ゼンリンの住宅地図を図書館、コンビニ(セブン-イレブン)やスマホで無料または安く手に入れる方法

4 min

この記事では「ゼンリンの住宅地図」をコンビニ(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート)やスマホで無料または安く手に入れる方法についてご紹介します。

我が家は注文住宅で、土地から探しました。

このとき便利だったのが「ゼンリンの住宅地図」です。

周辺状況を見ながら土地探しをしました。

既に家が建っている分譲住宅であっても、家の周辺環境がどうなっているかを知るためには、詳細な地図をもっていると付近を歩くときに役立ちます。

また、保育園の運動会やバザーのチラシを保護者が手分けしてポスティングするのですが、そこでもこのゼンリンの住宅地図が使われていました。


「ゼンリンの住宅地図」とは?

福岡にある株式会社ゼンリン(東証一部上場)が作成する地図で、名前の由来は、隣の国や隣近所と仲良くするという意味の「善隣友好(ぜんりんゆうこう)」から来ています。
ゼンリン住宅地図サンプル
〔出典〕ゼンリン「ゼンリン住宅地図

この地図、実は全国の調査スタッフが「足で歩いて、目で見て、手で書く」ことによって、地図情報を人力で収集しています。

都市部は1年に1回、それ以外の地区は2~5年に1回、更新しつづけています。




ゼンリンの住宅地図を無料または安く手に入れる方法

でも、このゼンリンの住宅地図、お高いんです。
ゼンリン住宅地図値段

〔出典〕ゼンリン「A4サイズ – ゼンリン住宅地図オンラインショップ

市区町村ごとに冊子になっていて、そのお値段は1~2万円。一般の人が普通に買うもんじゃありませんね。

大体、ほしい部分って、その中の1枚から数枚なわけで、冊子で持つ必要はありません。

そこで、無料または安くゼンリンの住宅地図を手に入れる方法をご紹介します。




図書館で住宅地図をコピーする方法(コピー代のみ)

「土地を探している地域」にある図書館でゼンリンの住宅地図がないか確認して、あれば必要な部分だけ図書館内でコピーする方法ですね。

本を見ること自体は無料ですが、コピー代がかかります。

我が家も他の方法をその時は知らなかったので図書館でコピーをしました。

しかし、この方法には欠点があります。

1つ目は、図書館のゼンリンの住宅地図って、古い地図の場合が多いのですね。

地方では2年~5年ごとに更新されるため、1つ前の住宅地図しかないと、だいぶ変わってしまっている可能性があります。

2つ目は、図書館でのコピーに制限がある点です。

著作権の関係で、見開きの2分の1までしかダメという貼り紙をしている図書館があるようです。

Q.なぜゼンリンの住宅地図や道路地図は、見開きの一部分しかコピーすることができないのですか?

A.ゼンリンの地図や道路地図は、見開きでひとつの著作物となっています。そのため、図書館でコピーすることができるのは、見開きの半分までとなります。

〔出典〕三島市図書館




コンビニで住宅地図を印刷する方法(300円)

個人的にはおすすめの方法です。

コンビニのセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートにはコピー機がありますが、単にコピーのためにしか使っていない方も多いと思います。

実はこのコピー機から、楽譜、予想紙、住民票の写し(一部自治体のみ)まで出てくるってしまってました?

そして、今回ご紹介するゼンリンの住宅地図まで印刷できます。

それが「ゼンリン住宅地図プリントサービス」です。

いずれのコンビニもカラーA3用紙の住宅地図が、1枚300円(税込)でプリントすることができます。

地図の縮尺は、およそ1/1,500で、 印刷された地図の表示範囲は、縦:約380メートル、横:610メートルです。

具体的な利用方法については、次のページが参考になります。

■セブンイレブン
⇒「ゼンリン – ゼンリン住宅地図プリントサービス – 利用方法(店頭でのご利用方法)

■ローソン、ファミリーマート
⇒「ゼンリン住宅地図プリントサービス|LAWSON, FamilyMart店舗でのご利用方法

この方法のデメリットは、すべての地域に対応していないという点です。

都市部であればそれほどでもないのですが、地方の場合は、対象外の地域もあるため、先にインターネット上で該当する地域があるか探しておいた方がむだ足にならなくて良いでしょう。

探す際には、「ゼンリン住宅地図プリントサービス 出力可能地域」から出力可能地域を探してみてください。

そして、もう1つのデメリットは、縮尺が「1/1,500」相当の住宅地図1つしかない点ですが、まあ、土地探しをするくらいなら、十分な大きさといえます。

実際に、ファミリーマートで自分の家の周辺の地図を出してみました。

ファミマゼンリン住宅地図1

印刷してみると、自分の名字がちゃんとのっていました(名字がばれているのは、表札を見て人力でゼンリンの調査員が調べているからです)。

といっても、当たり前ですが、完全にモザイクをかけさせていただきました。

ファミマゼンリン住宅地図2
コンテンツ代として、税込300円がかかります。

ファミマゼンリン住宅地図3

どのコンビニも税込300円ですが、セブンイレブンならnanacoで払えるので、最寄りにセブンイレブンがある場合には、少しだけお得ですね。




 出力サービスで住宅地図をPDFでダウンロードする方法(550円)

富士通の「ゼンリン住宅地図サービス」では、1枚550円でPDFでダウンロードできます(見るだけなら220円)。

パソコンさえあれば、家にいながら住宅地図を出せる点がメリットです。

なお、あらかじめ、会員登録が必要となります。

また、プロバイダーのニフティ・ビッグローブを利用している場合には、利用しているプロバイダーのID・パスワードでログインが可能です。

詳細は、「ゼンリン住宅地図サービス ご利用方法 : 富士通エフ・アイ・ピー」を参考にしてみてください。

スマートフォンで住宅地図を表示する方法(月額990円)

ゼンリンでは、スマートフォンでいつでも住宅地図を表示できるサービスを行っています。月額990円です。

ゼンリン住宅地図スマートフォン
〔出典〕「ゼンリン住宅地図スマートフォン

ネックなのは月額990円がかかる点ですが、ドコモユーザーとauユーザーの場合には、14日間お試しができるようになっています。その期間内であれば、無料で見ることができます。

一方、Softbankやワイモバイルは残念ながら、14日間お試しがありません。

詳細は、「ゼンリン住宅地図スマートフォン」を参考にしてみてください。

まとめ

別に住宅地図なんていらないじゃない、と思うかもしれませんが、家が建つのは土地ですが、実際には、その土地の周辺を含めて、何十年も住んでいきます。

土地探しや分譲住宅購入の際には、必ず、周辺環境を確認しましょう。

このときのポイントは、「時間帯と天候」を変えて見るということです。

お仕事をしている方が多いでしょうから、「土日の晴れた日中」に見ることが1番多いでしょう。だからこそ、次の3つの場合にどうなっているか確認しましょう。

  1. 平日の朝
  2. 平日の夜
  3. 雨の日

すると、土日の晴れた日中とは全く違った光景を見ることができることでしょう。

■平日の朝
犬の散歩をしている人がたくさんいたり、実は閑静な住宅街だと思っていた道路が抜け道になっていて、自動車通勤のラッシュを見るかもしれません。

通学路になっていて、小学生がたくさん通るかもしれません。

■平日の夜
街灯がなくて、思った以上に道が暗くて歩くのがちょっと怖いと思うかもしれません。

近所の公園もヤンチャなお兄ちゃんたちの集会場になっていたら怖いですね。

■雨の日
雨の日なんて1番土地探しに向いていないと思われるかもしれませんが、水はけの悪い土地かどうかを見るのに最適です。

すぐに水たまりができるようでは不安ですね。

それに、川のそばだと夏は虫が大量に発生することもあります。

このように、我が家は、妻と候補になっていた土地を、時間帯と天候を替えて、何度も何度も見に行きました。

仕事があるのに朝5時に車で行ったこともありました。

駅から土地までの様子を見るために、雨が降った後で真っ暗な中、カエルがゲーゲー鳴いている中を2人で歩いたこともありました。

スマートフォンの地図でも確認できますが、より詳細な情報を得るには、ゼンリンの住宅地図が便利ですよ。

この記事はお役に立てましたか?  リンクは自由です。ブログでご紹介いただけるととても嬉しいです。

感想や質問、間違いや誤字脱字があれば、「お問い合わせフォーム」やコメント欄(一部閉じています)からお気軽にご連絡ください。なお、コメント欄は運営者の承認後に表示されます。

※税金計算や扶養に入れるかなどの具体的な有利不利の判断については税金の相談方法をお読みください。
nerona

nerona

30代共働き。FP2級。書庫のある家に住んでます。お買い物情報やお得なポイント情報が好きです。年末調整や確定申告のやり方もご紹介。モス、スタバ、無印によくいます。⇒ 運営者詳細 / お問い合わせ

FOLLOW

カテゴリー:

2 件のコメント

  1. 地図楽しい~。

    住宅地図かぁ~なるほど。

    普通の地図なら、グーグルマップとかで最新のが見れるけど、
    住宅地図もネットで無料で見れるといいのになぁ~。

    地図って何で楽しいんだろう。。わくわくしますね。

    何だかコメントしにくいコメントですみません。

    nerona先生の記事好きなのでついコメントしちゃいました。

    • >めぐさん
      こんばんは^^ neronaです。
      Googleマップが発達しても、住宅地図の需要はまだあるのかなあと
      思いますが、無料で見れるといいですね。ほんとに。
      自宅周辺地図を改めてみてみて、変わった部分もあるなあ、と
      楽しくなりました。
      コメントありがとうございます(^^♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA