ストーリー
最悪の事態を防ぐための男たちの決断とは…
2011年3月11日、午後2時46分。福島第一原子力発電所を巨大な地震が襲った。当直として現場の中央制御室にいた伊崎(佐藤浩市)は、発電所の所長・吉田(渡辺謙)と連絡を取りながら、経験したことのない危機への対応に迫られていた。そんな中、緊急津波警報が発令。浅野(安田成美)は現場の職員に避難を呼びかけるが、巨大な津波が原発に押し寄せ、発電機が水没。午後3時40分には、発電所内が全交流電源喪失の状態に。
このまま、原子炉の冷却装置が動かなければ、メルトダウンに至ってしまう。政府も本店も混乱する中、まずは原発から半径2キロ以内の住民に避難が指示され、伊崎の娘・遥香(吉岡里帆)と妻の智子(富田靖子)ら家族たちも不安を胸に避難することになる。
原子炉周辺の放射線量は上がり続け、原子炉格納容器の圧力も上昇。伊崎と吉田は、格納容器の圧力を抜くための「ベント」を決意する。しかし、電力が使えない中では、人の手で行うしかなく、伊崎はベテランの作業員の中から「ベント」を行うメンバーを募ることに。何が起こるかわからない中、伊崎の思いを受け「ベント」の担当を申し出る作業員たち。一方、吉田は本店や官邸を相手に「ベント」実施に向けて調整に当たるが、状況がわからないことに苛立つ総理大臣(佐野史郎)は、自ら吉田の元へ向かい、「ベント」を急がせようとする。そして、余震が続く中、「ベント」の作業が始まった…。