マッチングアプリに潜む厄介な業者の特徴と見分け方|遭遇した時の対処法まで一挙公開

マッチングアプリは業者ばかりなのか?業者の特徴、見分け方とは?

マッチングアプリを使ってみたいけど、業者しかいないんじゃないかと不安…

そう感じている方のために、マッチングアプリには本当に業者しかいないのかといった疑問にお答えするとともに、業者の種類や見分け方などを解説します!

ほかにも、Meeeet編集部員による体験談や業者を見分けるためのチェックリストもご用意しています。

坂下るい

これからマッチングアプリを使おうと考えている方は必見です!

マッチングアプリに潜む「業者」とは?

マッチングアプリで悪さをする男性のイラスト

業者とは?

業者とは、営業や勧誘活動を目的としてマッチングアプリを利用しているユーザーのこと。ほとんどのマッチングアプリでは規約違反にあたる。

マッチングアプリにいる業者は普通の会員と違い、恋愛や結婚をするためのパートナー探しに利用しているわけではありません。

業者はマルチ商法や宗教などの勧誘、LINEなどの連絡先を聞き出すことを目的としています。

これだけでは漠然としていて、業者がどういったものか分からないと思います。業者の種類や手口、サクラとの違いを詳しく解説していきますね!

業者の種類と手口は?

マッチングアプリには、おもに5種類の業者が存在します。

おもな業者の種類 目的
アドレス回収業者 LINE・メールアドレスを聞き出し、悪徳業者に売買する
風俗勧誘 風俗店へ来るように誘導する
宗教勧誘 メッセージを通じて宗教へ入会するように誘導する
マルチ商法 マルチビジネスを行う外部会社へ新規会員となるように誘導する
詐欺サイトへの誘導 URLを送りつけて外部の詐欺サイトへ誘導する

5種類の中でもっとも多いのが「マルチ商法」の業者です。マルチ商法は、ある商品・サービスの販売員(会員)を増やしていくことによって利益を上げる商法です。

商品・サービスを販売した利益だけではなく、新たに会員を増やすことで紹介料やマージンなどの利益を得ることができる仕組みになっています。

マルチ商法の仕組み

マルチ商法の仕組み

一度加入してしまうと、セミナーや販売する商品・サービスの代金などにお金がかかり、利益を得るためにも新規会員を増やさなければならなくなってしまいます。

そのため、マッチングアプリで勧誘を行うマルチ商法の業者が多いのです。

坂下るい

僕の友人でもアプリで勧誘されてマルチにハマってしまった方がいました。マルチをはじめてからの生活は苦しそうでしたし、客観的に見ていてとても怖いと思いました。

マッチングアプリには、マルチ商法だけではなく様々な業者がいます。

このあとご紹介する業者の特徴と見分け方【チェックリスト付き】を読んで、絶対に騙されないようにしましょう!

勘違いされやすい「業者」と「サクラ」の違い

つぎに、よく勘違いされてしまいやすい「業者」と「サクラ」の違いについてご紹介します。

業者とサクラの大きな違いは、アプリの運営会社と関係のない外部会社からきているのか、それともアプリの運営会社で雇っているのかというところにあります。

業者の場合
業者の場合
サクラの場合
サクラの場合

繰り返しになりますが、業者は全く関係のない外部の会社から登録しているもの。サクラはマッチングアプリを運営している会社で雇っているものです。

両者の目的にも違いがあり、業者は「外部サービスなどへの勧誘・誘導が目的」、サクラは「アプリに課金させる・集客することが目的」です。

サクラと業者は全く異なる存在だということを理解していただけたでしょうか。

つぎの章では、マッチングアプリには業者しかいないの?という疑問にお答えします!

マッチングアプリは業者ばかり?

マッチングアプリを利用する複数の男女

よく読者の方から多くよせられるのが「マッチングアプリは業者ばかりなのでは?」という質問です。

結論からいうとマッチングアプリによります

マッチングアプリには、機能や監視体制がしっかりしている優良アプリと、低品質な出会い系アプリがあります。

マッチングアプリ 出会い系アプリ
目的 恋活・婚活・再婚活 遊び目的・割り切り
援助交際・パパ活
料金
※重要
月額制(定額) ポイント制
年齢確認 あり なし
サクラ なし あり
業者 少ない 多い
監視体制
(通報体制など)
24時間365日 なし
セキュリティ 高い 不明
運営会社 上場企業などが運営 怪しい企業が運営
既婚者 NG OK

出会い系アプリの場合は、優良アプリと違って月額制ではなく課金制となっており、セキュリティや監視体制も不透明です。そのため、出会い系アプリには業者が多いのです。

反対に、優良アプリは業者が少なく、真剣に利用している会員が多く存在します

つまり、出会い系アプリを避けて優良マッチングアプリを選ぶことで、業者に騙されてしまうリスクを下げることができるのです!

優良アプリはこの記事の最後にご紹介しています。業者の特徴などをチェックしておいてから、優良アプリを使うようにしましょう。

マッチングアプリで業者に遭遇した体験談

Meeeet編集部の桜井は、アプリで業者に遭遇してしまったことがあります。そのときの体験談をご紹介しておきます。

【桜井体験談】

彼は爽やか系イケメンで高収入のハイスペック男性という印象。会話が上手だったので、メッセージのやりとりが盛り上がりました。

職業が営業となっていたので、コミュニケーションスキルが高いんだな…と思っていました。

 

初回の顔合わせでは「ランチでも行かない?」とカフェに誘われたので快くOK。当日は半個室風のお洒落なカフェで、ゆっくり話ができる雰囲気でした。

 

雑談をしたのは最初の10分程で「自分が慕っている先輩がすごい人で…」「郁美さんは頭がよいから色々チャレンジしてみたらどうか」などだんだん会話の流れがおかしな方向に…

桜井 郁美

結局、ネットワークビジネスの勧誘だったんですが、タイプの男性だっただけにかなり残念でした。

坂下るい

ハイスぺに見せかけた業者って多いですもんね…


業者の特徴と見分け方【チェックリスト付き】

電球を取り出す手のイラスト

優良アプリにも業者がいないわけではありません

絶対に騙されないためにも、業者の特徴や見分け方を知っておきましょう!

業者のプロフィールとメッセージの特徴を解説していきます。チェックリストも掲載しているので、怪しい人がいた場合はどのくらい当てはまるのかチェックしましょう!

プロフィールは3つのポイントを確認しよう

業者をプロフィールで見分けるには「写真」「自己紹介文」「職業欄」の3つのポイントを確認するようにしましょう。

写真
  • 不自然なほどのイケメン・美女
    →拾い画の可能性がある
  • メイン写真1枚しか設定していない
    →拾い画なのでほかの写真がない
  • 顔の一部や全部が隠れている
    →身バレ・顔バレを防ぐため
  • 頻繁に写真が変わる
    →どの写真で釣れるか試している
  • お金持ちアピールしている
    →高級車や高級レストランで撮影
  • 大勢で写っているパーティーのような写真
    →マルチ商法の可能性大
  • 海外旅行の写真が多い
    →自由に色々なところに行けるアピール
自己紹介文
  • お金やビジネス、幸せに関する言葉が含まれている
    →「自由」「ビジネス」「高収入」「仲間」「ご縁」「幸福」「夢」「不労所得」「権利収入」「感謝」「複数のビジネス」「複数の事業」「投資」「仮想通貨」etc…
  • 「業者はお断り」などの文言がある
    →自分が業者ではないように見せるため
職業欄
下記の職業に設定してあることが多い

  • 経営者・役員
  • 自由業
  • 自営業・個人事業主・フリーランス
  • サービス業

業者のプロフィールは、年齢のわりに高収入でイケメン・美女など、やたらとハイスペックなことが多いです。

基本的に意識高い系のプロフィールとなっており、高級品を身につけていたり、高級そうな食事を写真に載せていたりします。

ただし、実際には収入や写真などはほとんどが偽物。人をおびき寄せるために取り繕っているだけです。

このほかにも、イベントをよく開いているといった特徴もあります。

坂下るい

マルチを勧誘する業者は、写真や自己紹介文でリア充アピールしているパターンが多いですね。

メッセージに一番特徴が現れやすい!

つぎに業者のメッセージの特徴を解説します。メッセージにもっとも業者の特徴が表れるといっても過言ではありません。

業者のメッセージの特徴は下記のとおりです。

メッセージの特徴
  • すぐにLINEなどの連絡先を聞いてくる
    →LINEを回収するため、勧誘しやすい状況にもっていくため
  • タメ口で馴れ馴れしい
    →いち早く距離感を縮めるため
  • すぐに会いたがる
    →直接会った方が勧誘しやすいため
  • 投資などのお金に関する話題を出す
    →勧誘につなげるため
  • 複数人のパーティーや集まりに誘ってくる
    →マルチ商法の手口
  • プライベートな悩みや不満を話してくる
    →共感してもらえるポイントを探るため(勧誘につなげるため)
  • 「お世話になっている事業家がすごい人で…」などと話をしてくる
    →マルチ商法のリーダーを紹介するため

業者の目的は勧誘や個人情報を回収することなので、メッセージで誘導しようと仕掛けてきます。

イメージしにくいと思いいますので、例を出しますね。

相手:坂下さんは、なにか将来やりたいこととか、とかってありますか?

私 :夢というほどではないですが、旅行とかたくさん行きたいですね。

 

相手:いいですね!行きたいところとか、あったりするんですか?

私 :そうですね。海外にはまだ行ったことがないので、行ってみたいですかね。

 

相手:海外いいですよね!何度か行ったことがありますけど、日本では見れない景色もありますし、文化の違いとか体験できてすごく刺激がありました!

私 :本当ですか!?うらやましい!行ってみたくなりました。

 

相手:ぜひ、行ってみてください!

私 :でも、仕事が忙しくて時間もないので、しばらくは難しいですかね。

 

相手:なるほど…。たしかに海外旅行に行くなら、ある程度まとまった休みが必要ですもんね。お勤めをされてるとなかなか行けないですよね。

私 :そうなんですよね。

 

相手:実は、私がお世話になっている人で、毎月のように海外に行っている事業家の方がいまして。

私 :えっ、そんな人がいるんですか!?すごいですね!

 

相手:その人のおかげで、私も気軽に海外旅行に行けるようなお金と時間が作れるようになったんですよ……

というように、メッセージもほどほどに、パーティーやビジネスリーダーとのアポイントに誘導しようとします。

メッセージの中では「不労所得」「権利収入」「経済的な余裕」「時間の自由」「夢が叶う」などの魅力的な言葉を使って誘惑してくるのです。

とくに、マルチ商法・宗教などの勧誘系業者は、仕事や日常生活のストレスによる心の疲れをついてきます。

メッセージで「相談」という名の「勧誘」に騙されてしまうパターンも多いため、精神的に弱っているときは特に注意しましょう!

業者を見分けるためのチェックリスト

業者の特徴をまとめたチェックリストを作成しました!下記のような場面で使ってみてくださいね。

  • いいね!する男性を探すとき
  • いいね!がきた中から、マッチングする男性を選ぶとき
  • マッチング、メッセージした男性が業者か気になるとき

このチェックリストは、あくまで業者の可能性があるかを判断するためのものです。項目に当てはまるからといって、絶対に業者だと決めつけるものではありません。

チェックリストに当てはまっているほど業者の可能性が高い、という1つの目安として使いましょう!

Meeeetの業者チェックリスト

【プロフィール】

 不自然なほどのイケメン・美女
 メイン写真1枚しか設定していない
 顔の一部や全部が隠れている写真
 頻繁に写真が変わる
 大勢で写っているパーティーのような写真
 海外旅行や高級な料理の写真
 自己紹介文にお金・ビジネスなどに関する言葉が含まれている(自由・不労所得・幸福・感謝etc…)
 自己紹介文に「恋人ではなく仕事の相談ができる友達がほしい」などと書いている
 自己紹介文に「仕事に対して前向きな人がいい」などと書いている
 自己紹介文がなんとなく”意識高い系”
 自己紹介文に「業者はお断り」というような文がある
 職業が「経営者」「自由業」「サービス業」のいずれか

【メッセージ】

 すぐにLINEなどの連絡先を聞いてくる
 タメ口で馴れ馴れしい
 すぐに会いたがる
 投資などのお金に関する話題を出す
 複数人のパーティーや集まりに誘ってくる
 プライベートな悩みや不満を話してくる
 返信がやたらと遅い

マッチングアプリで業者に騙されないためのHowTo

スーツ姿の女性

では、マッチングアプリで業者に騙されないためにやるべきことを解説していきます。

これから解説することを実践していただくだけで、業者に引っかかる確率はグッと下がることでしょう。

お相手のプロフィールを確認する

まず、絶対にやっていただきたいのは、プロフィールをしっかりと確認することです。

特にマルチ商法を勧誘してくる業者は、ところどころで業者特有の言葉を使っていることがあります。

真面目に出会いを求めている人でしたら、マッチングアプリの自己紹介文に「今すぐ恋人がほしいとは思っていない。仕事の話ができる友達がほしい」などとは書きません。

その時点でお互いの前提がズレている可能性があります。自己紹介文から察知できる違和感を見落とさないようにしていただきたいです。

メッセージは最低でも一週間続ける

業者の特徴として、すぐに会おうとするというのがあげられます。

業者目線では、勧誘するためには直接会った方がいいですし、ずっとメッセージを続けるのは効率が悪いわけですね。

そのため業者は「すごく話が合うと思うので、直接会って話しませんか?」と早々にデートの提案をしてきます。

早く会おうとする人が全員業者とは言えませんが、警戒した方がいいでしょう。

むやみにLINE・電話番号を教えない

マッチングアプリを利用する上で注意していただきたいのは、むやみにLINEや電話番号を教えてはいけないということです。

あたり前に聞こえるかもしれませんが、警戒心の薄い人は、気軽にLINEや電話番号を教えてしまいます。

しかし業者に個人情報を教えてしまうと、ほかの業者に個人情報を売られたり、しつこく勧誘されたり、後々トラブルに発展するリスクがあります。

マッチングアプリで出会った人にLINEや電話番号を教える場合は、いつも以上に慎重になった方がいいでしょう。

複数人の集まりに誘われても行かない

マルチ商法や宗教の勧誘などでは、パーティーや集会のような複数人の集まりに誘われることが多いです。

勧誘する側は、少しでも勧誘の確率を上げるために、自分以外の仲間とも人間関係を築かせようと誘導してきます。

パーティーや集会でほかの人と仲良くなれば、勧誘される側はどんどん誘いを断りにくくなっていきますから。

断りにくい状況に追い込まれないためには、複数人の集まりに誘われても行かないことが大切です。

そもそも複数人の集まりに参加できる人であれば、普通の人よりは出会いのチャンスはあるはずですよね。

それなのにマッチングアプリを利用していて、さらに複数人の集まりに誘ってくるということは、なにかしらの意図があると考えた方がいいでしょう。

少しでも怪しいと感じたらブロックする

自衛のために最も大切なのは、怪しいと思ったらブロックして関係を断ち切ることです。

真剣に出会いを求めている方でしたら、業者とやりとりをするのは時間のムダです。ほかの人とのやりとりに集中するために、業者は即ブロックを推奨します。

こちらが相手をブロックしても、相手からは「退会済み」と表示されるので、こちらがブロックしたとはわかりません。

ブロックを重く受け止めずに、変な人とは極力関わらないようにしましょうね。

業者を避けるためにはアプリ選びに注意しよう!

マッチングアプリで業者と遭遇しないためには、マッチングアプリ選びが重要です。

悪質な出会い系アプリではなく、業者の少ない優良アプリを選んでリスクを減らし、この記事で学んだ業者の特徴やチェックリストを活用して絶対に騙されないようにしましょう!

業者の少ないアプリを知りたい!という方は、優良アプリをまとめて紹介している下記の記事を参考にしてみてくださいね。