サワガニの七変化 Ⅱ

高知県中東部の物部川水系の白いサワガニ、実際には白というより青色型という場合が多い様ですが、今日ご紹介するサワガニの色は紛れもない赤色型サワガニなのです。まるで素揚げしたサワガニみたいな・・・

【大樽の滝】
赤いサワガニはこの見事な滝の沢にいます。仁淀川水系の支流のまた支流の沢にあるこの滝、実は日本の滝百選に選定された名瀑なんですよ。
日本の滝百選に名を連ねる滝は、高知県に三つあります。私はこれで高知県の三つを全て行ったことになりました。
そして今日の主役の赤いサワガニ。

高知県のそれは、特に赤いことで有名なようです。そしてそれが見られるのが高知県でも中西部の沢に集中しているんだとか。
となると、それは仁淀川水系の山間の支流が狙い目。しかも自宅から片道55kmほどありますから、折角行くなら名瀑のある場所と思い、この沢を選んだのです。

【赤いサワガニ♂】
赤いサワガニは、木立の茂る暗い所に多いので、フラッシュをたくとどうしても色が甘く出てしまいます。本当はもっと赤いんですよ。

【赤いサワガニ♀】
ここでは他の色のサワガニは見られませんでした。

もしやと思い腹部を見たんですが抱卵の季節には達していませんでした。
そこで赤く発色していない幼蟹を探して見たのですが、中々見当たりません。

やっと1個体だけ発見しました。幼蟹はやはり茶色型なのです。

こちらは二次性徴の発現が見えだした個体です。

仁淀川水系の赤いサワガニ。自然光で撮影すると、こんなに真っ赤なのです。
是非、抱卵中の♀や老成個体の発色も見てみたいものです。
高知県中東部の物部川水系の白いサワガニ、実際には白というより青色型という場合が多い様ですが、今日ご紹介するサワガニの色は紛れもない赤色型サワガニなのです。まるで素揚げしたサワガニみたいな・・・
【大樽の滝】
赤いサワガニはこの見事な滝の沢にいます。仁淀川水系の支流のまた支流の沢にあるこの滝、実は日本の滝百選に選定された名瀑なんですよ。
日本の滝百選に名を連ねる滝は、高知県に三つあります。私はこれで高知県の三つを全て行ったことになりました。
そして今日の主役の赤いサワガニ。
高知県のそれは、特に赤いことで有名なようです。そしてそれが見られるのが高知県でも中西部の沢に集中しているんだとか。
となると、それは仁淀川水系の山間の支流が狙い目。しかも自宅から片道55kmほどありますから、折角行くなら名瀑のある場所と思い、この沢を選んだのです。
【赤いサワガニ♂】
赤いサワガニは、木立の茂る暗い所に多いので、フラッシュをたくとどうしても色が甘く出てしまいます。本当はもっと赤いんですよ。
【赤いサワガニ♀】
ここでは他の色のサワガニは見られませんでした。
もしやと思い腹部を見たんですが抱卵の季節には達していませんでした。
そこで赤く発色していない幼蟹を探して見たのですが、中々見当たりません。
やっと1個体だけ発見しました。幼蟹はやはり茶色型なのです。
こちらは二次性徴の発現が見えだした個体です。
仁淀川水系の赤いサワガニ。自然光で撮影すると、こんなに真っ赤なのです。
是非、抱卵中の♀や老成個体の発色も見てみたいものです。
コメント