East Germany in turn had to accept the Oder-Neisse border, which gave around 1/4 of Germany's historic territory to Poland and Russia.
In 1992, the Foundation for Polish-German Reconciliation was founded by the Polish and German governments, and as a result Germany paid Polish sufferers ca. 4.7 bln zł.
The Socialist Federal Republic of Yugoslavia received a value of US$ 36 billion, in industrial equipment from the dismantled German factories. West Germany also paid 8 million US$ as reparations for forced human experimentation on Yugoslav citizens.
In 1960, Greece accepted 115 million Marks as compensation for Nazi crimes
The Netherlands demanded reparations, but later desired to annex a large part of German territory. They eventually annexed 69 km2 in 1949, bought back by West Germany in 1960.
In recent years Germany has paid out nearly 1.8 billion marks on the basis of special bilateral agreements concluded in 1991 and 1993 with Poland and three successor states of the former Soviet Union -- the Russian Federation, Ukraine and Belarus (White Russia) -- even though in 1953 Poland and the Soviet Union each renounced any further reparations payments from Germany.
> 原爆が投下されたことを神に感謝しよう。
これは、”thank God for the atom bomb" の訳としては、誤りといってよいとおもいます。
まず、”Thank God" は命令形でなくて、 ”I thank God" つまり、「私は神に感謝します」というのが元の意味ですが、現在では、もっとくだけた意味でつかわれます。
http://idioms.thefreedictionary.com/thank+God
Also, thank goodness or heaven . I'm grateful, as in Thank God you arrived safely, or We didn't, thank goodness, run out of food, or Thank heaven the book arrived on time. These ejaculations originally expressed gratitude to divine providence but today tend to be used in a more casual way.
be pleased or happy Thank God no one was in the way or on the sidewalk when the bus went out of control. Thank God for John Hopkins - he has been a friend when my family needed friends.
つまり、予期しない良いことがおきた、もしくは悪いことがおきなかったときに、「助かった!」、「良かった!」、「有難い!」と言った感嘆詞としてつかわれます。
> WSJはどちらかと言えば「リベラル」ですよ、一体何見てるんですか?
Wikipedia には、次のように書かれています。
Its editorial pages and columns, run separately from the news pages, are highly influential in American conservative circles. As editors of the editorial page, Vermont C. Royster (served 1958–1971) and Robert L. Bartley (served 1972–2000) were especially influential in providing a conservative interpretation of the news on a daily basis.
もちろん、米国の「産経」、Fox News に比べればリベラルです。
> 原爆が投下されたことを神に感謝しよう。
原文は、”And thank God for the atom bomb" ですが、これはもうすこし軽い意味です。
例えば、TGIF (Thank God It's Friday)は、「有難い、きょうは金曜日だ。(土日は休日だ)」といったように、”Thank God" は、軽い意味で使われます。
もっとも、これでも許される表現ではありません。
ほんとうに、「神に感謝する」ときには、"We thank God for the meal" とか "Let us thank God for the meal" のように言います。"We thank God” と "Thank God" では、”Thank God" の発音も異なります。前者では、 "God" を、後者では ”Thank" を強く発音します。
2015年08月09日 16:56
> インディアン以外のアメリカ人はアメリカ大陸から立ち退いてインディアンにアメリカ大陸を返還して 日本における弥生系の人達は朝鮮か中国に移住し、日本を縄文系の人達に引渡しますか? > 更に過去の迫害の賠償を支払うべきなのです。 日本武尊などは,姦計をもちいて縄文系の人達を殺しまくっていますけれど、弥生系の人達は縄文系の人達に賠償しますか? > 貴方もアメリカを出て、北朝鮮にでも移住するべきです。 私は縄文系ですので、弥生系の人達が朝鮮か中国に移住したら、日本に帰ります。
2015年08月09日 16:01
East Germany in turn had to accept the Oder-Neisse border, which gave around 1/4 of Germany's historic territory to Poland and Russia. In 1992, the Foundation for Polish-German Reconciliation was founded by the Polish and German governments, and as a result Germany paid Polish sufferers ca. 4.7 bln zł. The Socialist Federal Republic of Yugoslavia received a value of US$ 36 billion, in industrial equipment from the dismantled German factories. West Germany also paid 8 million US$ as reparations for forced human experimentation on Yugoslav citizens.
2015年08月09日 15:57
In 1960, Greece accepted 115 million Marks as compensation for Nazi crimes The Netherlands demanded reparations, but later desired to annex a large part of German territory. They eventually annexed 69 km2 in 1949, bought back by West Germany in 1960. In recent years Germany has paid out nearly 1.8 billion marks on the basis of special bilateral agreements concluded in 1991 and 1993 with Poland and three successor states of the former Soviet Union -- the Russian Federation, Ukraine and Belarus (White Russia) -- even though in 1953 Poland and the Soviet Union each renounced any further reparations payments from Germany.
2015年08月09日 15:19
> 国家の擬人化、時効なし、世代継承、謝罪脅迫。このロジックには何の必然性も、正当性もない。 まず、国連から脱退しましょう。そうすれば、分担金も払わなくてすみます。
2015年08月09日 15:10
> ユダヤ人が迫害されたのは、キリストを処刑したからです。 キリストを処刑したのは、ローマ人だったとおもいます。 それから、「キリストの処刑を求めた」だけが、ユダヤ人が迫害の理由ではありません。 また、初期のキリスト教徒は、ローマ帝国内で、酷い迫害を受けましたから、当時はイエスの教え自体が、ローマ帝国にとっては危険思想であると考えられていたとおもいます。
2015年08月09日 14:53
> 枢軸国の一員として連合国と自ら戦ってくれた事に日本人は感謝の心を忘れない。 「枢軸国の一員として卑劣な連合国を相手に、大東亜解放という崇高な目的のために一大聖戦を共に戦ってくれた事に日本人は感謝の心を忘れない」とすれば、もっといいです。
2015年08月09日 14:48
国際法の流れは、重大な人権侵害に関しては、個人の請求権は、国家間の条約などに拘束されない、そして時効もないというものですけれど。
2015年08月09日 14:31
> 国家が過去の行動を謝罪しない実例として「米国の奴隷制、インディアン文化 破壊 ...」 謝罪とは異なりますが、奴隷制やアメリカ原住民についての謝罪の意味をふくんだ、謝罪よりも有効な記念公園や博物館が、米国にはたくさんあります。 http://peace.maripo.com/p_slavery.htm https://www.google.com/search?q=native+american+memorial&num=20&espv=2&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0CAcQ_AUoAWoVChMIvN3qm52bxwIVBiqICh3FvwCG&biw=1024&bih=639 アメリカ原住民の虐殺を記憶する記念碑や州立および国立公園もたくさんあります。 https://www.google.com/search?q=indian+massacre%E3%80%80memorial+park&num=20&espv=2&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0CAgQ_AUoAmoVChMI_e_QwZ-bxwIVSyqICh24_AHA&biw=1024&bih=639 > その理由については、「過去への謝罪は自国の立場を低くする自己卑下で自国への誇りを減らし、もはや自己を弁護できない先祖と未来の世代の両方の評判に泥を塗る」と説明している。 上記のような記念碑や公園の設立記念式典での、州知事などの発言の決まり文句は、「過去の過ちを認めることは、勇気ある行動だ」というものです。 それから、人種問題で紛糾すれば、米国は崩壊しますから、人種差別は許されないというのは、学校では徹底的に教えられます。ただし、その程度は週によって異なるとおもいます。
2015年08月09日 07:21
> そして、どれだけのインドネシア人を殺したのか。 日本軍による支配は短期間であったけれど、極めて過酷で400万人が死亡したそうです。 インドネシア国民軍の初代司令官とされ、インドネシア独立の最大の功労者の一人と考えられている人の講演の記事があります。 http://theglobal-review.com/content_detail.php?lang=en&id=3083&type=13#.VQfXUNLdvow 彼自身もインドネシ独立戦争における戦士でしたが、オランダにによる植民地支配はよく管理されていたので、独立する気は起きなかったそうです。 日本軍はPETAというインドネシア人からなる民兵組織をつくり訓練をしましたが、PETAは日本軍による支配があまりにも酷いので反乱をおこしました。しかし、反乱は簡単に鎮圧されました。そこで、反乱の最高指導者の家族全員が留置所にいれられてました。 この最高指導者の弟ある講演者は、インドネシアが独立できたのは日本軍のおかげだといっていました。その理由は、戦争のやり方と反抗するということを覚えたことだそうです。
2015年08月09日 06:56
> 現代のアメリカ政府が立場上はっきり言えないのかもしれないが、表向きに言ってる訳でも無いので、この様な認識では無いということを願いたい。 これは、「へタレ」のオバマ政権をさかんに攻撃している共和党支持者の発言です。
2015年08月09日 06:50
「南無八幡大菩薩、我が国の神明、日光の権現、宇都宮、那須の湯泉大明神、願はくは、あの扇の真ん中射させてたばせたまへ。これを射損ずるものならば、弓切り折り自害して、人に二度面を向かふべからず。いま一度本国へ迎へんとおぼしめさば、この矢はづさせたまふな。」 でも、失敗したら自害しなければなりません。
2015年08月09日 06:28
> 原爆が投下されたことを神に感謝しよう。 これは、”thank God for the atom bomb" の訳としては、誤りといってよいとおもいます。 まず、”Thank God" は命令形でなくて、 ”I thank God" つまり、「私は神に感謝します」というのが元の意味ですが、現在では、もっとくだけた意味でつかわれます。 http://idioms.thefreedictionary.com/thank+God Also, thank goodness or heaven . I'm grateful, as in Thank God you arrived safely, or We didn't, thank goodness, run out of food, or Thank heaven the book arrived on time. These ejaculations originally expressed gratitude to divine providence but today tend to be used in a more casual way. be pleased or happy Thank God no one was in the way or on the sidewalk when the bus went out of control. Thank God for John Hopkins - he has been a friend when my family needed friends. つまり、予期しない良いことがおきた、もしくは悪いことがおきなかったときに、「助かった!」、「良かった!」、「有難い!」と言った感嘆詞としてつかわれます。
2015年08月09日 02:41
> dA/dt = -aB dB/dt = -bA 実際は、これは線形ではありません。まず、AもBも負にはなりませんし。Aが一度0になれば、その後は、0のままで、dB/dt = 0です。 また、米軍は攻撃をやめますから、dA/dt = 0です。 それから、米軍は補給が可能でしたから、B と a を、途中で増加することも可能でした。 さらに、敵より兵力と装備が大きければ、それらの規模以上の攻撃力があると思われますので、非線形となりますが dA/dt = -aB**k dB/dt = -bA**k k >1 とした方がよいかもしれません。
2015年08月09日 02:26
> 現在保守系とリベラルを分ける大前提を知りません。「プロ ライフ」と「プロ チョイス」です。 これは、かなり特殊な基準です。 現在のところ、米国内では半々のようです。 この基準を用いれば、堕胎が広くおこなわれている日本は極左です。
2015年08月09日 01:41
> 被爆者やその子孫は、遺伝への影響など恐れて結婚で差別を受ける、つまり今も原爆の被害は進行中なのであります。 放射線被爆による障害は遺伝しません。 被爆者の子供で被害があるのは体内被曝、つまり妊娠中の被爆です。 人間の体の内部にある何十兆の細胞が放射線により損傷を受けて、それらのひとつが死滅もせず、細胞分裂の際に癌細胞をつくりだすことがあります。こうしてできた癌細胞が増殖すれば癌になります。 一方,精子や卵子はひとつの細胞ですから、これらのひとつが癌細胞になって生き残る可能性は、体全体に放射線を受けて癌になる確率の1/何十兆です。1/百万以下の危険性は、無視してよいことになっています。ちなみに、 自動車事故で死ぬ確率は 1/10万ですから、無視できません。 「放射線被爆による障害が遺伝する」というのが、風評被害を生み出しています。
2015年08月08日 16:29
> アメリカは核兵器を造りたかった 米国による原爆開発の発端は、アインシュタインが米国大統領にだした、ドイツによる原爆開発を警告する手紙です。ただし、この手紙は、アインシュタインの発意ではありませんでした。 原爆開発に参加した科学者の多くは、ナチによるユダヤ人迫害から逃れてきた人達でした。
2015年08月08日 16:17
NYTが左だとすれば、WSJは右です。 米国の共和党に期待しておられる方々は、このくらいのことは受け入れましょう。
2015年08月08日 15:50
> オリバーストーン監督がドキュメンタリーつくりましたよね?その中で原爆投下否定したり、広島を訪れたことがニュースになったたんですが オリバーストーン監督は、原爆投下は正当であったといったトルーマンについて、トルーマンは嘘つきだと言っているのです。広島を訪れたのは、原爆投下について米国は謝罪すべきであるという意味です。 オバマ大統領とかケネデー大使は、米国内の穏健な左派ですから、原爆は投下すべきでなかったとおもっているとおもいますが、立場上そうはいえません、オリバーストーン氏は、もっと左です。
2015年08月08日 15:32
> TMさん。ランチェスターの法則をご存知ですか。 知りませんでした。 そこで、Webで少し調べました。 日本語の Wikipedia にある第2法則の数式 A0**2 - At**2 = E( B0**2 - Bt**2) は dA/dt = -aB**2 dB/dt = -bA**2 ということですか? 英語版では、 dA/dt = -aB dB/dt = -bA となっていますので、2階微分方程式になりますが、これを解いてみましたが、解の数式は複雑になりますので省きます。 いずれにしろ、日本軍の兵力をA,米軍の兵力をBとしますと、係数 a は米軍の攻撃力と日本軍の防御力できまります。逆に、係数bは日本軍の攻撃力と米軍の防御力できまります。米軍の攻撃力が大きくても、日本軍の陣地は、地下で要塞化されていましたから、係数 a は大きくなりません。逆に、米軍の展開は日本軍に丸見えで、米軍の防御力は弱いですから、日本軍の攻撃力が弱くとも b は小さくなりません。
2015年08月08日 13:46
> WSJはどちらかと言えば「リベラル」ですよ、一体何見てるんですか? Wikipedia には、次のように書かれています。 Its editorial pages and columns, run separately from the news pages, are highly influential in American conservative circles. As editors of the editorial page, Vermont C. Royster (served 1958–1971) and Robert L. Bartley (served 1972–2000) were especially influential in providing a conservative interpretation of the news on a daily basis. もちろん、米国の「産経」、Fox News に比べればリベラルです。
2015年08月08日 13:31
> 上陸作戦で非戦闘地域の女も子供も老人も病人も捕虜も一切無差別に皆殺しにするなんてあり得るか?おまえたちはそれをやった。有史以来未曾有の非人道的大量殺戮だ。 沖縄戦では、島民の2/3は、米軍に投降して助かっています。 次の写真は、「白旗の少女」として知られている比嘉富子さんが、たまたま逃げ込んだ壕で暮らしていた老夫婦にすすめられて、米軍に投降する際、米兵によって撮影されたものです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E6%97%97%E3%81%AE%E5%B0%91%E5%A5%B3 顔を手で隠している写真がありますが、これはカメラを向けられてときに、撃たれるかとおもったからだそうです。これらの写真には、投降中の日本兵も何人か映っています。
2015年08月08日 13:18
竹槍を使った戦闘訓練の写真がいくつかあります。 https://www.google.com/search?q=%E7%AB%B9%E6%A7%8D%E3%80%80%E8%A8%93%E7%B7%B4&num=20&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0CAcQ_AUoAWoVChMIl52qk8-YxwIVkJiICh1w7wHq&biw=1024&bih=639 訓練を受けているのは、ほとんどが女性と女生徒のようです。
2015年08月08日 07:40
> 受諾したのは条件降伏です。 その条件は「国体護持」でしたけれど、それは敗戦後には忘れられたようです。
2015年08月08日 07:28
> アメリカの機密文書 この気密文書を教えてください。できれば読んでみます。
2015年08月08日 07:20
訂正: アメリカはベトナムは敗れました => アメリカはベトナムは敗には敗れました > 日本軍の戦闘能力は米軍の10倍になることがわかります。 全体としては、日本軍兵士の死者数は230万人で、アメリカ軍兵士の死者数は40万人です。
2015年08月08日 07:01
> 住民までが自殺している。 当時は、日本側が、「米軍に投降すれば男は戦車でひき殺され、女は陵辱される」と喧伝し、それが広く信じられていました。日本軍が住民に2つの手榴弾を、ひとつは米兵を殺すため、もうひとつは自決用に渡したところがあります。さらに、米軍に投降した沖縄住民が、投降を勧めるために日本軍陣地に近づいたりして、日本軍部隊に殺された例がいくつかあります。赤松部隊などは、こうして住民を殺害した日に、自分達は米軍に投降しています。日本軍が駐留していなかった島では集団自決は起きていせん。 > 実際、戦後50年経過したため公開された、沖縄戦の記録映像では、洞窟に住民が潜む事を手真似で伝え、一人の兵士が洞窟へ忍び足で近づき、手榴弾を投げ込んでいる。 > 米軍は沖縄方言を話せる日系兵士に投降を勧めさせましたので、その言葉を信じて投降して助かった沖縄住民がいます。一方、日本軍は沖縄住民が沖縄方言を話すことを禁止しました。また、日本軍部隊と沖縄住民が同じ壕に隠れていた場合は、日本軍部隊が住民を投降させなかったと言う例もあります。 > 完全に、遊びの状態。 もちろん、米兵が殺さなくてもよい沖縄住民を殺したと言う米国側の証言もあります。
2015年08月08日 04:56
> 原爆が投下されたことを神に感謝しよう。 原文は、”And thank God for the atom bomb" ですが、これはもうすこし軽い意味です。 例えば、TGIF (Thank God It's Friday)は、「有難い、きょうは金曜日だ。(土日は休日だ)」といったように、”Thank God" は、軽い意味で使われます。 もっとも、これでも許される表現ではありません。 ほんとうに、「神に感謝する」ときには、"We thank God for the meal" とか "Let us thank God for the meal" のように言います。"We thank God” と "Thank God" では、”Thank God" の発音も異なります。前者では、 "God" を、後者では ”Thank" を強く発音します。
2015年08月08日 04:22
無料で読める記事も、記事に対するコメントもあります。 http://www.wsj.com/articles/thank-god-for-the-atom-bomb-1438642925
2015年08月08日 04:13
> 本土が侵攻された場合には数千人の捕虜を処刑せよという命令が実行されなかったということ 太平洋戦争当時に経験したことは、個人によってもちがいます。 次の、コメントを書いた人は、幼児のときにインドネシアで日本軍の捕虜になったオランダ人の民間人ですが、8月26日に殺されるはずであったが、原爆投下で日本が降伏し助かったと書いています。 http://www.japantoday.com/member/view/Ruud-Thea-Bisenberger また、捕虜収容所では、母親と叔母が、日本兵に子供達の目の前で、強姦されていたとも書いています。そのときは、幼児であったので、何がおきているかわからなかったが、後に叔母から母親が強姦されていたと聞かされたそうです。父親は、泰緬鉄道建設のために連行され、死亡したそうです。
2015年08月08日 03:42
共和党支持の男性の89%が、今でも日本での原爆投下を支持しています。 「核廃絶」などと主張する「へタレ」オバマ大統領でなく、軍事的にも強気で中国に対抗してくれる共和党が好ましいというコメントが多いのですが?