この件に関して、フランスの報道記事も読んでいます。
まず、「メルケルが歴史のお説教:もっと勉強しろ」という記事がありました。
http://www.spiegel.de/politik/ausland/japan-merkel-mahnt-zu-aufarbeitung-der-kriegsschuld-a-1022533.html
日本の報道は、安倍首相とメルケル首相がウクライナと中東の問題そして日欧関係について会談したといった、当たり障りがないことだけを報道して、メルケル首相が講演で行った歴史問題については及び腰であった。
西洋の指導者が、日本の指導者が歴史問題にまともに取り組まないことに対して、これほど強く、あえて問題としたのはまれであった。
Flirting with revisionism, Shinzo Abe strongly believes that the current malaise of the Japanese power is related to reading "masochistic" he would wear for too long about his past including its years of domination, often violent, of Asia, on the eve of World War II. To address the nation, he wants to encourage a new reading of this story. What angers deeply China and Korea, who were victims of the Japanese yoke in the 1930s and 1940s.
このあと、日本政府の態度が強く批判されています。
Tens of thousands of Indonesians were to starve, work as slave labourers, or be forced from their homes. In the National Revolution that followed, tens, even hundreds, of thousands, would die in fighting against the Japanese, Allied forces, and other Indonesians, before Independence was achieved.
A later United Nations report stated that four million people died in Indonesia as a result of famine and forced labor during the Japanese occupation, including 30,000 European civilian internee deaths.
Materially, whole railway lines, railway rolling stock, and industrial plants in Java were appropriated and shipped back to Japan and Manchuria. British intelligence reports during the occupation noted significant removals of any materials that could be used in the war effort.
> インドネシアがインドネシア独立の英雄のスディルマン陸軍大将の銅像を日本へ贈ったのもその証拠の一例だ
Experience of the occupation varied considerably, depending upon where one lived and one's social position. Many who lived in areas considered important to the war effort experienced torture, sex slavery, arbitrary arrest and execution, and other war crimes. Many thousands of people were taken away from Indonesia as forced laborers (romusha) for Japanese military projects, including the Burma-Siam Railway, and suffered or died as a result of ill-treatment and starvation. Between four and 10 million romusha in Java were forced to work by the Japanese military. About 270,000 of these Javanese laborers were sent to other Japanese-held areas in South East Asia, Only 52,000 were repatriated to Java, meaning that there was a death rate of 80%.
It was estimated that by 1949, 100 per cent of the automotive, between 90% to 100% of the chemical, and 93% of the fuel industries were in Soviet hands. By the end of 1950 East Germany had paid $3.7 bn of Russia's $10 bn reparations demand.
According to documents supplied by a shipbuilding official who escaped from the East, ships ordered by the Soviet Union for 1954 cost $148 million to build, but the Soviets paid only $46 million for them; the difference of $102 million was absorbed by the GDR.
> ドイツは未だソ連にもまたその後継国ロシアにも、謝罪も賠償もしていません。
Military industries and those owned by the state, by Nazi party members, and by war criminals were confiscated. These industries amounted to approximately 60% of total industrial production in the Soviet zone. Most heavy industry (constituting 20% of total production) was claimed by the Soviet Union as reparations, and Soviet joint stock companies were formed.
The estimated 100 billion worth of reparations were taken from the East Germany. The Soviet Union not only put nothing into the economy of its zone but actually took out large amounts in reparations and occupation costs (c. 6 billion marks per year).
(つづく)
2015年03月14日 16:09
> toshimiさん・・・いい加減情操作はやめなよ。それって、ドイツのアサヒ新聞と言われている「南ドイツ新聞」ですよね? 紹介した記事は、「南ドイツ新聞」のものでなくて、ドイツで一番発行部数が多い週刊誌であるシュピーゲルのものです。
2015年03月14日 15:54
> 「フランスの原発から電力買いながらの脱原発」 2003年からは、ドイツは電気料金が安いときに電力を輸入し、高いときに輸出する、電力の純輸出国です。
2015年03月14日 15:19
> ドイツが否定してるなら、それで終了。 ドイツとフランスの報道記事を10ぐらい読みましたが、すべて天木氏の記事と同じような内容です。 > 岡田さんは、ドイツの否定を否定してるけど、そんなんじゃ、まかり間違って首相になってもドイツの信は得られないとちゃう(´・ω・`;)? 岡田氏はメルケル首相の真意を正しくとらえていまので、メルケル首相もよろこんでいるとおもいます。 一方、日本の報道はメルケル首相の真意を伝えていないといったフランスの記事がありました。
2015年03月14日 15:11
> 天木と同レベル、信じたい物だけしか信じないバカタレ ドイツとフランスの報道記事を10ぐらい読みましたが、すべて天木氏の記事と同じような内容です。
2015年03月14日 15:00
この件に関して、フランスの報道記事も読んでいます。 まず、「メルケルが歴史のお説教:もっと勉強しろ」という記事がありました。 http://www.spiegel.de/politik/ausland/japan-merkel-mahnt-zu-aufarbeitung-der-kriegsschuld-a-1022533.html 日本の報道は、安倍首相とメルケル首相がウクライナと中東の問題そして日欧関係について会談したといった、当たり障りがないことだけを報道して、メルケル首相が講演で行った歴史問題については及び腰であった。 西洋の指導者が、日本の指導者が歴史問題にまともに取り組まないことに対して、これほど強く、あえて問題としたのはまれであった。 Flirting with revisionism, Shinzo Abe strongly believes that the current malaise of the Japanese power is related to reading "masochistic" he would wear for too long about his past including its years of domination, often violent, of Asia, on the eve of World War II. To address the nation, he wants to encourage a new reading of this story. What angers deeply China and Korea, who were victims of the Japanese yoke in the 1930s and 1940s. このあと、日本政府の態度が強く批判されています。
2015年03月14日 14:05
この件に関して、ドイツの新聞なら事実関係を正しく報道しているのではないかとおもい、ドイツの報道記事を読んでいます。 まず、「東京のメルケル:控えめなお説教」という記事がありました。 http://www.spiegel.de/politik/ausland/japan-merkel-mahnt-zu-aufarbeitung-der-kriegsschuld-a-1022533.html 「お説教」というのは、メルケル首相が、原発、財政赤字、そして特に歴史問題について、安倍首相に、控えめながら「お説教」をしたというものです。これは、スピーゲルの東京特派員による理解です。 朝日新聞社での講演では、「ドイツは自らの歴史に取り組んだ」そして「(ドイツは、自国の)スペード(黒歴史)をスペード(黒歴史)とみる勇気があった」といった発言があったそうです。 安倍首相との会談では、「和解には、自らの歴史を再点検する必要がある」といわれたけれど、「これは日本政府にたいする助言ではない」とのことです。この間、安倍首相はしかめっ面をしておられたとのことです。 > 脱原発と歴史認識の二つについて正面から異議を唱えたからだ。 これは、公式には誤りです。ですけれど、メルケル首相の真意はどうでしょうか? 原文はドイツ語ですので、Google で英語に役して読みました。英語の訳文は日本語のものよりましですが、それでも不完全ですので、誤りがあればご指摘ください。
2015年03月14日 04:09
それから、重大な人権侵害の被害者の請求権は、国家間の条約に拘束されないという立場が、国連などの主流となりつつあります。 日本政府もこの立場をとっていたことが それから、強制労働の被害者賠償請求は、オーストラリア人捕虜によるものもありました。 http://www.afpbb.com/articles/-/2596101?pid=4068494 Jennifer Lind の "Sorry States: Apologies in International Politics" という本には、麻生太郎氏の家族が所有していた麻生鉱業の炭鉱で働かされたオーストラリア人捕虜による、次のような証言が記載されています。 「我々は、殴られ半殺しにされ、飢えて、とても取りきれないノミとシラミに覆われていた。常に食料と体を温めるだけの衣服は不足し、日本人は決して行かない危険な坑道で働かせられた。」 「滑ったり倒れたりすれば、銃座か拳骨でなぐられた。あるときには、玉ねぎをひとつ盗んだために、銃座で顔面をなぐられた。いまでも、夜中に冷や汗をかき、その守衛の姿をみて、悪夢から醒める。」
2015年03月14日 02:41
ここで、「法による支配」とあるのは、「法律による支配」というのが正しいです。 「法」というのは、古来から現在までの慣習、条約、宗教の教義などととして正しいものとして広く受け入れられてきたものです。「慣習法」はこれにもとづくということです。 > 韓国には、憲法より上位に「国民情緒法」という法律が存在すると揶揄されることがある。法の支配や罪刑法定主義、時効、法の不遡及が無視され、「国民情緒」という揺らぎやすい世論に迎合して、実定法に縛られずに司法が判決を出してしまう状況だと言うのだ。 「法」は「憲法」よりも上位にあると考えられます。国際法というのは慣習法でもありますから、必ずしも、「罪刑法定主義、時効、法の不遡及」にしばられません。 「国民情緒法」も、ときには「法」を背景にしています。この記事でも、台湾における学生の国会占拠は明らかに法律違反ですが、それを正しいとしています。これは、「国民情緒法」により正しいとすることです。 それから、「罪刑法定主義」を適用したら、歴史的な偉人とされている、米国で公民権運動を指導したキング牧師や南アフリカのマンデラ氏は重罪人です。また、強制収容所に送られた米国の日系人に対しては、時効、法の不遡及は適用されず、米国議会の決議にもとづき謝罪と補償がおこなわれました。 国連は、重大な人権問題に関しては、時効を無効とする条約を採択しています。
2015年03月13日 09:16
> 搾取するだけで、奴隷として、酷使した欧米と一緒にしないでください。 インドネシアにおける日本軍の支配は」、オランダよりもはるかに過酷であったそうです。 4百万から一千万人が "romusya" として働かされました。そのうち27万人ほどは泰緬鉄道の建設などに送られ、80%ほどは死亡したそうです。 国連の報告書によると、日本軍の占領下で、4百万人ものインドネシア人が、飢餓と強制労働のために亡くなったそうです。 鉄道のレールや機関車は接収され、日本と満州の送られ、そして多くの原材料が日本に送られたそうです。
2015年03月13日 08:51
Tens of thousands of Indonesians were to starve, work as slave labourers, or be forced from their homes. In the National Revolution that followed, tens, even hundreds, of thousands, would die in fighting against the Japanese, Allied forces, and other Indonesians, before Independence was achieved. A later United Nations report stated that four million people died in Indonesia as a result of famine and forced labor during the Japanese occupation, including 30,000 European civilian internee deaths. Materially, whole railway lines, railway rolling stock, and industrial plants in Java were appropriated and shipped back to Japan and Manchuria. British intelligence reports during the occupation noted significant removals of any materials that could be used in the war effort.
2015年03月13日 08:37
> インドネシアがインドネシア独立の英雄のスディルマン陸軍大将の銅像を日本へ贈ったのもその証拠の一例だ Experience of the occupation varied considerably, depending upon where one lived and one's social position. Many who lived in areas considered important to the war effort experienced torture, sex slavery, arbitrary arrest and execution, and other war crimes. Many thousands of people were taken away from Indonesia as forced laborers (romusha) for Japanese military projects, including the Burma-Siam Railway, and suffered or died as a result of ill-treatment and starvation. Between four and 10 million romusha in Java were forced to work by the Japanese military. About 270,000 of these Javanese laborers were sent to other Japanese-held areas in South East Asia, Only 52,000 were repatriated to Java, meaning that there was a death rate of 80%.
2015年03月12日 06:48
> ナチスのせいにしちゃってゲルマン民族の責任回避をしているドイツ ドイツ語に Vergangenheitsbewältigung という言葉があります。 http://en.wikipedia.org/wiki/Vergangenheitsbew%C3%A4ltigung この言葉の意味は、「 過去を分析し、消化し、過去と共に生きる」ということで、「過去の責任回避をする」の逆です。 この考えのもとに、全ての子供が5年生から、歴史、清治、宗教のクラスでナチズムについて繰り返し教えられ、遠足では強制収容所を訪れ、ユダヤ人のホロコーストの生存者が講演のために学校に招待されるそうです。 また、2005年には、ベルリンの真ん中に、150m x150m ほどのホロコースト記念公園がつくられました。 https://www.google.com/maps/place/Memorial+to+the+Murdered+Jews+of+Europe/@52.514959,13.377565,844m/data=!3m1!1e3!4m2!3m1!1s0x0:0x1434a79012ee5bc8
2015年03月12日 05:57
> ユダヤ人も差別されても、名前を変えたりしなかった。 私の知っているユダヤ系米国人に、ドイツ系の苗字で、典型的なドイツ人の外観をした人がいます。私は、永いことその人はドイツ系だと思っていました。ところが、あるとき家に招待されて、ハヌッカの飾りがあることに気がつきました。 ハヌッカとはユダヤ系のクリスマスとおもってください、その飾りは次のようなものです。 http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-83-50/life_box_chocolate/folder/1013044/78/36598978/img_0?1324999453
2015年03月12日 05:44
> Merkelさんが外遊したということはドイツ人にとっては凄く驚きだったみたいですよ。 その重い腰を上げて日本に来られたということは良い意味で、日本を大事にされているということでしょう。 その重い腰を上げて日本に来られ、朝日新聞の本社で講演されたということは良い意味で、朝日新聞を大事にされているということでしょう。 通常は、当たり障りがないように、大学などで講演するのですが、朝日新聞の本社で講演されたということは、凄く驚きでした。
2015年03月12日 03:53
> 2000年に比べドイツの電気料金は倍に跳ね上がってる。 一般家庭用料金の上昇分は61%だそうです。その内訳は、税金と再生エネルギーのための割増金だそうです。現在は、一般家庭用料金の20%ほどが再生エネルギーのための割増金だそうです。業務用の料金には、この割増金はかからないそうです。 > そよ風やお日様みたいなエネルギー密度の薄い所から電気を取り出すコストが安い訳ないから当然。 ドイツの陸上での「そよ風」による発電コストは、天然ガスによる発電コストと同程度のようです。 「お日様」による発電コストは、熱帯地方では、平均的な発電コストの半分ほどだそうですが、初期投資に資金が必要なので、あまり普及していないとのことです。地中海地方でも、平均的な発電コストより安くなるそうです。欧州では、2020年ぐらいになれば平均的な発電コストになるという予想もあります。
2015年03月12日 02:34
> 逆にドイツは電力輸出で大きく利益を出している。 ドイツは電気料金が安いときに電力を輸入して、高いときに輸出しているとのことです。2003年以降は、年間では純輸出国です。 http://energytransition.de/2013/11/german-power-is-coal-for-export/ http://www.ise.fraunhofer.de/en/downloads-englisch/pdf-files-englisch/news/electricity-production-from-solar-and-wind-in-germany-in-2013.pdf
2015年03月11日 06:06
> 安倍家より獰猛で立派なご家系 現首相のご祖父も負けていませんよ。まず東条内閣の大臣であったので、A級戦犯容疑で巣鴨プリズンに入れられました。、そこで中国で日本軍に協力し、麻薬の密売や金塊・宝石の略奪をおこない、巣鴨プリズンに入れられていた児玉誉士夫と笹川良一と親しくなりました。巣鴨プリズンから釈放された後は、児玉誉士夫と笹川良一と共に CIA のエージェントになりました。また、児玉誉士夫と笹川良一が中国から持ち込んだお金を使って首相になりました。 こうした、信じられないような話が、CIA が公開した文書に書いてあります。 "sasakawa site:cia.gov" や "kodama site:cia.gov" を使って Google で検索してみてください。
2015年03月11日 05:47
> 大東亜会議の存在しらないのでしょうかね。 「今次の戦争は大東亜の全民族にとりましては、実にその興廃の分かるる一大決戦であります。この戦いに勝ち抜くことによりまして、初めて大東亜の諸民族は永遠にその存立を大東亜の天地に確保し、共栄の楽しみをともにいたしますることができるのであります。もとより、米英はその頼みとする物質的戦力を挙げて、大東亜に反攻を繰り返すことは当然であります。大東亜の諸国家はその全力を尽くし、これを徹底的に破砕し、さらに彼らに痛撃を加え、もって戦争を完遂して、大東亜永遠の安定を確保しなければならんのであります。道義に基づく大東亜の新建設は、現に(音声中断)の真っ只中にあって着々として、実現を見つつあるのであります。」 日本帝国代表東條総理による実にすばらしい大東亜共同宣言です。安倍総理は、これを直ちに米英を始めとする諸外国に伝えるべきです。
2015年03月11日 05:36
> 日本とドイツの決定的な違い 1960年代までは、ドイツもフランスに対してたいした謝罪もしなかったけれど、ドイツは、すくなくとも過去の行為を正当化しなかったそうです。一方、日本の場合は、政府が謝罪をすればするほど、政府の内外でそれに反発し、過去の行為を正当化する「愛国的」言辞を吐く人達ががでてくるので、被害国も疑心暗鬼になるということだそうです。
2015年03月11日 05:33
日本の場合は、政府が謝罪をすればするほど、政府の内外でそれに反発し、過去の行為を正当化する「愛国的」言辞を吐く人達ががでてくるので、被害国も疑心暗鬼になるということです。
2015年03月11日 05:31
日本の場合は、政府が謝罪をすればするほど、政府の内外でそれに反発し、過去の行為を正当化する「愛国的」言辞を吐く人達ががでてくるので、被害国も疑心暗鬼になるということです。 この頃、毎月2・3回は、「反日的」な報道が世界に流されるのですが、どうなっているのでしょうか? たまには、日本に好意的な記事があってもいいのですが。
2015年03月11日 05:24
「メルケル婆さん」の発言をもとにした、中韓以外の「反日的」報道は、イギリス、オーストラリア、シンガポールのものがありました。これらの国は、日本軍による捕虜の虐待とか華僑虐殺の被害を受けています。 通常は、ドイツの報道機関と政府は、日本政府の批判はひかえていますのに、「メルケル婆さん」が朝日新聞の本社で講演したのは、ドイツは日本と一緒にされたくないといった意図があるとおもいます。
2015年03月11日 05:24
Jennifer Lind 先生は、Sorry States: Apologies in International Politics という本で、日本とドイツの戦争責任と被害国との和解の問題を詳細に論じています。彼女は、日本にも韓国にも滞在して調査をおこない、700ほどの参考文献を挙げて、次のように説明しています。この本は、MIT の博士論文がもとになったものですが、ペーパーバック版もでていますので、けっこう読まれているようです。 簡単に言えば、1960年代までは、ドイツもフランスに対してたいした謝罪もしなかったけれど、ドイツは、すくなくとも過去の行為を正当化しなかったということです。一方、日本の場合は、政府が謝罪をすればするほど、政府の内外でそれに反発し、過去の行為を正当化する「愛国的」言辞を吐く人達ががでてくるので、被害国も疑心暗鬼になるということです。 米国、英国、イタリア、オーストリアのように、過去の残虐行為について謝罪をしていなくても、それは大きな問題にはなりませんでした。そこで、重要なのは謝罪でなくて、加害国は過去を正当化しないということだそうです。 村山談話が出されるまでの、紛糾についても詳細に記述されています。例えば、村山内閣の前の内閣の永野茂門法務大臣とか村山内閣の桜井新環境庁長官、島村宜伸文部大臣、江藤隆美総務庁長官などは、村山談話とは対極的な発言をしていました。そこで、国会における決議はおろか、閣議決定もできず、首相談話となったということです。 桜井新環境庁長官、島村宜伸文部大臣、江藤隆美総務庁長官などの発言に対する韓国側の反発は激しかったそうです。 日本のこうした態度に対する反発は、中韓だけでなく、オーストラリアでもあるそうです。 (つづく)
2015年03月11日 04:20
通常の波は海面近くの水が回転運動をしているだけですが、津波では海底から海面までの水が同方向に動きます。ですから、津波の高さは、水深に反比例します。 チリ沖で起き地震による津波が高水深のハワイ沖を通過するときの高さは、例えば、10cmほどだそうです。それが、三陸海岸に到着すると数メートルになるそうです。
2015年03月10日 18:08
メルケル首相が、日本の「反日新聞」の本社で行った講演について、いくつかの国外の「反日新聞」が報道しています。 http://www.bbc.com/news/world-asia-31792313 http://www.abc.net.au/news/2015-03-09/german-chancellor-reminds-japan-to-confront-wartime-past/6291670 https://sg.news.yahoo.com/merkel-says-honesty-generosity-key-postwar-reconciliation-064512241.html
2015年03月10日 17:54
「反日新聞」の記事がありました。 http://www.theguardian.com/world/2015/mar/09/merkel-urges-japanese-confront-wartime-conduct
2015年03月10日 17:14
It was estimated that by 1949, 100 per cent of the automotive, between 90% to 100% of the chemical, and 93% of the fuel industries were in Soviet hands. By the end of 1950 East Germany had paid $3.7 bn of Russia's $10 bn reparations demand. According to documents supplied by a shipbuilding official who escaped from the East, ships ordered by the Soviet Union for 1954 cost $148 million to build, but the Soviets paid only $46 million for them; the difference of $102 million was absorbed by the GDR.
2015年03月10日 17:14
> ドイツは未だソ連にもまたその後継国ロシアにも、謝罪も賠償もしていません。 Military industries and those owned by the state, by Nazi party members, and by war criminals were confiscated. These industries amounted to approximately 60% of total industrial production in the Soviet zone. Most heavy industry (constituting 20% of total production) was claimed by the Soviet Union as reparations, and Soviet joint stock companies were formed. The estimated 100 billion worth of reparations were taken from the East Germany. The Soviet Union not only put nothing into the economy of its zone but actually took out large amounts in reparations and occupation costs (c. 6 billion marks per year). (つづく)
2015年03月10日 14:55
> 日本では「人種差別」というと確かに遠い感じがするが、差別の芽はあちこちに潜んでいると私も思う。 「私は曽野綾子女史の意見に賛成です。私は製造業64職種目の製造業外国人実習生制度を立ち上げ厚生省認可を取って、外国人受入事業の理事長です。皆さんのコメントを読んでいますと「本音と建前」の違いがあります。自分の自宅の両隣に肌の違う異文化の外国人が住みついたら我慢できましか?自分の子供が彼ら彼女と結婚することに抵抗ありませんか?私は数百人の肌の違う外国人を企業に派遣していますが3年で帰国させていますので今のところ問題はありませんが日本人は肌の色の同じ韓国・中国人でも心では受け入れられない事もありますので無理です。」
2015年03月10日 14:49
日本語の Wikipedia には、「ジム・クロウ」が次のように説明されています。 「ジム・クロウという名は、ミンストレル・ショー(Minstrel Show、白人が黒人に扮して歌うコメディ)の1828年のヒット曲、『ジャンプ・ジム・クロウ(Jump Jim Crow)(英語版)』に由来する。コメディアンの“ダディ”トーマス・ダートマス・ライス(英語版)(Thomas Dartmouth "Daddy" Rice)が演じて人気を博し、顔を黒塗りして黒人に扮するブラックフェイス・パフォーマンスを全米に広めた。ジム・クロウは田舎のみすぼらしい黒人を戯画化したキャラクターであり、着飾った都会の黒人であるジップ・クーン(Zip Coon)とともにミンストレル・ショーの定番キャラクターとなった。1837年までに、ジム・クロウは黒人隔離を指す言葉としても使われるようになっている。」 顔を黒塗りにする => ジム・クロウ => 黒人隔離 (人種差別) そして、ジム・クロウ・リンチという言葉もあります。これは、黒人をなぶり殺しにすることです。 注意:次の凄惨な画像はみないほうがよいかもしれません。 https://www.google.com/search?q=jim+crow+lynch&num=20&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=ZYP-VI62DdbXoAT0jYDgDg&ved=0CAcQ_AUoAQ&biw=931&bih=581 ジム・クロウ時代とは、こんな時代でした。 それから、ジム・クロウ法のもとでは、日系人も有色人種ですから差別される側でした。