米国議会調査局の2014年の報告書より
On the other hand, comments and actions on controversial historical issues by Abe and his Cabinet have raised concern that Tokyo could upset regional relations in ways that hurt U.S. interests. Abe is known for his strong nationalist views. Abe’s approach to issues like the socalled “comfort women” sex slaves from the World War II era, history textbooks, visits to the Yasukuni Shrine that honors Japan’s war dead, and statements on a territorial dispute with South Korea are all ongoing points of tension in the region. To many U.S. observers, Abe brings both
positive and negative qualities to the alliance, at once bolstering it but also renewing historical animosities that could disturb the regional security environment.
> 「全体的に引き継ぐ」で構わないと私は解釈した
「全体的を引き継ぐ」でなくて、「全体的に引き継ぐ」とか ”upholds the position on the recognition outlined by ... in its entirety” では、意味がはっきりしないので、米国政府や25人の議員達が安倍首相に圧力をかけているのです。
小泉首相なら,一旦決めたことに対するこうした「忠告」はききいれなかったとおもいますが、安倍首相はききわけが良いですから、こうした圧力のかけがいがあるのだとおもいます。しかし、彼は一度ききいれたことを反古にし、元の立場に戻ろうとします。そこで、国務省のサキ報道官は、「日本政府には、米国政府の意向を何度も伝えました」といったことを公開の場でいってしまったのです。
次の文章は、2014年の米国議会調査局の報告書から抜き出しました。
Abe has demonstrated an inconsistent pattern of making, and then at least partially recanting, controversial statements that upset China and South Korea. In April 2013, he made comments to the Diet that suggested that his government would not re-affirm the apology for Japan’s wartime actions issued by then-Prime Minister Tomiichi Murayama in 1995. The “Murayama Statement” is regarded as Japan’s most significant official apology for wartime acts.
Abe periodically makes other ceremonial gestures that rile South Korea and China. In April 2014, he sent a letter to a ceremony at a monument that honors soldiers who fought for Japan, including war criminals.
> アメリカが全体として引き継いでいればOKというシグナルを出してきた
米国からの注意は、"in its entirety" つまり完全にだとおもいます、そこで、”upholds the position on the recognition outlined by ... in its entirety”、つまり、「概略の認識を完全に」といったおかしなことになるのです。
> 歴代内閣に村山はいなかったのかな?
官邸の訳は英文として正しくないです。
”the Abe Cabinet upholds the position on the recognition outlined by the previous administrations in its entirety, including the Murayama Statement” において ”the Murayama Statement” を含む可能性があるのは、”previous administrations” ですが、"the Murayama Statement" は政府ではありません。
そこで、”upholds the position in its entirety of the preceding administrations and, in particular, of the Murayama Statement”においては、「歴代の政府および、特に村山談話、の立場を完全に保持する」としました。
そこで、ワシントン。ポストの次の記事は、安倍首相は、この点をはっきりさせることを拒否していると書いています。
http://www.washingtonpost.com/world/asia_pacific/abe-urged-to-uphold-japans-apology-for-wartime-aggression/2015/04/20/b9d36d6e-e75f-11e4-8581-633c536add4b_story.html
But the prime minister, who is widely considered to have revisionist tendencies, has been far from clear in indicating how he will treat the Murayama statement, the 1995 document that expressed remorse for the “tremendous damage” that Japan caused its neighbors “through its colonial rule and aggression” and that is considered Japan’s definitive apology.
Abe has variously said he will uphold the statement “in general” or “in its entirety,” but he has refused to be drawn out on whether he will repeat the key words: “colonial rule and aggression.”
>> 明確に村山談話を承継をすることを拒否しています。
> ソースを出せ。
首相官邸で安倍首相の新年の記者会見の発言が公開されています。
http://japan.kantei.go.jp/97_abe/statement/201501/05newyear.html
PRIME MINISTER ABE: As I have been saying all along, the Abe Cabinet upholds the position on the recognition outlined by the previous administrations in its entirety, including the Murayama Statement. Moreover, we will uphold this position.
もし、村山談話を含む過去の内閣の立場を完全に引き継ぐのなら、”upholds the position in its entirety of the preceding administrations and, in particular, of the Murayama Statement” とでもすれば、はっきりします。ところが、元の文章では、"in its entirety" は、Murayama Statement には掛っていません。そして、”the position on the recognition outlined by” は曖昧な表現です。
(つづく)
> 「You know the rule of here?(ここのルールを知ってるか)」
これは、「あんたも、ここでの規則を知っとるだろ」といった感じです
英語では、本当に喧嘩をしようとするなら別ですが、強い抗議ほど丁寧な言い回しをします。
妥当な言い方ですと、”Would you raise your hand before asking a question." などといいますが、これを、”Would you PLEASE raise your hand before asking a question, THANK YOU." というと、より丁寧な言葉を使っていますが、実は、より強い抗議になります。
麻生氏が、彼のおじいさんのように、「馬鹿野郎(女)」といったり、コップの水を引っかけたりしなかったのは、進歩です。
2015年04月27日 17:40
Q (挙手して質問)すみません、関連ですが、日本が、アジアの中で参加しない国は極めて少ないのですが、日本が参加しないということは日本の国益には反しないでしょうか。外交的に孤立してしまうといった批判の声もありますが。 A うん、バスに乗り遅れるなという話、よくマスコミがする話なんですけどね。ここにもきっといっぱいいるんだと思いますけどね。私どもとしては、少なくとも国益に反するかと、どうして国益に反するのかと言われるという感じがしますので、例えば、我々としては、少なくともそのお金を投資して、いわゆる資本金なり何なりに参加するという額は、巨額な金になると思いますけど、その金は国民の税金を預かって、それを対外に、インフラストラクチャーのヘルプ、ヘルプって、援助としてやる場合に、その金、保証されない限りは、我々は税金の無駄遣いということになりますので、そういったようなことは十分に考えた上でやらないといかんということで、AIIBによってこれはきちんと確保してくださいということのあれが1つ。 それから、ほかの国はどうかと、それは第三国の話について、その三国の動きについてコメントすることはありません。 Q (挙手して質問)大臣、すみません、先ほどの私の質問は野党からの批判、日本外交の完全敗北、あるいはアメリカの顔をうかがうといった批判がありますが、その批判に対して、もし反論があれば教えてください。 A 日本というのは中国と違って自由な国だなと思いますね。だって、批判がそうやって言えて、国外退出させられたり、国外に出ることをとめられることもありませんし、そういった意味では自由でいいんじゃないかなと思いますし、敗北なんて思ったことは全くありません。 (つづく)
2015年04月27日 17:36
しかし問題は、私がこれまでもずっと言っていることは同じで、1年半ぐらい前ですかね、これが始まって。楼継偉が出てくる前でしたから、大分前からこの話は来てたと思いますけれども、私どもはガバナンスをはっきりしてくれと。どういう基準で貸すのか、理事会の構成はどうすんだ、物件の審査は誰がするんだ、いつやるんだということを教えてくださいと。そういうことをしない限りは、我々はそれに対して、 ガバナンスがしっかりしない限りは、とてもではないけどそれに参加することはできない。それが1つ。 あの、ほかにもいろいろ言ってきましたけれども、まあ、同じような、同じようなことで、我々としては、その投資というか、インフラストラクチャーの投資によって環境にどういう影響を与えるかとか、いろんなことを全部調べた上で、ADBもIMFも世界銀行もみんな同じルールみたいなものでやっているんですから、それと同じルールでやられるんですかということを申し上げて、言い続けてますけれども、返事は、まだもらったことは1回もありません。 その返事が来ない間は、我々としては、少なくとも、それに参加するとなったら多額の税金ということになるでしょうし、その出資比率はGDPに合わせるとか、アジアの地域における何とかに合わせるとかいうんだと、多額の金になりますから、私どもはヨーロッパとは違ってこの地域にいますので、その地域においての出資比率は大きなものになる。それはイコール税金ですから、そういった意味では、確実なものでないものに多額の金を出資するということは、我々としては、ガバナンスがしっかりしていない限りはできないと。ずっと同じことしか言っていませんよ。 (つづく)
2015年04月27日 17:36
私が所属と名前を言って、質問を初めた途端に笑いが起きた。質問を繰り返したから笑いが起きたのではない。 財務省がホームページで公開した会見録は「編集」されている。財務省の不正確な会見録を信じている人が多いので、録音に基づく再現は公開する。 李淼記者は事実にもとづく公正な報道をするということで評価は高いようです。 Q (挙手して質問)香港フェニックステレビの李と申します。 A What? Q 香港フェニックステレビ特派員の李です。 A 香港、何? 香港、What? Q フェニックステレビ。 A フェニックステレビ。おお。 Q はい。特派員の李と申します。AIIBのことについてお尋ねしたいと思います。 A ハハハハ。 (複数の記者の笑い声) Q 先日、大臣が、日本の立場が極めて慎重な態度をとらざるを得ないとコメントがありましたけれども、今ですね、AIIBの参加表明の国が 0カ国を超えています。そして、日本の中でも野党から批判の声があります。例えば維新の党の江田代表が、これが日本外交の完全な敗北だと、共産党の志位委員長が参加すべきだというふうにコメントしています。大臣、どのように見ていますか。 A まず、おたくと違って、うちは野党は何でも言うんですよ。 (複数の記者の笑い声) A うちは共産党じゃありませんからね、共産主義じゃありませんから、中国と違って何でも言える国ですから、いい国なんです、その点においては。直ちにそれでパクられることもありませんし、いい国なんだと、私はそう思っていますよ、まず第一に。 (つづく)
2015年04月27日 17:21
フェニックステレビ東京支局 李淼記者による経過の説明。 慣例に従い、質問の前に所属を述べました『フェニックスの李淼です』と。しかし、3度繰り返させられました。 私が3度目をいうと、彼はわかったような感じでした。その後、私は質問を始めましたが、AIIBという単語を言ったとたんに彼は突然大笑いし始めました。 突然でした。麻生以外にも現場の記者、財務省の一部職員も一緒になって笑いました。当時の雰囲気は非常に奇異なものでした。私は自分がフェニックスの記者であり、AIIBという単語を出しただけなのに。 私は続けてAIIBについて質問をしました。AIIBに加盟しないのは日本外交の失敗だと、野党は考えているようですが、財務大臣としての麻生の意見が欲しかったのです。麻生は答えず、中国を批判しました。『我が国とあなたの国は違う』彼らの国は自由で野党がなんでも口にできるし捕まらないし、強制的に何かをされない。 記者会見が終わる直前、麻生から回答が無かったので、もう1度質問をしました。彼は再度中日両国の制度が違うと良い、日本は共産党の国ではなく、自由に話が出来て捕まらない。 私は続けて質問しましたが、麻生は質問の時に挙手をしなかったと責め、規則がわかってないと非難しました。 彼は英語で"You Know the rule of here?"私は質問の時には挙手していて、答をもらっていなかったから再度質問したんです。日本の記者会見では、このような状況では通常再挙手は必要ありません。
2015年04月27日 16:59
「これが真相です。さっき菅義偉官房長官に質問しました。(1)菅官房長官は、安倍首相は「中国の日本やアジアの隣国との衝突は、中国の根深い需要に基づく」とは発言してないと明言しました。「ワシントンポストの報道に誤りがあり、誤解を引き起こした」として、日本はすでに中国側に説明したとのことです。(2)日本はまた、在中国日本大使館を通じて、中国メディアにも正確に報道するよう要求しています。」 『さっき日本外務省を取材して知りましたが、安倍首相発言の誤報問題について、今日正午、外務省はすでにワシントンポスト側に警告したそうです。「安倍首相発言の報道は不正確であり、誤解を招いた」、と』 「日本は中国の照会を受けました。紹介の内容は「環球時報の報道内容は事実かどうか」。日本外務省は確認語、すでに「外交ルートを通じて中国メディアに正確に報道し、誤解を引き起こさないよう要求する」と回答しています。外務省言うところの「中国メディア」とは環球時報のこと。環球時報は確認し、正確な報道に努めると日本外務省に回答しています。」 『海外メディアの曲解や誤報も相当多い。疑いの眼で真相を追求するのが記者の責任です。安倍首相は2月15日、東京でワシントンポストの取材を受けました。安倍首相の日本語発言は首相官邸に元の記憶があります。今日、首相官邸で記録を見せてもらいましたが、「中国の日本やアジアの隣国との衝突は、中国の根深い需要に基づく」と発言していません。』 李記者は、日本を擁護しているというわけでないでですけれど、とにかく正しい情報を流そうとしているようです。そして、菅義偉官房長官や外務省の内部にも直接コンタクトできるようです。正しい情報をえるために、彼女がしつこく質問するのも当然です。
2015年04月27日 16:44
フェニックステレビの李淼記者についての評価を調べました。 「日本報道における中国の第一人者。日本語堪能、非常にバランスのとれた報道をする記者さんで、2010年の尖閣沖での漁船衝突事件の時は沖縄の新聞まできっちり読んで現地の声を中国に伝えていた。日本から報道する中国系記者の中でもトップクラスの優秀さだ。」 2011.4.23 産経ニュースネット版 「震災発生当日、香港系メディア鳳凰衛視(フェニックス・テレビ)のライブ放送で、東京特派員、李(り)淼(びょう)氏は津波が町を襲う映像を紹介する際に声を詰まらせ、嗚咽(おえつ)しながらニュースを読み上げたことが中国のネットで反響を呼んだ。「なぜ日本人のために泣くのか」「歴史を忘れてはならない」といった批判的意見が一部であるものの、李氏を支持する声は圧倒的に多く、「感動した」「被災した日本を一刻も早く支援すべきだ」といった被害者を悼(いた)み、日本人にエールを送る書き込みがあふれた。」 「安倍晋三日本首相、中国の紛争の必要性は“深く根付いたもの”」というタイトルでワシントンポストが報道。中国側が激烈に反応したことに対して、李淼記者が日本政府の立場を説明。 「日本首相官邸を通じて、安倍首相発言の日本語原文を確認したけど、安倍首相は「衝突」という単語を使ってないし、「中国の日本やアジアの隣国との衝突は、中国の根深い需要に基づく」とも発言してませんよ。むしろ日本の官僚が驚いていて、どこのメディアが報道したんだって聞いてくる。常識的にいって、安倍首相が直接こんな表現を使うわけはないから。」 (つづく)
2015年04月27日 15:18
> 第二次世界大戦を終了させるためには広島、長崎への原爆投下は必要だった これに、同意する率が一番高いのは共和党支持の男性で、その率は87%ほどとのことです。逆に、支持率が一番低いのは民主党支持の女性で、支持率は30%台です。 ですから、日本にとっては共和党の方がよいという意見が多いのです。
2015年04月27日 08:34
枕草子の蓑虫の段を読んだら、TMが「どのような環境の下で育ち、どのような人生を送った結果根性がここまでひん曲がったのか」がわかりました。 「TMは、本当にかわいそうである。なにしろ鬼が生んだ子なので、親に似てこの子にも恐ろしい気性があるだろうとおもい、親は、自分のみすぼらしい着物をひぱって着せて、「今に秋風の吹く季節になります、秋になれば迎えにくるので待っていなさい」と言って、逃げていったのも知らないで、秋風の音を聞いて秋がきたと知ると、八月(新暦では9月)の頃になると、(親が来るのを待って)「お父さん、お父さん」と悲しそうな声で鳴いているのが、とても哀れである。 TMは、このような環境の下で育ち、このような人生を送った結果根性がここまでひん曲がったのです。そこで、皆様には、寛容の心をもってTMに接して頂きたく、お願いします。
2015年04月27日 07:55
> あの発言は事実だし、アレくらいきついけど笑ってしまうジョークなんてそれこそ世界じゃ常識じゃない? ジョークには、規則があります。 1)自分をコケにするのが一番良い。 2)権力者や上位の人を対象とすることは許される。 3)自分より下位の人や弱い人を対象とすることは許されない。
2015年04月27日 07:47
> TM氏は「核の炎を楽しめ」とかいうユーモアのつもりかどうかも分からない これは、「核の炎を楽しめ」ということでなくて、「どんな失策をするか楽しみです。まさか潜水艦で奇襲作戦はないでしょうが・・・」に対する反論です。こうした意見にまともに反論するのもバカバカしいので、これ以上にバカバカしいことを書いたのです。
2015年04月27日 05:10
しかし毎度のことだが、TMのコメントを読んでいて一番興味をそそられるのは、このTMという人物は、いったいどのような環境の下で育ち、どのような人生を送った結果根性がここまでひん曲がったのかという点である。 私も興味がありますので、皆さんのご高説をお聞かせください。 なお、「枕草子」には次のように書いてあります。 蓑虫いとあわれなり。鬼の生みたれば、親に似てこれもおそろしき心あらむとて、親のあやしき衣引き着せて、「いま秋風吹かむをりぞ来むとする。待てよ」といひおきて、逃げて往にけるも知らず、風の音を聞き知りて、八月ばかりになりぬれば、「ちちよ、ちちよ」とはかなげに鳴く、いみじうあはれなり。
2015年04月27日 05:00
米国議会調査局の2014年の報告書より On the other hand, comments and actions on controversial historical issues by Abe and his Cabinet have raised concern that Tokyo could upset regional relations in ways that hurt U.S. interests. Abe is known for his strong nationalist views. Abe’s approach to issues like the socalled “comfort women” sex slaves from the World War II era, history textbooks, visits to the Yasukuni Shrine that honors Japan’s war dead, and statements on a territorial dispute with South Korea are all ongoing points of tension in the region. To many U.S. observers, Abe brings both positive and negative qualities to the alliance, at once bolstering it but also renewing historical animosities that could disturb the regional security environment.
2015年04月27日 04:49
> 最近は保守系の方が英語力有ります。 「なでしこアクション」に人たちがいろいろ請願文とか抗議文を発信していますが、ひどい英語ですのでなんとかしてください。それから、マイケル・ヨン氏は「著名な米国人ジャーナリスト』ですけれど、文章力はないです。 保守系の方が書かれたすぐれた英文の記事や報告書があれば読んでみたいですので、いくつか教えてください。
2015年04月27日 04:26
> 自分の考えがまとまってから書き込んで下さいね。 米国議会調査局の報告書に書いてあることは、「安倍首相が『承継する』といっても、それは『ホントには思っていない』ことで『口先だけ』」ということです。 私には、とてもこのようなことを書くことはできませんので、原文を提示するだけにとどめました。 米国議会調査局は、米国議会に付属する超党派の調査・研究機関で、この報告書は一人の意見でなくて数人の調査・研究員によって作成されました。
2015年04月27日 04:11
> 「全体的に引き継ぐ」で構わないと私は解釈した 「全体的を引き継ぐ」でなくて、「全体的に引き継ぐ」とか ”upholds the position on the recognition outlined by ... in its entirety” では、意味がはっきりしないので、米国政府や25人の議員達が安倍首相に圧力をかけているのです。 小泉首相なら,一旦決めたことに対するこうした「忠告」はききいれなかったとおもいますが、安倍首相はききわけが良いですから、こうした圧力のかけがいがあるのだとおもいます。しかし、彼は一度ききいれたことを反古にし、元の立場に戻ろうとします。そこで、国務省のサキ報道官は、「日本政府には、米国政府の意向を何度も伝えました」といったことを公開の場でいってしまったのです。
2015年04月27日 03:51
> ワシントンポストが「TMはバカだ。」と書いたらTMはバカになるのか? バカにはなりません、もともとバカだからです。 ところで、「おかま」とはなんですか? 「ぶんぶく茶釜」の狸のことですか?
2015年04月27日 03:47
> ワシントンポストの記事が、首相の歴代内閣引き継ぐ発言より前か後かの問いに回答は? 前でもあり、後ろでもあるとおもいます。なにしろ、安倍首相は河野談話と村山談話を引き継ぐ、引き継がないと何度も繰り返してきましたから。 ワシントンポストの記事は、首相の新年の記者会見での発言に基づいているのですが、今もこの発言は首相官邸で公開さていますから、これは首相の現在の対外的な見解でもあるわけです。それに対して、ワシントンポストの記事は安倍首相が村山談話の全体を引き継ぐのか、引き継がないのか分からないと書いているのです。 安倍首相の公式見解がはっきりしないので、米国政府と25人の連邦議会議員達が、安倍首相に河野談話と村山談話(全体)を引き継げと圧力をかけているのです。
2015年04月26日 17:31
次の文章は、2014年の米国議会調査局の報告書から抜き出しました。 Abe has demonstrated an inconsistent pattern of making, and then at least partially recanting, controversial statements that upset China and South Korea. In April 2013, he made comments to the Diet that suggested that his government would not re-affirm the apology for Japan’s wartime actions issued by then-Prime Minister Tomiichi Murayama in 1995. The “Murayama Statement” is regarded as Japan’s most significant official apology for wartime acts. Abe periodically makes other ceremonial gestures that rile South Korea and China. In April 2014, he sent a letter to a ceremony at a monument that honors soldiers who fought for Japan, including war criminals.
2015年04月26日 17:14
> アメリカが全体として引き継いでいればOKというシグナルを出してきた 米国からの注意は、"in its entirety" つまり完全にだとおもいます、そこで、”upholds the position on the recognition outlined by ... in its entirety”、つまり、「概略の認識を完全に」といったおかしなことになるのです。
2015年04月26日 17:03
> 最後までかみ合ってませんね。 それは、安倍首相が、河野談話と村山談話を(「見直す」 「米国から注意」 「継承する」)* をされているからです。 * は Kleene Star 操作子といいまして、(X)* において、X を何度も繰り返すことです。
2015年04月26日 16:46
> 歴代内閣に村山はいなかったのかな? 官邸の訳は英文として正しくないです。 ”the Abe Cabinet upholds the position on the recognition outlined by the previous administrations in its entirety, including the Murayama Statement” において ”the Murayama Statement” を含む可能性があるのは、”previous administrations” ですが、"the Murayama Statement" は政府ではありません。 そこで、”upholds the position in its entirety of the preceding administrations and, in particular, of the Murayama Statement”においては、「歴代の政府および、特に村山談話、の立場を完全に保持する」としました。
2015年04月26日 14:32
そこで、ワシントン。ポストの次の記事は、安倍首相は、この点をはっきりさせることを拒否していると書いています。 http://www.washingtonpost.com/world/asia_pacific/abe-urged-to-uphold-japans-apology-for-wartime-aggression/2015/04/20/b9d36d6e-e75f-11e4-8581-633c536add4b_story.html But the prime minister, who is widely considered to have revisionist tendencies, has been far from clear in indicating how he will treat the Murayama statement, the 1995 document that expressed remorse for the “tremendous damage” that Japan caused its neighbors “through its colonial rule and aggression” and that is considered Japan’s definitive apology. Abe has variously said he will uphold the statement “in general” or “in its entirety,” but he has refused to be drawn out on whether he will repeat the key words: “colonial rule and aggression.”
2015年04月26日 14:24
>> 明確に村山談話を承継をすることを拒否しています。 > ソースを出せ。 首相官邸で安倍首相の新年の記者会見の発言が公開されています。 http://japan.kantei.go.jp/97_abe/statement/201501/05newyear.html PRIME MINISTER ABE: As I have been saying all along, the Abe Cabinet upholds the position on the recognition outlined by the previous administrations in its entirety, including the Murayama Statement. Moreover, we will uphold this position. もし、村山談話を含む過去の内閣の立場を完全に引き継ぐのなら、”upholds the position in its entirety of the preceding administrations and, in particular, of the Murayama Statement” とでもすれば、はっきりします。ところが、元の文章では、"in its entirety" は、Murayama Statement には掛っていません。そして、”the position on the recognition outlined by” は曖昧な表現です。 (つづく)
2015年04月26日 13:41
> どんな失策をするか楽しみです。まさか潜水艦で奇襲作戦はないでしょうが・・・ 東京を標的とした核ミサイルの発射ボタンを誤って押してしまうかもしれません。 そのときは、充分楽しんでください。
2015年04月26日 04:54
> 記者会見で何度も何度も中国フェニックスが質問する。 麻生が「またフェニックスかよw」と笑い、場内爆笑。 フェニックス女記者「野党がAIIB参加すべきと言ってますが?」と質問。 麻生「野党が何言っても中国と違って日本は自由だからパクられない、良い国です」 と言って場内さらに爆笑。 これを、米国でやったら、完全にアウトです。まず、「女記者」などといった言葉は禁句です。記者が「男」か「女」かを問題にしたり、記者の出身国を問題にしているからです。 そして、中国本土出身の女性は強いです。米国の大学院には、中国からの女子留学生は多いですし、専門職につく中国出身の女性も多いです。
2015年04月26日 04:35
> 「You know the rule of here?(ここのルールを知ってるか)」 これは、「あんたも、ここでの規則を知っとるだろ」といった感じです 英語では、本当に喧嘩をしようとするなら別ですが、強い抗議ほど丁寧な言い回しをします。 妥当な言い方ですと、”Would you raise your hand before asking a question." などといいますが、これを、”Would you PLEASE raise your hand before asking a question, THANK YOU." というと、より丁寧な言葉を使っていますが、実は、より強い抗議になります。 麻生氏が、彼のおじいさんのように、「馬鹿野郎(女)」といったり、コップの水を引っかけたりしなかったのは、進歩です。
2015年04月26日 04:12
米国では、職業婦人を小バカにしたような発言は、近年では、最低とみなされ厳禁です。それは、公的な世界では、女性差別意識が、今でも厳然と存在すると考えられているからです。 そこで、これを逆手にとり、政府の報道官や企業の広報には多くの場合女性が起用されます。それは、不祥事の弁明のときでも、記者の追及の矛先がにぶるからです。
2015年04月25日 03:37
> オバマも国内では、それどころではないでしょうに。 オバマ大統領は、外交的にはキューバ以外は、あまり打つ手もないし、議会は上・下院共に共和党にとられてしまったので、新しい法律を通すこともできません。そこで、米国内の恵まれない人達を大統領官邸に招待しだり、自らそういう人達のところにでむいています。 つまり、こうしたことで忙しいので、安倍首相をキャンプ・デービッドに招いたりする時間はないので、そうしたことは、国務長官に頼んだのだとおもいます。
2015年04月25日 03:27
> アメリカが日本にアベノミクスの内容に学ぶことってないでしょう? アベノミクスは「世紀の実験」ですから、うまくいっても、うまくいかなくても、その結果は貴重です。
2015年04月25日 03:24
> 経営学の世界的権威として知られるマイケル・ポーター教授らとの朝食会 日本がバブル景気に沸いていたころは、「日本式経営」は「セオリーZ」とかいって、ずいぶんもてはやされましたが、今は、ほとんどききません。米国で、「日本式経営」に近い経営をしていた、デルタ航空はつぶれ、IBMもおかしくなって「日本式経営」はやめて、それから復活しましたが、またおかしいようです。