꧁꧂うなぎ꧁꧂

33.4万 件のツイート
フォロー
꧁꧂うなぎ꧁꧂
@_91n
無理無理無理左衛門! オーストリア産
Vienna, Austria2010年7月からTwitterを利用しています

꧁꧂うなぎ꧁꧂さんのツイート

固定されたツイート
LGBTに対して言及すると「お前のせいでLGBTのイメージが悪くなるぞ!」って脅迫してくる人いるけど(LGBT界隈あるある)、そういう人はもともとLGBTに偏見があってそれが差別的だって自覚もあるから、正当化するネタを必死に探してるだけなんですよね〜 twitter.com/tobari1219/sta
このツイートはありません。
5
4
15
このスレッドを表示
返信先: さん、さん、他2人
若干も何も全く違ったでしょう(笑) ただのオタクの日常アカウントなので。 無理矢理自分を正当化せず、自信満々で繰り出したレッテル貼り大失敗から学ぶべきですよ。
返信先: さん, さん
あらら、素直に「見つけられなかった」と言えばいいものを。私は超能力者ではないので、「あなたが見つけられない」ことを書いてもないのに読み取るのは無理ですよ。
1
返信先: さん、さん、他2人
あと「状況によって有効な対処法が変わる」ことを【間違えた】とする指摘も明確な誤りで、まさにあなたのような人が「間違いを“認められない”」社会を構成しているわけですね。 【間違いを認めない御用専門家】ではなく【浅い根拠で専門家に間違いだとイチャモンをつけ侮辱するヤバい人】です
返信先: さん、さん、他2人
あらら、「謝らなくていいのにすぐ謝る」には続きがあって、「謝らなくていいのにすぐ謝るが、必要な時には謝れない」のが日本人ですよ〜 「よって」も何もないです。専門家叩きという目的ありきの悪質な誘導ですね。

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

スライド1/10 - カルーセル
  • Linux
    オープンソース
    きゃりーぱみゅぱみゅ
  • クラウドプラットフォーム
    艦隊これくしょん
    コンピューターハードウェア
  • 情報セキュリティ
    クラウドコンピューティング
    宇宙
  • 松重豊
    鉄道
    坂本龍一
おみそしる。⁇、⁉︎おかね、⁉︎。おはし、⁈おてて。⁈お米。!お水。⁇おうどん、‼︎おそば。おラーメン⁇、⁇はあ!!⁈⁉︎おすし⁈。おてんぷら?。⁈マツヤはわかりますけどねえ、⁇おかえりは言いますのにから。おいってらっしやいは言いませんよね‼︎、⁇はあ。⁈どういたしまして、⁇。
105
1万
6.6万
マツヤはねえ、‼︎今日は、日本のおおきい⁉︎おみせに、⁇いきましたけどね‼︎!。お出口かいてありました。!はんたいがわのほうこうに、お入口⁈?、?かいてありました。⁇!、?はあ‼︎、⁇?。日本じん、?。おをつけるやつと、おをつけないやつ⁉︎。なるほどですねえ!⁉︎。?⁇
51
4,312
2.5万
返信先: さん, さん
まさにその中で指摘されている通り、台湾にできて日本が出来ないのは「隔離措置の強化」ですね。あなたこそ読まれました? 入院拒否者への刑事罰導入すら頓挫したので、非感染者への隔離命令なんて夢のまた夢で…… 日本では再現不可能な他国の成功事例に拘るべきではないかと
1
1
返信先: さん
あらら、情報を自分に都合よく捻じ曲げて囲いにヨシヨシされるのは気持ちいいでしょうね(笑) 【芸人、キャスター、官僚、政治家、閣僚、医師、感染症分野の教授まで】のうち「芸人」しか読めなかったんですか?カタカナやほかの漢字は難しかったかな……?
引用ツイート
Koichi Kawakami, 川上浩一
@koichi_kawakami
·
日本の中から見ていても不思議でなりません。なぜ、芸人、キャスター、官僚、政治家、閣僚、医師、感染症分野の教授までPCR検査を貶めるのか? 分子生物学関係者はさすがにそういう人はいませんがSNSでは皆沈黙している。本庶、山中先生ら錚々たるメンバーが声をあげても事態があまり改善しなかった。 twitter.com/HidetakaTanaka…
このスレッドを表示
返信先: さん、さん、他2人
残念ながら、国民への強制力を持たない今の日本にとっては「国民の信頼を失う」ことは「感染が完全に制御できなくなる」ことと同義なので、寝覚めとか言ってられないんですよ……
1
返信先: さん
ヨシュアくんwww キリスト教徒からしたら処女懐胎として信仰対象なのか猿と一緒にすんな許せん!なのか気になるね。宗派によりそう
1
返信先: さん、さん、他3人
あと、日本では感染者の入院拒否への刑事罰すら導入できなかったので、非感染者への強制力のある隔離措置なんて夢のまた夢、将来的にはともかく、今回のコロナ対策で実現するのはまず無理だと思った方がいいと思います……
返信先: さん、さん、他2人
とにかく、台湾の「素直に誤りを認めて堂々と修正していく」方法は、今の日本ではなかなか難しいということです。 「研究成果や感染状況に合わせて対応を変える」ことすら【二転三転!迷走!今までが間違っていたということだ!スガとオミは引責辞任しろ!】ですから……簡単に想像できるでしょう……
3
返信先: さん
「PCR検査を貶めた」人を見たことすらないのでなんとも言えませんが、 “検査抑制論”を訴える人は、最終的には「検査抑制論者は何らかの事情(つまり利権)があってわざとPCR検査を貶めるのだ」という陰謀論にたどり着いてますね
返信先: さん、さん、他2人
それこそ国の体制や国民性によって変わる部分では? 日本は「間違いは絶対に許されない」「一度間違ったら二度と任せられない」というような風潮がかなり根強く、しかも強制力のない「協力」によって感染対策が成り立っているので、同じ方法をとれるかは疑問です。
2
返信先: さん、さん、他2人
ちなみに日本でも検査と病床に余裕のある地方だと「濃厚接触者以外の接触者も検査」はわりと当たり前になっているので、やはり都市部の病床数と検査キャパの問題なのでは…… 地方の「濃厚接触者以外の検査」でどのくらい感染が発覚したか、というデータはどこかにないんですかね〜
1
返信先: さん、さん、他2人
それは厳しい隔離措置が実行可能で現場に余裕があることを前提にして検査対象を広げているだけですよね。 日本はそれができないからこそ「限られた検査のキャパの中で、如何に感染者を効率よく見つけるか」に重点を置いています。 基本的なスタンスは変わらないかと
【なぜ】シロテテナガザルが謎の出産、おりに1頭で飼育 長崎 news.livedoor.com/article/detail 5~6年は1頭で飼育。腹が大きくなることはなく、子ザルが見つかるまで職員らは誰も妊娠に気づかなかったという。園の担当者は、「隣のおりの雄とどこかの隙間で交尾した可能性が高い」と推測。
164
5,684
9,595
これ2014年段階で出た話ですがその時朝日を含め大きく取り上げなかった。朝日はプロメテウスの罠を連載中だった。嘘つきも非を認めないけど。いったい何を報道してるのか 「福島県民がん増える可能性低い」 被曝線量を下方修正:朝日新聞デジタル
3
316
497
朝日新聞が国連のUNSCEAR(原子放射線の影響に関する国連科学委)の報告をこうやってきちんと報じるのは初めてかも。これを書いた記者たちとデスクなど原稿を通した社内の人たちを応援します。/「福島県民がん増える可能性低い」被曝線量を下方修正:朝日新聞デジタル
10
591
960
返信先: さん、さん、他2人
まさにその中で指摘されている通り、台湾にできて日本が出来ないのは「隔離措置の強化」ですね。 入院拒否者への刑事罰導入すら頓挫したので、非感染者への隔離命令なんて夢のまた夢で…… 日本では再現不可能な他国の成功事例に拘らず「じゃあどうするか」を考えるべきかと
1
返信先: さん、さん、他2人
「日本より積極的に検査している」からと言って、スタンスとしてはあくまでも「検査抑制論」寄りになると思われますが。 PCR検査に対する日本と台湾の専門家の基本的な見解は一致しているのでは?
1
「いつでも誰でも何回でも無料でPCR検査」とやらを推進してる人達が猛攻撃してる【検査抑制論】なんてこの世に存在しなくて、専門家は「PCR検査は有効な場合とそうじゃない場合がある」としか言ってないんだけど、「PCR検査を貶してる!利権に違いない!オミ許せん!」ってなってるの本当に酷い
このスレッドを表示
台湾さん「専門家を大臣にしてコロナ対策をしてもらいます!(成功)」 日本の無差別大量検査強行派「台湾すごい!!!やっぱり専門家は信用できない!!」 ┐(´д`)┌ Do you kotoyanen?
1
1
このスレッドを表示
返信先: さん, さん
あらら、自分で調べもせずに「出せないんだろ!」って?(笑) まさに!そうやってすぐ感情的になって喧嘩を売るタイプの人は、私が根拠を出しても“コイツが出した根拠なんて信じたくない”状態になるので、自分で調べさせた方が認識が歪まないんですよ〜
1
返信先: さん, さん
直前のリプライで…… PCR検査に対する日本と台湾の専門家の見解は一致しています。台湾を評価するならその点を無視するのは悪質です。
1
寝る間も惜しんで頑張ってる感染者専門家の先生方に“利権で動いてる”なんて酷いイチャモンをつける根拠が「(非専門家の)ノーベル賞受賞者が批判してるから」「(非専門家の匿名獣医師の)ブログに書いてあるから」なの、本当に“““義務教育の敗北”””ってかんじがする
1
返信先: さん, さん
まさに、“PCR検査を盲信していない”人を全員【検査抑制論者】だと決めつけてしまっているのが、検査強行派の大暴走する“歪み”の根本でしょうね。 【検査抑制論者】である台湾の専門家大臣を批判してから出直してきてください
返信先: さん, さん
非感染者の行動制限は、その「独裁的であり暴走している」国に【非常事態ならば国民に行動制限をかけられる】権限を持たせるということです。そして“非常事態”かを決めるのも国です(笑) ですからその台湾が「無差別PCR検査はリスクがあり税金の無駄遣い」だと。
1
返信先: さん, さん, さん
病人が、医師の「この治療法はこんなメリットとこんなリスクがあって効く人も効かない人もいて生存率は〇%です。いろいろ試して効くものを探しましょう」より、詐欺師の「この壺を買えば治る!」に頼ってしまうのと同じ原理ですね……
1
3
返信先: さん, さん
むしろそのやり方は世界中で【台湾しか成功していない】わけです。世界中から賞賛され熱い視線を注がれ参考にされているにも関わらず、ですよ? 「台湾だけが成功する理由」をしっかり炙り出さない限り、短絡的に真似をしても無駄でしょう。
1
返信先: さん, さん
データのための監視すら「権利の侵害」である、とするのが日本です。 逆に言えば【国家による国民の監視や行動制限を許さない、特例もない】ことは独裁や権力の暴走抑止に繋がっています。
1
返信先: さん, さん
無理ですね。 台湾は隔離命令違反に高額の罰金があるので隔離に成功してます。 日本は「入院命令違反への刑事罰」すら導入出来なかったので、まぁ無理です。実際「隔離“依頼”期間中だが隠れて好き勝手外出している人」が感染を広げていると思われます
1
「ノーベル賞」という権威への謎の信頼、すごい面白い。「専門外でもノーベル賞受賞者が言うんだから正しいやろ」ってさぁ あと「PCR検査はうまく使わないとリスクもある」って話を「PCR検査を貶めている」って認識してるのも本当に面白い
引用ツイート
Koichi Kawakami, 川上浩一
@koichi_kawakami
·
日本の中から見ていても不思議でなりません。なぜ、芸人、キャスター、官僚、政治家、閣僚、医師、感染症分野の教授までPCR検査を貶めるのか? 分子生物学関係者はさすがにそういう人はいませんがSNSでは皆沈黙している。本庶、山中先生ら錚々たるメンバーが声をあげても事態があまり改善しなかった。 twitter.com/HidetakaTanaka…
このスレッドを表示
2
5
返信先: さん
一度PCR検査を褒めたたえたからには、それが誤りだったと気づいたとしても引くに引けなくなってる #検査で防ごうむやみな自粛 派の皆さん…… 彼らにかかると、世界一コロナ対策が成功したと言える台湾の専門家大臣すら“利権疑惑の検査抑制論者”になりますねぇ
1
1
返信先: さん, さん
世界から賞賛される台湾の専門家大臣も、PCR検査の誤判定リスクとコスパの悪さから無差別検査否定派ですが、「異常な言説を流布している」のでしょうか?
1
返信先: さん, さん
無差別検査で感染者を炙り出すのには「無限のコスト」がかかりますよ。 検査強行派のみなさんって、なんで台湾の成功は都合よく持ち上げるくせに「台湾も無差別検査には否定的」って指摘すると挙ってダンマリなんですか?
1
返信先: さん, さん
それはなぜかと言うと、医師や専門家は【本当のこと】しか言えないからです。 素人からすると「これが正解!これが安全!こうしたら解決!」と根拠なく“断言”してくれる無責任な非専門家の方を“信じたくなる”わけですね。 でも危険ですよそれ。
1
3
返信先: さん、さん、他3人
まさに、今は「米粒に擬態するタイプのコクゾウムシ」を捕まえるために「動いたものを見つけて捕まえる」「その周りの米粒は怪しいので検査にかける」態勢ですね。 無差別検査は「1粒検査しては山に戻す」やり方なので、世界から賞賛される台湾の専門家大臣ですら「税金の無駄遣い」と断言しています
返信先: さん
無差別検査は「1トンの米から米粒に擬態したコクゾウムシを探すために、1粒検査しては山に戻す作業を繰り返す」ものです。巨額の税金を使って。 ちなみに台湾はそのやり方を一刀両断でハッキリ否定しています。
引用ツイート
꧁꧂うなぎ꧁꧂
@_91n
·
返信先: @tanutnkさん, @sunasajiさん, @5lotG0bv9VSaOjRさん
数匹のコクゾウムシを捕まえるために1トンのお米を調べるのは「間違ってたくさんの米粒を捨てることになって危険」「税金の無駄遣いである」というのが、世界一コロナ対策が成功していると言える台湾の大臣(専門家)のスタンスです。 「とにかく検査すべき!」と思い込んだら100年目の人が多いですね
返信先: さん
あなたは増殖するコクゾウムシを捕まえるのに本当に「1トンの米を1粒検査しては山に戻す」やり方を用います?
引用ツイート
꧁꧂うなぎ꧁꧂
@_91n
·
返信先: @tanutnkさん, @sunasajiさん, @5lotG0bv9VSaOjRさん
数匹のコクゾウムシを捕まえるために1トンのお米を調べるのは「間違ってたくさんの米粒を捨てることになって危険」「税金の無駄遣いである」というのが、世界一コロナ対策が成功していると言える台湾の大臣(専門家)のスタンスです。 「とにかく検査すべき!」と思い込んだら100年目の人が多いですね
返信先: さん, さん, さん
例えの瑕疵を誰も指摘しないこのやり取りだけ見ても、典型的な“結論ありきの根拠探し”になってますよね。 「そのコクゾウムシは次々に米を1粒食べ1匹増える」「米を隔離することは出来ない」って前提を付け足せば、途端に“1粒ずつ検査しては山に戻す”やり方が【無理難題】【非現実的】に思えますよ。
返信先: さん, さん, さん
「米粒の中のコクゾウムシ」を手作業で探したい時ってどうしますか?誰でも【検査済の米】【未検査の米】に分けません? でも“確認した米をその都度元の山に戻すしかない”のがコロナ検査です。さて、【増殖するコクゾウムシを捕まえる】のに何年かかりますか?
1
返信先: さん, さん, さん
数匹のコクゾウムシを捕まえるために1トンのお米を調べるのは「間違ってたくさんの米粒を捨てることになって危険」「税金の無駄遣いである」というのが、世界一コロナ対策が成功していると言える台湾の大臣(専門家)のスタンスです。 「とにかく検査すべき!」と思い込んだら100年目の人が多いですね
1
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』異例の月曜公開となりましたが、お陰様で多くの方に足を運んでいただき、初日興行収入8億277万4200円、初日観客動員数53万9623人と非常に良いスタートを切ることができました。皆様には感染対策などお願いばかりで恐縮ですが、本当にありがとうございます。
677
4.4万
15.3万
【透明性を重視しワクチンのリスクをきっちり公開して国民に判断してもらう】のと【ワクチン安全みんなで打とう!】と、下手したら後者の方が救える命が多い可能性あるの本当に難しいよね〜
このスレッドを表示
「ワクチンの副反応やアナフィラキシー(疑い含む)が多く報告されればされるほど、日本のワクチン接種は透明性が高く安全」というの、一般人に理解してもらうのはなかなか難しそう(メディアすら全く理解してないフシがある)
1
2
このスレッドを表示
個別報告を見た限り、アナフィラキシーとして出うる症状(前駆症状も含む)を呈した時点でそう判断しており、かなり診断閾値を下げている印象です とくに院内で発症した場合、症状が出揃う前に治療に入ることが多いので、後から考えるとアナフィラキシーだとは言い切れないパターンも多いのです
画像
画像
画像
引用ツイート
首相官邸(新型コロナワクチン情報)
@kantei_vaccine
·
新型コロナワクチンの副反応疑い報告で、接種後のアナフィラキシーの事例が、本日(3月9日)、9件報告されました。いずれも症状は回復又は軽快しています。今後、事例についての情報収集を行ったうえで、厚生労働省の審議会で評価を行います。  mhlw.go.jp/stf/seisakunit #新型コロナワクチン
5
313
466
このスレッドを表示
案の定の“ジャーナリスト”による恐怖煽りよ…… ジャーナリスト達の「無知なのに評価を試みる」傲慢さ、ほんとにどうにからなんのかねぇ。
引用ツイート
清水 潔
@NOSUKE0607
·
ワクチン副反応がちよっと多すぎだろう。しかもアナフィラキシーとはリスク高すぎ。 国内でアナフィラキシーが報告されたのは今回であわせて17例となり、いずれも女性です。 news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne
1
1
このスレッドを表示
返信先: さん
いや、本気で真面目に「誰でもいつでも無料でできるPCR検査」で陽性者を完全隔離しようとしてるっぽい……なんなら千葉市に立候補してるし……

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

全国のニュース
1 時間前
東京大空襲から76年
トレンドトピック: 東京大空襲
日本のトレンド
ランク29以下
4,966件のツイート
日本のトレンド
#春から東大
5,595件のツイート
文春オンライン
昨日
「がむしゃらな努力は嫌い」10ヶ月で48キロ減のクイズ王が語る“効率的すぎる”ダイエット術
朝日新聞デジタル
昨日
63歳女性「やめろー!」 とっさの行動が救った命