富山県ゆずりあいパーキング(障害者等用駐車場)利用証制度が始まりました
障害者や高齢者など歩行困難な方に利用証を交付し車内に掲示していただくことで、障害者等用駐車場の適正利用を誰もが確認できる制度です。4月1日から、公共施設や商業施設などに制度の対象駐車区画が設置・表示されています。
障害者等用駐車区画の適正利用に、ご理解とご協力をお願いします。
利用証の交付には申請が必要です
●窓口で申請を行う場合
対象者であることの確認書類(身体障害者手帳、母子健康手帳など)を持参し、下記窓口で申請してください。利用証は即日交付します。
対象者 |
申請窓口 |
けがまたは病気により歩行困難な方 |
福祉政策課(市役所3階) |
身体障害者、知的障害者 |
障害福祉課(市役所1階) |
高齢者などの要介護者 |
介護保険課(市役所3階)、長寿福祉課(市役所1階) |
精神障害者、難病患者 |
保健所保健予防課(蜷川)、各保健福祉センター |
妊産婦 |
各保健福祉センター |
※各行政サービスセンター地域福祉課でも、全ての対象者を受け付けています。
※代理申請の場合は、代理人の身分証明書(運転免許証、健康保険証など)が必要です。
●郵送で申請を行う場合
申請書に必要事項を記入の上、確認書類のコピーと返信用切手(140円)を同封し、富山県厚生企画課(〒930-8501 新総曲輪1-7)へ郵送してください。利用証は後日郵送されます。
利用証デザイン
車いす使用者(青色)
車いす使用者以外(緑色)
申請書は窓口にあるほか、県ホームページからダウンロードできます。対象者や必要書類など詳細は、ホームページをご覧ください。

お問い合わせ 県厚生企画課 電話:444-3197
お問い合わせ 福祉政策課 電話:443-2262
子育てのお悩みは
保健福祉センター(子育て世代包括支援センター)へ
妊娠・出産・育児のさまざまな疑問・悩みを気軽に相談してください
市内7つの保健福祉センターでは、妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援を行っています。母子健康手帳やベイビーボックスをお渡しする際、保健師や看護師に育児や健康に関することなど、気軽に相談してください。
母子健康手帳は保健福祉センターでお渡しします
母子健康手帳を交付する際、保健師などの専門職が面談を行い、妊娠期から子育て期を安心して過ごすための子育てケアプランを記載した「ママ手帳」をお渡しします。時間に余裕をもってお越しください。
ベイビーボックスをプレゼントします
- 対象
- 富山市に住民登録があるお子さんで、令和2年4月1日以降に出生または、すでに申請書兼引換券をお持ちの方
※申請書兼引換券は、出生届出の窓口などで配布します。
- 引換方法
- 生後6カ月以内に、母子健康手帳(必須)、ママ手帳、申請書兼引換券を持参の上、お住まいの地区を担当する保健福祉センターへ。
お問い合わせ こども健康課 電話:443-2248
おむつをプレゼントします
- 対象
- 出生時から富山市に住民票がある、第3子以降に生まれたお子さん
- 内容
- 紙おむつ4袋(Sサイズ:1袋82枚入り)
- 申込方法
- 出生届提出時に、窓口で申し込んでください。
※出生から3カ月以内に、郵送で申し込むこともできます。
お問い合わせ こども福祉課 電話:443-2249
お問い合わせ 中央保健福祉センター 電話:422-1172
お問い合わせ 南保健福祉センター 電話:428-1156
お問い合わせ 北保健福祉センター 電話:426-0050
お問い合わせ 大沢野保健福祉センター 電話:467-5812
お問い合わせ 大山保健福祉センター 電話:483-1727
お問い合わせ 八尾保健福祉センター 電話:455-2474
お問い合わせ 西保健福祉センター 電話:469-0770
【開設日時】(月)~(金)8:30~17:15 ※(祝)(休)、年末年始をのぞく。
戦没者等のご遺族の皆さまへ~第十一回特別弔慰金について~
- 支給対象
- 戦没者等の死亡当時のご遺族で、令和2年4月1日において、公務扶助料や遺族年金などを受ける方がいない場合に、ご遺族のお一人に特別弔慰金が支給されます(下記の⑴~⑷の順番によります)。
- ⑴戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権者
- ⑵戦没者等の子
- ⑶戦没者等の①父母②孫③祖父母④兄弟姉妹
※戦没者等の死亡時、生計関係等を有していること等の要件を満たしているかどうかにより、支給対象の順番が入れ替わります。
- ⑷上記⑴~⑶以外の戦没者等の三親等内の親族(甥、姪等)で、戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた方
※支給対象遺族は、戦没者等の死亡当時の遺族(生まれていたこと)が要件となります(子は胎児も含まれます)。
- 支給内容
- 額面25万円、5年償還の記名国債
- 必要なもの
- 印鑑、本人確認ができるもの、請求者の戸籍抄本(令和2年4月1日以降に発行されたもの) など
※他の戸籍抄本が必要となる場合があります。
- 受付場所
- 福祉政策課(市役所3階)、各行政サービスセンター地域福祉課
- 受付期限
- 令和5年3月31日(金)
新型コロナウイルス感染症の拡大予防のため、臨時窓口設置期間に手続きをお願いします
7月上旬から、お住まいの地域ごとに受け付けます。日時や場所など詳細は、広報とやま6月20日号に掲載します。
お問い合わせ 福祉政策課 電話:443-2164
各行政サービスセンター地域福祉課
大沢野 電話:467-5811
大山 電話:483-1214
八尾 電話:455-2461
婦中 電話:465-2114
令和2年度 市税の納期限
各納期限までに、忘れず納めてください。
口座振替の方は、振替日前日までに預貯金残高を確認してください。
税目 |
納期限(口座振替日) |
市・県民税(普通徴収分)
|
第1期(全期一括) |
6月30日(火) |
第2期 |
8月31日(月) |
第3期 |
11月2日(月) |
第4期 |
2月1日(月) |
固定資産税
都市計画税 |
第1期(全期一括) |
4月30日(木) |
第2期 |
7月31日(金) |
第3期 |
12月25日(金) |
第4期 |
3月1日(月) |
軽自動車税(種別割) |
全期 |
6月1日(月) |
※口座振替で全期一括振替を希望の場合は、第1期の納期限(口座振替日)に年税額分が一度に振替されます。
※納付書で納められる方は、納付書の裏面に記載してある金融機関などで納めてください。
市・県民税(特別徴収)の納入・納期限
給与の支払者は毎月(6月から翌年5月)の給与から税額を差し引き、取りまとめた上で、翌月10日(休日の場合は翌営業日)までに納めてください。
お問い合わせ 納税課 電話:443-2027
お問い合わせ 税務事務所税務課 電話:465-3135
富山駅イベントスペースを利用しませんか
市では、富山駅周辺の賑わいの創出のため、富山駅イベントスペースの貸し出しを行っています。屋外コンサートや観光PR、地場農産物の販売など、さまざまなイベントに活用してください。
- 場所
- 右図のA~E
- 使用期間
- 原則1週間以内
- 使用時間
- 4:30~25:30(設営・撤去を含む)
- 使用料
- 1m²あたり1時間につき22円
(5時間を超える場合は19.8円)
- 申込期間
- 使用日の12カ月前から7日前まで
使用申込の流れ
- 事前相談・仮予約
使用希望日やイベント概要について相談・確認の上、仮予約を行う。
- 申請書の提出
使用日の7日前までに申請書などを提出する。
- 使用料の支払い
使用許可書および使用料の納入通知書が届いたら、期限内に支払いを行う。
※詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ 富山駅周辺地区整備課 電話:443-2016
臨時納税相談窓口の開設
平日の夜間や休日に納税相談窓口を開設します。電話での相談も可能です。
- 開設場所
- 納税課(市役所2階)
税務事務所税務課(婦中行政サービスセンター2階)
[夜間(平日)納税相談窓口]
4月16日(木)、17日(金)、20日(月)、21日(火)、5月11日(月)、12日(火)、14日(木)、15日(金)の19:00まで
[休日相談窓口]
4月19日(日)、5月10日(日)9:00~12:00
※夜間(18:00以降)および休日に市役所へお越しの際は、時間外窓口(庁舎北側地下1階)へ。車でお越しの方は、事前に納税課へ連絡してください。
お問い合わせ 納税課 電話:443-2205
お問い合わせ 税務事務所税務課 電話:465-3135
夜間上下水道料金支払窓口の開設
上下水道局(牛島本町二丁目)1階の料金課窓口を19:00まで延長して開設します。
- 4月の開設日
- 16日(木)、21日(火)、23日(木)
お問い合わせ 上下水道局料金課 電話:432-8512
障害者福祉タクシー利用券などの交付
福祉タクシー利用券(15,120円分)、福祉ガソリン給油券(6,000円分)のいずれかを交付します。
- 対象
- 次の全てに該当する方(施設に入所している方は除く)
- 下肢・体幹・視覚・内部の障害で身体障害者手帳1・2級、療育手帳Aまたは精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方
- 障害者と同一の世帯と認められる世帯員全員の平成30年分の合計所得金額が1,000万円未満の世帯の方
※対象者には、3月下旬に案内を郵送しました。
- 申込方法
- 身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳を持参し、直接、障害福祉課(市役所1階)、各行政サービスセンター地域福祉課、各中核型地区センター、各地区センター、中央・北・南保健福祉センターへ。
お問い合わせ 障害福祉課 電話:443-2056
各行政サービスセンター地域福祉課
大沢野 電話:467-5811
大山 電話:483-1214
八尾 電話:455-2461
婦中 電話:465-2114
「Net(119緊急通報システム」の運用を開始しました
「Net119緊急通報システム」は、聴覚や発話に障害などがあり、音声による119番通報が困難な方が、スマートフォンなどから、簡単な画面操作により、緊急通報(火災・救急)できるシステムです。
システムを利用する際は、事前登録が必要です。詳細は、市ホームページ(「Net119」で検索)をご覧ください。
2020年工業統計調査の実施
6月1日を基準日に、2020年工業統計調査を行います。
5月から6月にかけて、調査員が各製造事業所へ伺いますので、調査票への正確な記入をお願いします。内容については、統計法に基づき秘密が厳守されます。
お問い合わせ 情報統計課 電話:443-2011
5月15日を中心とした田植えを
高品質でおいしい富山米づくりのため、5月15日を中心とした田植えを推進しています。取り組みにご理解をお願いします。
お問い合わせ 農業水産課 電話:443-2083
お子さんの定期予防接種について
予防接種の種類ごとに、接種時期に合わせて接種券を郵送しています。未接種の予防接種があり、転入や紛失などで接種券が無い場合は、接種券の交付申請が必要です。
- 申請に必要なもの
- 母子健康手帳
- 本人確認ができるもの(運転免許証など)
- 申請受付場所
- 保健所保健予防課(蜷川)、各保健福祉センター
※予防接種の種類など詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:428-1152
令和2年度糖尿病相談会が始まります
20歳以上の4人に1人が、糖尿病および糖尿病予備軍であると言われています。定期的に健診を受診し、早期発見・治療をすることや、生活習慣の見直しが大切です。
各保健福祉センターでは、保健師や栄養士が糖尿病に関する相談を受け付けています。
※日程は、広報とやま毎月20号に掲載の「医療・保健関係の相談」をご覧ください。
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:428-1153
こども医療費助成制度
中学3年生までのお子さんの医療費(保険診療の自己負担分)を助成しています。
※事前に受給資格登録が必要です。
- 申請に必要なもの
- お子さんの健康保険証(出生の場合は、お子さんを健康保険の扶養とする方のもの)
- 印鑑
※その他、状況に応じて必要な書類があります。
- 申請受付場所
- こども福祉課(市役所3階)、各行政サービスセンター地域福祉課、各地区センター、とやま市民交流館(CiC3階:新富町一丁目)
お問い合わせ こども福祉課 電話:443-2249
各行政サービスセンター地域福祉課
大沢野 電話:467-5830
大山 電話:483-1214
八尾 電話:455-2461
婦中 電話:465-2114
児童扶養手当・特別児童扶養手当額の改定
4月分からの児童扶養手当、特別児童扶養手当の支給額が、以下のとおり改定(増額)されます。
※児童扶養手当は5月期の支払い、特別児童扶養手当は8月期の支払いから適用されます。
●児童扶養手当(月額)
第1子…43,160円~10,180円
第2子…10,190円~5,100円
第3子以降…6,110円~3,060円
※「児童扶養手当」は、母子家庭、父子家庭などへ支給される手当です(所得制限があります)。
●特別児童扶養手当(月額)
1級…52,500円、2級…34,970円
※「特別児童扶養手当」は、精神・身体に一定以上の障害がある20歳未満のお子さんを家庭で監護・養育している方へ支給される手当です(所得制限があります)。
お問い合わせ こども福祉課 電話:443-2055
各行政サービスセンター地域福祉課
大沢野 電話:467-5830
大山 電話:483-1214
八尾 電話:455-2461
婦中 電話:465-2114
ごみ集積場の環境整備への補助
カラスによるごみの散乱などを防止するため、ごみ集積場を設置する際に、費用の一部を補助します。町内単位で申し込んでください。
- 補助対象
(1カ所あたり)
- 固定式集積場…設置費用の2分の1
- 簡易式集積場…購入費用の2分の1
※共同住宅や団地造成時に新設するものは除く。
- 補助限度額
- 新設または改築…200,000円
- 複数の集積場を1カ所に統合(品目別に分かれている集積場を1カ所に統合する場合を除く)…300,000円
- 折りたたみ式集積場の設置…100,000円
- 簡易式集積場の購入…10,000円
※申請する場合は、事前に、問い合わせてください。
お問い合わせ 環境センター業務課 電話:429-7366
お問い合わせ 岩瀬環境事務所 電話:437-9092
防犯カメラの設置を支援
犯罪のない安全で安心なまちづくりを推進するため、町内会などが防犯カメラを設置する場合の費用を補助します。
- 対象地域
- 犯罪や声掛け・つきまといなどの事案が多発していると認められる地域(直近2年間でおおむね5件以上)
- 鉄道駅の周辺の広場および駐輪場
- 対象経費
- 防犯カメラや専用柱などの機器購入費および設置工事費
- 補助金額
- 費用の2分の1
※ただし、防犯カメラは1台あたり10万円以内(3台まで)、専用柱は1本あたり10万円以内(3本まで)。
- 申込方法
- 4月15日(水)~9月30日(水)に、申請書を、直接、生活安全交通課(市役所3階)へ。
※詳細は、市ホームページ(「防犯カメラ」で検索)をご覧になるか、問い合わせてください。
お問い合わせ 生活安全交通課 電話:443-2052
運転免許自主返納支援事業
- 対象
- 有効期間内の全ての運転免許を自主的に返納した満65歳以上の市民
- 支援内容
- 公共交通機関などで利用できる1万円分の支援券(1人1回限り)
※希望者には、おでかけ定期券の取得費用(1,000円)も支援します。
- 必要書類
- 運転免許の取消通知書の原本(免許を自主返納した時に発行)、印鑑(代理の場合、代理の方の印鑑も必要)
※おでかけ定期券の取得費用を希望する場合は、取得した定期券の写し(両面)と振込先口座のわかるものを持参してください。
- 申請窓口
- 生活安全交通課(市役所3階)、各行政サービスセンター、各中核型地区センター、各地区センター
※令和3年度に申請の受付を終了します。
※利用できる公共交通機関などの詳細は、問い合わせてください。
※運転免許の返納については、富山県警察本部運転免許センター(電話:441-2211)へ。
高齢や病気などで運転に不安を感じている方などの相談を受け付けています
※発信場所を管轄する都道府県警察の相談窓口につながります。
- 受付時間
- 平日9:30~16:30
お問い合わせ 生活安全交通課 電話:443-2052
連休中のごみ収集業務など
大型連休中のごみ収集などについては、次のとおりになります。
●ごみ収集について
5月4日(祝)、5日(祝)は収集しません。お住まいの地区によって収集するもの、収集日が異なりますので、「ごみ・資源物収集カレンダー」で確認してください。
お問い合わせ 環境センター業務課 電話:429-7366
●資源物ステーション
下記の期間は休業します。
- 期間
- 4月29日(祝)、5月2日(土)~5日(祝)
※ファミリーパーク第2駐車場は4月25日(土)、26日(日)、29日(祝)、5月2日(土)~5月6日(休)の全て休業。
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:429-5017
●し尿・浄化槽汚泥収集
5月2日(土)~6日(休)は休業します。
※八尾衛生のみ5月6日(休)から営業を再開します。
※連休前後はし尿のくみ取り依頼が大変混雑します。早めの依頼をお願いします。
地域 |
連絡先 |
富山 |
(公財)富山市生活環境サービス |
428-9233 |
(株)シマキュウ(浄化槽汚泥のみ) |
451-1456 |
大沢野
細入 |
高木衛生(株) |
467-0163 |
大山 |
(有)松本衛生特殊工業所 |
472-0039 |
(有)西田環境保全センター |
472-4752 |
八尾
山田 |
(有)八尾衛生 |
454-2487 |
婦中 |
(有)婦中衛生 |
469-2446 |
(株)オカムラサービス |
466-2654 |
【企業向け】雇用に関する奨励金
市内の中小企業などに各種奨励金を交付しています。詳細は、市ホームページ(「雇用支援」で検索)をご覧ください。
●障害者雇用奨励金
- 交付金額
- 1人につき月17,000円(短時間労働者は月12,000円)
●高年齢者雇用継続奨励金
- 交付金額
- 1人につき月12,000円(短時間労働者は月8,000円)
●高年齢者雇用一時金
- 交付金額
- 1カ月の給料月額の50%(限度額:50,000円)
●ひとり親雇用奨励金
- 交付金額
- 1人につき月12,000円(短時間労働者は月8,000円)
●ひとり親トライアル雇用奨励金
- 交付金額
- 当初の3カ月の平均給料月額の50%(限度額:50,000円)
お問い合わせ 商業労政課 電話:443-2073
商工業振興資金融資制度
◆商工業振興資金
設備投資支援資金の融資限度額および利子助成率の拡充期間を、令和3年3月31日まで1年間延長します。
◆緊急経営基盤安定資金
取扱期間を、令和3年3月31日まで1年間延長します。
お問い合わせ 商業労政課 電話:443-2070
富山GRNサンダーバーズを応援しよう
今シーズンの市内開催試合は以下の8試合です。
- 開催日
- 5月9日(土)、6月13日(土)、20日(土)、28日(日)、7月4日(土)、5日(日)、8月15日(土)、16日(日)
- 開催場所
- アルペンスタジアム(下飯野)、県営富山野球場(五福)
※チケットなど詳細は、富山GRNサンダーバーズへ問い合わせてください。
お問い合わせ 富山GRNサンダーバーズ 電話:0766-50-8980
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2141
強風に備えましょう
4月から5月は強風が起きやすい時期です。被害を防ぐため、備えや対策を万全にしましょう。
●普段から屋根などの点検・補強を
自宅の屋根や雨戸、シャッターを点検・補強しましょう。窓ガラスには飛散防止フィルムを貼っておきましょう。
●強風が吹いているときは
転倒・転落や看板などの飛散物による負傷を避けるため、外出を控えましょう。
窓や雨戸、シャッターをしっかり閉めましょう。雨戸などがない場合は、割れた窓ガラスの飛散防止のためカーテンを閉めましょう。
お問い合わせ 防災対策課 電話:443-2181
おいしいとやま食べきり運動
家庭や外食時での食べ残しを減らし、富山の食材を食べきる「おいしいとやま食べきり運動」を始めてみませんか。
[家庭で]
- 必要な分だけ購入しましょう
- 冷蔵庫の中身をこまめに確認し、捨てる食材を無くしましょう
- 食べきれる分だけ調理しましょう
- 食べきれなかった場合は、別の料理に作り替えるなど献立を工夫しましょう
[外食・宴会で]
- 食べきれる量だけ注文しましょう
- 宴会の席では、しっかり食べる時間を作りましょう
お問い合わせ 消費生活センター 電話:443-2123
わがまちサロンの活動を補助します
ひきこもりや不登校、精神に障害を持つ方が集う場を地域で提供する、わがまちサロンの活動に対し、費用を一部補助します。
- 対象
- 市内の団体が市内で実施する事業
- 補助金額
- 地域ふれあい型…1カ月上限3,000円
- 共生型…1カ月上限1,000円
※詳細は、問い合わせてください。
- 申込方法
- 申請書を、直接、保健所保健予防課(蜷川)へ。申請書は保健所保健予防課にあるほか、市ホームページ(「わがまちサロン」で検索)からダウンロードできます。
お問い合わせ 保健所保健予防課 電話:428-1152
交通遺児福祉金の支給
- 対象
- 次の全てに該当する方
- 富山市に住民登録している方
- 生計を維持していた親(市民)を交通事故で亡くした遺児の親権者、後見人などの保護者
- 支給額
- 遺児1人につき年38,400円
※このほかに、見舞金も支給しています。
- 支給期間
- 遺児が高校またはそれに準じる学校を卒業するまで
※申し込みは随時受け付けています。
お問い合わせ 生活安全交通課 電話:443-2052
空き家見守りサポート
管理に困っている市内の空き家について、シルバー人材センター会員が見回りを行います。外観の破損状況や、敷地内の状況を目視で確認し、写真を添えて報告書を送付します。
- 費用
- 1回2,500円(年4回分先払いの場合は9,000円)
※除草や敷地内の清掃も別途受け付けています(有料)。
※詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ 市シルバー人材センター 電話:444-5535
孫とおでかけ支援事業
祖父母が孫と対象施設を訪れると、入館料などが無料になります。
5月2日(土)に氷見市の海浜植物園が加わり、13市町村・60施設が対象となります。
- 対象
- 対象施設に一緒に入館される祖父母(市または連携市町村に在住)と孫・ひ孫
※対象施設など詳細は、市ホームページ(「孫とおでかけ」で検索)をご覧ください。
お問い合わせ 生涯学習課 電話:443-2138
ミズバショウが見頃を迎えます
4月中旬~下旬にかけ、市指定文化財のミズバショウ群生地(八尾町小井波)では、かれんに咲き誇る姿が見られます。
お問い合わせ 八尾教育行政センター 電話:454-3329
飯山市からのお知らせ
富山市と長野県飯山市は、平成25年2月に「観光交流都市協定」を締結し、交流人口の拡大と集客に取り組んでいます。
飯山市菜の花公園(長野県飯山市大字瑞穂413)
千曲川と残雪抱く関田山脈を背景に、約800万本もの菜の花が咲き誇り、今年は4月上旬から中旬にかけて見頃を迎えます。
「幸せの鐘」や「幸せの菜の花ポスト」など写真スポットが盛りだくさんです。
- アクセス
- 上信越自動車道豊田飯山ICから車で20分
JR飯山駅からバスまたはタクシーで20分
お問い合わせ 信越自然郷飯山駅観光案内所 電話:0269-62-7000
ホームページ http://www.iiyama-ouendan.net/
お問い合わせ 富山市観光政策課 電話:443-2072
くらしの情報あれこれ
子どもがスマートフォンやタブレット端末を使用する機会が増えています。インターネットを通じた犯罪やトラブルに巻き込まれないために、保護者が行うべきポイントを紹介します。
- いじめや個人情報の流出、性的被害など、インターネット上の危険について危機意識を持たせ、適切な利用を促しましょう。
- 利用目的や場所、時間帯を話し合って、ルールを決めましょう。
- 不適切な情報や危険な出会いなどを防ぐために、フィルタリングを利用しましょう。
- 相談受付時間
- (土)(日)(祝)(休)を含む毎日10:00~18:30(年末年始、CiC休館日は除く)
お問い合わせ 消費生活センター 電話:443-2047
タイヤは集積場に出しちゃダメだよ。購入先や専門の業者に相談してね。
お問い合わせ 環境センター管理課 電話:429-5017
テレビ・ラジオ広報番組
テレビやラジオで、市からの情報をお伝えしています。
ラジオ
放送局 |
放送日 |
放送時間 |
北日本放送 |
(月)~(金) |
9:10~ |
FMとやま |
(月)・(水) |
8:50~ |
富山シティエフエム |
(月)~(金) |
7:50~ |
(水) |
8:10~[※1] |
[※1]市職員が施策・事業をお伝えする番組です。
テレビ
放送局 |
放送日 |
放送時間 |
北日本放送 |
(月)・(木) |
10:15~ |
毎月最終(日) |
11:45~[※2] |
富山テレビ放送 |
(日) |
6:56~ |
チューリップテレビ |
(火) |
10:56~ |
ケーブルテレビ富山 |
毎日5回程度 |
チャンネルガイドで確認してください |
上婦負ケーブルテレビ |
毎日5回程度 |
[※2]市長や市職員が施策・事業をお伝えする番組「とやま情報局」です。
お問い合わせ 広報課 電話:443-2012
- 放送局
- KNB北日本放送(1ch)
- テーマ
- 「令和2年度予算~人・まち・自然が調和する活力都市とやまの実現を目指して~」
令和2年度予算について、活力あふれる富山を目指して市が進める取り組みを紹介します。
あるっクマ
~プラス1,000歩富山市民運動~
+1,000歩チャレンジャー募集
生活習慣病を予防し、いつまでもいきいきとした生活を楽しむため、“今より1,000歩(約10分)多く歩く生活”に挑戦してみませんか。申し込まれた方には、ダイアリー(歩数記録表)をお渡しします。
- 対象
- 市内に在住または通勤・通学している方
- 申込方法
- 直接、各保健福祉センター、保健所地域健康課(蜷川)へ。
※Eメールでも申し込みできます。申込書は市ホームページ(「あるっクマ」で検索)からダウンロードできます。
- チャレンジ内容
- 日常の平均歩数を出し、それにプラス1,000歩することを目標に、90日間チャレンジします。
- 毎日の歩数をダイアリーに記録し、チャレンジ終了後、上記の窓口へ提出してください。
★ダイアリーを提出した方には参加賞をプレゼント。
★さらに60日以上達成した方に、抽選で賞品をプレゼント。
会社ぐるみなど、グループでの参加もお勧めです!
市民ミニコンサートの出演者
昼休みのひとときに市役所2階市民ホールで開催している「市民ミニコンサート」の出演者を募集します。4月からは、TOYAMAキラリ2階ロビーでも開催します。
- 出演のジャンル
- 音楽分野で、生演奏を原則とし、大掛かりな機材、機器などを必要としないもの
※年齢、プロ・アマチュアは問いません。
- 申込方法
- 事前に、直接、申込書を、文化国際課(市役所5階)へ。
※応募多数の場合、新規応募者を優先して抽選。
※申込書は文化国際課にあるほか、市ホームページ(「ミニコンサート」で検索)からもダウンロードできます。
※開催日程など詳細は、ホームページをご覧になるか、問い合わせてください。
お問い合わせ 文化国際課 電話:443-2040
民俗民芸村 解説・体験サポーター
観覧者や見学に訪れた小・中学生の案内・体験補助をするサポーター(ボランティア)を募集します。
- 任期
- 令和4年3月31日まで
- 対象
- 下記の事前研修に参加でき、その後、サポーターとして活動できる方
[解説・体験サポーター事前研修(全4回)]
- 期間
- 5月9日~6月20日の(土)
- 開催場所
- 民俗民芸村(安養坊)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 4月17日(金)までに、電話、FAX、Eメールまたは直接、住所、氏名、年齢、電話番号を、民俗民芸村管理センターへ。
※詳細は、ホームページ(https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/minzokumingei/)をご覧ください。

11月1日(日)開催 ランナー募集
|
マラソン(42.195km) |
車いす(9.7km)※競技用 |
ジョギングの部(約4km) |
対象 |
平成14年4月1日以前に生まれた方
|
身体障害者手帳をお持ちの方 |
小学4年生以上の方 |
定員 |
13,000人 |
30人 |
1,000人 |
スタート地点
・時刻 |
高岡市役所前 9:00 |
高岡市役所前 8:53 |
新湊きっときと市場前 8:30 |
ゴール地点
(制限時間) |
富岩運河環水公園(7時間) |
高岡市役所前(40分) |
新湊きっときと市場前(50分) |
参加料 |
県民先行枠・一般枠 10,000円
応援(チャリティ)枠 15,000円(※) |
3,000円 |
一般3,000円
高校生1,500円、中学生1,000円
小学4~6年生・保護者ペア4,000円 |
(※)富山マラソンの特徴的な取り組みを支援していただける方を対象とした特別枠。
- 申込期間
(申込順)
- マラソン〈富山県民先行枠〉・マラソン〈応援(チャリティ)枠〉 4月11日(土)正午~7月31日(金)
- マラソン〈一般枠〉・車いす・ジョギングの部 4月25日(土)正午~7月31日(金)
- 申込方法
- 各申込期間内に、専用ホームページ「ランネット」から申し込んでください。 https://runnet.jp/
※サイト内で「富山マラソン2020」と検索してください。
マラソンのみ、抽選用専用払込用紙(郵便振替)で申し込むこともできます(応募多数の場合抽選)。用紙は、スポーツ健康課(市役所3階)などにあります(申し込み後の返金は不可)。
お問い合わせ 富山マラソン実行委員会事務局 電話:444-4102
お問い合わせ スポーツ健康課 電話:443-2141
AMAZING TOYAMA( 写真部 第6期 部員募集
世界で活躍する写真家テラウチマサトさん(富山市出身・市政策参与)が講師を務めます。「心を捉える写真」を通じて富山市の魅力を発掘・発信しませんか。
- 活動内容
- テラウチさんから撮影の基礎を学び、課題を受けて各自撮影します(課題例:「自慢したい富山」など)。
※テラウチさんが来られない回もあります。
- 写真展やポスター、SNSなどを通じて富山市の魅力を多くの人に伝えます。
- フォトフェスティバル「フォトキト」を開催し、写真の展示やワークショップなどを行います。
- 対象者
- 写真が好きで、富山市の魅力をより多くの人に発信したい方
- 全ての回(全8回)に参加できる方
※カメラの種類・撮影の技術は問いません。
- 費用
- 年間5,000円(テキスト代など)
- 募集定員
- A(午前の部)・B(午後の部)の各コース15人程度(応募多数の場合抽選)
※継続の部員と合わせて各コース約60人の部員で活動予定。
- 活動
スケジュール
|
開催日 |
コース |
時間・内容など |
第1回 |
5月23日(土) |
合同 |
14:00~17:00 |
第2回 |
6月28日(日) |
Aコース |
10:00~13:00 |
Bコース |
14:30~17:30 |
第3回 |
7月19日(日) |
Aコース |
10:00~13:00 |
Bコース |
14:30~17:30 |
第4回 |
8月30日(日) |
合同 |
大撮影会 |
第5回 |
9月頃 |
Aコース |
10:00~13:00
|
Bコース |
14:30~17:30 |
第6回 |
10月頃 |
フォトフェスティバル(フォトキト) |
第7回 |
12月頃 |
Aコース |
10:00~13:00 |
Bコース |
14:30~17:30 |
第8回 |
1月頃 |
合同 |
14:00~17:00 |
※会場は、富山国際会議場、まちなか総合ケアセンターなどを予定しています。
- 申込方法
- 4月20日(月)(必着)までに、Eメールで、住所、氏名、年齢、性別、電話番号、職業、カメラ歴、自己PR、希望コース(AまたはB)を、広報課へ。
パワーリハビリテーション教室参加者募集
軽い負荷でのマシントレーニングなどで、普段使っていない筋肉を刺激し、日常生活を快適に過ごせる体を目指します。
- 対象
- 市内在住の65歳以上の方(要介護者を除く)
※①のみ市内在住の65歳未満の方で、パーキンソン病や脳卒中などにより生活機能の低下が認められる方も対象。
- 料金
- 6,510円(全24回、保険料含む) ※後日納付。
- 申込方法
- 4月17日(金)までに、電話または直接、長寿福祉課(市役所1階)へ。
※応募多数の場合、新規参加者を優先して抽選。
対象 |
会場 |
日時 |
定員 |
① |
西保健福祉センター(婦中町羽根) |
5月14日~8月6日の(月)(木)
14:00~16:00 |
12人 |
② |
慈光園(西番) |
5月8日~7月31日の(火)(金)
14:00~16:00 |
12人 |
③ |
障害者福祉プラザ(蜷川) |
5月13日~8月5日の(水)(金)
9:30~11:30 |
10人 |
④ |
八尾健康福祉総合センター(八尾町福島) |
5月7日~7月29日の(月)(水)(木)
14:00~16:00 |
12人 |
⑤ |
細入総合福祉センター(楡原) |
5月14日~8月6日の(月)(木)
9:30~11:30 |
12人 |
⑥ |
山田公民館(山田湯) |
5月19日~8月11日の(火)(金)
9:30~11:30 |
12人 |
※会場の都合により日程が変更になる場合があります。
この他、要支援者などを対象に、市内の通所事業所などでも教室を実施しています。詳細は、お近くの地域包括支援センターに問い合わせてください。
お問い合わせ 長寿福祉課 電話:443-2061
ストレッチ体操セミナー(1期)
ストレッチ体操を行い、柔軟な身体を目指します。
- 開催日時
- 5月7日~7月9日の(木)14:00~15:00(全10回)
- 開催場所
- 大山総合体育センター(花崎)
- 対象
- 50歳以上の方
- 講師
- 升方智美(さん(スポールおおやまクラブ講師)
- 定員
- 15人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 4,000円(10回分)
- 申込方法
- 4月20日(月)までに、市体育協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp)から申し込んでください。
お問い合わせ 大山総合体育センター 電話:483-0059
大人のトレーニング
基礎代謝を向上させるためのトレーニングを行います。
- 開催日時
- 5月15日~7月17日の(金)14:00~15:00(全10回)
- 開催場所
- アイザック スポーツドーム(八木山)
- 対象
- 40歳以上の方
- 定員
- 15人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 5,000円(10回分)
※別途ランニングコース利用料が必要。
- 申込方法
- 5月3日(祝)までに、市体育協会ホームページから申し込んでください。
お問い合わせ アイザックスポーツドーム 電話:468-0971
とやまし元気プログラム 参加者募集
とやまし元気プログラムに参加して、仲間づくり・元気づくりを始めませんか。元気づくりキックオフセミナーを皮切りに、年間を通して、さまざまな世代に向けたプログラムを開催します。
- 期間
- 5月~令和3年2月
- 開催場所
- 総曲輪レガートスクエア(総曲輪四丁目)など
- 対象
- 市内に在住か通勤・通学している方
- 定員
- 各30~40人(申込順)
- 内容
- パパ&キッズ アクティー部/遊び・学び・体験を通して親子の絆を深めます。
- 自分時間を楽しむ/自分のペースで趣味・楽しみを見つけます。
- 健幸(けんこう)の見える化/歩き方、歩く楽しさを発掘します。
- ゆる~く活動シニアの部活動/友達の輪を広げて楽しく活動します。
- 親子サークルtetote(てとて)/育児の楽しみ、悩みを皆で共有します。
お問い合わせ 福祉政策課 電話:443-2262
市民国際交流協会 外国語講座受講者募集
<Aコース>
講座・クラス名 |
日時 |
英語 |
ニューズイングリッシュ |
第2(土)10:10~12:10 |
通訳・ガイド実践 |
第3(土)10:10~12:10 |
Let's Learn English Words and Expressions |
第4(土)10:30~12:00 |
英語プレゼンテーション |
第2(火)18:30~20:00 |
Let's share Current Topics |
第4(火)18:30~20:00 |
中国語 |
入門 |
第1(土)10:10~12:10 |
初級ヒアリング |
第2(土)10:10~12:10 |
中国語で話してみよう |
第4(土)10:10~12:10 |
韓国語 |
会話 |
第2(土)13:30~15:00 |
中級 |
第2(木)19:00~20:30 |
ロシア語入門・初級会話 |
第2(土)13:30~15:00 |
日本語ボランティア養成 |
第2・4(木)10:30~12:30 |
多国言語文化交流 |
第1(土)13:30~15:00 |
<Bコース(全30回)>
講座・クラス名 |
日時 |
韓国語初級 |
5月20日~の(水)18:30~20:00 |
中国語初級 |
5月15日~の(金)18:30~20:00 |
- 開催場所
- 市国際交流センター(CiC3階:新富町一丁目)
- 定員
- 各30人程度
- 受講料
- [Aコース]協会費3,000円+教材費など
[Bコース]年間受講料8,000円+協会費3,000円+教材費
- 申込方法
- 電話または直接、市民国際交流協会へ。
※各講座とも定員に達するまで、随時募集しています。
※年間スケジュールなど詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ 市民国際交流協会 電話:444-0642
手話入門・基礎講座
①手話入門講座
- 開催日時
- 5月14日~10月15日の(木)18:45~20:45(全20回)
- 対象
- 市内に在住か勤務する方
- 定員
- 40人(応募多数の場合抽選)
②手話基礎講座
- 開催日時
- [昼の部]5月14日~11月26日の(木)10:00~12:00(全25回)
[夜の部]5月12日~11月17日の(火)18:45~20:45(全25回)
- 対象
- 市内に在住か勤務する方で、入門講座を修了した方
- 定員
- 各10人(応募多数の場合抽選)
[共通項目]
- 開催場所
- 市総合社会福祉センター(今泉)
- 費用
- 3,300円(テキスト代)
- 申込方法
- 4月24日(金)(必着)までに、電話、ハガキ、FAX、Eメールで、講座名(②は昼の部・夜の部の希望も)、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、テキストの有無を、市社会福祉協議会(〒939-8640 今泉83-1)へ。
健康づくり 保健栄養教室
健康づくりに必要な正しい栄養の知識や調理方法を身に付け、ボランティア活動をしてみませんか。
- 開催日時
- 5月下旬~9月下旬(6回程度)
- 開催場所
- 保健所(蜷川)
- 対象
- 市内在住のおおむね65歳以下で、教室終了後、食生活改善推進員として活動ができる方
- 定員
- 50人(申込順)
- 費用
- 3,000円(実習費含む)
- 申込方法
- 4月23日(木)(必着)までに、往復ハガキで、教室名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号、返信用連絡先を、保健所地域健康課(〒939-8588 蜷川459-1)へ。
お問い合わせ 保健所地域健康課 電話:428-1153
市民大学開講式・特別講演会
- 開催日時
- 4月13日(月)
開講式…13:30~
特別講演会…14:00~
- 開催場所
- 富山国際会議場メインホール(大手町)
- 講師
- 大西一平(おおにしかずひら)さん(プロフェッショナルラグビーコーチ)
- 演題
- ラグビーから知る、強い個人と組織づくり
- 費用・申込
- 不要 ※どなたでも参加できます。
●市民大学受講者の追加募集
定員に空きがあるコースの受講申し込みを、随時受け付けています。
※詳細は、問い合わせてください。
お問い合わせ 市民学習センター 電話:493-3500
ビジネスプラン作成講座~事業を成功に導くプランを~
- 開催日時
- 5月13日~7月22日の(水)(全6回)18:30~20:30
- 開催場所
- 新産業支援センター(富山大学五福キャンパス工学部敷地内:下野)
- 講師
- 宮﨑達也(みやざきたつや)さん(新産業支援センタービジネスインキュベーションコーディネーター)
- 定員
- 20人(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 事前に、電話、FAX、Eメールで、氏名、電話番号を、新産業支援センターへ。
新米パパママ離乳食セミナー
離乳食の進め方や作り方を、楽しく学びませんか。
- 開催日時
- 5月16日(土)9:30~11:30(受付9:00~)
- 開催場所
- 八尾保健福祉センター(八尾町福島)
- 内容
-
- 対象
- 4~6カ月児を第1子に持つ父母
- 定員
- 12組(申込順)
- 費用
- 無料
- 申込方法
- 4月16日(木)~17日(金)に、電話で、八尾保健福祉センターへ。
お問い合わせ 八尾保健福祉センター 電話:455-2474
花の散歩道ガーデニング講座2020
ガーデニングの基礎を学び、実習を通して花壇づくりを体験します。
- 開催日時
- 5月29日、7月3日、31日、9月4日、25日、11月6日の(金)9:50~11:15(全6回)
- 開催場所
- とやまスローライフ市民農園(開ケ丘)
- 講師
- 渡邉美保子(わたなべみほこ)さん(職藝学院教授、ガーデンデザイナー)
- 定員
- 30人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 3,000円
- 申込方法
- 5月20日(水)(必着)までに、郵送、FAX、Eメールで、講座名、氏名(ふりがな)、年齢、郵便番号、住所、電話番号を、とやまスローライフ・フィールド事務局(〒930-0157 開ケ丘43-1)へ。
お問い合わせ とやまスローライフ・フィールド事務局 電話:411-4401 FAX:411-4402
Eメール slowlife@satoyama-club.org
富山ガラス工房 こどもの日・ゴールデンウイーク制作体験
兜(かぶと)・鯉のぼりオーナメント制作体験
- 期間
- 4月13日(月)~5月6日(休)
- 時間
- 9:00~12:00、13:00~16:00
- 料金
- 3,100円
- 富山ガラス工房オリジナル色のコシノアオ・コシノヒスイが使用できます。
- 金箔(きんぱく)または銀箔(ぎんぱく)を使用できます。
- 専用の箱に入れてお渡しします。
※希望される方には、びょうぶや黒塗り台、赤座布団も販売します。
吹きガラス
世界に1つのガラスを作ろう!
4月29日(祝)~5月6日(休)まで、小・中学生は特別価格で体験できます。
吹きガラス
- 時間
- 9:00~12:00、13:00~16:00(1時間程度)
- 料金
- 2,100円(一般2,600円)
ミルフィオリ
ミルフィオリ/ガラス万華鏡
- 時間
- ①9:20~10:20
②10:30~11:30
③13:20~14:20
④14:30~15:30
- 料金
- 1,600円(一般1,900円)
〈共通項目〉
- 開催場所
- 富山ガラス工房第2工房(西金屋)
- 対象
- 小学生以上 ※小・中学生は保護者同伴。
- 申込方法
- 事前に、電話または直接、富山ガラス工房へ。
※作品は制作の1週間後以降にお渡しします(万華鏡は当日)。
お問い合わせ 富山ガラス工房 電話:436-3322
たいきょうウオーキングイベント
- 費用
- 200円(富岩運河WALK&RAILは除く)
開催日 |
イベント名(行き先など) |
距離 |
定員 |
問い合わせ |
4月5日(日) |
さくらウオーク2020 |
10km |
― |
市体育協会 |
電話:432-1117 |
4月12日(日) |
雄山神社と桜並木の常西用水ウオーク |
10km |
40人 |
大山総合体育センター |
電話:483-0059 |
4月25日(土) |
地鉄沿線ウオーク |
25km |
35人 |
スポーツクラブ富山 |
電話:444-4649 |
5月10日(日) |
田園と海沿いのウオーク |
6km |
30人 |
東富山温水プール |
電話:438-5601 |
5月23日(土) |
Let's赤門ふれあいウオーク |
5km |
30人 |
市民プール |
電話:491-8899 |
6月21日(日) |
富岩運河WALK(ウオーク)&RAIL(レイル) |
7.5km |
― |
市体育協会 |
電話:432-1117 |
6月28日(日) |
呉羽山ウオーク |
4.7km |
30人 |
東富山体育館 |
電話:438-7500 |
7月5日(日) |
さわやか猿倉ウオーク |
10.8km |
30人 |
アイザック スポーツドーム |
電話:468-0971 |
※詳細は、開催日の約1か月前から、市体育協会ホームページ(https://www.taikyou-toyama.or.jp)をご覧になるか、問い合わせてください。
「たいきょうウオーカー」配信中
市体育協会では、ウオーキングイベントの最新情報をお届けするメールマガジン「たいきょうウオーカー」を配信しています。

登録はこちら
- [登録方法(無料)]
- タイトルおよび本文は空欄のまま、下記のアドレスへメールを送付してください。
Eメール add-taikyouwalker@taikyou-toyama.or.jp
- 「登録のご案内」メールが届けば登録完了です。
お問い合わせ 市体育協会 電話:432-1117
看護フェスティバル
5月12日の「看護の日」にちなみ、家族で楽しめるイベントを開催します。
- 開催日時
- 5月2日(土)10:00~15:00
- 開催場所
- グランドプラザ(総曲輪三丁目)
- 費用・申込
- 不要
お問い合わせ 市民病院看護部 電話:422-1112
お問い合わせ (公社)富山県看護協会 電話:433-5251
森林セラピーウオーク&ヨガ
立山山麓(森林セラピー基地)での森林散策とセラピーヨガを行います。
- 開催日時
- 4月26日(日)9:30~14:00
- 集合場所
- 大山農山村交流センター(原)
- 対象
- 小学生以上
- 定員
- 50人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 3,500円(セラピー御膳・温泉割引券付き)
- 申込方法
- 4月17日(金)(必着)までに、往復ハガキで、イベント名、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を、立山山麓森林セラピー基地推進事業実行委員会(〒930-1454 原55)へ。
お問い合わせ 立山山麓森林セラピー基地推進事業実行委員会(大山観光開発(株)内) 電話:482-1311
立山山麓再発見トレッキング
360度を見渡せる尖山(とんがりやま)の山頂から立山山麓を眺めます。
- 開催日時
- 4月25日(土)9:00~13:00頃
- 集合場所
- あるぺん村向側駐車場(立山町東中野新)
- コース
- 尖山コース(約4km)
- 対象
- 小学生以上(小学生は保護者同伴)
- 定員
- 80人(応募多数の場合抽選)
- 費用
- 2,000円(弁当・お茶・温泉割引券付き)
- 申込方法
- 4月17日(金)(必着)までに、往復ハガキで、イベント名、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を、立山山麓トレッキング実行委員会(〒930-1454 原55)へ。
お問い合わせ 立山山麓トレッキングイベント実行委員会(大山観光開発(株)内) 電話:482-1311
4月のとやま月イチ読学部
本を通じた青年同士の交流会です。
- 課題本
- 「本日は、お日柄もよく」原田(はらだ)マハ著(徳間文庫)
- 開催日時
- 4月23日(木)19:00~20:45
- 開催場所
- CiC3階会議室(新富町一丁目)
- 対象
- おおむね18~40歳で、市内在住か、市内で勤務・活動している方
- 定員
- 30人程度(申込順)
- 費用
- 無料(課題本の購入は自己負担)
- 申込方法
- 4月21日(火)までに、ホームページ(https://www.toyama-tsukiichi-dokugakubu.jp)から、メンバー登録を経て、申し込んでください。
お問い合わせ 男女参画・市民協働課 電話:443-2051
原田マハさん
©森榮喜
原田マハさん講演会「たゆたえども沈まず―創作の軌跡」
アートを題材にした小説を数多く発表している小説家の原田(はらだ)マハさんが、作品創作の舞台裏を語ります。
- 開催日時
- 4月18日(土)14:00~15:30
- 定員
- 150人(先着順)
- 費用・申込
- 不要
4月23日(木)~5月12日(火)はこどもの読書週間
おはなしワールド
各図書館で、読み聞かせやパネルシアターなどを行います。
- 開催日時
- 4月23日(木)10:00~10:40
4月30日(木)10:20~11:00
- 対象
- 3~6歳
- 費用・申込
- 不要
※その他の図書館については、ホームページをご覧になるか、問い合わせてください。
図書館めぐりスタンプラリー
市立図書館をめぐりスタンプを3つ以上集めた方に、素敵な景品をプレゼントします(期間中1人1回まで)。
- 期間
- 4月23日(木)~5月12日(火)
- 対象
- 高校生以下
- 対象施設
- 市立図書館全館(24館)
- 費用・申込
- 不要
※詳細は、ホームページをご覧になるか、問い合わせてください。
ファミリーパーク(古沢)
お問い合わせ 電話:434-1234 FAX:434-1208
- 費用
- 大人500円、中学生以下無料
飼育の日イベント「動物園の台所探検ガイド」
4月19日の「飼育の日」にちなんで、動物たちの食事を作る台所を探検し、エサやりを体験します。
- 開催日時
- 4月18日(土)、19日(日)
①11:00~11:30、②13:30~14:00、③14:30~15:00 ※各15分前に整理券を配布します。
- 集合場所
- きりん食堂前
- 定員
- 各回20人(先着順)
- 費用
- 入園料のみ
里ノ助とあそぼう~動物に会おう~
ウマやヒツジをじっくり観察します。
- 開催日時
- 4月18日(土)11:00~11:30
- 集合場所
- 自然体験センターホール
- 費用・申込
- 不要
希少どうぶつを知ろう!「フンボルトペンギン」
フンボルトペンギンの野生の現状と保全活動、生態について解説します。
- 開催日時
- 4月25日(土)14:00~14:30
- 開催場所
- ペンギン池前
- 費用
- 入園料のみ
- 申込
- 不要
科学博物館(西中野町一丁目)
お問い合わせ 電話:491-2125
- 費用
- 大人530円、高校生以下無料 (土)はカップル無料
イブニングプラネタリウム「アロマ香る春の星空」
満天の星空のもと、アロマの香りでリラックスしたひとときを過ごします。
- 開催日時
- 4月18日(土)18:00~18:45
- 定員
- 242人(先着順)
- 申込
- 不要
※開館時間を19:00まで延長します(入館は18:00まで)。
佐藤記念美術館(本丸)
お問い合わせ 電話:432-9031 FAX:432-9080
- 費用
- 大人210円、高校生以下無料
企画展「インドネシアの染織~増山紀代の収集と制作」
市出身の染織造形家・増山紀代(ますやまのりよ)さんが長年収集してきた染織品と、自身による現代作品を紹介します。
- 期間
- 4月18日(土)~7月5日(日) ※5月25日(月)~31日(日)は休館。
- 展示解説会
- 5月2日(土)、16日(土)、6月27日(土)14:00~
- 費用
- 入館料のみ
北代縄文広場(北代)
お問い合わせ 北代縄文広場 電話:436-3664
お問い合わせ 埋蔵文化財センター 電話:465-2146
縄文土器・縄文グッズ・コースターづくり
縄文グッズは10分~25分、麻縄を編んだ縄文コースターは約1時間ででき、どちらもそのまま持ち帰れます。
- 開催日
- 休館日を除く希望日
- 開催場所
- 北代縄文広場体験工房
- 費用
- 縄文土器…一般700円、小・中学生500円(いずれも野焼き代含む)
縄文グッズ…一般300円、小・中学生100円
縄文コースター…100円
- 申込方法
- 希望日の1週間前までに、電話で、北代縄文広場へ。
土器の野焼き
- 開催日時
- 4月26日(日)8:30~12:00頃 ※雨天順延
富山県○○○○○パーキング(障害者等用駐車場)利用証制度に、ご理解とご協力をお願いします。
ハガキかEメールで、答と郵便番号、住所、氏名、年齢、連絡先(電話番号かメールアドレス)と「広報クイズ応募」と書いて、広報課(〒930-8510 新桜町7-38)へ(1人1通)。
広報とやまに対する意見・感想もお待ちしております。
- 締め切り
- 4月14日(火)(必着)
- 賞品
- 500円分の図書カード(抽選で5人)
- 当選発表
- 賞品の発送で代えさせていただきます。
Eメール kouhou-01@city.toyama.lg.jp
- 前月の答え
- 南北接続
- 前月の応募総数
- 238件(正解数236件)
新型コロナウイルス感染症の拡大などの状況により、変更になる場合があります。