当記事から登録の多い人気スクールはこちらです↓(公式サイトへ飛びます)
人気No.1 テックキャンプ エンジニア転職【高年収転職と30代に強い】
人気No.2 DMM WEBCAMP COMMIT【優良企業への転職に強い】
人気No.3 TechAcademy【副業・フリーランスに強い】
「プログラミングスクールを受けたいけど、数が多すぎてどのスクールを受ければいいかわからない」
今回はこういった疑問に答えていきます。
本記事では、プログラミングスクール受講者であり、フリーランスエンジニアの僕が、本当におすすめのプログラミングスクールを比較紹介します。
先にお伝えすると、全てが揃った100点満点のスクールはありません。質が良いけど費用が高めなど、どんなに良いスクールも悪い部分はあるものです。
ですから、実際に本受講+取材した経験をもとに、数あるプログラミングスクールの中から、本当におすすめできるプログラミングスクールを厳選したのが今回の記事です。
実際に各プログラミングスクールの本受講+取材を実施
その結論から言うと、以下11つのスクールと選び方がおすすめです。
「就職・転職」が目的の場合におすすめ
- テックキャンプ エンジニア転職
:最短でスキルをつけて高年収で転職したい人 or 30代におすすめ
- DMM WEBCAMP COMMIT
:優良企業へ希望通り転職したい20代におすすめ
- GEEK JOB
:無料で転職したい20代向け
- RaiseTech:稼げるエンジニアになりたい人向け
- RUNTEQ:Railsエンジニアになりたい人向け
- COACHTECH:未経験から最短で転職したい人向け
「就職・転職以外」が目的の場合におすすめ(副業やフリーランス、教養など)
- TechAcademy
:副業・フリーランスで収入を得たい人 or オンラインで安く、良質な学びを得たい人におすすめ
- テックキャンプ プログラミング教養
:教養でプログラミングを学びたい人向け
どちらの場合でもおすすめ
- TECH I.S.:転職かフリーランスかどちらでも選択肢に
迷ったらこの11つから選べば間違いありません。
僕の経歴
未経験からプログラミングスクールのTechAcademy、テックキャンプを受講してスキルを習得、現在はフリーランスエンジニアの活動以外に、転職エージェントとしてエンジニア転職支援の仕事もしています。これまで転職支援で関わったIT企業は100社を超えています。
「スクール受講者の目線」「エンジニアの目線」だけでなく、受講者を採用する「企業の目線」を正確に把握しており、この3つの立場を持つ人はかなり少ないはず。
また、今回11社の選定にあたっては、上記目線に加えて、約30社のスクール受講者の評判・口コミを収集し、良い面、悪い面を踏まえて選定しています。
集計した受講者の評判、口コミの一例
ですから、エンジニア転職やフリーランス独立、副業など目的別に本当におすすめスクールがどこか、本記事を最後まで読めばわかりますよ。
5分ほどで読めますので、プログラミングスクール受講を少しでも考えている方は続きをどうぞ。
Contents [hide]
プログラミングスクールの選び方【4ステップ】
まずはプログラミングスクールの選び方をわかりやすく解説します。
プログラミングスクールの選び方【4ステップ】
- 就職・転職まで or 学習だけしたいか決める
- 勉強する言語を決める
- 受講スタイルを決める(オンライン型かオフライン型か)
- プログラミングスクールを選ぶ
この4つのステップです。
1. 就職・転職まで or 学習だけしたいか決める
まずは、就職・転職までしたいか、それとも学習だけしたいか、方向性を決めましょう。
なぜなら、プログラミングスクールには、目的によって大きく以下2つの種類があるからです。
目的別プログラミングスクールの種類と選び方は?【2パターンある】
- 就職・転職支援付きスクール(学習と就職支援がセットになったプログラミングスクール)
- 学習だけできるスクール(就職支援はなく、学習だけで受講できるプログラミングスクール)
このように、就職・転職までしたい人向けと、学習だけしたい人向け(副業やフリーランス、教養目的など)、それぞれの希望にあった2つのスクールが存在します。
ですから、プログラミングスクールを受講する際は、就職・転職までしたいか、それとも学習だけしたいか、このどちらか決める必要があります。
① 就職・転職したい場合は「転職支援付きスクール」がおすすめ
まず、エンジニアやプログラマーに就職・転職したい場合、「就職・転職支援付きスクール」を選ぶことがおすすめです。
おすすめする理由はいくつかありますが、
・充実した転職支援が受けられる(キャリアプランを作る手伝いや、書類選考・面接対策など)
・手厚い転職保証がある(転職できなければ受講料全額返金など)
・「転職決定率」や「転職先の質」も高い水準
このように、一言でいえば「就職・転職に強いから」です。
もちろん、すべての就職支援付きスクールが就職に強いわけではありません。この点は勘違いするとNGです。中には転職先の質が悪いスクールも一部ありますし、開発経験が十分に積めない企業しか就職できないスクールもあります。
また、学習量が不十分だと、万が一そういう企業に入ってしまったとき、転職しづらくなります。スキルがないですからね。
ですが、転職先を精査しており、学習量もしっかり担保した上で、優良企業へ転職できる良質スクールも存在します。
そういった良いスクールを使えば、手厚い就職支援の元、安心してエンジニア転職できます。
また、十分な学習量により、自分でWebアプリくらい作れるようになっておけば、仮に粗悪な企業に入ってしまったとしても、その後軌道修正しやすいです。
その点今回紹介するスクールは、学習量を十分確保し、Webアプリを自分で作れるようになるスクールや、受講生から評判が悪い転職先とは契約を切っているスクールなど、安心してエンジニア転職できるスクールを厳選しています。
【2021】ITエンジニア転職で本当に役立った転職サイトと転職エージェント
② 学習だけしたい場合は「学習のみスクール」がおすすめ(副業やフリーランス、教養目的)
一方、「学習だけしたい人」は、就職支援がセットではない、学習のみで受講可能なスクールを選びましょう。
そもそも学習のみで受講を希望する場合、就職支援付きスクール自体を受けられないことが多いです。
また仮に受講できたとしても、転職支援を無しにしたからといって「料金の優遇」を受けられるわけでもないので、その分費用が割高になる可能性もあります。
ですから、就職・転職するつもりはなく、スクール卒業後は「副業」「フリーランス」「一般教養」としてプログラミングを活用したい人は、学習だけで受講できるスクールがおすすめです。
プログラミングスクールと独学。初心者が本当に選ぶべきはどっち?【結論です】
補足:無料スクールと有料スクールの違い
プログラミングスクールの中には「無料のスクール」と「有料のスクール」の2つがあります。
今回紹介するスクールでいうと、GEEK JOBのみ無料スクールです。
なぜ無料のところがあるかと言いますと、プログラミングスクールのビジネスモデルが関係しています。ビジネスモデルは以下の図の通りです。
上記の通り、就職支援付きスクールは、スクール運営会社が、自社で育てた卒業生を企業に紹介することで、その紹介料として報酬を受け取っています。
この紹介料があるからこそ、スクール運営会社は僕たち受講生からお金をもらわずとも、スクールの経営ができるということです。
これが無料スクールと有料スクールの違いです。
無料スクールって実際どうなの?【おすすめは有料スクール】
「無料だと質が低いんじゃないの?」と思うかもしれませんが、現時点では有料スクールの方が質が高い傾向があります。
特に「教育サポート」や「就職サポート」は、有料スクールの方が手厚くやっていることが多いです。転職先も有料スクールの方が良いですね。
ですから、しっかりスキルを身につけ、より良い条件の企業に入るなら、現時点では有料スクールの方が実現しやすいです。
ですから、質の高い有料スクールをまず検討してみて、どうしてもお金が厳しい場合は無料スクールを検討する、この順序で検討されることがおすすめです。
【無料】1週間のプログラミング講座でプロに質問し放題のサービスを紹介
2. 勉強するプログラミング言語を決める
次に、勉強する言語を決めましょう。
ポイントは需要の高い言語を選ぶこと
プログラミング言語の選び方としては、需要のある言語を選べばOKです。
これからプログラミングを学ぶ人は「需要の高い言語」を選んで勉強することがベターです。スキルを身につけた後に仕事に困らなくなるからです。
需要の高いおすすめ言語はJava、PHP、Rubyの3つ
- Java
- PHP
- Ruby
じゃあどんな言語に需要があるかと言うと、基本的には上記3つでOKです。
これらの言語は需要が高いので、最初の言語として最適です。
なお、JavaやPHPなどの言語が「需要が高い根拠」は、以下のデータを見るとわかります。
上記は「プログラミング言語別、フリーランスエンジニア向け業務委託案件」のデータです。
わかりやすくいえば「どの言語が世の中で最も利用されているか」を表した図ですね。これを見ると、
No.1 Java:全体の29%(最も需要が高い)
No.2 PHP:全体の19.3%(Javaに次いで需要が高い)
上記となっています。何とこの2つの言語だけで、全体の約50%を占めているんですね。
またもう一つのRubyは、この図を見ると4.4%と低めですが、実際はかなり多くの企業で使われてきていて、将来性の高い言語です。Webベンチャーやスタートアップなど、人気のWeb系企業で多く使われているので、Webサービスを作りたい人にとって重宝する言語ですね。
プログラミングをこれから始めるなら、この3つから言語を選ぶことがおすすめです。
迷ったら「Ruby」がおすすめ
中でも迷ったら、高年収を得ることができ、リモートワークもしやすい「Ruby」が特におすすめです。
Javaは最も需要は高いものの、リモートワークには不向きな言語です。かつ難易度も少し高めなので、最初の言語として選ぶなら、初心者向きのRubyが最も最適ですね。
とはいえ、最初の言語選びでそこまで神経質に悩む必要はありません。一つの言語を習得すれば、次の言語は比較的容易に習得できるからです。
1週間も2週間も悩むくらいなら、学習を始めてしまった方が、悩んでいる時間でプログラミングの基礎くらいは習得できますよ。
現役エンジニアが「Rubyが学べるプログラミングスクール5社」を厳選してみた
Javaが学べるプログラミングスクールTOP5【現役エンジニア厳選】
Webエンジニアが本気で厳選するPHPプログラミングスクール5選
3. 受講スタイルを決める(オンライン型 or 教室型)
プログラミングスクールには「オンライン完結のスクール」と「教室型」のスクールがあります。
結論、どちらを選んでも学習効果に差はありませんので、好きな方を選べばOKです。
ちなみに僕はオンライン型も教室型も両方受講しましたが、オンラインでも対面と遜色ない学びが得られました。
なお、地方在住者の方は、近場にプログラミングスクールがないことも多いです。近くにプログラミングスクールがないなら、その場合はオンライン型のプログラミングスクールを選びましょう。
ですがこのご時世なので今はどのスクールもオンラインが主体となっています。
もし教室に行きたいのであれば各スクールに問い合わせてみましょう。
自宅でオンライン受講できるプログラミングスクール4選【家からプログラミングを学ぼう】
4. プログラミングスクールを選ぶ
言語や就職サポートの有無、受講スタイルを決めたら、実際にプログラミングスクールを選んでいきましょう。
昨今のエンジニア不足もあり、プログラミングスクールの数は急速に増えています。その中には良いスクールもあれば良くないスクールもあります。
だからこそ、質には徹底的にこだわり、自分に合ったスクールを選ぶことが必要不可欠です。
なお、質の高いスクールは今回の記事で厳選してご紹介するのでご安心ください。
失敗しないプログラミングスクールの選び方【現役エンジニアが解説】
プログラミングスクール5社の比較【一目でわかる一覧表】
プログラミングスクール | 転職 成功率 | 転職 支援 | おす すめ | 言語 | オン ライン | 教室 | 費用* |
![]() テックキャンプ エンジニア転職 | ◎ 99% | ◎ 20〜40代 | 20代 〜40代 | Ruby | ◎ | 東京 大阪 名古屋 福岡 | 64,800円 |
![]() DMM WEBCAMP COMMIT | ◎ 98% | ◎ 20代のみ | 20代 | Ruby | ◎ | 東京 大阪 | 52,300円 |
TechAcademy | – | – | 20代 〜50代 | Ruby PHP Java | ◎ | – | 17,375円 |
![]() GEEK JOB | ◯ | ◯ 20代のみ | 20代 | インフラ Ruby Java | ◎ | 東京 | 無料 |
![]() テックキャンプ プログラミング教養 | – | – | 20代 〜40代 | Ruby PHP Java | ◎ | 東京 大阪 名古屋 | 29,700円 |
*費用は週あたりの金額
1分でわかる、就職・転職支援付きスクールの比較
- テックキャンプ エンジニア転職
:技術力をつけて高年収で転職したい人 or 30代におすすめ
- DMM WEBCAMP COMMIT
:優良企業へ希望通り転職したい20代におすすめ
- GEEK JOB
:無料で転職したい20代向け
プログラミング技術をしっかり身につけ、少しでも良い条件でエンジニア転職したい。そんな方には「テックキャンプ エンジニア転職」がおすすめです。
テックキャンプエンジニア転職は「教育」に力を入れている転職支援付きプログラミングスクールです。ライザップ並みの進捗管理のもと、挫折することなく、最短10週間でスキルをつけて転職が可能です※転職決定年収も相場より高め
一方、転職成功はもちろん、「転職の質」をとにかく重視したい。希望通りの会社にエンジニア転職することで、転職後もやりがいを日々感じながら、楽しいエンジニアライフを送っていきたい。そんな方には「DMM WEBCAMP COMMIT」がおすすめです。
DMM WEBCAMP COMMITは手厚いキャリアサポートと、DMMグループ特有の優良求人が300件以上あります。一人一人の希望を叶える万全の体制があり、結果として卒業生の転職先での定着率は99%。ほとんどの卒業生が転職先で満足して働いている、希望通りの転職が最も実現しやすいスクールです※転職保証あり
エンジニア転職実績は現状この2社が特に高いですね。学習サポートが充実しており、プログラミング技術をしっかり身につけて転職するなら、この2社から選ぶと間違いありません。
なお、もう一つのGEEK JOBは無料の転職支援付きスクールです。無料である分、前述した2社と比較して質が劣るデメリットはあるものの、ITエンジニアへスピード転職ができることが特徴です。どうしても予算が厳しい場合、検討することがおすすめです。
1分でわかる、学習のみスクールの比較
- TechAcademy
:副業・フリーランスで収入を得たい人 or オンラインで安く学びたい人におすすめ
- テックキャンプ プログラミング教養
:教養でプログラミングを学びたい人向け
フリーランス・副業でいち早く収入を得たい人や、オンラインで安く、仕事で使えるプログラミングを学びたい。そんな方にはTechAcademyがおすすめです。
TechAcademyはオンラインスクール最大手で、プログラミング学習ではトップクラスの実績があります。4週間10万円弱から学べる費用感もコスパが高く、年齢は10〜50代まで、社会人・学生問わず、幅広い方から選ばれている人気スクールです。
一方、教養としてプログラミングを学んでみたい。そんな方にはテックキャンプ プログラミング教養が合っています。
名前の通り、教養プログラミングに特化しているスクールです。TechAcademyと異なり、フリーランスや副業など「仕事」に繋げることは不向きであるものの、教養としてプログラミングを学んでみたい人は検討してみると良いでしょう。
以上が5つのプログラミングスクールの主な違い・比較です。
おすすめのプログラミングスクール11選を比較紹介【人気ランキング】
ここからは、プログラミングスクールの中でもトップクラスの実績を持つ下記11社について、各スクールの実績や費用対効果の観点で、1社ずつ特徴を紹介していきます。
おすすめプログラミングスクール5社
- テックキャンプ エンジニア転職
:質重視で転職したい人におすすめ(30代にもおすすめ)
- DMM WEBCAMP COMMIT
:同じく質重視で転職したい人におすすめ(20代に特に強い)
- TechAcademy
:副業・フリーランスで稼ぎたい人や、安く良質なスクールを選びたい人におすすめ
- GEEK JOB
:無料でスピード転職したい20代向け
- テックキャンプ プログラミング教養
:教養で学びたい人向け
ちなみに今回紹介どのスクールも無料体験や無料カウンセリングがあります。もし迷ったら、2〜3社ほど無料で試してから、カウンセリングの後日、どこを受講するか決めることがおすすめです。
ぼくも受講する前は無料体験や相談をフル活用しましたが、自身の目で見たことで判断材料が増え、良いスクールに出会うことができました。
No.1 テックキャンプ エンジニア転職
言語 | Ruby、HTML、CSSなど |
期間 | 10週間、6ヶ月 |
価格 | 短期集中スタイル:712,800円/10週間 夜間・休日スタイル:932,800円/6ヶ月 |
受講スタイル | 教室型(東京、大阪、名古屋、福岡) or オンライン型 |
備考 | 30歳を超えても利用可能! 転職できなければ全額返金保証あり |
短期集中学習でしっかり実力をつけることで、相場より高めの年収で転職している人が多いため、年収重視の方におすすめです。
また30代受講者が全体の33%、かつ30代の転職成功率も高いため、30代以上にもおすすめなスクールです。
テックキャンプ エンジニア転職は、数あるプログラミングスクールの中で、最も実績のある代表的スクールです。
どの指標を取っても高い実績がありますが、中でも特筆点は「相場より高年収で転職が目指せること」と「30代でもエンジニアを目指せること」です。
短期集中学習で、高年収で転職が目指せる
テックキャンプ エンジニア転職が他のスクールより突出しているのは「教育」に相当な力を入れていることです。
テックキャンプエンジニア転職は10週間または6ヶ月で、合計600時間ほどの学習を行います。この時間は他のスクールと比較しても多く、卒業する頃には「Webアプリ開発」を一人でできるようになる学習量です。
これは他スクールよりも多い学習時間で、本来だと挫折する量ですが、
- わかりやすい学習教材
- 採用率2%の教えるプロのメンター陣
- 日々の学習を支えてくれるライフコーチ
- プログラミングに集中できる国内随一の教室環境
- 教室と遜色ないオンライン学習環境など
上記のように、テックキャンプには「プログラミング習得に必要な環境」は全て整っています。
そのような環境で、ライザップばりの徹底進捗管理の元、負荷をかけて一気に学習していくからこそ、どんな方でも挫折することなく、確かな技術を習得していけるんですよね。
その結果として、転職成功はもちろん、テックキャンプエンジニア転職受講生は転職決定年収も高めの傾向があります。
直近実績を2020年7月時点で担当者に聞いてみたところ、決定年収帯は300〜400万円がボリュームゾーンとのことでした(300万円前半に集中しているのではなく、300万円後半まで幅広く存在)
相場でいうと、転職決定年収が300万円前後のスクールも多い中なので、その点でもテックキャンプは年収重視の転職に強いです。
特に、10週間という超短期で、この水準の年収を維持できるスクールは、現時点では候補があまりないので。短期間で一気に学習するテックキャンプだからこそだと思います。
とはいえ、エンジニアは他の仕事より平均年収が高いので(エンジニアの平均年収550万円※厚生労働省の賃金構造基本統計調査より)、転職後に年収は大きく上げていけます。ですから、最初の年収にこだわる必要はそこまでありません。
それでも、「年収をできるだけ下げたくない」「最初から高い年収を実現したい」という場合、相場より決定年収が高めのテックキャンプ エンジニア転職が良いと思いますよ。
優良企業への転職も現実的(転職者の51%は人気の自社開発企業へ転職成功)
年収アップもそうですが、人気の「自社開発」の優良企業への転職実績も多く存在します。
出典:テックキャンプ公式サイト
事実、テックキャンプ公表の統計によると、テックキャンプ経由転職者の内、51%の方が「自社開発企業」へ転職しています(2020年4〜6月実績)
またその他だと、次点で受託企業で、最も少ないのがSESという感じです。いずれも良質な開発経験が積める転職先に絞って選定してくれていることが特徴です。
加えてテックキャンプ受講者の「満足度調査」も統計を調べましたが、「転職関連」は受講者からの評判が特に高かったです。
実績や受講者満足度からも、転職については特に安心できるスクールだと思います。
30代以上でもエンジニアになれる
転職サポートがあるプログラミングスクールは、30歳を超えると受講すらできないところが多いです。後述するGEEK JOBはまさにそうで、30歳を超えると受講できません。
その点、テックキャンプ エンジニア転職であれば、30歳を超えても問題なく受講できることが大きな魅力ですね。
事実、これも担当者から聞いたところ、テックキャンプの30代受講生は約33%となっています。この割合は業界随一です。現在は40代も5%ほどいらっしゃるとのことです。20代は大体60%くらいですね。
他のスクールが受け入れていない30代以上を受け入れている理由は、教育に相当力を入れており、実際に転職させる自信があるからとのことでした。
事実、上記の方のように、30代前半だけでなく30代後半での転職実績もあるので、30代以上からエンジニア転職したいなら検討してみてはいかがでしょうか。
なぜ30代以降未経験からのプログラマー転職は途端に難しくなるのか?
デメリット
デメリットもお伝えすると、学習環境に投資している分、費用は決して安くありません。そのため、本気で取り組む気持ちがない人にはおすすめしません。
また、講師が現役エンジニアとは限らない点もあります。この点は現役エンジニアに絶対に教わりたい人にはデメリットです。
とはいえ、そもそも現役エンジニア=プログラミングを教えることが必ずしもうまいわけではなく、むしろ僕がこれまで見てきた中では、優秀なエンジニアは教えることが上手でないことも多く、逆に挫折させてしまうケースも見てきました。
多くの人にとって、プログラミングスクールを受講する大目的は「理想の未来の実現」だと思いますが、その手段として、必ずしも講師が現役エンジニアである必要はないんですよね。
むしろ、講師との相性とか、カリキュラムのわかりやすさとか、いつでも講師に質問できる環境とか、意外とそういう部分が、特に「挫折しないこと」が最重要な学習初期は大事だったりします。
その点テックキャンプは、教えること(コーチング)が上手な講師を採用率2%水準で厳選採用しており、使う教材のわかりやすさもトップクラス、講師に質問し放題なので、理想の未来の実現に結びつきやすい環境だと思います。
※それでも、確実に現役エンジニアから教わりたいという場合、現役エンジニアが最初から最後サポートしてくれるTechAcademy か、現役エンジニアからオリジナルサービス開発サポートを受けられるDMM WEBCAMP COMMIT
を選ぶと確実ですよ。
挫折しない環境でエンジニアになるならテックキャンプ
このように、デメリットは一部あるものの、学習環境・転職実績共にトップクラスなので、本気で取り組む気持ちさえあれば、支払うお金以上の価値は十分得られる環境です。
他スクールよりも厳しいテックキャンプで学べば、挫折することなく、良質な開発経験が積める優良企業へ転職が目指せます。そこで数年ほど実務経験を積めば、フリーランスとして年収800〜1,000万円や、リモートワークや週3勤務といった働き方も十分実現可能です。
少しでも気になる場合、最初のステップは無料カウンセリングです。無料カウンセリングでは、あなたの経歴を見た上で、転職先はどのような企業で、どれくらいの年収・働き方を実現できそうか、具体的なアドバイスをくれます。
転職実績が1,000名以上と最も多いスクールのため、あなたと近い境遇の方の転職事例や、転職成功のポイントを無料で知れることもメリットかなと思います。予約は公式サイトから簡単30秒でできます。
\高収入のエンジニアになるなら/
⇨テックキャンプエンジニア転職の無料相談を予約する
レビュー記事【受講者の声】テックキャンプ エンジニア転職の良い評判・悪い評判・得られる未来を全て解説
No.2 DMM WEBCAMP COMMIT
言語 | Ruby、HTML、CSSなど |
期間 | 3ヶ月 |
価格 | 短期集中講座:690,800円/3ヶ月 専門技術講座:910,800円/4ヶ月(最大56万円キャッシュバック適用時(詳細はレビュー記事) |
受講スタイル | オフライン(東京の新宿/渋谷または大阪の難波) or オンライン型 |
備考 | 転職できなければ全額返金保証あり |
これまでの経歴関係なく、希望通りの転職を確実に成功させたい20代にDMM WEBCAMP COMMITは特におすすめです。
※転職成功率98%、卒業生の定着率1%。転職できなければ受講料の全額返金保証
転職成功率98%で、転職できなければ全額返金保証
DMM WEBCAMP COMMITは特に転職に強いスクールです。
未経験率95%でありながら、転職成功率は98%。前職は営業職や飲食店、保育士など、全くの未経験からチャレンジしている人ばかりの中、転職決定率が高いことが特徴です。
また転職できない時は全額返金保証も付いているので、リスク低くキャリアチェンジが目指せることも魅力的かなと思います。
無事転職に成功すれば、市場価値の高いエンジニアとして、受講費用はすぐに元が取れます。万が一転職できなくても、受講料は全額返金され、その頃にはスキルがあなたに残ります。
転職成功までのキャリアサポートがどこよりも手厚い
数十社近くのスクールを比較した中でも、キャリアサポートがとにかく手厚いことがDMM WEBCAMP COMMITの特徴です。
特に、担当者曰く、特に20代に力を入れているとのことです。
- 3ヶ月の学習+3ヶ月の転職支援を通じ、学習と転職をサポート
- 転職のプロのキャリアアドバイザーがマンツーマンで1人つく
- キャリア相談や求人紹介、経歴書添削や面接対策などを全て無料で実施
特にマンツーマンのキャリアサポートは、テックキャンプ含めて他のスクールはここまで丁寧にやっていないです。
「スキルを身につけても、自分は口下手だし、転職活動でうまくアピールできるか不安だな。」
そんな方は、転職サポートが手厚く、面接対策もしっかりやってくれるDMM WEBCAMP COMMITなら、安心してエンジニア転職まで実現できますよ。
転職先はDMMのネットワークを活かした優良企業が中心
転職先はDMMグループのネットワークを活かし、働きやすい会社や、良質な開発経験が積める優良企業が300件以上存在します。
転職先はベンチャー企業が多いのですが、厳選された「隠れた優良企業」が多いことが印象的でした。
- 自由な環境の会社
- 福利厚生がしっかりしている会社
- 家賃手当がある会社
- 新しいことを常に学んでいける会社
など、公式サイトには出ていない詳細まで担当者から聞きましたが、良い会社が多かったです。
転職に求めることは人それぞれですが、
- 受講者一人一人へ寄り添った、親身な転職サポート
- 受講者の想いを実現するだけの豊富な転職先
DMM WEBCAMP COMMITはこの2つがどちらも揃っている数少ないスクールだからこそ、受講生はミスマッチのない、希望通りの転職がしやすいんですよね。
ちなみにその結果は実績でも出ており、DMM WEBCAMP COMMIT卒業生の転職先での定着率は99%となっています。IT業界は定着率が70〜80%くらいが平均で、ブラック企業だと50%近くのところもあります。
99%という実績は、受講生が希望通りに転職を実現し、転職先で楽しく過ごせている裏付けかなと思います。
転職成功から逆算された実践カリキュラム
DMM WEBCAMP COMMITでは「転職成功から逆算された実践型カリキュラム」を通じ、エンジニア転職に必要な手に職を習得できます。
1ヶ月目は基礎、2ヶ月目はチーム開発、3ヶ月目は個人開発という流れです。転職市場ではチーム開発経験が重宝されるので、その点でもDMM WEBCAMP COMMITは転職に強いスクールです。
なお、3ヶ月目の個人開発では「オリジナルWebアプリ」を作り、講師として在籍している某有名企業所属の現役エンジニア陣から直接レビューもしてもらえます。
そのような環境のため、受講後3ヶ月後には、就職や転職で有利になるチーム開発経験とオリジナルアプリ開発経験、その両方を得られるようになっています。
希望通りのエンジニア転職をするならDMM WEBCAMP COMMIT
キャリアサポートと、DMMグループならではの転職先があり、希望通りのエンジニア転職を実現しやすいのがDMM WEBCAMP COMMITです。
営業職や飲食店スタッフなど、未経験スタートが95%もいますし、その中で転職決定率98%もあります。希望通りの転職を実現し、楽しくエンジニアライフを送っていきたいなら、定着率99%のDMM WEBCAMP COMMITが最も実現しやすいと思いますよ。
DMM WEBCAMP COMMITも無料カウンセリングをオンラインでやっています。キャリアサポートに一番強いDMM WEBCAMP COMMITだからこそ、相談に乗ってもらうだけでも、まだ知らない自分の可能性が見えてくるはずです。本受講を決めていなくてもキャリア相談は無料でしてくれるとのことでした。
リニューアルしたDMM WEBCAMP、その中身とは?徹底解説
レビュー記事DMM WEBCAMP COMMITの評判・口コミは?【実際に取材したリアルな感想も紹介】
No.3 TechAcademy
言語 | Ruby、Java、PHPなど。20種類を超えるコースから希望に応じて選択可能 |
期間 | 最短4週間 |
価格 | 受講料:159,000円〜 |
受講スタイル | オンライン型(Web受講) |
備考 | 就職支援は無し |
副業やフリーランスで収入を得たい人や、オンラインで安く学びたい方におすすめです。
※オンライン完結で、4週間10万円台から受講可能。20〜50代の幅広い層が個人で稼げるエンジニアに。
TechAcademy はオンラインスクールの中では国内最大手の1社です。
プログラミング学習の定番中の定番スクールでして、僕もエンジニアになる前にはTechAcademyを受講しました。
TechAcademyを受講していた際に使ったオンラインカリキュラムの一部
現役エンジニア講師の元、副業やフリーランスなど、個人で収入を得るスキルが身につく
TechAcademyの特徴は現役エンジニア講師の元、「個人で稼ぐ力」を徹底的に磨けることです。
TechAcademyの講師は厳選採用された現役エンジニアとなっています。僕が受講した時はフリーランスエンジニアの講師でしたが、実践で必要な知識を的確に教えてくれたことが印象的でした。
またTechAcademyは特に「個人開発」に強く、プロの講師によるサポートのもと、個人で「オリジナルサービス開発」もカリキュラムの中で行うことも特徴です。
僕自身、ここで作ったものは「制作実績」にもなりましたし、何より自分でサービスを作る自信にもつながりました。ここで得た実績やスキル、自信が、その後個人で仕事を受注する際にも役立ちました。
とにかく手を動かす実践型カリキュラムだったので、早期に実力が身についたことが、受講した印象として強く残っています。
このように、TechAcademyは徹底的に個人開発スキルを磨けるため、副業やフリーランス、在宅ワークで早期に稼げるようになりたい人に、TechAcademyは特におすすめです。
オンラインで安く学べる(1ヶ月10万円台から)
オンラインで安く受講できる点も、TechAcademyのおすすめポイントです。TechAcademyの受講費用は4週間10万円台からと、今回紹介していない多くのスクールを含めてもかなり安いです。
例えばTechAcademyのはじめてのプログラミングコースであれば、4週間109,000円から受講できます。今回紹介している有料スクールの中でも最も安いため、自宅にいる間に気軽にスキルアップしたい場合にも最適ですね。
なぜここまで安いかというと、TechAcademyは「オンラインのみ」のスクールであり、教室コストなどがかかっていないからです。ですから、受講生は安く、良質な学びを得ることができるんですよね。
また、プログラミングスクールの中では珍しい「学割」もあります。大学生だと、コースや受講期間により「最大2万円〜11万円」まで値引きがあります。そのため大学生にもTechAcademy はおすすめです。
今は転職を検討していない人も、受講後に転職サポートを受けられる
なお、TechAcademyは就職支援は最初はついていませんが、実は受講後に希望すれば、TechAcademyキャリアという就職サポートを受けることができます。
「受講段階で転職することは決めていないけど、受講後にエンジニア転職できる可能性も残しておきたい」という場合にも、TechAcademyはぴったりですね。
転職前提での受講ではなく、まずはしっかりプログラミングスキルを習得することに集中したい方は、TechAcademy を利用した後、その時の希望に応じて就職サポートを利用することがおすすめです。
副業・フリーランス目的や、コスパ良くプログラミング習得したいならTechAcademy
このように、副業・フリーランスを目指したい方や、コスパ良くプログラミングスキルを習得したい方に、TechAcademyは特におすすめです。
オンライン完結で場所に関わらず受講もできるので、どんな方にもおすすめできる数少ないスクールです。
必ずしも必須ではないですが、TechAcademyには無料体験や無料キャリアカウンセリング
があります。特に無料体験は、PCさえあればオンラインで自宅から7日間お試しできるので、迷っているならトライしてみると良いですね。
公式サイトには無料説明会動画もあるので、併せてチェックすることで、受講イメージも湧いてくると思いますよ。
⇨TechAcademy公式サイトはこちら(本受講申し込みもこちらから)
未経験からTechAcademyキャリアを受講!就職事情や効果の全貌を語ります
\副業・フリーランスで収入を得るなら/
⇨TechAcademyの無料相談を予約する
レビュー記事TechAcademy(テックアカデミー)でエンジニアになれました!【感想や評判を解説】
No.4 GEEK JOB
スピード転職コース | プレミアム転職コース | |
言語 | インフラ技術メイン | プログラミング技術メイン(Java、Ruby) |
期間 | 1ヶ月〜3ヶ月 | 3ヶ月 |
価格 | 無料 | 398,000円 |
受講スタイル | オフライン型(東京)or オンライン | オンライン |
備考 | 受講にあたり「選考」あり | 選考なし |
転職に必要なスキルを無料でサクッと学び、実践経験を早く積みたい20代の社会人におすすめのスクールです
GEEK JOBはプログラミング学習やITエンジニアへの就職支援を行っているスクールです。
無料で受講し、開発経験が積める企業へいち早く転職できる
GEEK JOBには「スピード転職コース」と「プレミアム転職コース
」があり、このうち「スピード転職コース
」が無料受講が可能です。
スピード転職コースで学ぶ技術は「インフラ技術」がメインとなっています。とにかくスピード重視で技術を学び、1〜3ヶ月という期間でエンジニア転職を目指していくことが最大の特徴です。
そのため、テックキャンプ エンジニア転職やDMM WEBCAMP COMMITと比較すると、しっかり技術を身につけてから転職というより、ITエンジニア転職に必要なスキルを早期に身につけ、いち早く転職を目指すスクールです。
ですから、ITエンジニア転職に必要なスキルを学び、いち早く企業に就職し、現場で実務経験を得ながら成長したい人に、GEEK JOBは合っています。
事実、GEEK JOBの就職先はベンチャー企業や中小企業が中心ですが、実務経験をしっかり積める転職先に絞って紹介してくれます。
また、上記のような企業への転職決定率は95.1%です。つまり、受講したほとんどの人が、実際に就職・転職まで実現できています。
無料でスピード転職できるメリットがある一方、デメリットは学習時間が短めであることや、学ぶ内容も範囲が限られる分、身につくスキルはテックキャンプやDMM WEBCAMP COMMITに劣ることです。就職先も前の2社より劣りますね。
そのためGEEK JOBの場合、正社員としての勤務経験や、転職回数1回以下など、「スキル以外」でカバーできるものがあると、より良い企業へ転職成功しやすくなります。
GEEK JOB経由の具体的な就職先の企業名や待遇などは、頻繁に開催している「半日のプログラミング体験」「無料説明会」「個別面談」で教えてくれます。
僕が四谷校舎に行ったときの教室風景です。
まずは実際に足を運び、相談をすることから始めると良いですね。僕もこの無料体験に行きましたが、講師の方も優秀かつ優しく、非常に良いスクールでした。
GEEK JOBプレミアム転職コースの特徴【デメリットや他スクールとの違いを解説】
レビュー記事GEEK JOBの1日体験に参加!感想を現役エンジニアが徹底解説【評判・口コミ】
No.5 テックキャンプ プログラミング教養
言語 | Webアプリケーション(Ruby)、AI、VR、オリジナルアプリ、デザイン、Iphoneアプリの6コースが学び放題 |
期間 | 最短4週間 |
価格 | 入会金217,800円+月額21,780円 *月額費用は初月無料 |
受講スタイル | オンライン、オフラインともにあり |
備考 | テックキャンプエンジニア転職 |
まずはプログラミングを教養として学んでみたい方にテックキャンプ プログラミング教養はおすすめです。
前述したテックキャンプ エンジニア転職はエンジニア転職を目指すコースでしたが、テックキャンプ プログラミング教養
は名前の通り、教養を学ぶためのコースです。僕はテックキャンプも受講したことがあります。
僕がテックキャンプ受講時に使っていたオンラインカリキュラム
月額定額制で、プログラミングだけでなく、WebデザインやAIも学び放題
テックキャンプ プログラミング教養は学び放題コースが特徴ですね。Rubyを中心としたプログラミングの基本スキルをはじめ、AIやVR、デザインなどを、月額定額で学び放題です。
普通のプログラミングスクールは特定の分野で一つのコースです。Rubyならこのコース、Javaならこのコース、デザインならこのコース、という感じです。
テックキャンプ プログラミング教養は同じ価格で全部学び放題なので、「プログラミングを学んでみたいけど、特定の学びたい分野がない。まずはいろいろやってみたい」と言う方に、テックキャンプ プログラミング教養は特におすすめですね。
またテックキャンプのカリキュラムは、初心者でもスッと理解できるように、わかりやすく作られていました。学習がスムーズに進んだことが、僕がテックキャンプを受講して感じた印象です。
一方デメリットとしては、ここまで紹介した4社と異なり、特定のことを集中的に学ぶスタイルではないので、どの分野も浅い知識となり、中途半端になるリスクがあることです。
これを防ぐためには「この期間はプログラミングを、この期間はデザインを」という風に、意識して取り組むことがおすすめです。そうすれば、どの分野も一定レベル以上のスキルが身につきますよ。
なお、テックキャンプ教養は本受講前に「無料カウンセリング」「無料体験会
」を無料利用することができます。
テックキャンプ詳細を知りたい方や、キャリア相談をしたい方は「無料カウンセリング」を、プログラミングが自分に合っているか実際に触れて確かめてみたい場合は「無料体験会
」を利用してみると、受講するイメージも湧いてくると思いますよ。
レビュー記事テックキャンプを20代後半の初心者が受けた感想【評判や効果】
No.6 CodeCampGATE(CodeCampGATEで転職支援あり)
言語 | HTML/CSS、JavaScript、PHP/MySQLなど。 |
期間 | 4ヵ月 |
価格 | 入会金30,000円、4ヵ月448,000円(税抜) |
受講スタイル | オンライン型 |
備考 | 毎日/7時~23時開始まで対応 |
CodeCampGATEはオンライン・マンツーマン指導のプログラミングスクールとしてNo.1*の実績を持つCodeCampが運営する未経験から最前線で活躍するエンジニアを目指す為のサービスです。
基礎から実践まで4ヵ月でじっくり学べる
CodeCampGATEでは基礎学習2ヶ月、実践学習2ヶ月と長期にわたって学習していくスタイルです。
プログラミングのことはもちろんのこと、キャリアアドバイザーが就職先の見極め方、応募書類の添削や面接対策まで転職に関する様々なことをケアしてくれる内容になっています。
オンラインでのみのスクールですが、マンツーマンレッスンを、毎日7時~23時の間ならどこからでも開始できるので、今現在仕事をしている方でも時間を見つけて受けやすい形になっています。
まず最初の2ヶ月の学習の内容は一般的なPHPを使ったECサイトをフロントサイドからバックエンドまでの全てを作成していき、学習メンターが学習計画の立て方や学習の進め方をしっかりフォローしてくれます。また、キャリアアドバイザーとの面談を通じて就職活動の準備を進めていきます。
後半の2ヶ月では現役のエンジニアメンターとの共同開発など現場に出たときに実際に行われる内容を疑似的に行います。
例えばですが、実際に就職して現場で開発を行うときには必ずコードレビューなどチーム内で行う事になるのですが、そういった現場のエンジニアリングを疑似的に行えることにより、実際に現場に出たときに非常に有利になるメリットがあります。
その中で、今の現場で主流となっているGitやVagrant、Dockerなどの環境ツールの扱い方も学べるので現場に出たときによくある環境構築などの作業もスムーズにこなすことができ、就職先で一歩前に出ることができます。
ほかのスクールより期間は長いですが、その分就職をしてからのことをしっかりケアしてくれるので、転職した後の心配が少ないのがこのスクールのメリットになります。
実際に現場に出てから発生する課題が最初からできるだけでそれもエンジニアのスキルとして価値のあることなので、期間こそ長いものの、これを受けてしまえばいっぱしのエンジニアとして即戦力で戦えるのはとても魅力的だと個人的には思います。
転職に関するサポートサービスですが、求人サイトのFind Job、スキル可視化サービスのLAPRASなどしっかり揃っていますし、なんと引っ越しのフォローまでしてくれます。
もちろんこちらもオンラインビデオ通話による無料受講相談を行っています。こちらの受講相談を受けた方には1万円の割引もついてきますので、受講するか決めてなかったとしても相談して割引をもらってそこから考えるというのもアリです。
300社以上の企業が法人研修でも活用しているので、内容と実績に関しては申し分ありません。
No.7 TECHI.S.(テックアイエス)
言語 | PHP, Python, HTML, CSS, など |
期間 | 最短3ヶ月、6ヶ月+6ヶ月のキャリアサポート |
価格 | 一括657,800円 or 月額28,600円 ※入学金として55,000円支払いで24回払いの場合 |
受講スタイル | オンライン、オフラインともにあり |
備考 | 3ヶ月のコースにはキャリアサポートなし |
TECHI.S.(テックアイエス)は2019年4月からスタートした新しいスクールです。
TVCMも放映しており、この事業に対する力の入れ方がわかりますね。
こちらのスクールの運営会社はインドやアメリカにも拠点を置く企業なので、世界の技術力を学べるという利点があります。
様々なコースがあり、代表的な長期PROスキルコースでは、6ヶ月の総合的学習に合わせて6ヶ月の就職支援や副業支援、スキルアップなどのキャリアサポートがあります。
学習後のキャリア形成のサポートにもコースが存在するので他のスクールに比べてよりフレキシブルな選択ができるのが魅力です。
No.8 RaiseTech
言語 | PHP、HTML5、CSS3、JavaScript(jQuery)、Ruby on Rails、DB(MySQL) |
期間 | 全8回(週1回 / 1回あたり120分)〜全16回(週1回 / 1回あたり120分) |
価格 | 【WordPress副業コース】受講料:¥298000 / 学割価格:¥198000 【AWSフルコース】受講料:¥398000 / 学割価格:¥238000 【AWS自動化コース】受講料:¥248000 【Javaフルコース】受講料:¥398000 / 学割価格:¥238000 【Javaフレームワークコース】受講料:¥248000 |
受講スタイル | オンライン |
備考 | 2週間の無料トライアル期間あり |
「稼げるエンジニア」になることを目指し、そのための学習を行うのがRaiseTechの特徴です。そのため、コースの内容も言語領域ではなく、より実践的な開発シーンを想定したコース設計となっています。
現在、または今後の企業ニーズを想定して、「AWS」や「JAVA」といった切り口でスキルを身につけることが可能。「知識は身につけたけど現場で仕事をするのはまた別」とうい状態を回避してより即戦力として活躍したい方にオススメのスクールです。
充実のサポート体制
チャットやオンラインでの質問では、現役のエンジニア講師に対して、技術的なものだけでなく、キャリア相談やビジネスプランの相談も可能です。
また、現役の講師からの現場でのリアルな状況や裏話しなどが聞けるのも貴重な体験です。 学習の進行状況に応じては、講師が補修や動画教材を提供してくれます。
学ぶ過程において、壁にぶつかることはしょっちゅうですが、そんな時に困るのが、「何が足り無いのか?」「答えがどこにあるのか?」が分からずに彷徨い続けることです。
そんな状況を経験豊富な講師陣が適切なサポートをするこで、きちんと課題をクリアしていきます。
代表との個別面談でなんでも質問!
これを実践しているスクールはおそらく他には無いのではないでしょうか。
RaiseTechでは代表自らが受講生と毎週面談を行います。
そこでは、ありとあらゆる質問ができて、またユーザーとしての意見や要望を伝えることも可能です。
アフターキャリアサポート
学習後の転職支援では、 転職クエストとの提携によりその後の就職をサポートします。
また、学習状況をポートフォリオにするBuildUpとの提携により、これまでの学んだことや自分の頑張りを、就職先の企業にきちんとアピールすることが可能です。
エンジニアとしての実務経験が無い状態での転職活動では、当然職務経歴書を作成することができないので、その代わりとしてこれらのドキュメントがあることで自分をアピールしやすくなります。
また、RaiseTechの大きな特徴が、転職サポートが無期限で受けられるということ。すぐに就職・転職先が決まれば良いですが、人によっては時間がかかるものです。
転職サポートに期限があると、その期限内に決めなけらばならず、妥協せざるおえない場合も出てきてしまいますが、RaiseTechなら自分が納得できる企業、条件が見つかるまでサポートを受けることが可能です。
No.9 RUNTEQ
言語 | Ruby on Rails、Vue.js |
期間 | 3ヶ月〜9ヶ月 |
価格 | 【Webマスターコース】受講料:437,800円/受講期間:5-9ヶ月/受講時間:850時間 【Railsマスターコース】受講料:382,800円/受講期間:4-8ヶ月/受講時間:750時間 【Railsエンジニアコース】受講料:327,800円/受講期間:3-6ヶ月/受講時間:650時間 |
受講スタイル | オンライン |
備考 | スクール乗り換えキャンペーン(Amazonギフト券3万円分プレゼント)実施中 ※2021年2月時点 |
RUNTEQでは、Ruby on Railsの学習、スキルアップが期待できるスクールです。
web開発全般を対象としたプログラミングの初級編のコースもありますが、特にこれまで独学でRuby on Railsを学ばれてきた方や、今まさにRuby on Railsでの開発でさらなるスキルアップを必要とされている方に進めのスクールです。
課題解決型のカリキュラム
実際の開発現場では、開発の手順やスケジュールは用意されるものではなく自ら設計します。
スクールを卒業したエンジニアが現場に出て初めてぶつかる壁が、これのら開発計画になります。
また、実際のエンジニアの仕事では、ゼロからの開発よりも、すでに動いているシステムに対して保守や追加開発をおこなうことの方が多くあり、他人が書いたプログラムを読み解き理解する力がなければなりません。
これらの環境においては、純粋なプログラミングのスキルだけではなく、場数が必要隣ますが、RUNTEQではこのようなリアルな現場を想定した上で必要なスキルを身につけることが可能です。
現役エンジニアが学習をサポート
RUNTEQの講師陣は現役であるだけでなく、現役のCTOといったハイキャリアなスタッフが揃っていることが特徴です。
カリキュラムに関する質問だけでなく、キャリアや企業において活躍できるエンジニアの心得、自分の描くキャリアを実現するための働き方など、多様な質問が可能です。
またこれらの講師のもと作成するポートフォリオは、学ぶためのものではなく、あくまで実践のサービスを想定したものであり、実務経験が無い方の転職活動においても、実績としてその能力をアピールすることが可能です。
オリジナルポートフォリオ開発
ポートフォリオの作成は完全オリジナルのものを作成します。
企画・アイデアの段階から始まり、システムの構成を作るアーキテクチャ設計、データベース設計と、実際の開発を想定して行われます。
この段階においては、まさに現場で実際に開発を行うのと同じになります。
進める過程では、様々な壁や障害、自分に何が足り無いのかを身を以てしることになりますが、この体験が何より大切になります。 すでに答えのあるカリキュラムを、解き進めるだけでは現場では通用しません。
うまく行かない時に、その原因を見つけ、解決策を策定して、実践をするという経験こそが、エンジニアとして本当に必要なスキルであり、そこで心折れずに粘り強く向き合うメンタリティがエンジニアとしてのプロフェッショナルになります。
No.10 COACHTECH
言語 | PHP、Laravel、SQL、Heroku、Vue.js、Firebase、Git |
期間 | 最短2ヶ月 ~ 最長6ヶ月 |
価格 | 275,000円 ~ 495,000円 ※分割あり |
受講スタイル | オンライン型 |
備考 | レバテックと提携した転職サポートあり、 14日間の全額返金保証付 |
COACHTECHは最短でプログラミングを習得し、かつプログラマとして就職、もしくは転職したい方にオススメのスクールです。
現役エンジニアが専属コーチがスキルレベルに合わせたオーダーメイドカリキュラムで学習をサポートしてくれます。
オンラインのプログラミングスクールの挫折率が20~30%に比べて、コーチテックでは、挫折率3%という高い継続性を実現しています。※2020年10月時点
未経験からでも対応可能なオーダーメイドカリキュラム
プログラミングどころか、パソコンにもあまり慣れてないレベルの未経験者でも、オーダーメイドのカリキュラムで0からプログラミングを学ぶことが可能です。
また、教わる・覚えるのインプット型の学習だけでなく、身につけたスキルを使った成果物を作成するアウトプット型の学習を行うことで、効率よくしっかりとスキルが身につくのが特徴です。
オーダーメイドカリキュラムだからこそ、一人一人のリテラシーに合わせたゴール設定とサポートが可能で、途中で挫折することなく、また最大限のスキルアップが可能です。 カリキュラムの満足度も、95.6%と高い数字となっています。
30分以内に返信がくる質問チャットサポート
プログラミングの学習では、”わからない時にすぐに回答がもらえる”というサポートが重要。これがないと、一度のつまずくと先に進めず、無駄な時間の浪費と挫折の原因になります。
実際に他のプログラミングでは、質問に対する回答に数時間、もしくは翌日にやっと返信がもらえるというケースも少なく無いですが、COACHTECHではチャットサポートにより、質問に対して30分以内の回答を実現しています。
このようなサポート環境があることで、モチベーションを落とすことなく日々の学習量を維持することが可能です。 質問対応満足度も98.6%と高い数字となっています。
アフターキャリアサポート
学習を修了したあとの現実問題が、転職・就職先を見つけること。またはフリーランスとして仕事を獲得することです。
そもそもスクールに通うこと自体は手段であり、プログラマーへのキャリアチェンジが目的なのであれば、ここでつまずいては意味がありません。
COACHTECHでは、就職・転職サポートに関してはエンジニア人材紹介の大手「レバテック」と連携することで、その後のサポートを提供しています。
また、フリーランスとしてのキャリアを希望する方には、「COACHTECH PRO」という独自の限定コミュニティがあります。
「COACHTECH PRO」ではCOACHTECHが企業から受注してきた案件をチームで開発し、フリーランスとして最初の実績を積めます。
講師がプロジェクトマネージャーとして開発を先導し、講師や他の受講者の開発と関わりながら、効率的に実践学習を進められます。
No.11 侍エンジニア塾
言語 | Python、Wordpress、Ruby、React.js、PHP、Node.js、Java、Dart(Flutter)、C++、C#、Swift、Xamarin、Kotlin Unity、R、Microsoft Azure、Amazon Web Service、Heroku、Slack、Docker、Git、Jenkins、Travis CI、Vagrant、Vim |
期間 | 3ヶ月〜6ヶ月 |
価格 | 【デビューコース】 入学金 52,800円 – [4週間コース]受講料:一般 88,000円/ 学生 83,600円 – [8週間コース]受講料:一般 219,450円/ 学生 208,477円 – [12週間コース]受講料:一般 314,050円/ 学生 297,825円 ※分割払いあり 【エキスパートコース】入学金 107,800円 – [12週間コース]受講料:一般 418,000円/ 学生 397,100円 – [24週間コース]受講料:一般 731,500円/ 学生 658,350円 – [48週間コース]受講料:一般 1,045,000円/ 学生 940,500円 ※分割払いあり 【AIコース】入学金 107,800円 – [12週間コース]受講料:一般 574,750円/ 学生 517,275円 – [24週間コース]受講料:一般 940,500円/ 学生 846,450円 – [48週間コース]受講料:一般 1,567,500円/ 学生 1,410,750円 ※分割払いあり 【転職コース】入学金 52,800円 – [4週間コース]受講料:一般 77,000円 – [8週間コース]受講料:一般 228,800円 ※転職成功すると実質完全無料 |
受講スタイル | オンライン |
備考 | スクール乗り換えキャンペーン(Amazonギフト券3万円分プレゼント)実施中 ※2021年2月時点 |
受講者の90%が未経験者で、ビギナーの支持を多く集めるのが侍エンジニア塾の特徴ですが、そのカリキュラムとしては実践を想定して組まれているため、プログラマへのキャリアチェンジにはオススメのスクールです。
また、無料体験レッスンを提供しており、満足度92%という高い支持をえているので、まずは無料体験をしてみることもオススメのスクールです。
オリジナルサービスの開発を重視!
侍エンジニア塾のカリキュラムが他社と大きく異なるのは、オリジナルサービスの開発を重視している点です。
カリキュラムの時間配分も、他社が8:2で教材学習の時間を多く設けているのに対して、5:5で教材学習と同等の時間をオリジナルサービスの開発にあてています。
オリジナルサービスの開発をすることで、”オリジナルのエラー”が発生。これは書籍やネット検索ではクリティカルな解決策は得られず、自ら解決策を考え出す必要があります。
このプロセスと体験こそが実践的なスキルに繋がるからです。 また、こうして作られたオリジナルサービスはスキルの証明であり、転職の際にも重要になるからです。
オリジナルカリキュラムの作成
侍エンジニア塾の特徴としては、扱う言語がとにかく幅広いということ。
また、ツール系、インフラ、アプリ、AI、WEBサービスと、目的も幅広く網羅しています。
この体制を武器に提供しているのが、オリジナルカリキュラムです。
どんなスキルを身に付けたいのか。どんなエンジニアを目指すのかに合わせて、完全オリジナルのカリキュラムが組まれるため、多様なキャリアイメージに対応可能なのが魅力です。
もちろんカリキュラムを組む段階からプロのコンサルタントがサポートしてくれるので、漠然としたイメージだけでも、具体的なカリキュラムの作成ができます。
専属のキャリアアドバイザーによる転職サポート
侍エンジニア塾では”その道のプロ”が転職をサポートします。大手人材企業でのエージェント経験があるスタッフや、これまでに2000名弱の転職をサポートした経験あるスタッフが転職をアシストします。
他社でも転職サポートまで提供するスクールは多くありますが、プログラミングを教える専門家と転職をサポートする専門家は求められる知識や経験が全く別です。
また、スクールで高いスキルを身に付けたからといって必ずしも良い転職ができるとは限りません。
侍エンジニア塾では、この二つをきちんと切り分けて、それぞれで高い専門性を提供することで、最終目的であるプログラマへのキャリアチェンジと、その後のキャリアの実現をサポートしています。
迷ったらどのスクールを選べばいい?
・最短で技術をつけ、高年収エンジニアになりたい人 ・30代以上の人 | 最短10週間で技術をつけ、相場より高年収を目指せる「テックキャンプ エンジニア転職 |
・自分に合った希望通りのエンジニア転職を確実に実現したい20代 | 受講者想いの転職サポートで定着率99%の「DMM WEBCAMP COMMIT |
・副業やフリーランスで収入を得られるようになりたい人 ・オンラインで安く学びたい人 | 副業やフリーランスに強く、オンラインで4週間10万円台から受講できる「TechAcademy |
・無料でスピード就職したい | 無料の「GEEK JOB |
・教養でプログラミングを学びたい | 「テックキャンプ プログラミング教養 |
・世界の技術力を習得したい | 「TECH I.S. |
・稼げるエンジニアになりたい | 「RaiseTech」 |
・未経験から最短でエンジニアになりたい | 「COACHTECH」 |
・幅広く言語を選択したい | 「侍エンジニア塾」 |
上記の選び方であれば間違いありません。
前述通り、いずれも無料体験や無料カウンセリングがあります。どんなに良いプログラミングスクールも、人によっては合う・合わないもあるため、2〜3社ほどトライしてみることがおすすめです。
なお、もし僕があなたの立場なら、テックキャンプ エンジニア転職の無料カウンセリングとDMM WEBCAMP COMMITの無料カウンセリング
に加え、TechAcademyの無料体験
を試します。
特に実績の多いこの3社を比較しておけば、満足いくスクール選びができると思いますよ。
まとめ:プログラミングスクールはコスパが良すぎる
以上、6校のプログラミングスクールをまとめました。ここからはもうネットで情報収集するのではなく、実際に自分で行動してみて、良いスクールに出会えると良いですね。
とはいえ、ここまで読んできても、実際に行動する人はおそらく10%もいないと思います。でもこれは裏を返せば、いま行動を起こせば、それだけで上位10%には入れるということです。
今の現状に不満を感じていても、行動を起こさなければ何も未来は変わりません。
その点、今回紹介したプログラミングスクール経由であれば、20〜30代で年収1,000万円や、リモートワークや週3勤務といった自由な働き方を実現することも十分可能です。
行動さえすれば報われる世界だからこそ、自分自身の手で、理想の未来を掴み取りましょう。
今回紹介したおすすめプログラミングスクール(公式サイトへ飛びます)
- テックキャンプ エンジニア転職
:技術力をつけて高年収で転職したい人 or 30代におすすめ
- DMM WEBCAMP COMMIT
:優良企業へ希望通り転職したい20代におすすめ
- TechAcademy
:副業・フリーランスで収入を得たい人 or オンラインで安く学びたい人におすすめ
- GEEK JOB
:無料で転職したい20代向け
- テックキャンプ プログラミング教養
:教養でプログラミングを学びたい人向け