米国独立宣言
We hold these truths to be self-evident, that all men are created equal, that they are endowed by their Creator with certain unalienable Rights, that among these are Life, Liberty, and the pursuit of Happiness. That to secure these rights, Governments are instituted among Men, deriving their just powers from the consent of the governed, That whenever any Form of Government becomes destructive of these ends, it is the Right of the People to alter or to abolish it, and to institute new Government, laying its foundation on such principles and organizing its powers in such form, as to them shall seem most likely to effect their Safety and Happiness.
(つづく)
> Are you a Chino? lol
東アジア人は、だれでも Chino と呼ばれることがあります。例えば、ペルーのフジモリ元大統領は、 Chino と呼ばれていました。
ただし、Chino は、一般的には蔑称とされますから、ある程度の教育を受けた人は使わないのが賢明です。ペルーでは、教育を受けていない現地の人達が、フジモリ氏の愛称として肯定的に使ったわけです。
> 相変わらずデーターが古いんよ。調査(1)はCNNと世界調査機関ORCが5/29~5/31に実施。
CBS News/New York Times の調査(2)は、4/30~5/3に行われました。古いといっても、一ヶ月です。
2の調査には、「未決定「と「よく知らない」という回答が合わせて23%もありますが、1の調査では95%の人が好意的/非好意的のいづれかの回答をしています。
それから、米国の大統領の好感度は、退職後上がるのが普通だそうです。たとえば、 カーター元大統領の場合は、好感度が35%から56%に上昇しました。ブッシュ元大統領は、33%から52%です。
次の記事は、ブッシュ元大統領の好感度が上がった理由として、オバマ大統領の批判をしないことと、政治から身を引き、絵を描くなどの趣味に打ち込んでいることをあげています。
http://www.csmonitor.com/USA/Politics/2015/0603/Why-George-W.-Bush-is-more-popular-than-President-Obama-video
それから、彼はイラク戦争や大不況についての弁明も一切していません。
George W. Bush: Favorability Ratings
CBS News/New York Times Poll. April 30-May 3, 2015. N=1,027 adults nationwide. Margin of error ± 3.
RV = registered voters
"Is your opinion of George W. Bush favorable, not favorable, undecided, or haven't you heard enough about George W. Bush yet to have an opinion?"
.
Favorable Not favorable Undecided Haven't heard enough Unsure
4/30 - 5/3/15 30 46 16 7 1
4/5-12/10 27 58 14 1 0
1/11-15/09 26 60 11 2 1
3/7-11/07 30 55 13 2 0
2015年06月14日 17:42
> 国民の総意で選ばれた議員に圧力をかけようという時点で、民主主義の精神からは離れすぎてるのだが。 こうした意見が、民主主義の精神から離れているのです。
2015年06月14日 17:40
民主主義とは少数の者は、かならずしも多数の意見に従えということではありません。 米国の歴史には、極めて小数の人達の直接行動が、その後の重大な社会変革の発端となったいくつかの事件があります。 1965年3月7日、約600人のセルマのアフリカ系米国人たちが、投票の権利を求めて、アラバマ州セルマからモンゴメリー市までデモ行進を始めました。これは平和的なデモ行進でしたが、セルマ市の警察は、催涙ガスや警棒を使って、女性や老人も含む無抵抗なデモ行進を弾圧しました。そして、血だらけになったり、泣き叫ぶ黒人たちがテレビで報道され、「血の日曜日」として、この事件は、幅広い公民権運動の発端となりました。 今年は、この事件から50年ということで、オバマ大統領一家とブッシュ前大統領も参加してこのデモ行進の一部が再現されました。 https://www.youtube.com/watch?v=N3E7atni5dg
2015年06月13日 15:33
訂正: 米国の大学教授、研究者、医者などの半数近くは => 米国の電気工学やコンピューター・サイエンスの大学教授、研究者、専門医などの半数近くは、中国とインドからの人達とそれらの人達の2世です。
2015年06月13日 05:49
パクス・アメリカーナは、中華思想の米国版。大東亜共栄圏は、日本版でした。
2015年06月13日 05:46
つい最近、米国は世界一の産油国になりました。
2015年06月13日 05:44
> 優秀な人材の流出が止まらないと思います インドのトップの理工系大学の卒業生の半分ほどが米国の大学院に留学し、卒業後は米国で職を得ます。そこで、インド政府は、このような人材の流出を制限すべきかどうかということで、調査をしたところ、優秀な人材の流出も、全体としてはインド経済にプラスになるという結論をえたそうです。 人材の流出の利益は、それらの人たちからの本国への仕送り、そしてそれらの人たちが技術を身につけてからの帰国です。台湾のPC・半導体産業、インドにおけるソフトウエア産業はこうした人達が指導的地位につくことによって、またたくまに発展しました。 もう、米国の大学教授、研究者、医者などの半数近くは、中国とインドからの人達とそれらの人達の2世です。
2015年06月13日 05:20
> 他に「クリントン予言」がデマという確証をお持ちでしょうか? 同時期に、米中国交回復40年を記念する会議でクリントン女史が行った中国についての講演のビデオがあります。 https://www.youtube.com/watch?v=cUTuxjmHXJo この講演では、彼女は、ニクソン政権による決断を讃えるととに、それ以後の中国の経済的進歩を賞賛しています。中国の発展は中国はもとより、米国にも恩恵をもたらした。世界が直面する問題は中国の協力なしでは解決できない。中国が国際社会に参加することを、米国は支持してきた。中国には中国の正当な望みがあるだろう。米国は中国との健全な協力・競争関係を歓迎するなどといっています。 中国にたいする注文は人権問題と経済障壁に関するものぐらいです。 > 念のため、日本で同記事を販売している出版社に問い合わせてみます。 返答があれば、その内容を教えてください。
2015年06月13日 04:45
> http://e-tag.tumblr.com/post/32182425808/after-20-years-china-will-become-the-worlds この記事にある英文は、クリントン女史の発言とされている部分も含めて、極めて下手くそです。文法的な誤りや不適当な表現が、行の数の2~3倍あります。 > ただヒットするのが全部中国系っぽいサイトなので、どうも信用できず。中国人の本音かもしれないけれど 海外に滞在する中国のある宗教団体の人達がやっているようです。
2015年06月12日 10:37
クリントン女史は中国の人権問題については批判的ですが、ここまで言うわけはありません。 もし彼女がこのような内容の講演をすれば、間違いなく全国ニュースになります。しかし、そのような記事はありません。 ただし、このような英文の捏造記事が出回っているという記事はありました。ここで引用されている部分は英文の捏造記事に加筆されていますので、その出所を知りたいです。そして、貴殿がこの記事を信じられた理由も知りたいです。
2015年06月12日 05:28
> 北海道民なのでホルムズ海峡が封鎖されると凍死しちゃうんです。 イランは「欧米諸国がイランの原油輸出に制裁を課すなら、原油一滴たりともホルムズ海峡を通過させない」などといっていますけれど、安倍首相のお友達であり、NHKの経営委員であった百田氏が、昨年、イランを訪問して、米国を激烈に非難して大歓迎されました。 欧米諸国がイランの原油輸出に制裁を課すようなことがあれば、出光佐三氏が行ったように、イランから原油を買えば、北海道の人達も凍死しなくてすみます。 百田氏によるイラン訪問と米国非難を支持するコメントが圧倒的に多かったと記憶しています。 もし、欧米諸国が日本に、「イランから石油を買うな」と圧力をかけてくれば、「ビジネスで買う石油だ」と反論しましょう
2015年06月12日 03:57
満州は日本の生命線。 ホルムズ海峡は日本の生命線。
2015年06月12日 03:53
> 日本式の解決法 Wikipedia より 砂川裁判最高裁判決の背景 東京地裁の「米軍駐留は憲法違反」との判決を受けて当時の駐日大使ダグラス・マッカーサー2世が、同判決の破棄を狙って外務大臣藤山愛一郎に最高裁への跳躍上告を促す外交圧力をかけたり、最高裁長官・田中と密談したりするなどの介入を行なっていた。跳躍上告を促したのは、1959年中に(米軍合憲の)判決を出させるよう要求したのである。これについて、同事件の元被告人の一人が、日本側における関連情報の開示を最高裁・外務省・内閣府の3者に対し請求したが、3者はいずれも「記録が残されていない」などとして開示しなかった。しかし、2010年になって、外務省は「関連文書」の存在を認め、藤山外相とマッカーサー大使が1959年4月におこなった会談についての文書を公開した。 また、田中最高裁長官・は、マッカーサー大使と面会した際に一審判決破棄・差し戻しを示唆し、上告審日程やこの結論方針をアメリカ側に漏らしていた。田中判決はジョン・B・ハワード国務長官特別補佐官による“日本国以外によって維持され使用される軍事基地の存在は、日本国憲法第9条の範囲内であって、日本の軍隊または「戦力」の保持にはあたらない”という理論により導き出されたものだという。当該文書によれば、田中最高裁長官は駐日首席公使ウィリアム・レンハートに対し、「結審後の評議は、実質的な全員一致を生み出し、世論を揺さぶるもとになる少数意見を回避するやり方で運ばれることを願っている」と話したとされ、最高裁大法廷が早期に全員一致で米軍基地の存在を「合憲」とする判決が出ることを望んでいたアメリカ側の意向に沿う発言をした。
2015年06月12日 03:06
われわれは、以下の事実を自明のことと考えている。つまりすべての人は生まれながらにして平等であり、すべての人は神より侵されざるべき権利を与えられている、その権利には、生命、自由、そして幸福の追求が含まれている。その権利を保障するものとして、政府が国民のあいだに打ち立てられ、統治されるものの同意がその正当な力の根源となる。そしていかなる政府といえどもその目的に反するときには、その政府を変更したり、廃したりして、新しい政府を打ちたてる国民としての権利をもつ。新しい政府は、国民の安全と幸福が最大となるような原則の基盤の上に打ちたてられ、また国民の安全と幸福が最大となるような形の権力の組織化を図らなければならない。
2015年06月12日 03:03
米国独立宣言 We hold these truths to be self-evident, that all men are created equal, that they are endowed by their Creator with certain unalienable Rights, that among these are Life, Liberty, and the pursuit of Happiness. That to secure these rights, Governments are instituted among Men, deriving their just powers from the consent of the governed, That whenever any Form of Government becomes destructive of these ends, it is the Right of the People to alter or to abolish it, and to institute new Government, laying its foundation on such principles and organizing its powers in such form, as to them shall seem most likely to effect their Safety and Happiness. (つづく)
2015年06月11日 17:42
原子炉の設計や運用管理に相対性理論や量子力学は使われていません。核分裂に必要な中性子束、核分裂により生じる発生エネルギー量、核分裂生成物、中性子束などの間の関係は実験式が使われます。 これは、給食のメニューを決める栄養士さんが、食べたものがどのように消化され、最終的にエネルギーになるまでの化学反応を考えないのと同じです。 ただし、相対性理論から得られた E = M * C**2 で示される現象は、炉心で起きます。
2015年06月11日 07:04
http://www.gushiwen.org/gushiwen_10c526efce.aspx 马骇舆则君子不安舆,庶人骇政则君子不安位。马骇舆则莫若静之,庶人骇政则莫若惠之。选贤良,举笃敬,兴孝弟,收孤寡,补贫穷,如是,则庶人安政矣。庶人安政,然后君子安位。传曰:“君者,舟也;庶人者,水也。水则载舟,水则覆舟。”此之谓也。 http://www.geocities.jp/sei_taikou/junshi__9.html 馬車につけた馬が驚くと、君子は車中に安んぜず、庶民が政治に驚けば君子は位に安んじない。馬車につけた馬が驚けば静めるのに及ぶものはなく、庶民が政治に驚けば恩恵を施すのに及ぶものはない。賢良の士を選び篤敬の人を挙げ、孝養・従順を興し弧児・寡婦を収容し貧窮を助ける、このようであれば、庶民は政治に安んずるであろう。庶民が政治に安んじてはじめて君子も位に安んずる。伝に、「君は舟であり、庶民は水であり、水は舟を載せ、水は舟を覆す」というのは、このことをいったのである。
2015年06月10日 17:10
> 1. 海外で行われている抗日連合会と韓国が行っているディスカウントジャパンの実態を日本人に知られないように妨害する。 別に妨害していません。 > 2. 英語で、日本の言い分を発信することを妨害する。 別に妨害していません。ただ、誤りの多い記事だと逆効果を招くのではないかと指摘しているだけです。何人かの日本人記者による慰安婦問題についてのりっぱな英文記事は、世界中に流されています。 3. 上記、活動行う方々には、人格攻撃を行って信用の置けない人と印象操作を行う。 ひとつの記事にいくつかの誤りがあれば、それを指摘しているだけです。そのような記事を書く人は、信用できないとおもいますが、まちがいですか?「人格攻撃」といえば、私なんかは、その何倍もの、事実にもとづかない罵詈雑言を浴びています。これは、そういうことを行う人の問題ですから、私は反論もしません。 > "Sex Slave"を、「性奴隷」と訳するのは間違いとか。 "Slave"と「奴隷」では、意味の範囲がちがいます。
2015年06月10日 16:49
> そこまで詳しく知っていながら、CNNとORCの調査結果を知らない訳もなかろう。だから恣意的だと言うのだ。 上記のコメントを読んだときには、CNN/ORCの調査結果もCBS/NYTの調査結果も知りませんでした。そこで調べたら、CBS/NYTの調査結果が見つかりましたが、CNN/ORCの調査結果には気がつきませんでした。
2015年06月10日 16:34
> 継承しないなんて言いましたっけ? 次のような発言をした政治家がいます。 「河野談話の核心をなすところは強制連行。朝鮮半島において家に乗り込んで強制的に女性を人さらいのように連れて行く、そんなことは事実上証明する資料はなかった。子孫の代に不名誉を背負わせるわけにはいかない。新たな談話を出すべきではないか」
2015年06月10日 08:56
皆さんの多くは、慰安婦問題について河野氏を国会喚問しろと、つい先日までいっておられたとおもいます。 河野氏も村山氏も高齢にもかかわらず、村山談話と河野談話がだされたいきさつを、自分の言葉ではっきりと説明されています。司会者も、重要な点について質問されています。 河野氏を国会喚問しても、同じような返答があることとおもいます。 そこで、河野氏が河野談話をどのように理解しておられかが理解できました。例えば、談話の発端は韓国からの要請であったが、対象となる慰安婦はその他の国・地域の女性を含まれるとか、「強制性」の内容についてもはっきりと説明されています。 私には、どうして「読むも見るも価値無し」などという意見があるのかが理解できません。 私は、始めから1時間のところまで観ましたので、残りは明日にでも観ます、
2015年06月09日 19:15
湾岸戦争のときには、日本の方が米国より「親米」であると感じました。
2015年06月09日 19:09
> わって入るほどの市場があるとは思えない。 中国が1000億ドル規模のアジアインフラ投資銀行(AIIB)をつくるというので、安倍首相もアジアのインフラ整備に向けて1000億ドル規模の新たな計画を打ち出しました。
2015年06月09日 18:59
> Are you a Chino? lol 東アジア人は、だれでも Chino と呼ばれることがあります。例えば、ペルーのフジモリ元大統領は、 Chino と呼ばれていました。 ただし、Chino は、一般的には蔑称とされますから、ある程度の教育を受けた人は使わないのが賢明です。ペルーでは、教育を受けていない現地の人達が、フジモリ氏の愛称として肯定的に使ったわけです。
2015年06月09日 18:43
> 相変わらずデーターが古いんよ。調査(1)はCNNと世界調査機関ORCが5/29~5/31に実施。 CBS News/New York Times の調査(2)は、4/30~5/3に行われました。古いといっても、一ヶ月です。 2の調査には、「未決定「と「よく知らない」という回答が合わせて23%もありますが、1の調査では95%の人が好意的/非好意的のいづれかの回答をしています。 それから、米国の大統領の好感度は、退職後上がるのが普通だそうです。たとえば、 カーター元大統領の場合は、好感度が35%から56%に上昇しました。ブッシュ元大統領は、33%から52%です。 次の記事は、ブッシュ元大統領の好感度が上がった理由として、オバマ大統領の批判をしないことと、政治から身を引き、絵を描くなどの趣味に打ち込んでいることをあげています。 http://www.csmonitor.com/USA/Politics/2015/0603/Why-George-W.-Bush-is-more-popular-than-President-Obama-video それから、彼はイラク戦争や大不況についての弁明も一切していません。
2015年06月09日 12:14
George W. Bush: Favorability Ratings CBS News/New York Times Poll. April 30-May 3, 2015. N=1,027 adults nationwide. Margin of error ± 3. RV = registered voters "Is your opinion of George W. Bush favorable, not favorable, undecided, or haven't you heard enough about George W. Bush yet to have an opinion?" . Favorable Not favorable Undecided Haven't heard enough Unsure 4/30 - 5/3/15 30 46 16 7 1 4/5-12/10 27 58 14 1 0 1/11-15/09 26 60 11 2 1 3/7-11/07 30 55 13 2 0
2015年06月07日 16:32
> その技術革新とやらの具体的内容は? ただの妄想に聞こえますね。 一度、ヴィクトール・フランクルのいっていることを理解してください。 ナチの強制収容所のような過酷な環境においても、「調教」されるのでなく、主体的な決定の大切さを説いています。それによって、一粒の朝露にも、生きていることの意味を見出せるというようなことをいっているはずです。 例えば、英語ですが、次のビデオなどが役に立ちます。 https://www.youtube.com/watch?v=LlC2OdnhIiQ それから、具体的な教育方法でしたら、「モンテッソーリ教育」を調べてください。ペスタロッチについても読んでください。
2015年06月07日 16:07
> サーカスにでも行ってどの様に「調教」するか調べてから言った方が良い 子供の頃、サーカスでオットセイによる芸を見ましたが、調教師は、オットセイがひとつの芸をうまく終えるごとに、なにか食べさせていました。 鞭は、ビシッビシッと空中でうたれ、オットセイに対する合図と観客の注意を引くために使われるだけで、オットセイを打つことはありませんでした。
2015年06月07日 15:47
そこで、米国の平和主義を信条とするクエーカー教徒のエリザベス・ヴァイニング婦人が今上天皇が少年時代の家庭教師として招かれました。そして、家庭教師の期間は延長されました。 さらに、今上天皇がご結婚の際には、エリザベス・ヴァイニング婦人は、ただ一人の外国人として招かれました。 エリザベス・ヴァイニング婦人は、米国内におけるベトナム反戦運動で逮捕もされています。
2015年06月07日 15:36
大日本帝国陸軍が主張したように、「国体護持」のために「一億玉砕」まで戦っていたら皇統断絶どころか「大和民族」の滅亡を招いたでしょう。
2015年06月07日 15:20
国民の Strong constitution (強靭な体質)を養うためには、国体によって体育意識を広めるというのも正しいです。