震災の被害を受けた企業を取材する貴重な機会となりました。これからも被災された方々に寄り添いながら、地元のテレビ局として復興の道筋を記録し全国に発信していく一方で、この地域に暮らす人たちの役に立つことは何か、「もっとテレビが出来る事は何か」を追求し、新たな形にしていきたいです。

関連写真

  • 岩手朝日テレビ・元アナウンサーの山田理(さとる)さん
  • 『あまちゃん』でも話題になった「南部ダイバー」の実習船取材をする山田さん(撮影:2013年)
  • 被災地の変遷を定期的に取材・撮影していた山田理さん(撮影:2015年)

オリコントピックス

あなたにおすすめの記事
「真のメディアの姿」いまだネット称賛続く地方局アナ、震災報道でキー局に怒鳴った理...
『報道ステーション』来週は震災特集 原発内部も取材
東日本大震災から10年、日テレ系キャスター集結の特番5時間生放送
クリスマスに15時間の生放送 東日本大震災を記憶と記録に残すTBS『報道の日20...
【3.11テレビ番組】フラガールの1年に密着したドキュメンタリー第2弾を放送
ベテランアナ上柳昌彦が震災時に感じた“ラジオの力” 10年の節目に特番「生き続け...
TBS東日本大震災10年で特別編成 3・11は『Nスタ』、中居&安住アナ『音楽の...
GReeeeN、TBS『東日本大震災10年プロジェクト』テーマソングを担当「未来...
TOKIO国分と一緒に防災を考える~釜石の“奇跡”をアニメと実写で完全再現
生田斗真主演『書けないッ!?』家族の状況が少しずつ変化していく第5話
テレビ朝日・三谷紬アナのグラビアに反響続々 「朝から元気出た!」「神スタイル!」
ホステス直伝「お金を引き寄せる方法はたった一つだけ?」
伊東家の裏技「歯の黄ばみは冷蔵庫のアレで消せるよ?」TV放送後話題
「お金が増えすぎて困ってます」言われた通りにしてみたらお金持ち
おばあちゃんの知恵袋「塗ってみなシミ飛ぶぞ!?」裏技すぎて衝撃
テレビ朝日、withコロナ時代を応援する「未来をここからプロジェクト」始動
『お金が増えすぎて困ってます』金運が上昇するから試してみて
TVでやってた「50代でも痩せる下半身ダイエット」を試してみたらガリガリに
伊東家の裏技「歯の黄ばみは冷蔵庫のアレで消せるよ?」TV放送後話題
テレビ朝日・田中萌アナ、グラビア初挑戦 自然体の姿披露&お宝写真も公開
「お金が増えすぎて困ってます」言われた通りにしてみたら金持ち
『テレビ朝日新人シナリオ大賞』発表 35歳の男性に賞金500万円
ホステス直伝「お金を引き寄せる方法はたった一つだけ?」
太り始めた9割の人が知らない!下っ腹がそのまま腹筋になる方法とは
テレビ朝日、オリジナル冷感「熱盛マスク」発売 スポーツ観戦におすすめ
沢口靖子、出馬!? 初の代議士役に「感謝」 テレビ朝日で11年ぶり新作ドラマ
テレビ朝日『サンデーステーション』日曜夜に逆もどり キャスター交代も決定
テレビ朝日、ドラマ『BG』『M』など撮影再開 緊急事態宣言の全面解除受け
テレビ朝日×KDDIの新動画配信サービス「TELASA」サービス開始
テレビ朝日に受け継がれる破天荒ディレクターの系譜 天空のヒマラヤ部族に潜入
テレビ朝日・弘中綾香アナ、29歳の誕生日迎え「奇跡の30歳と呼ばれる1年にしたい」
テレビ朝日『10万円』不適切演出報道に見解 当たりくじの“ストック”は否定
テレビ朝日入社5ヶ月の24歳・新入社員が超異例のスピードで演出デビュー
テレビ朝日、金曜ゴールデン帯を33年ぶりに「大改革」
山下達郎、テレビ朝日系『京都人情捜査ファイル』主題歌
「ドロキュン」路線を開拓するテレビ朝日 新ドラマ『奪い愛、冬』スタート
テレビ朝日、シニア世代向けに帯ドラマ枠を新設 第1弾は倉本聰氏オリジナル作品
松本清張ドラマは「信頼とチャレンジ」 テレビ朝日・内山聖子ゼネラルプロデューサー
テレビ朝日、7週連続全日視聴率トップは開局以来初 『白い巨塔』がけん引
ドラマ『幸色のワンルーム』テレビ朝日では放送「見送り」
米ドラマ『24』初の日本版リメイク テレビ朝日で2020年度放送
小日向文世、テレビ朝日のドラマ初主演「いままで演じたことのないキャラクター」
テレビ朝日、吉本発表は「誠に遺憾」 収録済み番組は「対応を慎重に検討」
テレビ朝日・竹内由恵アナ、一般男性と3月末に結婚
渡辺謙×テレビ朝日、不朽の名作『逃亡者』日本初、完全リメイク
テレビ朝日がスターアナ育成? 劇団ひとりが“社外アナウンス部室長”に就任