当サイトではクッキーを使用しています。当サイトのブラウジングを続けることにより、当社のポリシーを受け入れたものと見なされます。詳しく見る

差別主義者 & 偽善者の公開コメント一覧

  • 2015年04月06日 03:27

    > 日米たった2国が参加しないばかりに、最高格付(AAA)での債券発行すら危ぶまれ 日米が出資しても、AAAは無理です。 ムーディーズによる World Bank の格付   LT Issuer Rating Aaa   Senior Unsecured (Foreign) Aaa   Senior Unsecured              NR   Senior Unsecured MTN (Foreign) (P)Aaa   Other Short Term (Foreign) (P)P-1 ムーディーズによるADBの格付   LT Issuer Rating               Aaa   Senior Unsecured (Foreign)       Aaa   Senior Unsecured              Aaa   Senior Unsecured MTN (Foreign)   (P)Aaa 国債の格付 国名   ムーディーズ   S&P   フィッチ 米国    Aaa      AA+   AAA 中国    Aa3      AA-    A+ 日本    A1       AA-    A+

    内田樹
    New York Times AIIBについての記事から
  • 2015年04月05日 20:51

    > 予備の火力発電施設を、いわゆるホット・スタンバイ状態にしておき、日食が始まるとともに出力を上げていきます。 予備の火力発電施設を、いわゆるホット・スタンバイ状態にしておくより、いくつかの火力発電施設の出力を、30%ほど下げておき、日食になったときに、出力を上げるほうが、速く応答できるとおもいます。 出力を一番速く変えられるのは、すでに起動されている水力発電とガスタービンによる発電です。

    河野太郎
    時代遅れの「ベースロード電源」
  • 2015年04月05日 20:45

    「ベースロード」の「ロード」は「負荷」つまり「消費量」ですから、「ベースロード」は「基盤負荷」とでも訳せるとおもいます。つまり、常に存在する負荷です。 「発電(運転)コストが、低廉で、安定的に発電することができ、昼夜を問わず継続的に稼働できる電源」でしたら、「ベース電源」とでも呼べば混乱が避けられます。

    河野太郎
    時代遅れの「ベースロード電源」
  • 2015年04月05日 20:33

    > 曇りなどで太陽光で突然不足する分を常に発電していなければなりません。化石燃料の無駄です。 > その余った電力はどうすればよろしいか? 発電量は常に電力消費量に一致します。 火力発電所を例に説明します。電力消費量が増えると、発電機の負荷が増え、電力系統につながれている全ての発電機の回転数が下がります。回転数が下がるというのは、周波数が下がるということです。周波数が下がると、タービンの加減弁が、周波数の下がった分に応じて開けられます。すると、タービンに流入する蒸気量が増え、タービンが加速され、周波数が回復されます。タービン軸と発電機軸は直決されています。 どこかで発電量が減れば、周波数が下がり、系統の全ての発電機が発電量を増やします。周波数の変動があっても、発電量を変えないようなタービンの設定も可能です。タービン出力 = 発電量 です。 それから、東電の発電所の全ての発電機は、2相のものは3000rpm、4相のものは1500rpmで同期して回っています。ですから、どこかで電力消費が増えると、上記のように調整された、全ての発電機が出力を上げます。 私が40年ほど前にT社で働いていたときに、タービンの起動と加速、発電機の系統への同期投入と同期運転を行う計算機プログラムを書きました。そのときは中型の計算機を使いましたが、数年前に、そのアルゴリズムをマイコンに移したものが使われていると聞きました。 一応、「余った電力」は生じないことを説明しましたが、送電線が切れたときなどには、タービンの加減弁が閉められるまでの短時間の間には、「余った電力」が生じます。この電力は、大きな電熱器のようなものに導いて熱に変えます。タービンの加減弁が締められても、ボイラーは余熱で蒸気を発生しますので、この蒸気は、タービンを通さないで、復水器に直接逃がします。

    河野太郎
    時代遅れの「ベースロード電源」
  • 2015年04月05日 19:24

    > その為に既存の火力発電所に、どれだけ無理をさせているかを考慮しない。 具体的に説明してください。

    河野太郎
    時代遅れの「ベースロード電源」
  • 2015年04月05日 18:24

    > 中国の債務状況は悪くないと言いたいのでしょうか。 海外純資産というのは、債権 - 債務 です。

    内田樹
    New York Times AIIBについての記事から
  • 2015年04月05日 17:53

    > 皆既日食だったら、太陽光発電は一斉にガクンと落ち 発電系統は、1・2の発電所が事故を起こしたり、送電線が切れて、発電を継続できなくなっても、系統全体は稼動し続けるように設計されています。 ひとつの時点で皆既日食になるのは、直径が250kmほどの地域だそうです。この地域が時間と共に移動します。 皆既日食になる時刻は分かっていますから、予備の火力発電施設を、いわゆるホット・スタンバイ状態にしておき、日食が始まるとともに出力を上げていきます。また、250km以上はなれた地域から、電力を融通してもらいます。

    河野太郎
    時代遅れの「ベースロード電源」
  • 2015年04月05日 17:32

    > 千万年後も利活用できる原発技術 核燃料の埋蔵量は石油より少ないと推定されています。 それから、1千万年前には、人類は存在しませんでした。 > 「飛行機は事故っても全廃しないが原発は全廃」「毎年数十万人を殺傷する車はOKだが原発はNG」 福島の事故でも、日本国土の1/3には人が住めなくなる一歩手前で、なんとかくい止められました。 圧力容器の逃し弁が開けられなかったなら、格納容器のベント弁を開けられなかったなら、冷却水注入用給水口が見つからなかったなら、といってことのひとつが起きても、日本国土の1/3には人が住めなくなりました。

    河野太郎
    時代遅れの「ベースロード電源」
  • 2015年04月05日 17:16

    > 太陽光や風力は供給に依存する電力で、数倍もの”額面上の”規模がなければ需要を満たせません。 太陽光と風力発電の予備電源としては、太陽光と風力発電と同規模の発電能力の火力発電をつかいます。

    河野太郎
    時代遅れの「ベースロード電源」
  • 2015年04月05日 17:11

    > 最新鋭の発電機の採算を取れなくする潮流に乗るべきではないですね。 これは、最新鋭の世界最高水準の熱効率(約60%)の火力発電より、太陽熱と風力による発電のほうが安価になったということです。

    河野太郎
    時代遅れの「ベースロード電源」
  • 2015年04月05日 17:03

    > 熱源調達も含めて安定して出力を発生し続けることができるかどうか、がベースロードの概念だ これは、従来のベースロード電源の’定義とは異なります。

    河野太郎
    時代遅れの「ベースロード電源」
  • 2015年04月05日 16:50

    > フランスにおいて原発は負荷追従運転を行っており、需要に合わせて出力を変えられる電源に上げられる。 原発も出力が可変でしたら、原発は従来の定義によるベースロード電源でなくなります。 チェルノブイリの原発では、出力調整に失敗して、大事故を起こしました。

    河野太郎
    時代遅れの「ベースロード電源」
  • 2015年04月05日 16:36

    現在、原発が稼動していなくても、必要な電力は供給できています。つまり、供給能力は充分あるわけです。仮に太陽光と風力発電が一時的に電力を供給できなくても、発電容量が不足する事態にはなりません。 それから、「エネ庁は、ベースロードとは、石炭、原子力、水力、地熱を指すのだと言っているが、自民党内では天然ガスも当然にここでいうベースロードに入れるべきだという根強い主張があり」とありますが、水力発電が、一番、急速な出力調整が可能な電源です。天然ガスというのは、LNGによる発電だとおもいますが、これも火力発電の一種で、出力調整が可能です。

    河野太郎
    時代遅れの「ベースロード電源」
  • 2015年04月05日 16:04

    > 戦争で火炎放射器でやけどをしたから基地が嫌?馬鹿じゃないですか? 沖縄戦で米軍が火炎放射器を使ったのは、主として日本軍兵士や沖縄住民が避難していると思われる洞窟に対してです。火炎放射器で火炎を洞窟に噴射すると、洞窟の内部は酸欠になり、そこに避難している人たちは、「お母さん苦しい」などといって窒息死したということです。こうして亡くなった人達のほとんどは、無傷であったということです。 米軍は、沖縄出身の米兵に、沖縄方言で投降を呼びかけさることもあって、呼びかけが沖縄方言であったので、それを信じて投降し助かった沖縄住民もいます。 逆に、一旦投降して、米軍の依頼により、投降勧告のために日本軍の陣地に近づき、切り殺された沖縄住民も何人かいます。

    内田樹
    「沖縄の孤独な戦い」ル・モンド
  • 2015年04月05日 05:48

    > 米国の財務長官は、AIIBの参加国が増えたので、中国を訪れ、IMFも世銀もAIIBと共同融資を進めたいといっています。 ADBの総裁と麻生財務相も、AIIBと共同融資を進めたいといっているそうです。 http://www.japantimes.co.jp/news/2015/03/25/business/economy-business/adb-president-eyes-joint-funding-projects-aiib/#.VSBJlty-Dow

    内田樹
    New York Times AIIBについての記事から
  • 2015年04月05日 05:44

    > さいきん習近平は党組織でなく、側近政治色を濃くしていますから、そもそも金融機関運営など・・・ AIIBの一時的総裁になった人は、ボストン大学の大学院で学び、ADBと世銀の副総裁を務めたこともあるそうです。 そして、今のところ、従業員のうちの半分は中国の財務省から、あとの半分は国外から集める予定だそうです。

    内田樹
    New York Times AIIBについての記事から
  • 2015年04月05日 05:23

    > AIIBから借りている間は、ADBから借りられないようにしておいた方が良いように思う。 米国の財務長官は、AIIBの参加国が増えたので、中国を訪れ、IMFも世銀もAIIBと共同融資を進めたいといっています。 これは、IMFもしくは世銀も融資することで、米国企業がAIIBが融資するプロジェクトに参加できるようにするためです。

    内田樹
    New York Times AIIBについての記事から
  • 2015年04月05日 05:15

    > 出資金が焦げ付いては困りますから。 AIIBの参加国の目的は、次のようだとおもいます。 発展途上国: AIIBから融資を受けたい。 先進国:AIIBが融資するプロジェクトに参加してお金を儲けたい。英国の財務大臣は、この理由で他の閣僚を説得したそうです。 出資金は焦げ付いても大損をしないように、上記の目的が達せられる限り少額にします。欧州の多くの国は、ADBのメンバーでもあります。

    内田樹
    New York Times AIIBについての記事から
  • 2015年04月05日 05:00

    > また中国自体が既に4000億ドルの借金でにっちもさっちもいかない状態なので 次のページのデータを使って計算すると、中国の海外純資産は、+2兆ドルほどです。 http://elibrary-data.imf.org/public/FrameReport.aspx?v=3&c=28624605 http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_GDP_%28nominal%29 間違いがあれば、ご指摘ください。

    内田樹
    New York Times AIIBについての記事から
  • 2015年04月05日 03:05

    > F15は千歳にも沢山いますが、全然問題になってません。 それどころか千歳基地から数キロしか離れてないウトナイ湖は野鳥の楽園です。 次の地図は、航空自衛隊実験航空隊岐阜基地の滑走路近辺の地図です。  https://www.google.com/maps/place/%E5%90%84%E5%8B%99%E3%83%B6%E5%8E%9F%E9%A7%85/@35.3968517,136.8481751,1130m/data=!3m1!1e3!4m2!3m1!1s0x600308cabe4b1987:0xbe9a5da51893efd3 私の生まれ育ったのは、この滑走路から北へ1.5kmほどの所でした。母の実家は南へ1kmほどの所です。姉は北へ500mほどの所にすんでいます。それから、兄は亡くなりましたが、北へ500mほどの所にすんでいました。 私の、父と母の兄弟姉妹、そして私はいとこの20人ほどが、今でも全員がこの地域に住んでいます。そして、数年に一度ですが、私がこの地を訪れるときは、これらの人たちの家を自転車で訪れます。ですから、基地の周りを何度も行ったり来たりします。 そこで、戦闘機の飛び立つ音がどのように変わってきたかは知っています。40年ほど前は、ゴーというエンジン音でしたが、今は、まるで大砲を撃つようなドカーンという音です。その音を初めてきいたときは、何かが爆発したのかとおもいましたが、ゴーという音とともに離陸した戦闘機がみえましたので、何が起きたか理解しました。 叔母の一人は、滑走路の西端から西へ600mほど、そこから北へ200mほどの那加楠町に住んでいました。この地域の家には、35年ほど前に防衛庁が防音対策を施したと叔母がいっていました。 この地域のほとんどは農村地帯でしたが、人口が5倍にもなり都市化が進んでいます。

    内田樹
    「沖縄の孤独な戦い」ル・モンド
  • 2015年04月04日 17:12

    次のビデオでF-15戦闘機の離陸時の騒音がわかります。 https://www.youtube.com/watch?v=7-E59d95NM4 次のビデオで超音速戦闘機の引き起こすドカーンという衝撃波と曳航線わかります。 https://www.youtube.com/watch?v=XRJx1ba_6DE 次の解説は、戦闘機に使われる低バイパス比ターボジェットエンジンと旅客機に使われる高バイパス比ターボジェットエンジンの違いを説明しています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3#.E4.BD.8E.E3.83.90.E3.82.A4.E3.83.91.E3.82.B9.E6.AF.94.E3.82.A8.E3.83.B3.E3.82.B8.E3.83.B3

    内田樹
    「沖縄の孤独な戦い」ル・モンド
  • 2015年04月04日 06:25

    > 戦闘機は超音速で飛ぶのが普通です。そして、音速を超えるときに衝撃波を出すのです。 飛行中の飛行機は前方の空気を圧縮します。そして、飛行機の速度が音速より遅いときは、この圧縮された空気の波は飛行機の前方にも音速で伝わります。しかし、飛行機の速度が音速より速くなると、この波が伝わる速度より飛行機の速度のほうが速いので、前方には伝わらず、飛行機の戦端から、後方にV字形の曳航線となって伝わります。これが、衝撃波です。 最近の戦闘機が離陸するときの衝撃波は、いきなりドカーン響く、爆発音のようなものでした。

    内田樹
    「沖縄の孤独な戦い」ル・モンド
  • 2015年04月03日 01:15

    「受刑者達がそうした映像を観る機会があれば再犯の発生率は下がるのではないかと思います」という意見もありましたので、その首は、映像でなくて、多くの人が見られる場所、例えば東京駅で、「獄門」にすれば、初犯の発生率も減るとおもいます。

    弁護士ドットコム
    「残忍で野蛮」と批判された「銃殺刑」が米国で復活――日本でも認められるのか?
  • 2015年03月31日 17:38

    村山首相の談話については、「(安倍)政権としては全体として受け継いでいく」ということですが、これについては「安倍内閣としてそのまま継承しているわけではない」という発言も過去にありました。 ところが、ワシントンポストに載ったインタビュー記事では、次のようになっています。 Abe cabinet upholds the position on the recognition of history of the previous administrations, in its entirety, including the Murayama Statement [apologizing in 1995 for the damage and suffering caused by Japan to its Asian neighbors] and the Koizumi Statement [in 2005, stating that Japan must never again take the path to war]. ”in its entirety” というのは、「全体を完全に」という意味ですので、上記の「全体として」とはすこし違います。 「全てを」とか「全体を」でしたら意味ははっきりするのですが、「全体として」の正確な意味はどのようなものでしょうか? これは、外交文書によくあるトリックでしようか?

    ヒロ
    戦後70年談話の行方
  • 2015年03月31日 16:24

    > 少なくともここへのレスは誤りでしょう。 どなたかが、慰安婦問題を持ち出してきましたので、飛び火しました。

    月刊誌『Voice』
    反日・反独映画の虚妄――なぜ『アンブロークン』の日本上映を望むのか? - 丸谷元人(ジャーナリスト)〔2〕
  • 2015年03月30日 17:16

    David Ignatius’s full interview with Japanese Prime Minister Shinzo Abe March 26 http://www.washingtonpost.com/blogs/post-partisan/wp/2015/03/26/david-ignatiuss-full-interview-with-japanese-prime-minister-shinzo-abe/ PRIME MINISTER SHINZO ABE: On the question of comfort women, when my thought goes to these people, who have been victimized by human trafficking and gone through immeasurable pain and suffering beyond description, my heart aches. "victimized by human trafficking" に注意してください。

    階猛
    忖度(そんたく)だらけのNHK-総務委質疑
  • 2015年03月30日 16:37

    > 肩のホルスターに挿したリボルバーが何かは分かりませんでした。 これは、M1917 .45- caliber revolver です。といっても、私には興味がないのですが、一応、ビデオを探しました。 S&W と Colt で作られたそうです。 https://www.youtube.com/watch?v=HYE0pE9qMJA https://www.youtube.com/watch?v=kEXmnKHF2cI 第1次世界大戦当時に作られたそうですが、第2次世界大戦でも使われたのですか?

    月刊誌『Voice』
    反日・反独映画の虚妄――なぜ『アンブロークン』の日本上映を望むのか? - 丸谷元人(ジャーナリスト)〔2〕
  • 2015年03月30日 16:26

    > 慰安婦問題に執着するのは、何のためか せっかく、日本政府が広範な調査を行い、それによって集められた資料や、それにもとづく報告書をアジア女性基金のサイトで公開しているにもかかわらず、それらをまともに読みもせず、いい加減なこといって、河野洋平氏などを攻撃している人たちがたくさんいるからです。 私が書いたことで誤りがあれば、ご指摘ください。誤りはただちに訂正します。

    月刊誌『Voice』
    反日・反独映画の虚妄――なぜ『アンブロークン』の日本上映を望むのか? - 丸谷元人(ジャーナリスト)〔2〕
  • 2015年03月30日 07:52

    制作費は$65 Mで,興行収入は、既に$161.5 Mという事ですから、興行的には成功です。

    月刊誌『Voice』
    反日・反独映画の虚妄――なぜ『アンブロークン』の日本上映を望むのか? - 丸谷元人(ジャーナリスト)〔2〕
  • 2015年03月30日 06:13

    詳しいですね。 解説には、 "Wardaddy using a captured German Sturmgewehr 44 assault rifle as a long gun, in addition to his M1917 .45- caliber revolver." とありましたが、 Sturmgewehr 44 が、 MP44というしろものですか。次のMP44の試射のビデオをみて、MP44がおっかない武器であることがわかりました。 https://www.youtube.com/watch?v=qscJdFCH9EE

    月刊誌『Voice』
    反日・反独映画の虚妄――なぜ『アンブロークン』の日本上映を望むのか? - 丸谷元人(ジャーナリスト)〔2〕