当サイトではクッキーを使用しています。当サイトのブラウジングを続けることにより、当社のポリシーを受け入れたものと見なされます。詳しく見る

差別主義者 & 偽善者の公開コメント一覧

  • 2015年06月30日 17:53

    > ネイティブアメリカンを虐殺し、土地を奪ったのは誰だ?アヘン戦争だどうだ? 中国が力をつけてきた今こそ、中国と組んで、積年の恨みを晴らすために、英米をやっつけましょう。

    木村正人
    世界に伝えなければならない本当の「日本」とは?
  • 2015年06月30日 17:35

    > 中国人の頭の中にあるのは「金」だけ。 米国のある中堅の大学のある理工系の学科で、最近5人の助教授を採用しました。その、内訳は2人が中国人で、2人がインド人で、1人が米国人でした。このところ、こんな状況が続いています。 大学の教員の給与は民間企業の研究者・技術者に比べると安いですけれど、利点は、自由度が大きいことと地位が比較的安定していることです。テニュアをもらえば、ほぼ終身雇用が保証されます。

    木村正人
    世界に伝えなければならない本当の「日本」とは?
  • 2015年06月30日 05:51

    島尻安伊子氏については、何も知りませんでしたので、少し調べましたら、すごいことがあちこちに書いてあります。 https://www.facebook.com/shinakosan/posts/10151614747521800?fref=nf 「島尻安伊子とは、沖縄に移住してきた日本人で、沖縄人と結婚して子どもを育て、議員になり、最初は革新系の議員で、ゲート前でエイエイオーをしていたのに、いつのまにやら保守になり、沖縄選出の自民党議員となって国会に行き、辺野古移設容認を言ったはずが、民主党が政権を取った途端「沖縄人の声を代弁して基地は県外へ」と言い、県外移設を公約に掲げ当選したものの、また自民党が政権を取ったので「沖縄の取るべき道は辺野古移設」と言った(←今ここ)人です。」 島尻安伊子氏に対する罵詈雑言は引用しません。

    島尻あい子
    琉球新報記事について
  • 2015年06月30日 05:33

    琉球新報の記事は次のようです。 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-244937-storytopic-3.html この記事が正しいかどうかは、勉強会での質問と琉球新報の取材に対する回答の正確な内容が分からないと判断できません。 > 出席もしてない糸数議員がどこかからの伝聞で会見することに違和感を感じております。 記事には、「本紙も事実関係を確認した」とも書いてあります。勉強会では、『先日の選挙では私の地元(沖縄)のメディアは偏っていた。あの時どうだったか調査するのは大事だ』といった発言を、されましたか? 取材のさいに、「政策審議会としての議事録はない」および「発言内容は厳密には覚えていない」と言われたそうですが、それでは記事の真偽は判定できないはずですが? > 「真意としてはその文脈のことを言ったと思う」 どのようなことをいわれましたか?

    島尻あい子
    琉球新報記事について
  • 2015年06月30日 01:08

    > 内容がShuuiti Ohtake氏のお書きになりたい所とはあまり関係ないと思われます。 これは、別のコメントに対する返信でした。そこで、「内容に関係ない」という通知をしましたが、削除されていません。

    吉川たける
    子供をネタに。
  • 2015年06月29日 01:46

    日本とドイツの大きな違いは、ドイツは先の戦争におけるドイツの行為を正当化していないけれど、日本にはそうでない人達がたくさんいるということです。 安倍内閣の閣僚の過半数はそのような人達だと思います。ちがいますか?

    吉川たける
    子供をネタに。
  • 2015年06月29日 01:44

    日本とドイツの大きな違いは、ドイツは先の戦争におけるドイツの行為を正当化していないけれど、日本にはそうでない人達がたくさんいるということです。 安倍内閣の閣僚の過半数はそのような人達だと思います。ちがいますか?

    吉川たける
    子供をネタに。
  • 2015年06月29日 01:36

    > 今後もないと米国政府は言ってる。 それでは、どうして Selective Service System というものがあるのですか? https://www.sss.gov/Default.htm

    吉川たける
    子供をネタに。
  • 2015年06月29日 01:27

    訂正:  捕虜の拷問により情報を得るなどの不法行為も外注されます  => 捕虜の拷問により情報を得るなどの行為も外注されました。 情報を得るための捕虜の拷問が外注されたのは、ブッシュ政権のときです。そして、捕虜の拷問は、米国外で行われましたので、不法ではないというのが、ブッシュ政権の見解でした。 オバマ政権は、捕虜の拷問を禁止しました。ブッシュ政権の副大統領であった、チェニー氏は、今でも捕虜の拷問は正しかったといっています。同じ共和党でも、北ベトナムの捕虜となり、拷問された経験のあるマイケン氏は、拷問に反対しています。

    吉川たける
    子供をネタに。
  • 2015年06月29日 01:16

    > 「このまま水が流れこむと自分の村が浸水してみんなが死んでしまう。」と考え、手でその割れ目を押さえ始めた。 実は、堤防に浸み込んで流れ出してくる水を止めると、堤防崩壊の危険度を増します。 例えば、ロックフィルダムでは、中心部に水を通しにくい粘土のコア部を配置し、その周囲を土砂と岩石で覆ってありますが、それでも水は浸み込んできます。そこで、コア材が水によって流し出されるのを防ぐとともに、コア部に浸透してくる水を安全に排水するために、コア部の周囲には半透水の土砂が配置され、更に、その外側には、堤体を安定させ、水が自由に流れるように岩石が配置されるのが一般的です。 道路や宅地造成のために、山が削られンクーリトで覆われた斜面には、多くの配水管が打ち込まれています。これが、うまく機能しないと。斜面の土砂が充分な水をふくむと、一気に土砂崩れがおきます。 この話は、下手な軍備がかえって戦争の危険度を増すということならわかります。

    吉川たける
    子供をネタに。
  • 2015年06月28日 17:02

    > 家中の窓を開放して網戸&すだれで戸締りすらやってないですけど、それで過去20年泥棒に入られたことはありませんわ。 私の育った家も同様でした。さらに、味噌屋さんなどは、留守のときには勝手に家の中に入って、味噌や醤油を足していきました。そして、月に一度ほど、いわれただけの代金を払いました。 > そのくらい極端に安全な社会で、なんで右傾化やぐんくつの音が聞こえますかっての。 私の村の、共同墓地には、11基の戦死者の石碑が一ヶ所に並んでいました。兵士としての階級は大多数が2等兵と一等兵でした。そのほかにも、戦死した息子の石碑を庭に建てている家もありました。 それから、通学路の途中には、大きな「忠魂碑」と書かれた石碑が建っていました。ただし、私はその意味は理解していませんでした。また、私が中学一年生のときには、父親を戦死で亡くした5人の生徒が靖国神社参詣に招かれたということで、壮行会が行われました。

    新井克弥
    マスコミの罠にかかった自民党若手議員による勉強会
  • 2015年06月28日 16:36

    > 中立ってなんですか? 例えば、欧米の新聞記事が尖閣問題に言及するときには、「尖閣諸島は日本国が領有権を主張し、実効支配している」と書けば、「中国はこれらの島を釣魚島と呼び、中国も領有権を主張している」と必ず付け加えることです。

    新井克弥
    マスコミの罠にかかった自民党若手議員による勉強会
  • 2015年06月28日 16:14

    loose cannon (plural loose cannons) (nautical) A cannon that breaks loose from its moorings on a ship during battle or storm, which has the potential to cause serious damage to the ship and its crew. (idiomatic, by extension) An uncontrolled or unpredictable person who causes damage to their own faction, political party, etc.

    しんぶん赤旗
    “つぶれてほしいのは「朝日」「毎日」「東京」”/百田氏 今度はツィッターで
  • 2015年06月28日 15:54

    佐藤 正久氏は、イラクに隊長として派遣されたときには、「もしオランダ軍が攻撃を受ければ、情報収集の名目で現場に駆けつけ、あえて巻き込まれるという状況を作り出すことで、憲法に違反しない形で警護するつもりだった」といったような発言をしています。

    吉川たける
    子供をネタに。
  • 2015年06月28日 15:42

    > 志願制の軍隊で人員等が間に合わないという事態において民間軍事会社に業務委託するということもアメリカなどではあるように、徴兵制により人員を充足されせることは昨今まずありえない。 まず、台湾や韓国では徴兵制があります。というより、特別の場合を除いて、全ての男子が徴兵されます。 米国の場合は、全ての18才から25才までの男子は、いつでも徴兵が可能なように、登録させられます。 米国の民間軍事会社というのは、正規軍相手の戦闘は国際法の関係からできませんが、ゲリラ相手の戦闘、警護、輸送業務などのために雇われます。要員の多くは南米の国々から安い給与で雇われた人達です。さらに、捕虜の拷問により情報を得るなどの不法行為も外注されます。

    吉川たける
    子供をネタに。
  • 2015年06月28日 09:53

    > 早くもオレゴンとかルイジアナがライセンス発行拒否の構えです。 May 19, 2014 Oregon ban on same-sex marriage struck down; Benton (county) issuing licenses to same-sex couples http://www.gazettetimes.com/news/local/oregon-ban-on-same-sex-marriage-struck-down-benton-issuing/article_570e929a-df9e-11e3-a010-0019bb2963f4.html And Benton County officials were preparing Monday to issue marriage licenses to same-sex couples immediately and to begin performing marriages in a few days. According to Benton County spokesman Rick Osborn, within an hour of the judge’s ruling that same-sex marriages would be allowed in Oregon, county officials had worked out the systemic details with the state and were ready to begin processing those marriage licenses immediately.

    My Big Apple NY
    最後に愛は勝つ!同性婚、米連邦最高裁が合法判決下す
  • 2015年06月28日 09:29

    ひとう、「本質的議論」の一部でよいですから開陳してください。

    和田政宗
    安保法制審議は本質的な議論をすべき
  • 2015年06月27日 15:24

    東条内閣を批判した記事を書いた新聞記者は2等兵として徴兵され前線におくられました。政府を翼賛する記事を書くことをいさぎよしとしないが、徴兵はされたくない言論人は田舎にひっこみました。 さらに、「危険思想」の持ち主は逮捕・拘禁されました。そして、拷問死したり獄死した人達も3000人ほどいたと推定されています。 民主主義、自由主義、言論の自由などというものは、もちろん「危険思想」でした。

    和田政宗
    百田発言を叩く人達 言論の自由はどこに?
  • 2015年06月27日 15:04

    この人の記事は、いつも尻切れトンボで、中身がないことおびただしいです。元NHKアナウンサーということですから、口ぱくをしていたのではないでしょうか?

    和田政宗
    百田発言を叩く人達 言論の自由はどこに?
  • 2015年06月22日 10:13

    > 論理的には、 国家は国民の生存権(25条)を保証しなければならず、 そのためには 必要に応じて他国から必須物資(石油等)を略奪する戦闘を行使する「義務がある」。 中国に、「おたくは人口も多くて大変でしょう。もし資源などが不足であれば、日本から略奪してでも、国民を養う義務があります」と進言してください。

    木村正人
    小林節先生、それでも安全保障関連法案は「合憲」です
  • 2015年06月22日 04:05

    > シャケは水温4℃~8℃くらいにならないと呼吸が出来ないので産卵には返ってきませんよ。 次の文献のサケの発育過程における適温が示されています。 http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:jkWR3nzQnp4J:yosemite.epa.gov/R10/water.nsf/6cb1a1df2c49e4968825688200712cb7/5eb9e547ee9e111f88256a03005bd665/%24FILE/Paper%25201-Behavioral-5-9.pdf+&cd=5&hl=en&ct=clnk&gl=us この文献によると適温は、10ー20度Cが適温のようです。 米国の北西海岸の河川のサケは、春は3月から5月にかけて遡上し、9月に産卵し、秋は9月の終わりから10月の終わりにかけて遡上し、10月の終わりから11月の始めに産卵します。春先の水温は5度Cぐらいで、9月の終わりですと20度Cぐらいだとおもいます。 アラスカですと、種別によって違いますが、5月の終わりから9月にかけて遡上します。

    WEDGE Infinity
    イルカと水族館問題からみる日本と欧米のギャップのわけ - 井田徹治
  • 2015年06月22日 03:09

    > どっかの誰かが一本論文を書いた位で定説化するのは如何な物かな? "fish pain filetype:pdf" を使って Google で検索すると、13,600,000 ほどの論文と思われるものがでてきます。BBCの記事は、2003年に書かれましたが、これらの論文のほとんどはそれ以後に書かれたものです。 もちろん、「定説」にたいしては、異論があります。 > 魚を食べさせたくない国の 今から、30年ほど前は、米国人は、あまり魚を食べませんでしたが、現在は医者が哺乳類の肉はできるだけ避けて魚肉と鶏肉を食べることを推奨しています。 これは、コレストーロールには、心臓病の原因となる「悪玉」コレストーロールと、心臓病を防ぐ「善玉」コレストーロールがあって、魚肉には「善玉」コレストーロールがふくまれているからだそうです。そして、魚肉は癌を引き起こす可能性もすくないそうです。魚肉を良く食べる漁村で、癌の発症率が低いことを発見したのは、日本の学者です。 従いまして、今は、魚肉、特にタイのような底魚の白身の魚肉は、牛肉などより高価です。そこで、底魚の漁獲量が増え、さらにタイなどが繁殖可能な成魚になるのに10年もかかるということで、捕獲量の制限が極めて厳しくなりました。

    WEDGE Infinity
    イルカと水族館問題からみる日本と欧米のギャップのわけ - 井田徹治
  • 2015年06月21日 17:02

    > 鮭の人工ふ化、放流による、鮭の増産さえ、海洋生態系の自然なバランスを崩すと、批判される可能性があります。 これは、米国では結論がでています。 今から、50年ほど前だとおもいますが、降海性のニジマスを人工ふ化し、稚魚を育て、放流しました。これを始めた当時は、多数の成魚が帰ってきて大成功とおもわれました。しかし、年が経つにつれ、帰ってくる成魚の数が減っていきました。 繰り返し養殖で育てた魚は、同属結婚を繰り返したのと同じで、環境に対する適応力がなくなるそうです。そして、土着の魚も、養殖で育てた魚に餌をとられるし、養殖で育てた魚と交配することにより、弱くなっていくそうです。そこで、養殖場を閉鎖して、自然の河川を魚のすみやすいように改良しています。

    WEDGE Infinity
    イルカと水族館問題からみる日本と欧米のギャップのわけ - 井田徹治
  • 2015年06月21日 16:34

    > 肉食中心の白人の食文化というのは痛覚のある陸上哺乳動物の大量虐殺の上に成り立っているのを彼らはどう自己批判しているのかが気になって仕方が無い。 ユダヤ教では「一回の切断で致命傷を与える」ために、刃物(ナイフ)は「良く研磨されているもの」と定めています。これを満たさない方法で殺された動物の肉は食べていけないことになっています。 これは「よく切れる刃物で切り傷を負った場合は、負傷直後は余り痛みを感じない(後に治る過程での痛みはある)が、切れ味の悪い刃物で怪我をすると、切った直後から酷く痛む」という人間自身の経験によるものであると考えられるそうです。

    WEDGE Infinity
    イルカと水族館問題からみる日本と欧米のギャップのわけ - 井田徹治
  • 2015年06月21日 16:24

    次のような解説がありました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11110746986 魚の場合、最近まで、侵害受容器が確認されていなかったので「痛みを感じない」と言われてきましたが、これを覆す論文が発表されました。 (英文) http://news.bbc.co.uk/2/hi/sci/tech/2983045.stm (翻訳抜粋) http://karapaia.livedoor.biz/archives/52077018.html そういうわけで、現在は、痛みを感じているというのが定説です。

    WEDGE Infinity
    イルカと水族館問題からみる日本と欧米のギャップのわけ - 井田徹治
  • 2015年06月21日 16:12

    > 鯨も脂取ってポイして絶滅危惧種に追い込んだのも欧米諸国だったような気が 米国が鯨油をえるために捕獲していたのはマッコウクジラです。この捕鯨は、1859年に石油が発見され、鯨油の価格が低下したこともあって、100年ほど前に廃れました。アメリカ大陸近海のマッコウクジラを捕り尽くされましたが、西太平洋地域には、今でも数万頭のマッコウクジラがいるそうです。マッコウクジラの肉は食用には適しないそうです。 これ以上の鯨が捕獲されたのは、第二次世界大戦前後に、ノルウエー、イギリス、日本、オランダ、ソ連、南アフリカによる南氷洋におけるシロナガスクジラとナガスクジラの捕鯨です。両種とも、禁猟(禁漁?)になるまで捕獲されました。

    WEDGE Infinity
    イルカと水族館問題からみる日本と欧米のギャップのわけ - 井田徹治
  • 2015年06月21日 14:15

    > むしろ宗教的な側面の方が色濃く出ているとおもいます。 > それを支援しているのがリベラルと称するスターや有名人。自らの過去の行為(狩猟民族、捕鯨国家)を棚に上げ、現在の肉食文化を棚に上げ、他国を批判するリベラルと言う詭弁、傲慢、これらは自らの過去を打ち消すための方便なのだ キリスト教というより旧約聖書的な考えでは、人間は神のコピーでであり、動物界を支配するものです。 旧約聖書の創世記第一章 『神はまた言われた、「われわれのかたちに、われわれにかたどって人を造り、これに海の魚と空の鳥と、家畜と、地のすべての獣と、地のすべての這うものとを治めさせよう」。神は自分のかたちに人を創造された。すなわち、神のかたちに創造し、男と女とに創造された。』 環境保護運動は、こうした考えにもとづく「狩猟民族・捕鯨国家」的ありかたに対抗する反体制運動として始まりました。そこで、宗教的背景として、アメリカ原住民の自然崇拝的アミニズムや禅の視点もとりいれてました。「リベラルと称するスターや有名人」には「肉食文化を棚に上げ」るために菜食主義者になった人たちもいます。 ただし、環境保護は神が創造した全て生き物と共生することと考えればキリスト教的視点とも矛盾しません。 また、キリスト教徒の人達が仏教などに関心がないわけではありません。仏教は、中国や日本からは消え去り、生き残るのは米国でだろうという記事を読んだことがあります。日本の地域での説法などですと、10人足らずの年寄りが集まるだけのようです。米国の小都市で、東本願寺の僧侶の方が講演をすると聞いて行きましたら、200~300人の聴衆が集まっていました。講演の後には、聴衆からいろいろな質問が次々にでました。

    WEDGE Infinity
    イルカと水族館問題からみる日本と欧米のギャップのわけ - 井田徹治
  • 2015年06月21日 04:28

    > 弾道計算をするための「大型計算機」(コンピューター)の技術が元になって電卓が出来た、という意味でしょ? 電卓はプログラム内蔵式ではありません。 電卓に先立つものとして、機械式計算器がありました。 http://www.tiger-inc.co.jp/temawashi/temawashi.html 明治45年9月大阪府西成郡豊崎町南浜で営業していた大本鉄鋼所は、好景気の大波に乗って消化しきれぬ程の注文に忙殺されていた。見積のためには設計図に沿って原材料費、労務費、その他諸経費などの原価を算定するため「簡単に計算する機械」を作ろうと、大阪府西成郡鷺洲村海老江に工場を新設、移転すると共に試作品の研究に着手した。 以来、4年5ヶ月多額の経費を投じ、工場を総動員して大正12年漸く完成した。第一号計算器は発明者大本寅治郎の「寅」をとって「虎印計算器」と命名された。計算器の発明は完成したが、発明に没頭した4年5ヶ月の間、得意先からの注文を獲得する余裕をなくし、経営を挽回するには困難な状況に追いやられ、従来の業種を変更し、計算器を製造販売することを専業 ここにわが社の歴史が始まった。 当時としては周到な需要調査を行ない、自信をもって発明に着手したにもかかわらず、一流事務用器具商の「売れない」という予言は的中し、市場を獲得することは困難をきわめた。「和製はすぐ壊れるからだめ」という国産品に対する不信の念がもっとも大きな原因であることを知った。そこで「虎印」を「TIGER BRAND」に変え、舶来品として売ってみることとした。 *** 私は、タイガー計算器を使っている人をみたことはありますが、使ったことはありません。もっぱら、計算尺を使っていました。

    佐々木憲昭
    日本の軍需産業と戦争法案について――安倍内閣は、国民の多数が反対しているのに、なぜ国会会期を延長してまで戦争法案を執拗に押し通そうとしているのか
  • 2015年06月21日 02:37

    「日本悪い教」の「カルト信者」の証言を紹介します。 どこからか「天皇陛下万歳」という声がして、周囲を見渡したら斧や鎌で切り付けて子どものうなり声や泣き声やら、騒然というか、地獄というか、今でも表現ができません。 米軍が渡嘉敷島に上陸した翌日、1945年3月28日の夕方だった。家族が避難していた壕に、防衛隊員だった父が飛び込んできた。「命令が出た。早く行かないと」。砲弾の音が響いていた。 9歳のXXさんと両親、祖母、きょうだいら8人。日没後、大雨の山中を夜通し歩いた。日本軍の陣地に近い谷にたどり着くと、多くの住民が集まっていた。 祖母が、着物の帯で一人ひとりの体を結んでいく。「あっちに行ってもみんな一緒だから、大丈夫だよ」。これから死ぬのかと思ったが、不思議と怖くなかった。 近くに幼なじみの「愛ちゃん」の家族がいた。父親がナタを振り上げていた。奥さんを先に殺し、次々に子どもたちを殺し、愛ちゃんが「父ちゃん、殺さないで」と泣き叫ぶ姿が今でも忘れられません。 色白で、まつげが長く、お人形のようにかわいかった愛ちゃん。父親は、本島から赴任していた医師で、かすり傷でも笑って手当てしてくれる優しいおじさんだった。 XXさんの父は、軍から手投げ弾を渡されていた。それが不発だったため、一家は生き残り、現場を後にした。 血だらけの人が水をさがして泣き叫んでいるのを見捨てて、死人の山をかきわけて命がけで逃げました。

    佐々木憲昭
    日本の軍需産業と戦争法案について――安倍内閣は、国民の多数が反対しているのに、なぜ国会会期を延長してまで戦争法案を執拗に押し通そうとしているのか
  • 2015年06月21日 02:34

    > カルト信者なら幾ら辻褄の合わない慰安婦証言だって信じるわけです。 慰安婦問題の議論において、私は韓国および北朝鮮の元慰安婦の証言は使っていません。ただし、サラ・ソー教授などによる多数の慰安婦の証言に基づいた総合的な判断はうけいれています。 それよりも、日本政府・軍の公文書、各国の報告書、学者の論文にもとづいて議論しています。私の書いたことで、誤りがあるとおもわれればご指摘ください。

    佐々木憲昭
    日本の軍需産業と戦争法案について――安倍内閣は、国民の多数が反対しているのに、なぜ国会会期を延長してまで戦争法案を執拗に押し通そうとしているのか