当サイトではクッキーを使用しています。当サイトのブラウジングを続けることにより、当社のポリシーを受け入れたものと見なされます。詳しく見る

差別主義者 & 偽善者の公開コメント一覧

  • 2015年03月20日 01:57

    日本の田舎では、「モボモガ、エログロナンセンス、ダンスホールやカフェー」といったものは、戦前にはなかったとおもいます。もっとも、「夜這い」などというものがあったそうですから、必要なかったのかもしれません。

    木走正水(きばしりまさみず)
    「建国以来、大切にしてきた価値観『八紘一宇』」(三原じゅん子氏)〜先生、そんなたいそうなものじゃなかったと思いますよ
  • 2015年03月20日 01:46

    こうした状況に対して、日本軍が創設し訓練したインドネシア人の民兵組織PETAは、日本軍に対して反乱を起こします。しかし、反乱は簡単に鎮圧され、反乱の指導者達は、処刑されますが、最高指導者は行方不明になります。そして、この最高指導者は行方不明のまま、インドネシア国民軍の初代司令官とされ、インドネシア独立の最大の功労者の一人と考えられています。 PETAの反乱に関しては多くの文献があります。例えば、”THE REVOLT OF A PETA-BATTALION IN BLITAR FEBRUARY 14, 194" という論文があります。 ただし、日本軍から戦争のやり方を学ぶことができて、これは独立戦争において役立ったそうです。もうひとつ日本軍から学んだことは、人の殴り方だそうです。 次のビデオは、ムルデカ17805という2001年に公開された映画の一部です。この映画の中に、PETAがでてきます。 https://www.youtube.com/watch?v=hiUTLHjvmHI この映画は戦後に日本で作られたものですので、「八紘一宇」の精神は健在であることがわかります。ただし、インドネシア政府は、日本軍によるインドネシア支配の実情を正しく描いていないといって抗議しました。

    木走正水(きばしりまさみず)
    「建国以来、大切にしてきた価値観『八紘一宇』」(三原じゅん子氏)〜先生、そんなたいそうなものじゃなかったと思いますよ
  • 2015年03月20日 01:33

    > 八紘一宇は、「強い者が弱い者のために働くという考え方」でなくて、「弱い国が強い国のためにはたらく制度ができて、初めて世界は平和になるという考え方」である。 そうです。 「インドネシアにおける日本軍の支配は短期間であったけれど、長期間のオランダの植民地支配よりもはるかに過酷であった」とインドネシアの教科書には書いてあるそうです。 インドネシアの農民達は米を強制的に供出させられたり、軍需用のジュートなどの栽培が強制されたりして従来の農産物が栽培できなくなり、芋などを1日に一回しか食べられなくなったりしました。さらに労務者として過酷な仕事に駆り出され、日本軍の占領下で、4百万人ものインドネシア人が、飢餓と強制労働のために亡くなったそうです。そのうち27万人ほどは泰緬鉄道の建設などに送られ、80%ほどは死亡したそうです。 そして、多くの原材料が日本に送られました。日本で金属類の供出が強制されたように、金属製の塀は取り壊され、鉄柱は引っこ抜かれて軍需物資として日本に送られました。さらに、鉄道のレールも機関車も接収され、日本と満州に送られました。 それから、東京で教育するといわれて連れ出され、「特殊業務」につかされた現地の女性もいます。

    木走正水(きばしりまさみず)
    「建国以来、大切にしてきた価値観『八紘一宇』」(三原じゅん子氏)〜先生、そんなたいそうなものじゃなかったと思いますよ
  • 2015年03月18日 02:06

    > 翻訳されたものは正確さに欠けますから。 私は、第2外国語がドイツ語でしたので、大学の教養課程が終わる頃はドイツ語の簡単な新聞記事などは読めました。しかし、今はほとんど読めません。 ドイツ語、フランス語、スペイン語の文章を、Google で日本語に自動翻訳したものはとても実用になりませんが、英語に自動翻訳すればほぼ正確に意味はとれます。

    民進党
    【コメント】メルケル・ドイツ首相との会談に関する一部報道について
  • 2015年03月17日 18:48

    > 、「この忙しい時に税金使って日本くんだりまで出かけ大した外交成果も上げず何してるんだ」というハナシ。 ドイツの報道記事はかなり読んだのですが、このような表現には出会いませんでした。この表現のある記事を教えてください。

    民進党
    【コメント】メルケル・ドイツ首相との会談に関する一部報道について
  • 2015年03月17日 17:08

    英米と独仏の新聞がそろって、「メルケル首相が安倍首相にやんわりとお説教」といった報道をしていますが、これはどういうことでしょう?

    深谷隆司
    「愚かな日本の政治家」
  • 2015年03月17日 16:31

    > 独立に関して日本という国に感謝している方には会ったことがない 私も、100人以上の東南アジア出身の人たちとはなしましたが、日本のおかげで独立できたといった話は一度も聞いた事がありません。 > ネットでの噂と違って「日本のお陰で独立できた」などとは教えられていないようです。 インドネシアの教科書には、長期にわたるオランダの植民地支配より、日本軍に占領された期間の方がはるかに過酷であったと書いてあるそうです。 > またネットで時々日本に感謝するような当時の要人たちの言葉を見かけますが、各人のその当時の立場も考慮する必要があり、そういう発言もあったというだけではないでしょうか。 日本軍はPETAというインドネシア人からなる民兵組織をつくり訓練をしました。PETAは日本軍があまりにも酷いので反乱をおこしましたが、反乱は簡単に鎮圧されました。そこで、反乱の最高指導者の家族全員が留置所にいれられてました。しかし、この最高指導者の弟が、インドネシアが独立できたのは日本軍のおかげだといっていました。その理由は、戦争のやり方と反抗するということを覚えたことだそうです。 http://theglobal-review.com/content_detail.php?lang=en&id=3083&type=13#.VQfXUNLdvow

    和田政宗
    異常な村山談話に対する質問主意書を提出
  • 2015年03月17日 09:45

    PETAの反乱の指導者達は、反乱が日本軍に鎮圧されると処刑されますがが、最高の指導者は行方不明になります。しかし、この指導者は行方不明のまま、インドネシア国民軍の初代司令官とされます。彼は、インドネシア独立の最大の功労者の一人と考えられています。 それから、ここでも、現地の女性が東京で教育するといわれて連れ出されて、慰安婦にされたと書いてあります。

    和田政宗
    異常な村山談話に対する質問主意書を提出
  • 2015年03月17日 09:37

    Often, all they ate was plain grontol (boiled corn) without any other side-dishes. They also heard about the collection of scrap-iron from fences and iron poles which were uprooted willy-nilly; and the amassing of gold and jewelry. They heard about young female relatives being sent to Tokyo, ostensibly for study, but usually they ended up in Surabaia for the "recreation" of the Japanese. As local boys, they saw with their own eyes the heavy burden they had to bear. They discovered that many people in the villages only ate one meal a day, and even that was not in sufficient quantities to still their hunger. Usually, their meal consisted of boiled yams and cassava, because the rice they produced on their fields with hard labour was taken by the kumiai.

    和田政宗
    異常な村山談話に対する質問主意書を提出
  • 2015年03月17日 09:31

    次のビデオはムルデカ17805という映画の一部です。 https://www.youtube.com/watch?v=hiUTLHjvmHI この映画の中に、日本軍が造り訓練したPETAというインドネシア人の民兵組織がでてきます。しかし、PETAの兵士達は日本軍の過酷な支配を知り日本軍に対して反乱を起こします。 この反乱に関しては多くの文献があります。例えば、”THE REVOLT OF A PETA-BATTALION IN BLITAR FEBRUARY 14, 194" という論文には、次のようなことが延々と書いてあります。 They heard, for example, how farmers were compelled to sell rice to the kumiai (rice-purchasing organisation) above and beyond the fixed quotas (which is about one-fifth of the total harvest). As a result, the farmers did not have enough rice to feed themselves and to use as seedlings for the next planting. On orders of the Japanese, eggs were purchased in great quantities at cut-rate prices; ostensibly for the PETA, but in reality the PET A--soldiers never ate eggs. (つづく)

    和田政宗
    異常な村山談話に対する質問主意書を提出
  • 2015年03月17日 02:42

    朝鮮人女性の強制連行による性奴隷化 ⇒ 抗議 誘拐された朝鮮人女性の性奴隷化 ⇒ 謝罪 人身売買された朝鮮人女性の性奴隷化 ⇒ 謝罪 フィリピン女性の強制連行による性奴隷化 ⇒ 謝罪 インドネシア女性の強制連行による性奴隷化 ⇒ 謝罪 オランダ人女性の強制連行による性奴隷化 ⇒ 謝罪 台湾人女性の徴用による性奴隷化 ⇒ 謝罪

    和田政宗
    異常な村山談話に対する質問主意書を提出
  • 2015年03月17日 02:28

    > 「国」が存在しない欧米による植民地支配地域に進出し解放・独立に向けた行動を取ったことは侵略なのか。 インドネシアにおける日本軍の支配は」、オランダよりもはるかに過酷であったそうです。 4百万から一千万人が "romusya" として働かされました。そのうち27万人ほどは泰緬鉄道の建設などに送られ、80%ほどは死亡したそうです。 国連の報告書によると、日本軍の占領下で、4百万人ものインドネシア人が、飢餓と強制労働のために亡くなったそうです。飢餓で死亡した人達が多いのは、軍需用のジュートなどの栽培が強制され、従来の農産物が栽培できなくなり、多くの農民が日本軍に徴用されたためです。 鉄道のレールや機関車は接収され、日本と満州の送られ、そして多くの原材料が日本に送られたそうです。 こうした日本軍に支配に対するいくつかの反乱が起きましたが、反乱は鎮圧され、指導者は殺され、指導者の家族も拘留されました。 ただし、日本軍から戦争のやり方を学ぶことができて、これは独立戦争において役立ったそうです。もうひとつ日本軍から学んだことは、人の殴り方だそうです。

    和田政宗
    異常な村山談話に対する質問主意書を提出
  • 2015年03月17日 02:11

    > インパール作戦は、インド国民軍の要請によるインドのための作戦だったといっているのでは? インパール作戦の主目的は援蒋ルートの遮断でした。

    和田政宗
    異常な村山談話に対する質問主意書を提出
  • 2015年03月16日 06:09

    > ソ連が戦利品を接収したことをもって「賠償」というなら、日本は中国や朝鮮に対して1円も支払う必要はないことになる。 日本の放棄した在外資産の総額は、$23Bであり、その内訳は、次のようです。 朝鮮 ーー $4.6B 台湾 ーー $2.8B 中国 東北 ーー $9.7B 華北 ーー $3.6B 華中・華南 ーー $2.4B ソ連が東ドイツから得たのは、賠償金$3.7Bを含めて総額$100Bを超えると見積もられています。東ドイツ内の基幹産業はソ連の支配下におかれました。

    天木直人
    ひとりメルケル訪日の意味を正しく書いた週刊フライデー
  • 2015年03月16日 05:25

    > 否定的な意見ですが、記事とは言っていませんが、とりあえずご紹介いたします。 > https://www.facebook.com/TELEGRAPH.CO.UK/posts/10153143584349749 TELEGRAPH の記事は、他の記事とおなじように、日本政府の立場を強く批判しています。この記事のコメントには、ドイツも日本もおなじだといってメルケル首相を批判しているものがいくつかあります。 ただし、この記事は、「歴史真実を伝える会」の主張を「正しく」伝えています。 Organisations like the Society for the Dissemination of Historical Fact similarly claim that China triggered the Sino-Japanese war in August 1937, that the United States provoked Japan’s attack on Pearl Harbour in December 1941 and that Allied POWs were treated the same as their Japanese guards during their years in captivity.

    天木直人
    ひとりメルケル訪日の意味を正しく書いた週刊フライデー
  • 2015年03月16日 05:15

    ドイツの電力事情を知るよいサイトがあります。次のサイトで、ドイツにおける毎月もしくは毎週の各種の発電量の変化を知ることができます。 https://www.energy-charts.de/power.htm 先週ですと2015年の第11週を選び、そして all sources を選択してください。昼間は電力消費が増えますので、石炭火力による発電量が増えますが、お昼近くになると、太陽光による発電量がふえますので、石炭火力による発電量はすこし減ります。 冬季、例えば2014年の第50週では、太陽光による発電量はほとんどなくなりますが、風力による発電量が大幅に増えます。 次の記事で、ドイツにおける電力の輸出および輸入量の変化を知ることができます。 http://theenergycollective.com/schalk-cloete/324836/effect-intermittent-renewables-electricity-prices-germany まず、ドイツが電力の圧倒的輸出国であることがわかります。そして、おおまかにいえば、昼間に電力消費が増え、電力料金が高いときに輸出をしていることもわかります。夜間には石炭火力による発電量を大幅に減らしています。

    天木直人
    ひとりメルケル訪日の意味を正しく書いた週刊フライデー
  • 2015年03月15日 17:12

    > 経済的関係を深めようと毎年のように中国を訪問しているメルケルが日本に対して、中国ともめないでくれと苦言を呈したとしても全くおかしくない。 The government in Tokyo is also concerned that Merkel could speak to terms with the past of Japan, it is the 70th anniversary of the end of World War II. The right-wing conservative Abe respond to any criticism of the conduct of his country in World War II allergic. Merkel wants to keep the Foundation of the newspaper Asahi Shimbun a foreign policy keynote speech. The newspaper vehemently criticized Japan's handling of his war crimes. That this is also China does - and at the same time points to Germany as a positive example for dealing with the past - attracted the Japanese minds also. In Tokyo, it feels anyway compared to Beijing neglected: The Chancellor was previously only twice in Japan, but seven times in China.

    天木直人
    ひとりメルケル訪日の意味を正しく書いた週刊フライデー
  • 2015年03月15日 17:10

    メルケル首相は安倍首相との合同記者会見で次のような発言をしています。 ANGELA MERKEL: I am not come to Japan to give Japan clues as to what it has to do. I can only tell about what Germany has done. After the Second World War, there have always been in Germany very intensive discussions on the issue - some very tough discussions - how to analyze the past and how they will meet these horrors. National Socialism and the Holocaust are a terrible guilt that we have uploaded to us. In that regard, was the focus on their own past part of the prerequisite of being able to create reconciliation.

    天木直人
    ひとりメルケル訪日の意味を正しく書いた週刊フライデー
  • 2015年03月15日 17:07

    It was estimated that by 1949, 100 per cent of the automotive, between 90% to 100% of the chemical, and 93% of the fuel industries were in Soviet hands. By the end of 1950 East Germany had paid $3.7 bn of Russia's $10 bn reparations demand. According to documents supplied by a shipbuilding official who escaped from the East, ships ordered by the Soviet Union for 1954 cost $148 million to build, but the Soviets paid only $46 million for them; the difference of $102 million was absorbed by the GDR.

    天木直人
    ひとりメルケル訪日の意味を正しく書いた週刊フライデー
  • 2015年03月15日 16:53

    > それは賠償じゃないですよね。 Military industries and those owned by the state, by Nazi party members, and by war criminals were confiscated. These industries amounted to approximately 60% of total industrial production in the Soviet zone. Most heavy industry (constituting 20% of total production) was claimed by the Soviet Union as reparations, and Soviet joint stock companies were formed. The estimated 100 billion worth of reparations were taken from the East Germany. The Soviet Union not only put nothing into the economy of its zone but actually took out large amounts in reparations and occupation costs (c. 6 billion marks per year). (つづく)

    天木直人
    ひとりメルケル訪日の意味を正しく書いた週刊フライデー
  • 2015年03月15日 16:51

    それから、メルケル首相が講演を朝日新聞社で行ったのは意図的であったという記事がありました。 The government in Tokyo is also concerned that Merkel could speak to terms with the past of Japan, it is the 70th anniversary of the end of World War II. The right-wing conservative Abe respond to any criticism of the conduct of his country in World War II allergic. Merkel wants to keep the Foundation of the newspaper Asahi Shimbun a foreign policy keynote speech. The newspaper vehemently criticized Japan's handling of his war crimes. That this is also China does - and at the same time points to Germany as a positive example for dealing with the past - attracted the Japanese minds also. In Tokyo, it feels anyway compared to Beijing neglected: The Chancellor was previously only twice in Japan, but seven times in China.

    天木直人
    ひとりメルケル訪日の意味を正しく書いた週刊フライデー
  • 2015年03月15日 16:46

    > ネットでは、ドイツやメルケル首相に対し否定的な意見が多く見受けられました。 私はそのような記事に出会っていないので、そのような意見の記事のURLをいくつか教えてください。 > ドイツ政府は、岡田さんとの会談での歴史問題や慰安婦問題に対する発言を否定しましたが、これは、本当に言っていないのでしょう。 安倍首相との記者会見では、メルケル首相は次のような発言をしています。ドイツ語からの自動翻訳ですので、英文はかなりおかしいです。 ANGELA MERKEL: I am not come to Japan to give Japan clues as to what it has to do. I can only tell about what Germany has done. After the Second World War, there have always been in Germany very intensive discussions on the issue - some very tough discussions - how to analyze the past and how they will meet these horrors. National Socialism and the Holocaust are a terrible guilt that we have uploaded to us. In that regard, was the focus on their own past part of the prerequisite of being able to create reconciliation. (つづく)

    天木直人
    ひとりメルケル訪日の意味を正しく書いた週刊フライデー
  • 2015年03月15日 16:08

    > ドイツ政府が公式に否定しているのに岡田は言ったと嘘ばかり言っている。 岡田氏のブログを読み返しましたが、岡田氏も「メルケル首相は過去の問題について、日本政府がどうすべきかというような発言を行った」とはいっていません。 メルケル首相が言ったと岡田氏が書いていることで問題となりそうなのは、次の発言です 1)「過去ときちんと向き合うことがまず重要だ」 2)「日韓関係は非常に重要だ、そういう中で、慰安婦問題など、しっかりとした解決が望まれるのではないか」 1は一般論です。2も、厳密に言えば、「日本政府がどうすべきかというような発言」ではありません。 外交上はこうなります。 しかし、海外の記事で、これらの発言に言及しているものは、全てが『メルケル首相が安倍首相にやんわりとお説教をした」と報道しています。

    天木直人
    ひとりメルケル訪日の意味を正しく書いた週刊フライデー
  • 2015年03月15日 08:09

    >  フランスの外務大臣までが「独仏関係と日韓関係は違う」と口を出して、韓国政府を牽制してしますからね。 French Foreign Minister Laurent Fabius said Japan can overcome its differences with South Korea and China by opening dialogues and exercising the spirit of tolerance exemplified by the two European nations. “It is critically important to improve the triangular relations on the 70th anniversary of the war’s end," Fabius said. "A regional confrontation, including that over historical issues, must be addressed by the spirit of tolerance and dialogue. “That is the path Europe has taken since the war with the reconciliation of France and Germany at the center of such regional efforts. And it should be showing a successful example to be followed by countries (in Asia).”

    天木直人
    ひとりメルケル訪日の意味を正しく書いた週刊フライデー
  • 2015年03月15日 05:48

    > 賠償したんですか? ソ連は東ドイツを占領すると、工場の機械などをごっそり自国にもっていきました。さらに、多くのドイツ人を強制労働させました。 さらに、東ドイツを支配していたときには、東ドイツに軍艦などを造らせても、建造費の1/3ほどしか払わなかったそうです。 これらの総額は、それが要求した賠償額を超えるともいわれています。

    天木直人
    ひとりメルケル訪日の意味を正しく書いた週刊フライデー
  • 2015年03月15日 05:37

    "merkel abe" を使って検索すると、663,000 ほどの記事が出てきます。それらの、ほとんどが天木氏のいっているようなことで、欧米の主要報道機関により広く報道されています。 例えば、次の記事を見てください。 http://www.bbc.com/news/world-asia-31792313

    天木直人
    ひとりメルケル訪日の意味を正しく書いた週刊フライデー
  • 2015年03月15日 05:22

    >> 2003年からは、ドイツは電気料金が安いときに電力を輸入し、高いときに輸出する、電力の純輸出国です。 > それは不可能です。  次の記事を読んでください。他にも同様な内容の記事はいくつもあります。 http://energytransition.de/2014/03/german-imports-of-nuclear-power-myth-revisited/ > 太陽光発電始め再生可能エネルギーによる発電は、発電量のコントロールが不能です。 しかも発電してしまった電力はなんとしても使わなくてはなりません。ドイツは太陽光発電等の発電量が消費量を超えた場合に近隣諸国に輸出して、足りない時に輸入すると言う体制です。 ドイツは、45%は石炭火力で、13%は天然ガス火力で発電しています。これらは、出力調整が可能で、週末などには停止もできます。週末に停止しても、ボイラーが冷えていなければ2-3時間で再稼動できます。ドイツの再生可能エネルギーによる発電量は、全電力量の25%ですから、その変化は火力による発電量の調整で充分吸収できます。 > このような事情ですから輸出電力は殆ど無料で引き取って頂くと言う状態です。 簡単に言うとドイツの再生可能エネルギーの発電って全然ドイツの役に立っていないのです。 上記の理由で、これは誤りです。 > その為ドイツの電力料金は非常に割高になっています。 税金と再生可能エネルギー設備のための超過料金が含まれているそうです。 > フランスの原発による電力の輸入です。 ドイツが電力を輸入しているチェコもフランスも原発は常にフル稼働で、輸出のために発電量を増やすことはできません。 ドイツは、深夜などの電力料金が安いときに、原発によるものも含む余剰電力を輸入し、火力による発電量をへらし、昼間の電力料金が高いときに電力を輸出しています。

    天木直人
    ひとりメルケル訪日の意味を正しく書いた週刊フライデー
  • 2015年03月15日 04:24

    > フランスの報道記事なのにスピーゲル社かな?ドイツのサイトのリンク(gTLDがde)になっています。 訂正: http://www.lesechos.fr/journal20150311/lec1_derniere/0204215636328-la-lecon-dhistoire-de-merkel-a-shinzo-abe-1100779.php

    天木直人
    ひとりメルケル訪日の意味を正しく書いた週刊フライデー
  • 2015年03月15日 04:15

    > それからN.Yと提携する南ドイツ新聞が保守的ってあなた・・・ 少なくともToshimiさんのドグマに沿わないものは全て「保守的」であり「右傾化」していることだけは分かりました。 次の Wikipedia に掲載されているドイツの新聞の一覧表において、Political Alignment に従って並べ替えると Socialist, Communist の反対側にくるから、「保守的」とおもいました。 http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_newspapers_in_Germany しかし、この Political Alignment というのは、 Socialist, Communist の近くに right, conservative がきますから、単純な 右翼ー左翼 といったものでないようです。そこで、並び替え順序をよくしらべましたら、単なるアルファベット順であることがわかりました。 これを、日本の新聞に適用します他と、次のようになり、かなり正しいです。 Akahata -- Asahi -- Mainichi -- Sankei -- Yomiuri

    天木直人
    ひとりメルケル訪日の意味を正しく書いた週刊フライデー
  • 2015年03月14日 16:32

    > > toshimiさん・・・いい加減情操作はやめなよ。それって、ドイツのアサヒ新聞と言われている「南ドイツ新聞」ですよね? ドイツの発行部数の多い14の新聞の中では、「南ドイツ新聞」が一番保守的なようです。 ということは、ドイツなら朝日新聞が、一番保守的ということですか?

    天木直人
    ひとりメルケル訪日の意味を正しく書いた週刊フライデー