> ドイツの歴史観と戦う必要がある。
People from Germany, how do schools teach WWII?
I don't know how you think it is taught. It is taught very objectively. We got to read Anne Frank. Went to museums, even to once in 9th grade, i think, to a concentration camp. Nothing gets prettified.
Learning about the nazi regime is a big part of our education. Not only in historical lesson. I for example had to interpret a speech of Göbbels in 13th grade for my final german exam. How he influenced the people and what he really meant, what kinds of speech he used, etc.
We are taught that it is part of our history that we can not proud of, but that it was not ourself (the younger generation) who did it. We can learn from it in a way to never let anything like that happen again.
(つづく)
> なんだかよくわからないまま日本がチベット化するという事態であるのかもしれない。
米国では、ダライラマは何処へ行っても大歓迎されますし、チベット仏教について講義をしている大学の先生もいます。
ダライラマは、仏教徒ですから、武器をとることには反対のはずです。
"Gun control must take place here," the Dalai Lama said, tapping his chest to indicate the heart, during his talk at Regions Field on Sunday. "Then real gun control come."
For the Dalai Lama, the self-discipline of people to act morally is the central concern, more than coercing behavior through legislation.
But he then chided America for selling weapons to the world. "Arms trade - you make some money, you make some profit, at expense of innocent people's lives," the Dalai Lama said. "Not good."
2015年07月26日 11:20
> アジア・アフリカ会議は第二次大戦後に独立した国々の会議なのです これは誤りです。 参加国の内、エジプト、トルコ、タイ、リベリア、エチオピアは、第二次大戦以前から独立国でした。 1955年の会議には、南アフリカ、イスラエル、台湾も招待されませんでした。その理由は推測できます。 > 日本が招待されたのは、アジア・アフリカの独立に貢献したと言う理由からです。 これに関する信頼できる資料を教えてください。 「猫がネズミの会議に参加」という失礼な題をつけて英文の論文がありましたが、無料では、概要しか読めませんでした。
2015年07月26日 10:25
> ドイツでも未だにホロコーストなどなかった。 戦後の捏造だという意見は日本に伝わってくるぐらいには未だに根強い主張がなされてるんだけどね。 問題は、こうした主張が有力政治家や主要報道機関によりなされているかどうかです。どこの国にも、トンデモ論を唱えるフリンジの人はいます。 > ドイツで謝罪を否定して過去を正当化した発言がないと思い込むのは、ドイツのことなど見たことがないからじゃねーの? リンド先生の議論の特徴は、「謝罪」と「過去の正当化」を別個に扱っていることです。 ドイツの有力政治家や主要報道機関による「過去の正当化」の例をいくつか教えてください。検討してみます。
2015年07月26日 10:11
> どこかの国から思い出したように戦時賠償を請求された ギリシャから今でも請求されています。 ドイツ政府は、ナチの軍隊によるギリシャ村民の虐殺を否定していませんが、法的に賠償責任はないというものです。 国際司法裁判所の判決の多数意見は、ドイツ政府の主張を支持しました。ただし、少数意見は個人補償を行うべきというものです。
2015年07月26日 10:03
> ドイツの歴史観と戦う必要がある。 上記のような自虐史観を子供達に教えるとは実にけしからんです。是非、止めさせましょう。
2015年07月26日 10:03
> ドイツの歴史観と戦う必要がある。 People from Germany, how do schools teach WWII? I don't know how you think it is taught. It is taught very objectively. We got to read Anne Frank. Went to museums, even to once in 9th grade, i think, to a concentration camp. Nothing gets prettified. Learning about the nazi regime is a big part of our education. Not only in historical lesson. I for example had to interpret a speech of Göbbels in 13th grade for my final german exam. How he influenced the people and what he really meant, what kinds of speech he used, etc. We are taught that it is part of our history that we can not proud of, but that it was not ourself (the younger generation) who did it. We can learn from it in a way to never let anything like that happen again. (つづく)
2015年07月26日 09:42
> ナチズムの信奉者なら、そもそもアメリカにも大勢存在している。 KKKがヘイトクライムをおこない、それが裁判に持ち込まれ、多額の賠償金を課せられ、支部がつぶされたという報道記事はときどきありますが、米国内のナチの活動についての記事は読んだことがありません。 そうして、こうした訴訟を専門に行っている民間の団体があります。 ただし、米国ナチ党という組織はあるようです。 http://www.americannaziparty.com/faq.php
2015年07月26日 03:38
石田先生の言われていることは、Jennifer Lind 先生の Sorry States: Apologies in International Politics という本の内容と大略において同じです。この本では、日本とドイツの戦争責任と被害国との和解の問題が詳細に論じられています。この本は、MIT の博士論文がもとになったものですが、ペーパーバック版もでていますので、けっこう読まれているようです。 彼女は、日本にも韓国にも滞在して調査をおこない、700ほどの参考文献を挙げて、次のように説明しています。 簡単に言えば、1960年代までは、ドイツもフランスに対してたいした謝罪もしなかったけれど、ドイツは、すくなくとも過去の行為を正当化しなかったということです。一方、日本の場合は、政府が謝罪をすればするほど、政府の内外でそれに反発し、過去の行為を正当化する「愛国的」言辞を吐く人達ががでてくるので、被害国も疑心暗鬼になるということです。 米国、英国、イタリア、オーストリアのように、過去の残虐行為について謝罪をしていなくても、それは大きな問題にはなりませんでした。そこで、重要なのは謝罪でなくて、加害国は過去を正当化しないということだそうです。 村山談話が出されるまでの、紛糾についても詳細に記述されています。例えば、村山内閣の前の内閣の永野茂門法務大臣とか村山内閣の桜井新環境庁長官、島村宜伸文部大臣、江藤隆美総務庁長官などは、村山談話とは対極的な発言をしていました。 閣議決定も、村山氏が、閣議決定ができなければ、内閣は総辞職するといったので、反対する閣僚が沈黙し、一応、閣議決定となりました。(この部分は、Lind 先生は誤って、村山首相個人の談話としています。) 日本のこうした態度に対する反発は、中韓だけでなく、オーストラリアでもあるそうです。
2015年07月26日 03:17
> 国立の大学で文科系ってアホが多い 文科系の学科では、例えばキェルケゴールの思想を理解するためには、彼の難しい著作を多数読まなくてはなりません。これが、歴史学などになると資料はさらに膨大になります。 また、日本人で一流の仏教学者になるためには、日本語のほかに、中国語、サンスクリット語、英語は必須で、さらにチベット語、スリランカ語、ドイツ語、ロシア語のうちのいくつかを知らなくてはならないそうです。もちろん、読まなくてはならない古文書の数も膨大です。 ですから、このようなの文系の分野で博士号が取れるのは、40才、50才になってからだそうです。 他方、コンピュータ・サイエンスのような理系の分野では、その分野で重要なことは最新の本を一冊読めばだいたい理解できます。ですから、能力があれば数年で博士号がとれます。ただし、最新であった知識もその半分は、5年もすれば古くなり、使い物になりません。そこで、学び続けなければなりません。 貴殿の日本語文はかなりおかしいですよ。これは、文科系の学問を軽蔑しておられるからでしょうか? > アングロサクソンに対してゲルマンは勝つためにユダを貶めた。 これは、内容として誤りだとおもいます。
2015年07月25日 18:39
マッカーサーは演説で、必要な資源を得るという security のためといいました。 security は、「自衛」とは少し意味がちがいます。 secure という単語は動詞では、「確保する」という意味で、強盗が必要なものを確保するのも secure です。 インドネシアでは、原油はもとより多くの原材料が日本に送られました。日本で金属類の供出が強制されたように、金属製の塀は取り壊され、鉄柱は引っこ抜かれて軍需物資として日本に送られました。さらに、鉄道のレールも機関車も接収され、日本と満州に送られました。 そして、インドネシアの農民達は米を強制的に供出させられたり、軍需用のジュートなどの栽培が強制されたりして従来の農産物が栽培できなくなり、芋などを1日に一回しか食べられなくなったりしました。さらに労務者として過酷な仕事に駆り出され、日本軍の占領下で、4百万人ものインドネシア人が、飢餓と強制労働のために亡くなったそうです。そのうち27万人ほどは泰緬鉄道の建設などに送られ、80%ほどは死亡したそうです。 それから、東京で教育するといわれて連れ出され、「特殊業務」のために「確保された」現地の女性もいます。
2015年07月25日 18:17
> しかし、現在進行形のチャートで儲けられる人は1%しかいない。 株式全体の価値は、ほぼGDPの増加に比例して増加していきます。ですから、インデックス・ファンドのようにまんべんなく投資をしていれば儲けられます。 また、株価は常に適正であるという効率的市場仮説は、ほぼ正しいと考えられています。ですから、猿にデタラメに投資を行わせると、上位1/3の成績があげられるそうです。つまり、いろいろ頭をつかう投資家のうち2/3は、猿に負けるわけです。
2015年07月25日 14:25
> これが全く関係ないという解析データも存在しません。 次の記事が米国の各州における銃による殺人率を示しています。 https://en.wikipedia.org/wiki/Gun_violence_in_the_United_States_by_state それぞれの州について、その州の銃による殺人率の高いもしくは低い理由を説明することができます。そして、解析データを得ることも難しくありません。しかし、それを公表することは、米国社会のタブーに触れます。 貴殿の推測は、あまり正しくないとおもいます。
2015年07月25日 04:15
> 左翼マスコミなどが銃を取り上げるのは、アメリカを中傷したいからだとしか思えません。 オバマ政権の司法長官が、「教会内での銃の乱射で9人が殺害される様な事件は、いかなる文明国であっても、起きてはならないことだ」といいましたから、アメリカ社会における銃暴力は、右からでも左からでも批判しましょう。 オバマ大統領も銃規制の推進には、熱をいれていますから、そうした「外圧」は大歓迎だとおもいます。
2015年07月25日 03:43
銃器の制限についての世論調査 http://www.pewresearch.org/fact-tank/2015/01/09/a-public-opinion-trend-that-matters-priorities-for-gun-policy/ 最新の値 制限に賛成 制限に反対 共和党支持者 24% 75% 民主党支持者 65% 31% (おまけ)政党支持率 http://www.washingtonexaminer.com/pew-gop-favorability-at-6-year-low-gun-control-now-its-top-issue/article/2568857 2015年1月 2015年7月 共和党 41% 32% 民主党 41% 48%
2015年07月23日 19:10
ということは、日本はISと集団自衛関係を結ぶべきです。
2015年07月23日 18:51
つい数ヶ月前までは、ブロゴスのコメントでは、米国はケシカランという意見が大半でした。そして、安倍内閣の閣僚でも、そのような発言した人がいました。それが、最近急変しました。
2015年07月23日 18:44
> アメリカ共和党なんか戦前回帰派の総本山みたいになってしまう。 共和党男性の原爆投下の支持率は、今でも当時と同じ85%ほどです。この反対は、民主党支持の女性で、原爆投下の支持率は30%台です。
2015年07月23日 18:38
> 731部隊だと騒がれて不公平です 731部隊については、最初はソ連による戦犯裁判で人体実験が問題とされましたが、米国はソ連によるでっち上げを疑っていました。しかし、日本に帰国していた731部隊の指導者達は、戦犯として起訴されることをおそれて、情報の提供により不起訴という交換条件を米国側に提案しました。この提案の受け入れに米国国務省は反対したのですが、米軍は貴重な情報が安く得られると主張し、受け入れられました。 そこで、731部隊の研究者達は、米国に渡り人体実験についての報告書を作成し、日本国内では、もう起訴されることはないということで、博士論文や学術論文を書きました。これらの資料は公開されています。 731部隊員がこのような提案をしていなければ、米国側を確たる証拠はなかったので、今頃は捏造だと主張できたかもしれません。 もっとも、これだけの証拠があっても、Webでは、731部隊による人体実験は捏造だという記事が満載です。
2015年07月23日 18:08
> 誰のどの発言が歴史修正主義なのかをきちんと述べる必要があるでしょう。 自民党の「日本の名誉と信頼を回復するための特命委員会」(委員長・中曽根弘文元外相)は7月17日、党本部で会合を開き、歴史認識に関する対外発信の強化などを政府に求める提言案をまとめた。党内手続きを経て、近く政府に提出する。 提言案では、旧日本軍による従軍慰安婦の「強制連行」は事実に基づかず、実際にはなかったと主張。
2015年07月23日 17:35
> 戦争というものは、合理性とリアリズムに裏打ちされて、始まるものなのですがね 大東亜戦争は、「大東亜共栄圏」という「日本の夢」をもとに始まり、日本国民300万人と東アジア人2000~3000万人が犠牲になりました。 つまり、非合理がリアリズムに打ちのめされたわけです。
2015年07月23日 17:10
> 従軍慰安婦のように歴史捏造主義でしょ。 これは、どういう意味でしょうか? それから、意味の通る日本語文を書いてください。
2015年07月23日 17:07
> 米中が太平洋の東西を「分割管理」する構想を提案されていた まさに大東亜共栄圏です。
2015年07月23日 17:02
> なんだかよくわからないまま日本がチベット化するという事態であるのかもしれない。 米国では、ダライラマは何処へ行っても大歓迎されますし、チベット仏教について講義をしている大学の先生もいます。 ダライラマは、仏教徒ですから、武器をとることには反対のはずです。 "Gun control must take place here," the Dalai Lama said, tapping his chest to indicate the heart, during his talk at Regions Field on Sunday. "Then real gun control come." For the Dalai Lama, the self-discipline of people to act morally is the central concern, more than coercing behavior through legislation. But he then chided America for selling weapons to the world. "Arms trade - you make some money, you make some profit, at expense of innocent people's lives," the Dalai Lama said. "Not good."
2015年07月23日 16:49
> まさに刷り込まれた教育の結果だ。 私は、田舎の学校に通いました。そこで、教師をふくむ「上の人のいうことは絶対だ」と教えられ、私もそう思っていました。 簡単なことで生徒を頻繁に殴る教師もいました。私もよく殴られましたが、これはまあ仕方がないとおもっていました。 ところが、あるとき、クラス全体が騒いだりしていると、X先生は、そのクラスの男女の委員長を殴るということをききましたので、まさかとおもいまして、姉に「X先生に殴られたことがあるか?」とききましたら、「よくある」といいました。姉と私は、性格も勤勉さも全然違っていて、姉はまじめで勉強もよくしていました。そこで、私が殴られるのはしかたがないが、姉を殴るのはひどいとおもいました。私は、兄弟喧嘩をしたことは一度もありませんし、姉のいうことに逆らったこともありません。これは、今でもかわりません。 それから、数学の教師が、教科書の定理の証明ができなくなると、私は別に予習をしていたわけではありませんが、その定理の証明の続きをしました。この先生は、しばしば、乃木大将の話とか、東郷元帥の話を、数学の授業中におこないました。私も、こうした話には興味がありました。
2015年07月23日 16:22
> 米軍に安全保障を求め、同朋の危機に際しては他国頼み。 それも自分たちが戦争をしたくないからだとさ。 他国が結果としてそれで被害を受けたところで平気だということ。 安保条約は解消し、同朋を米国の軍艦に載せてもらうなどということはせず、戦争もするということでしたら、真っ先に安倍首相に抗議しましょう。
2015年07月23日 16:12
> 歴史を学べばわかりますが、戦後平和ボケを推進した個人や団体って、実は戦前「大日本帝国全戦全勝万歳!」の扇動に血道を上げた人達です。 戦前「大日本帝国全戦全勝万歳!」の扇動に血道を上げた人達で、戦後「平和ボケ」を推進した人達の個人名を教えてください。
2015年07月23日 16:03
>> 世界の多くの国にとっては、① > ② でも、日本国民の多くにとっては、 ② > ① のようです。 > 世界の多くの国にとっては、① > ② でも、日本国民の多くにとっては、 ② > ① のようです。 逆でしょう。 私は、どちらが問題かと視点で書きました。そこで、望ましいことは負になります。
2015年07月23日 15:53
> あったと言うなら、証拠を出しましょう。 731部隊員が人体実験に関するものをふくむ情報の提供と引き換えに戦犯とされないことを提案し、米国はこれに同意しました。そこで、複数の731部隊員が米国に渡り作成した人体実験の報告書が米軍の図書館にあり、公開されています。 さらに、不起訴となったので、731部隊員が人体実験の結果をもとに作成し、日本の大学に提出した博士論文があります。 元731部隊の研究者の多くが日本の戦後の医学会において指導的地位を占めましたが、これらの人達のなかで人体実験が行われたことを否定している人はいないようです。 ただし、Web記事の大多数は、731部隊による人体実験というのは捏造だというものです。
2015年07月23日 15:16
> 昔から種を守りぬくための自然界の知恵です。 動物が種を守るためにとる、一番多い動作は、危険な状況を避け、危険を察知したらすぐに逃げることだとおもいます。 日本ミツバチは集団で防衛行動をとるそうですが、これは例外的だとおもいます。
2015年07月23日 03:46
> 世界は ①>②と見るから 世界の多くの国にとっては、① > ② でも、日本国民の多くにとっては、 ② > ① のようです。
2015年07月23日 03:37
事実に基づいた真実によると、次のことは正しいですか? 731部隊による人体実験はなかった。 慰安婦の強制連行はなかった。