首都圏の緊急事態宣言を2週間延長することを決めた菅首相は、見極めに必要な時間と国民に理解を求めた。

菅首相「埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県において、緊急事態宣言を2週間延長し、3月21日までにすることを決定した。当初約束した3月7日までに宣言解除することができなかったことは、大変申し訳ない思いであり、心よりおわびを申し上げます」

5日午後9時すぎ、首都圏1都3県の宣言再延長について、記者会見を行った菅首相。

再延長の理由を次のように説明した。

菅首相「1都3県については、ほとんどの指標が当初目指していた基準を満たしている。しかしながら、病床の使用率が高い地域があるなど、依然厳しさが見られる。いわゆるリバウンドの懸念も高まっている。2週間は感染拡大を抑え込むと同時に、状況をさらに慎重に見極めるために必要な期間である」

「“感染の抑え込み”と“状況を見極め”の2週間」と強調した菅首相。

今後の対策強化については。

菅首相「高齢者施設などにおける感染を早期に発見をし、クラスターの発生を防ぐため、3月末までに約3万の施設で検査を行う。また、市中感染を探知するため、無症状者のモニタリング検査を今後、大都市でも規模を拡大して実施していく」

そのうえで。

菅首相「春は、卒業式・入学式・歓送迎会など、人生の節目であるとともに、花見など人が集まる機会も多くある。そうした機会であっても、大人数の会食はお控えいただきますようお願いします。『もう限界だ』、こうした声があることも承知しております。皆さんの命と暮らしを守るために、いっそうの協力を心からお願い申し上げます」

こうした中、5日、全国で確認された新型コロナウイルスの新規感染者は、1,149人。

東京都は301人で、直近7日間の平均は、前の週に比べ102.1%となり、およそ2カ月ぶりに増加に転じた。

菅首相「(どうなれば、この2週間で緊急事態宣言を解除できるのか?)まず目標として、例えば、東京だとステージ3の段階というのは、病床占有率50%、病床、東京都はクリアはしていますけど、ひっ迫しているところもありますので、そうしたところにおいて、病床(占有率)全部50%以下にするわけでありますから、しっかりと備える体制をこの2週間の間につくっていきたい」

また菅首相は、現在全国で停止しているGoToトラベルについて、緊急事態宣言が延長され、当面の再開は難しいと述べた。