To promote reconciliation, Japanese leaders would have to both craft and defend a narrative that acknowledges Japan’s wrongdoings and recognizes South Korea’s past suffering.
Seoul would have to change its narrative as well. South Korea currently depicts the Japanese as brutal oppressors and the Koreans as perpetual victims. If they wanted to reconcile with the Japanese, South Koreans—like the French toward the West Germans—would need to acknowledge the threats that Japan perceived in the early twentieth century and the suffering of the Japanese people during the war. South Koreans would also need to recognize Tokyo’s repeated apologies—their failure to do so has inflamed resentment and “apology fatigue” among the Japanese.
But at the same time, Tokyo has sent confusing signals that seem to undermine those apologies. Abe has at times expressed regret and empathy about the tragedy of the “comfort women” who were forced to work in brothels by Japan’s Imperial soldiers. His government says it endorses previous expressions of contrition, such as the Kono Statement in 1993 and Prime Minister Murayama Tomiichi’s apology in 1995. But at other times, Abe has denied that the women were coerced, thus implying that they were willing prostitutes. Such a claim contradicts his endorsement of Tokyo’s previous apologies. Abe also selected cabinet members who have denied past wartime abuses. These moves outrage South Koreans and inhibit bilateral cooperation.
(つづく)
> これは現在の話ではなく、尖閣で中国があからさまにイチャモン付けてくる前の話し。つまり上で書かれている引用は時系列がバラバラ。つぎはぎ。これ言ったの2008年の本。
この記事が2009年のものだと気ががつきませんでした。
最近(MARCH 5, 2015)は、彼女は次のようなことを書いています。
http://america.aljazeera.com/opinions/2014/7/japan-tokyo-shinzoabesecuritypolicychangeschina.html
Japan, for its part, would need to acknowledge the past violence it committed against the Koreans. To this, the Japanese people would probably reply in exasperation, “We have apologized to South Korea many times!” And they’re right. Over the years, several Japanese leaders have tried, in good faith, to express regret for Japan’s wartime actions.
(つづく)
> 歴代首相がこれほど何回も謝罪と反省をした国は、日本以外にない。
Jennifer Lind 先生は、Sorry States: Apologies in International Politics という本で、日本とドイツの戦争責任と被害国との和解の問題を詳細に論じています。彼女は、日本にも韓国にも滞在して調査をおこない、700ほどの参考文献を挙げて、次のように説明しています。
簡単に言えば、1960年代までは、ドイツもフランスに対してたいした謝罪もしなかったけれど、ドイツは、すくなくとも過去の行為を正当化しなかったということです。一方、日本の場合は、政府が謝罪をすればするほど、政府の内外でそれに反発し、過去の行為を正当化する「愛国的」言辞を吐く人達ががでてくるので、被害国も疑心暗鬼になるということです。 米国、英国、イタリア、オーストリアのように、過去の残虐行為について謝罪をしていなくても、それは大きな問題にはなりませんでした。そこで、重要なのは謝罪でなくて、加害国は過去を正当化しないということだそうです。
(つづく)
> ところでToshimi氏の文章は腑に落ちませんね。小森氏が多少脚色していたとしても、中韓の反日に批判的という立場である事には変わりないとも取れます。
リンド先生が一番問題にしているのは、政府の高官による「事実に反する過去の正当化」、つまり「歴史の書き変え」です。彼女は、ジャービス記者の講演を素晴らしいといっていることに注意してください。
> ”The Brave New World"って、邦題「素晴らしい新世界」社会主義のユートピア(ディストピア)小説ですよ。安倍首相の目指す方向になぞられるのはとても不自然なんですけど。
”The Brave New World" は、右左に限らないで、全体主義体制の批判です。ジャービス記者は、曽野綾子氏も批判していたとおもいます。ジャービス記者の批判は、彼女のアパルトヘイトについての発言でしたけれど、彼女の「魚屋の息子が官僚になれば、それは、本人にも国にとっても不幸だ」という発言は、まさに、”The Brave New World" という小説そのものです。ジャービス記者は、安倍氏の「未来志向の美しい国」を”The Brave New World" と言い換えているのだとおもいます。
通常これはリベラル派を揶揄する文脈で使う筈なんですけど。例えば右派政治化を茶化すなら、「New Order 」なんかがぴったりのはずですが。
IDBR (World Bank)
https://www.moodys.com/credit-ratings/IBRD-World-Bank-credit-rating-410525
LT Issuer Rating Aaa 21 Dec 1994 RATING ASSIGNED
Senior Unsecured (Foreign) Aaa 01 Jan 1999 REDENOMINATION
Senior Unsecured NR 07 Oct 2014 DECISION NOT TO RATE
Senior Unsecured MTN (Foreign) (P)Aaa 27 Aug 2010 PROVISIONAL RATING
Other Short Term (Foreign) (P)P-1 27 Aug 2010 PROSPECTIVE SHORT TERM
ただし、ADBのサイトには次のように書いてあります。
http://www.jacses.org/sdap/adb-kyoto/whatisadb.html
「主要な国際信用格付け機関(Standard & Poor’s , Moody’s Investors Service , Fitch)から最高の投資格付けを得ており]と書いてあります。
この「最高の投資格付け」とは、AAAのことでしょうか?
誤りがあれば誤指摘ください。
(つづく)
>> 世銀もADBも、格付はAAAではありません。それから、米国と日本の国債もAAAではありません。
日本の国債が格下げされたといったニュースはありました。
Wikipedia では、次のようになっています。
Standard & Poors Fitch Ratings Moody's
日本 AA- A+ Ba2
米国 AA+ AAA Aaa
ADB と IDBR (World Bank) の Moody's による格付け
ADB
https://www.moodys.com/MdcAccessDeniedCh.aspx?lang=en&cy=global&Source=https%3a%2f%2fwww.moodys.com%2fviewresearchdoc.aspx%3fdocid%3dCOP_70100%26lang%3den%26cy%3dglobal
Credit Opinion: Asian Development Bank 04 August 2014
The Asian Development Bank's (ADB) Aaa long-term rating and Prime-1 short-term rating are primarily supported by the bank's sound credit fundamentals, strong shareholder support, and its preferred creditor status. The ADB has sustained its robust financial performance and credit metrics ...
(つづく)
> 軍が強制連行したという朝日のねつ造記事をうのみにしていたんですかね。女子挺身隊との混同もあるようで
こうした記事も見つかりませんでした。あれば教えてください。
> いずれにしても取材が不十分です。
彼は、米国議会の議員達、米国議会の公聴会、ホンダ議員、インドネシアで慰安婦にされた Ellen van der Ploeg というオランダ女性、オランダの団体、オハーンさん、フィリピンの活動家、フィリピンの歴史学者、日本の研究者、アジア女性基金の理事、台湾の政府関係者、韓国の元慰安婦などの、考えられる全ての人達から取材しているようです。
Between 50,000 and 200,000 women from Japan, Korea, Taiwan, China, the Philippines, Indonesia and elsewhere were tricked or coerced into sexual slavery, Mr. Yoshimi said.
長時間の単純ないやな仕事を、英語では "slave work" ということもあります。「20万人の性奴隷」という表現があれば出典を教えてください。
> 大西氏は過去に20万人の性奴隷とかいう記事をニューヨークタイムズに書いてます
2007年の記事では、下記のような文章がありましたが、「20万人の性奴隷」というのはないです。
Three testified in the United States Congress recently, saying that Japanese soldiers had kidnapped them and forced them to have sex with dozens of soldiers a day.
They estimate that up to 200,000 women served in comfort stations that were often an intrinsic part of military operations.
Ms. Wu told her story on Wednesday outside the Japanese Consulate here, where she and two others who had been sex slaves, known euphemistically as comfort women, were protesting Tokyo’s refusal to admit responsibility for the abuse that historians say they and as many as 200,000 other women suffered.
(つづく)
> 天皇を日本の究極的な支配者と勘違いをした挙句
まず、記事にある写真をみてください。
安倍首相はなにか不始末をしでかして怒られたのか、すごすごと去っていく感じです。そして、それを見ている、天皇と美智子さんは、しょうがないことをしでかしてといった様子で見ている感じです。
この写真に対応する記事の部分があります。
But Japan cannot credibly fill that broader role if it seeks to repudiate criticism of its past. Emperor Akihito of Japan and his family have set a much better example; in an apparent rebuke of Mr. Abe, Crown Prince Naruhito has been outspoken about the need to “correctly pass down history” to future generations.
皇太子が安倍首相に反論しているようだと書いています。
2015年04月25日 03:13
> もちろんテーマはくだらない歴史認識やら植民地支配ナンチャラじゃなくてアベノミクス。 昔から、ハーバード大学には「ハーバードの左巻き」といわれる人達も多いし、現在は中国と韓国の留学生も多いですから、どうなるかわかりません。 > 向こうの方がずっと第一、第二の矢をうまく使って成功しています。 米国のFRBは、金融政策として$4Tの債券を買って、$500Bの利益をあげたそうです。債券の購入は昨年の10月にやめ、今は、いつ利子率をあげるかということが話題になっています。 http://www.latimes.com/business/la-fi-federal-reserve-profit-20150109-story.html アベノミックスについては、「アベノミクスは成功するか。日本の過去 20 年の遺産の克服』と題する、IMFのアナリストによって書かれた分かりやすい記事があります。 http://www.imf.org/external/japanese/np/blog/2015/040115j.pdf この記事には、「アベノミクスは、3 本の矢を等しくかつ同時に確実に前進させることで、日本経済を活性化することができます」と書かれていますが、この記事にあるグラフをみると現在の状況の深刻さがわかります。 例えば、日本の企業の海外における子会社からの輸出量は、日本への輸出量を除いても、日本国内からの輸出量より多いことです。これは、日本国内における投資と雇用が減るということです。
2015年04月24日 08:04
米国のある公共施設では、期限を越えてとめてある自転車を撤去し、定期的に売っています。
2015年04月24日 07:50
> 受け入れられないと見るやすぐにその部分を切り捨てる首相というか安倍政権のバランス感覚 米国国務省のサキ報道官は、こうしたことがいくつかあった後で、日本政府に米国政府の意向を何度も伝えましたといいました。 安倍首相の発言が急に変われば、また米国から何か言われたとおもえばよいとおもいます。
2015年04月24日 07:39
To promote reconciliation, Japanese leaders would have to both craft and defend a narrative that acknowledges Japan’s wrongdoings and recognizes South Korea’s past suffering. Seoul would have to change its narrative as well. South Korea currently depicts the Japanese as brutal oppressors and the Koreans as perpetual victims. If they wanted to reconcile with the Japanese, South Koreans—like the French toward the West Germans—would need to acknowledge the threats that Japan perceived in the early twentieth century and the suffering of the Japanese people during the war. South Koreans would also need to recognize Tokyo’s repeated apologies—their failure to do so has inflamed resentment and “apology fatigue” among the Japanese.
2015年04月24日 07:38
But at the same time, Tokyo has sent confusing signals that seem to undermine those apologies. Abe has at times expressed regret and empathy about the tragedy of the “comfort women” who were forced to work in brothels by Japan’s Imperial soldiers. His government says it endorses previous expressions of contrition, such as the Kono Statement in 1993 and Prime Minister Murayama Tomiichi’s apology in 1995. But at other times, Abe has denied that the women were coerced, thus implying that they were willing prostitutes. Such a claim contradicts his endorsement of Tokyo’s previous apologies. Abe also selected cabinet members who have denied past wartime abuses. These moves outrage South Koreans and inhibit bilateral cooperation. (つづく)
2015年04月24日 07:36
> これは現在の話ではなく、尖閣で中国があからさまにイチャモン付けてくる前の話し。つまり上で書かれている引用は時系列がバラバラ。つぎはぎ。これ言ったの2008年の本。 この記事が2009年のものだと気ががつきませんでした。 最近(MARCH 5, 2015)は、彼女は次のようなことを書いています。 http://america.aljazeera.com/opinions/2014/7/japan-tokyo-shinzoabesecuritypolicychangeschina.html Japan, for its part, would need to acknowledge the past violence it committed against the Koreans. To this, the Japanese people would probably reply in exasperation, “We have apologized to South Korea many times!” And they’re right. Over the years, several Japanese leaders have tried, in good faith, to express regret for Japan’s wartime actions. (つづく)
2015年04月23日 05:25
> 彼は極右ではなくリアリストである、ケネディ自身が安倍総理を支持する、と言ったそうです。 私は、安倍首相はイデオロギー的には右翼ですが、強いものに対しては、ききわけのよいリアリストであるとおもいます。ですから、弱い反対勢力を叩いて、憂さばらしをしているのだとおもいます。 こうしてみると、小泉首相には一貫した信念がありましたが、安倍首相にはそれがないので、どこへいくやら不安です。それを止めるのに、頼みとなるのは、米国と今上天皇・皇太子ですか?
2015年04月23日 05:14
> 過去の事実に反する事を主張し正当化すると言うと、中国共産党は凄いですよね。 中国共産党は、大躍進政策や天安門事件のような過去の大きな失政・残虐行為についてはだんまりをきめこんでいますが、そういう政党だとおもわれているので、細かいことに対する批判はないのだとおもいます。文化大革命については、一応、中国政府内でも批判されています。 一方、日本の「過去の正当化」は、もっとみみっちいですが、日本政府は、「自由、人権、民主主義」を共有する国々と協調するといっていますから、風当たりが強いのだとおもいます。それから、太平洋戦争では、2000-3000万人のアジアの人たちが犠牲になっています。いっぽう、中国における何千万という被害者は、チベットの場合などを除けば、自国民でした。 > 韓国だって光州事件ってどうなってるんでしょうか。 光州事件は、韓国で民主化運動を進めた人達が当時の軍事政権を非難していた最大の根拠でした。私は、韓国で民主化が起きる前に、光州事件について韓国人留学生から聞きました。現在の韓国では、光州事件を正当化する人達はほとんどいないとおもいます。
2015年04月23日 04:44
> そもそも河野談話なんか韓国の言い分を飲んで出してやったもの。 これを世界に発信すべきです。河野談話もそれを継承しているという歴代の首相発言も、本心ではないと。 安倍首相には、これも米国議会の演説で強調してもらいたいです。
2015年04月23日 04:34
> Jennifer Lind 先生は ... この返信は「誤爆」でした。
2015年04月23日 04:32
> 東京裁判の見直しは既に終わっており、第二回が国際法の専門家が広島に集まって開かれ、ルーズベルト、チャーチル、トルーマンが平和に対する罪という罪状で有罪判決を受けました。 この三人は、戦争犯罪人です。 これは、すばらしいことです。日本政府は、この裁判の結果を米国・英国を始め、世界中で大々的に宣伝すべきです。安倍首相は、米国における議会演説で、是非、この裁判の結果を強く訴えるべきです。それは、戦犯とされた安倍首相の祖父の雪辱を晴らすことでもあります。
2015年04月23日 04:15
> 二枚舌のダブルスタンダードの言論に対し、日本はNOを突きつけるべきだ! Jennifer Lind 先生は、村山談話が出されるまでの紛糾についても詳細に記述しています。例えば、村山内閣の前の内閣の永野茂門法務大臣とか村山内閣の桜井新環境庁長官、島村宜伸文部大臣、江藤隆美総務庁長官などは、村山談話とは対極的な発言をしていました。そこで、国会における決議はおろか、閣議決定もできず、首相談話となったということです(実際は、閣議では、だれも発言せず、「満場一致」ということになったそうです。そこで、村山談話は閣議決定でないといった政府高官もいます)。 桜井新環境庁長官、島村宜伸文部大臣、江藤隆美総務庁長官などの発言に対する韓国側の反発は激しかったそうです。日本のこうした態度に対する反発は、中韓だけでなく、オーストラリアでもあるそうです。 「謝罪した」、いや、「あの謝罪は公式ではない、取り消せ」といった「二枚舌のダブルスタンダードの言論に対し、日本はNOを突きつけるべき」です。
2015年04月23日 04:11
> 二枚舌のダブルスタンダードの言論に対し、日本はNOを突きつけるべきだ! Jennifer Lind 先生は、村山談話が出されるまでの紛糾についても詳細に記述しています。例えば、村山内閣の前の内閣の永野茂門法務大臣とか村山内閣の桜井新環境庁長官、島村宜伸文部大臣、江藤隆美総務庁長官などは、村山談話とは対極的な発言をしていました。そこで、国会における決議はおろか、閣議決定もできず、首相談話となったということです(実際は、閣議では、だれも発言せず、「満場一致」ということになったそうです。そこで、村山談話は閣議決定でないといった政府高官もいます)。 桜井新環境庁長官、島村宜伸文部大臣、江藤隆美総務庁長官などの発言に対する韓国側の反発は激しかったそうです。日本のこうした態度に対する反発は、中韓だけでなく、オーストラリアでもあるそうです。 「謝罪した」、いや、「あの謝罪は公式ではない、取り消せ」といった「二枚舌のダブルスタンダードの言論に対し、日本はNOを突きつけるべき」です。
2015年04月23日 04:09
> 歴代首相がこれほど何回も謝罪と反省をした国は、日本以外にない。 Jennifer Lind 先生は、Sorry States: Apologies in International Politics という本で、日本とドイツの戦争責任と被害国との和解の問題を詳細に論じています。彼女は、日本にも韓国にも滞在して調査をおこない、700ほどの参考文献を挙げて、次のように説明しています。 簡単に言えば、1960年代までは、ドイツもフランスに対してたいした謝罪もしなかったけれど、ドイツは、すくなくとも過去の行為を正当化しなかったということです。一方、日本の場合は、政府が謝罪をすればするほど、政府の内外でそれに反発し、過去の行為を正当化する「愛国的」言辞を吐く人達ががでてくるので、被害国も疑心暗鬼になるということです。 米国、英国、イタリア、オーストリアのように、過去の残虐行為について謝罪をしていなくても、それは大きな問題にはなりませんでした。そこで、重要なのは謝罪でなくて、加害国は過去を正当化しないということだそうです。 (つづく)
2015年04月22日 23:06
> ところでToshimi氏の文章は腑に落ちませんね。小森氏が多少脚色していたとしても、中韓の反日に批判的という立場である事には変わりないとも取れます。 リンド先生が一番問題にしているのは、政府の高官による「事実に反する過去の正当化」、つまり「歴史の書き変え」です。彼女は、ジャービス記者の講演を素晴らしいといっていることに注意してください。 > ”The Brave New World"って、邦題「素晴らしい新世界」社会主義のユートピア(ディストピア)小説ですよ。安倍首相の目指す方向になぞられるのはとても不自然なんですけど。 ”The Brave New World" は、右左に限らないで、全体主義体制の批判です。ジャービス記者は、曽野綾子氏も批判していたとおもいます。ジャービス記者の批判は、彼女のアパルトヘイトについての発言でしたけれど、彼女の「魚屋の息子が官僚になれば、それは、本人にも国にとっても不幸だ」という発言は、まさに、”The Brave New World" という小説そのものです。ジャービス記者は、安倍氏の「未来志向の美しい国」を”The Brave New World" と言い換えているのだとおもいます。 通常これはリベラル派を揶揄する文脈で使う筈なんですけど。例えば右派政治化を茶化すなら、「New Order 」なんかがぴったりのはずですが。
2015年04月22日 22:41
誤爆しました。
2015年04月22日 22:40
S&Pによる格付 ADB http://www.standardandpoors.com/en_US/web/guest/ratings/entity/-/org-details/sectorCode/FI/entityId/100172 Foreign Currency LT AAA Foreign Currency ST A-1+ IDRB http://www.standardandpoors.com/en_US/web/guest/ratings/entity/-/org-details/sectorCode/FI/entityId/101212 Foreign Currency LT AAA Foreign Currency ST A-1+ LT(長期)はどちらもAAAでした。ただし、ST(短期)はちがいます。 前回は、S&Pでは調べませんでした。
2015年04月22日 22:27
IDBR (World Bank) https://www.moodys.com/credit-ratings/IBRD-World-Bank-credit-rating-410525 LT Issuer Rating Aaa 21 Dec 1994 RATING ASSIGNED Senior Unsecured (Foreign) Aaa 01 Jan 1999 REDENOMINATION Senior Unsecured NR 07 Oct 2014 DECISION NOT TO RATE Senior Unsecured MTN (Foreign) (P)Aaa 27 Aug 2010 PROVISIONAL RATING Other Short Term (Foreign) (P)P-1 27 Aug 2010 PROSPECTIVE SHORT TERM ただし、ADBのサイトには次のように書いてあります。 http://www.jacses.org/sdap/adb-kyoto/whatisadb.html 「主要な国際信用格付け機関(Standard & Poor’s , Moody’s Investors Service , Fitch)から最高の投資格付けを得ており]と書いてあります。 この「最高の投資格付け」とは、AAAのことでしょうか? 誤りがあれば誤指摘ください。 (つづく)
2015年04月22日 22:10
>> 世銀もADBも、格付はAAAではありません。それから、米国と日本の国債もAAAではありません。 日本の国債が格下げされたといったニュースはありました。 Wikipedia では、次のようになっています。 Standard & Poors Fitch Ratings Moody's 日本 AA- A+ Ba2 米国 AA+ AAA Aaa ADB と IDBR (World Bank) の Moody's による格付け ADB https://www.moodys.com/MdcAccessDeniedCh.aspx?lang=en&cy=global&Source=https%3a%2f%2fwww.moodys.com%2fviewresearchdoc.aspx%3fdocid%3dCOP_70100%26lang%3den%26cy%3dglobal Credit Opinion: Asian Development Bank 04 August 2014 The Asian Development Bank's (ADB) Aaa long-term rating and Prime-1 short-term rating are primarily supported by the bank's sound credit fundamentals, strong shareholder support, and its preferred creditor status. The ADB has sustained its robust financial performance and credit metrics ... (つづく)
2015年04月22日 20:11
> 日系人を収容所に入れていた事 これに対する謝罪と補償は、米国議会の議決にもとづき保守的なレーガン大統領が公式に謝罪しています。
2015年04月22日 20:08
こうした記事が毎月、1回は世界に向けて流されています。大塚家具ではないですけれど、日本の存在をしってもらうのにはよいとおもいます。
2015年04月22日 20:02
NYTの記事は、オーストラリア、ニュージランド、そして東南アジアの国々で、しばしば、そもまま転載されます。
2015年04月22日 19:57
> 軍が強制連行したという朝日のねつ造記事をうのみにしていたんですかね。女子挺身隊との混同もあるようで こうした記事も見つかりませんでした。あれば教えてください。 > いずれにしても取材が不十分です。 彼は、米国議会の議員達、米国議会の公聴会、ホンダ議員、インドネシアで慰安婦にされた Ellen van der Ploeg というオランダ女性、オランダの団体、オハーンさん、フィリピンの活動家、フィリピンの歴史学者、日本の研究者、アジア女性基金の理事、台湾の政府関係者、韓国の元慰安婦などの、考えられる全ての人達から取材しているようです。
2015年04月22日 19:38
Between 50,000 and 200,000 women from Japan, Korea, Taiwan, China, the Philippines, Indonesia and elsewhere were tricked or coerced into sexual slavery, Mr. Yoshimi said. 長時間の単純ないやな仕事を、英語では "slave work" ということもあります。「20万人の性奴隷」という表現があれば出典を教えてください。
2015年04月22日 19:38
> 大西氏は過去に20万人の性奴隷とかいう記事をニューヨークタイムズに書いてます 2007年の記事では、下記のような文章がありましたが、「20万人の性奴隷」というのはないです。 Three testified in the United States Congress recently, saying that Japanese soldiers had kidnapped them and forced them to have sex with dozens of soldiers a day. They estimate that up to 200,000 women served in comfort stations that were often an intrinsic part of military operations. Ms. Wu told her story on Wednesday outside the Japanese Consulate here, where she and two others who had been sex slaves, known euphemistically as comfort women, were protesting Tokyo’s refusal to admit responsibility for the abuse that historians say they and as many as 200,000 other women suffered. (つづく)
2015年04月22日 19:08
> 天皇を日本の究極的な支配者と勘違いをした挙句 まず、記事にある写真をみてください。 安倍首相はなにか不始末をしでかして怒られたのか、すごすごと去っていく感じです。そして、それを見ている、天皇と美智子さんは、しょうがないことをしでかしてといった様子で見ている感じです。 この写真に対応する記事の部分があります。 But Japan cannot credibly fill that broader role if it seeks to repudiate criticism of its past. Emperor Akihito of Japan and his family have set a much better example; in an apparent rebuke of Mr. Abe, Crown Prince Naruhito has been outspoken about the need to “correctly pass down history” to future generations. 皇太子が安倍首相に反論しているようだと書いています。
2015年04月22日 18:54
女性を騙して集めた、つまり誘拐した、業者については、報告書は次のように書いています。 『1942年5月初旬、日本の周旋業者たちが、日本軍によって新たに征服された東南 アジア諸地域における「慰安役務」に就く朝鮮人女性を徴集するため、朝鮮に到着した。』 ビルマへの渡航については、報告書は次のように書いています。 『これらの女性およそ800人が、このようにして徴集さ れ、1942年8月20日ごろ、「慰安所の楼主」に連れられてラングーンに上陸した。彼女たちは、8人ないし22人の集団でやって来た。彼女たちは、ここ からビルマの諸地方に、通常は日本軍駐屯地の近くにあるかなりの規模の都会に配属された。』 (日本から)朝鮮に到着した日本の周旋業者たちが、800名ほどの朝鮮人女性を集め、別個に募集した楼主たちに売り渡し、日本軍の手配した船で、朝鮮人女性達をビルマに送り出したわけです。この大掛かりな作戦(?)を統率したのは、多分、日本軍だとおもいます。 ミートキーナの慰安所の楼主は、朝鮮で22人の女性を業者から買ったのだそうです。前渡金が200-300円ですから、業者からひとり300円で買ったとすると、22人で6600円ということになります。この額は、飲食業をしていた夫婦にはとても払えない額で、日本軍から出ていたと考えられるそうです。 それから、日本軍部隊による強制連行があったことを示す資料もいくつかあります。
2015年04月22日 18:52
> 政府が持っている資料を調べてみれば朝鮮女の誘拐を示す証拠がないことから判断でます http://a777.ath.cx/ComfortWomen/proof_jp.html この報告書は、テキサス親父が「発見・公表」する以前から、よく知られていた資料です。そして、米国議会調査局の報告暑では、この資料は日本軍の慰安婦制度の犯罪性を示すものとされています。 この報告書について詳しく調査した研究者がいます。まず、この報告書には、楼主と慰安婦の証言が混ざっていますの、矛盾したことが書いてあるのです。 「慰安婦は軍に追随する売春婦だ」、「慰安婦は厚遇されていた」、「慰安婦はわがままである」といったこと「楼主」の証言とおもわれます。 逆に、これらの証言と矛盾する次の証言は、慰安婦のものです。 『1942年5月初旬、日本の周旋業者たちが、日本軍によって新たに征服された東南 アジア諸地域における「慰安役務」に就く朝鮮人女性を徴集するため、朝鮮に到着した。この「役務」の性格は明示されなかったが、それは病院にいる負傷兵 を見舞い、包帯を巻いてやり、そして一般的に言えば、将兵を喜ばせることにかかわる仕事であると考えられていた。これらの周旋業者が用いる誘いのことば は、多額の金銭と、家族の負債を返済する好機、それに、楽な仕事と新天地――シンガポール――における新生活という将来性であった。このような偽りの説明 を信じて、多くの女性が海外勤務に応募し、2、3百円の前渡金を受け取った。』 『自分の 「職業」が嫌いだといっており』 『多くの「楼主」は、食 料、その他の物品の代金として慰安婦たちに多額の請求をしていたため、彼女たちは生活困難に陥った。』 (つづく)
2015年04月22日 18:46
> 特に米国は海軍と海兵隊が進軍し、日本兵を見つけ次第どこであろうと攻撃していたのである。 敵味方の兵力差、軍事上の重要性を考えないでやみくもに攻撃するのは馬鹿げています。こういうことをいうから、ヨン氏は「素人将軍 (Armchair General)」と批判されるです。たとえば、太平洋戦争の際、日本軍は台湾にも駐留していたのですが、米軍は日本本土の攻撃に必要がないということで台湾は素通りし沖縄を攻撃しました。沖縄を九州および東京を攻撃するための基地にするためです。 > 彼女たちを監視し、移動させ、食べさせる目的に経営資源を費やす将軍がいるとすれば、どんな種類の馬鹿なんだろうか。 日本軍の将軍が「どんな種類の馬鹿」であったか知りませんが、、慰安婦達を監視し、移動させ、食料の調達は軍がしました。それも、ほぼ全軍が。さらに、慰安婦が厚遇されていたとすればもっと「経営資源」がいりました。 > 米軍と連合軍の攻撃がのど元まで迫ってきているのに、日本軍の将軍たちが貴重な資源を女性の強制連行に費やすはずが無い。 日本軍が慰安婦を利用しだしたのは1932年の上海事変の後からで、1941年に始まった太平洋戦争でも、米軍の本格的反攻は1943年ごろからです。フィリピンなどでは、米軍を追い出してから、日本軍部隊が現地女性を拉致し、昼は炊事や選択、夜は「特殊業務」につかせました。彼女たちは、正式な慰安婦ではありませんから、手当ても払われませんでした。 > 軍人の中に多くのテキサス男が含まれていたとしたらどうなるだろうか。 喜んで慰安婦を利用したとおもいます。日本政府がつくった「特殊慰安施設」は米兵には人気がありました。
2015年04月22日 18:46
> 韓国の大統領である朴槿惠は、日本が大勢の韓国人女性を強制連行したと何度もしつこく責め立てている。 「強制連行」が「騙して連れて行く」とか「借金の方」を含むとすれば、これは正しいですが、「強制連行」が「権力・暴力で連行」となると、韓国政府の現在の公式見解にも反ししますので、そのようなことをいうわけはないです。「強制連行」の定義が前者とすると、韓国で「強制連行」はなかったといえませんので、日本側が困ります。 > 彼の父親はその当時、日本軍の陸軍将校だったのだ。 現在は、彼女の父親は糾弾されています。彼女も父親を擁護していません。 > テキサス州の女性を20万人強制連行しようとしたら何が起きるだろうか。 テキサス州でも、「日本で簡単な看護婦のような仕事がある、そして給与は現在の数倍」といって女性を募集すれば、集まると思います。集めた女性は、イラクかアフガニスタンに連れて行き慰安婦にします。 > 日本は米国、オーストラリア、イギリス、中国、さらに連合国とも戦争している最中である。どう考えても手いっぱいのはずだ。 太平洋戦争はアフガニスタンやイラクにおける継続的な戦闘とはちがいます。 それぞれの地域に米軍が反撃してくるまでは、戦闘はありませんでした。米軍の反撃が始まると、それぞれの地域の戦闘は短期間で終わりました。慰安所の開設は1932年に始まりました。太平洋戦争は1941年に始まりましたが、米軍の本格的な反攻は1943年からです。 (つづく)