札幌市は3月7日、新たに新型コロナウイルスの感染者が39人確認されたと発表しました。
死者の発表は4日連続でありません。
感染者は非公表含む10代から80代の39人。7日連続の2ケタで、2月13日以降の23日間では最多となりました。
新たに変異株の疑いのある患者数が4人確認されたこともわかり、これで北海道内では13人(札幌市12人、小樽市1人)となりました。今後国立感染症研究所に検体を送り、確定検査が行われます。
これまでのクラスターが拡大しています。
●179例目 大学
新たに学生3人の感染が確認され、この関連の感染者は計13人となりました。
ススキノの接待を伴う飲食店、いわゆる"夜の街"関連は1店舗2人増え、199店舗、704人となりました。
39人中、13人の感染経路が不明で、重症者は前日と変わらず1人となっています。
札幌市職員の感染が確認されています。
●市立札幌病院
20代女性技術職員の感染が判明しました。6日にも同病院で医療技術者の感染が確認されていますが、札幌市は勤務場所が違い、関連はないとしています。
今後職員と接触した可能性のある38人(患者15人、職員23人)のPCR検査を行うことにしていて、今後の診療業務への影響は調査中です。
学校での感染も確認されました。
●札幌市立本通小学校(白石区)
児童の感染が確認され、学校は当該児童のクラスを3月17日まで学級閉鎖とします。
札幌市はクラスターの収束を発表しています。
●170例目 介護老人保健施設(14人)6日付
●172例目 不動産会社(8人)5日付
●174例目 認可保育施設(8人)6日付
政府は3月7日までとしていた緊急事態宣言を東京と近隣の3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)で3月21日まで2週間延長することを決めました。
北海道は2020年10月28日から4か月以上に渡った「集中対策期間」を3月7日で終了することにし、8日以降は緊急事態宣言対象地域への往来自粛を求めるとともに、道民一人ひとりの感染対策の徹底を呼びかけ、再び感染が拡大し、医療提供体制に支障が生じる恐れがある場合には、「まん延防止等重点措置」の国への要請を検討するとしています。
【2月10日以降の北海道の新規感染者数(札幌市分)】
2月10日: 64(34)
2月11日: 92(68)
2月12日: 75(49)
2月13日: 39(21)
2月14日: 52(29)
2月15日: 41(18)
2月16日: 44(16)
2月17日: 64(28)
2月18日: 32(20)
2月19日: 43(23)
2月20日: 34(14)
2月21日: 62(21)
2月22日: 21(12)
2月23日: 66(37)
2月24日: 43(28)
2月25日: 43(15)
2月26日: 34(9)
2月27日: 43(19)
2月28日: 27(9)
3月 1日: 29(10)
3月 2日: 29(19)
3月 3日: 60(21)
3月 4日: 65(20)
3月 5日: 64(31)
3月 6日: 47(23)