Z 5 ボディ
- ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用したベーシックモデルの「ニコン Z マウント」フルサイズミラーレスカメラ。
- 最高常用感度ISO 51200を実現。画面の広範囲をカバーするフォーカスポイント273点の「ハイブリッドAFシステム」を採用している。
- シャッタースピード5.0段分の補正効果が得られるボディ内手ブレ補正を搭載。20種類の「Creative Picture Control」で写真や動画の印象を調整できる。
ここ1~2年やたらニコンの経営危機に関する報道が多くなっていますが、なんでも昨年1~9月のミラーレス市場でニコンのシェアは7.5%と、フジの12%はおろか、オリンパスの8%にも及ばず、このままだとニコンもオリンパスに続いて、カメラから撤退するのではないかとの観測が浮上していると言います。
https://digicame-info.com/2021/03/post-1428.html
カメラはともかく、稼ぎ頭の半導体製造装置の納入先がインテルとかで、経営は安泰かと思いきや、そのインテル自体がライバルのAMDの後塵を拝するような不振に陥っているといいますから、ニコン同様”枯盛衰は世の習い”を地で行っているわけですな。
私がpcの自作を手掛けたころは、インテルのCPUは高性能、信頼性の面でAMDを足元にも寄せ付かないほど勢いがあったものですが、昨今は性能面で逆転したとの噂もあるようですから、過去の実績に胡坐をかいているといつ寝首を掻かれることになるやも知れず、まさに油断大敵ということでしょうな。
かつて雲霞のごとく存在していたカメラメーカーがはかなくも消えてしまったように、ニコンも同じ轍を踏むことのないよう願いますが、常日頃マウントに縛られないと言い放っている私にしても、過去D300s、D7200、D750、D810、そして今回はZ5を購入したことでも、自分自身ニコンにずっと愛着を持っていたことを実感したというわけです。
それにしてもどうなんでしょう。
メーカーが火をつけたことがきっかけとはいえ、フルサイズフルサイズとまるで熱に浮かされてもいるような風潮になっていますが、この先数年、あるいはもっと先、熱気も冷めたころ、実用的にAPS-Cやm4/3で事足りると、フルサイズに疑念を抱くユーザー層が、フルサイズ離れを起こすのではないかと夢想したりします。
とはいっても、背景のボケにとことん拘ったり、夜景撮影がメインというマニア向けにフルサイズが消えることは無いでしょうが、数はそう増えないような気もします。
デジカメのラインナップとして、APS-Cこそが王道などといえば、即刻否定する意見もありますが、今後最上位機種はプロ、ハイアマ層向けに、高額・高性能の中判サイズが伸張し、フルサイズはこの中に収斂していくのではないかと思います。
書込番号:24003321
8点
>令和ロートルさん
フルサイズだけカメラマニア用に残って
他はスマホへと収斂かな、
書込番号:24003336 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
メーカーのことなんか気にせず。
他人の意見だって参考にならないことが多い。
ご自身にとってのフルサイズが「代わりがいない」なら、それでいいじゃん。
長ったらしい文章書く暇あったら、梅でもヒヤシンスでも撮ってたほうが1000倍マシと思いますよ。
釣られて長文返信も同輩。
書込番号:24003354 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
カメラ単体としてのカメラは、一部のマニア用とプロ用以外はなくなりそうですね。ニコンは三菱が親会社としてなんとかするのでしょう。ブランドとしてはどうなるのかな、ニコンの名前。
ワープロもなくなりました、同じ運命です。あれだけ売れたのに。NECの「文豪」、シャープの「書院」、富士通の「オアシス」。学生時代も、会社入ってからもお世話になりました。懐かしいなぁ。
書込番号:24003371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
30cm 3-Wayで楽しんでいる人が少ないように、稀少になるでしょうね。
高質な10cmシングル、置き換えてニコワンで十分楽しめます。
ですが、Z5/Z6などの雑味のない世界も捨てがたい。
AMDは、ペン ⇒ K6-2を使いましたね。
PC街も廃れて--- 。
書込番号:24003385
2点
ある有名な車種のフェスティバルで開発者の方がひと月に1000人のお客様がコンスタントに買ってくださればそのような車種を販売できるんですけどねえと仰ってました。ニコンに限らずカメラ機材に少しでも愛情がある方ならコンスタントに機材を買う事が唯一出来る事です。
さあ、お近くのカメラ店へ!
書込番号:24003400
4点
エグゼクティブ・サマリーを付けろ、と、あれほど、きつく言いつけておいたのに。ったく。
書込番号:24003421 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジカメは銀塩カメラの様にフィルム規格のしがらみがないので、あまりフォーマットは関係ないように思います。
ニコンで問題なのは、大判を含む数多くのフォーマットに対応した産業用途、業務用途を含むレンズの生産を打ち切ってしまって、自社ブランドのコンシューマ向け35mm判以下の小型カメラ専門、になってしまった点だと思います。
一体こんなスレ立てたの誰や、て思ったら令和ロートルさんやった。相変わらずで。
書込番号:24003425
5点
フルサイズわ永遠に不滅ですっ!!!☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:24003428
11点
老人と文学社、ギュイーントクガワ、
エマークの対談での、武川さんの意見ですが、
オリンパスは売れていないわけじゃない。
国内だとシェア一位にもなっている。
それでもあんな事になったのは、
マイクロフォーサーズはよほど儲からないんじゃないか?
それしか理由が考えつかないと言っていました。
書込番号:24003449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ニコンは三菱が親会社としてなんとかするのでしょう。
三菱は親会社ではないですよ。
グループ会社ですけど、三菱系は親会社ではありません。
保有第2位で三菱UFJ銀行が約2%保有しているだけですね。
三菱UFJ銀行業界も業績は良くないのですよね。
三菱グループとしても、未来が無い会社は助けないと思います。
オリンパスと同じ様な感じで、国内投資ファンドに買われる様な気がします。
外資系には技術の流失はされたくは無いと思うので?
書込番号:24003451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さんは,フルサイズがお嫌いのようで.
でもニコンの栄枯盛衰は,経営の問題でカメラのフォーマットとは直接関係が無いと思う.経営の話をすると話は違う方向に行くのでしません.
カメラのフォーマットしてフルサイズは,良きにせよ悪しきせよフィルム時代から長年使われてきています.私も35mmフォーマットで写真を勉強してきました.なのでレンズの焦点距離の感覚が35mmです.まあ,身体で覚えた焦点距離の感覚ですから,これを変えるとなると不器用なので無理.なので,ずっとフルサイズを使い続ける事になるでしょう.
書込番号:24003456
5点
>α7RⅣさん
戦前に兵器を作る目的として、三菱財閥の岩崎小弥太氏が作った「日本光学」という会社が、現在のニコンではないのですか?
書込番号:24003486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>背景のボケにとことん拘ったり、夜景撮影がメインというマニア向けにフルサイズが消えることは無いでしょうが、数はそう増えないような気もします。
逆に増えるんじゃ無いかな?
インスタなんか見てるとボケボケの写真や夜景、星景写真が幾らでも出てくる。
昼間にクッキリハッキリの観光写真や記念写真を一眼で撮ってた層が、スマホ撮影に切り替え来てる気がする。
>オリンパスは売れていないわけじゃない。
国内だとシェア一位にもなっている。
一位と言ってもオリはフォーマット一本しか持ってない訳で
飲食店で言えば全国展開で「メニューはお安いZuikoうどんだけ作っております!他店のうどんを押しのけて
ウチのZuikoうどんが銘柄別シェア1位になりました!」
って言ってる様なもの。
他の店は肉うどんや天ぷらうどん等、客単価を上げられそうな商品を多品種売って儲けてる。
書込番号:24003491
15点
>横道坊主さん
久しぶりに、あなたがまともなことを書いたのを見せていただいた気がします。
書込番号:24003501 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>☆観音 エム子☆さん
わがフルサイズわ永遠に不滅ですっ!!!☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:24003508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あれこれどれさん
確かに横道坊主さんは分かりやすくいい例えしてますね。別人かと思った。
書込番号:24003513 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>super loveさん
>ワープロもなくなりました、同じ運命です。あれだけ売れたのに。NECの「文豪」、シャープの「書院」、富士通の「オアシス」。学生時代も、会社入ってからもお世話になりました。懐かしいなぁ。
本当、懐かしいですね。
当時、表や空欄に自在に印字が可能という東芝のルポ ズバビタという機種にあこがれて、キーボードタッチの習得を兼ねて、購入したのを覚えています。
それ以来、pcでもリコーの「文字ピタ」も重宝しましたし、シルバースターの「すごい位置合わせ」シリーズなど手放せなくなっています。
>うさらネットさん
>30cm 3-Wayで楽しんでいる人が少ないように、稀少になるでしょうね。
高質な10cmシングル、置き換えてニコワンで十分楽しめます。
その希少なうちの一人が私です(^^♪
現在も自宅に数十年前に自作した30㎝ダブルウーハー、3ウエイ・レフレックス型のスピーカーで、古典派を中心にしたクラシックや室内楽を低音量で聴いています。
現在5年ほど前に自作した、インテルi5-4690kのpcですが、デジカメの画像処理には十分です。
>JTB48さん
>ニコンに限らずカメラ機材に少しでも愛情がある方ならコンスタントに機材を買う事が唯一出来る事です。
画像の保存がデジタル画像なので、印刷物の写真とは違って愛着がわかないこともあるでしょうね。
>モモくっきいさん
貴殿のご説、軽く承っておきましょう。
>ポポーノキさん
>国内だとシェア一位にもなっている。
それでもあんな事になったのは、
マイクロフォーサーズはよほど儲からないんじゃないか?
それしか理由が考えつかないと言っていました。
そうだと思いますよ。シェア第1だというのに、ありえないことに撤退ですから、常に赤字続きだったのでしょう。
書込番号:24003520
3点
いずれカメラはハイエンドオーディオと
同じ道をたどると、随分前から言われて来ましたが、
オリンパス撤退、ニコン危機というニュースで
その流れが加速しそうです。
書込番号:24003535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>super_loveさん
現在の主要株主調べて見てください。
書込番号:24003541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポポーノキさん
>いずれカメラはハイエンドオーディオと 同じ道をたどると、
それそれ!アンプで有名だった「サンスイ」、この間ふと家電量販店で久々に見た「サンスイ」はブランドそのままに台湾メーカに買われたようで理解で見た製品はテレビでした。映りはパッとしなかったなあ。
ニコンがサンスイと同じような運命を辿ってカメラとは全然違う製品をニコンブランド出したらショックかも。
書込番号:24003547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スルーしなはれ。
一生懸命反論したら、それこそスレ主の思う壺。
書込番号:24003564 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
オリンパスは分社化しただけなんですけどね。
ニコンはIR情報なんかでは強気な見通しを立てていますけど、それが見透かされているのか、株価はここ5年のピークの半分にも満たないですね。
これ、結構厄介な事です。
先行するソニーを追って、キヤノンも業務用動画機を含めて猛追、レンズも続々投入してくるようですけど、業務用動画機を持たないニコン、どうする?て感じ。
α1みたいに今詰め込めるものを詰めてしまえ、てなカメラが出てきて、キヤノンも追撃してきそうですけど。
FX3みたいなカメラも出てきちゃってますし。
FXてネーミングも、ニコンへの当てつけなのかな、て思ったり。
下手に追うより、ターゲットを別のところに置いた方がいいのかもしれません。
そうすると、今の会社の規模は大きすぎますかね。
頑張って欲しいですね。
ニコン1、欲しかったんだけど、レンズが揃う前にやめちゃったからなあ。
書込番号:24003569
1点
>α7RⅣさん
現在のニコンの筆頭株主は、どこですかね?笑
調べてください
書込番号:24003574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモくっきいさん
親切に教えてくださってありがとうございます。笑。
ニコンの現在の筆頭株主は、日本トラストマスター信託銀行ですよねー。笑
では質問ですが、その日本トラストマスター信託銀行の筆頭株主は、どこだと思いますか?
書込番号:24003601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スミマセン、汗
正しくは、日本マスタートラスト信託銀行、ですね 汗
書込番号:24003603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://kabuyoho.ifis.co.jp/index.php?action=tp1&sa=report_zim&bcode=7733
↑
元々は比較的に高配当だったんですね(^^;
書込番号:24003605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>令和ロートルさん
>フルサイズは永遠か?
についてはボケブームがひと段落すれば
APS-Cでもm4/3でも1インチでもOKかもしれないが
実状はフォーマット問題より静止画(写真)が永遠か
になるかと思います
そうなると他にもコメント有りますが
いわゆる今のkiss層は別の物で十分になり
マニアック(特種な撮影)のみが写真って音になるかも
カメラの構造(システム)もフイルムMFの頃(例えばFDレンズの頃)は単焦点中心で
ズームランズは(マクロレンズのように)特殊なレンズ的扱いだったが
今はズームが普通
将来はレンズ一体が普通になるかも
極端に言えば超高画素カメラに超広角レンズを付け
デジタルズームを使えばズームさえ必要無いかも
動画から切り出せば連写ってのも死語になるかも
個人的にはフォーマットはフルでもどうでも良い(ボデイが小さく作れる事はもう解かった)
フォーマットが大きい(小さく無い)とレンズが大きく重い
そう言う意味ではもう少し小さなフォーマットの方が使いやすいなかなとも思う
ただフルサイズはめーかーが押し付けたのではなく(今は押し付けているけど)
ユーザーが欲した訳だから
だからってメーカーも小さなフォーマットに今更移りにくい
書込番号:24003637
2点
よくオーディオを引き合いに出す人がいるけど、カメラとは全く違います。いまAdobeの時価総額って世界33位で、トヨタより上なんです。その意味を分かってない人が多いのかな。
フルサイズが廃れるって、センサー関連で凄い技術革新があって、レンズ製造技術も飛躍的に向上すれば十分あり得ますよ。でも「熱に浮かされる」までもなく、たかだか20万程度のものは普通に買えますから。平均月収5万の国じゃないんだしね。
書込番号:24003646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
未だに、オリンパスは分社化しただけだと思っている人までわいてでる。
スルーしたらいいのに。
書込番号:24003730 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
昔も今もオールマイティで維持管理しやすい中での最高画質が一番使われるだけと思う
そうなると人のサイズは大して変わらないので
フルサイズくらいがバランス良いというのは人が使う限り変わらないと思うかな
中判でオールマイティにするとレンズが大きく重く高価で凄い事になるよね
(´・ω・`)
書込番号:24003741
2点
>穿靴子的猫さん
> 未だに、オリンパスは分社化しただけだと思っている人までわいてでる。
その昔、勝ち組、負け組、というのがあったそうです。
書込番号:24003760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
永遠だと思います!
より小さなフォーマットに主流が移るためには 感度ダイナミックレンジなどのセンサーの性能がヒトの要求を越えるところまで行き着かないと無理
より大きなフォーマットに主流が移るためには ガラス以外で光を意のままに操れるようにならないと無理
両方ともヒトの叡智では実現できなさそうなので
書込番号:24003794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨日 ニコンと キヤノンの ミラーレスの違いを 眺めていたのさ
すると ひとつ見えてきたことがあったのさ
キヤノンは レンズが 高いのと 安いのと 二本立てなのは わかっていたけど
IS入りレンズが 多いのさ
対して ニコンは VRが少なすぎるのさ(DXを除く望遠系のみ)
ボディ内手振れ補正があるからと高をくくっていないのだろうか?
バリアングル機が1台もないのも 多少は影響あるかも知れないけど。
何か 動画やる人の方は 向いていない気がするよ。
ひとつくらい 向いたのがあっても良いと思うけど やらないのかなぁ 心配だねぇ
書込番号:24003807
5点
>さすらいの『M』さん
> IS入りレンズが 多いのさ
おそらく、キヤノンは、IBIS無しボディを、これからも、出す気満々。動画なら、EIS(eVR)もありだし。IBISと違ってオーバーヒートの原因になりにくいし。
> 対して ニコンは VRが少なすぎるのさ(DXを除く望遠系のみ)
一応、Z 24-200mmにはVRが付いているようです。
そもそも、大して寄れないから、効きがイマイチでも、(ニコン的には、)没問題。\(^^)/
この前、花をローアングルで撮影しようとして、ブチ切れました。結局、EF-S18-135mm をリストラするのを断念しました。(*`へ´*)
あと、ニコンの無印Zレンズは、フードが激チープ!
キヤノンだと、梅クラスのRF50mmSTM/RF24-105mmSTM用も、一人前に、ロックボタンが付いています。
書込番号:24003838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バリアングル機が1台もないのも 多少は影響あるかも知れないけど。
てか
昔から動画だとバリアングルってどういう意味なんだろ?
近年のバーチカル動画なら話は分かるけども…
横構図なら動画にはチルトがベストだと思うのだけども?
もしかしてハンディカムスタイルの価値観に引きずられてる?
あれは動画でも構造上バリアングルにするしかなかったから…
書込番号:24003856
1点
>あれこれどれさん
手ブレ補正付レンズを出さないニコンは Z の画質優先に自ら縛られてしまって
便利さを置き去りにしている気がするんだよねぇ バリアングルの件にも言えるけど。
キヤノンは 高い方は ウンとお金掛けて造っているけど
安い方は 便利さ優先(ハーフマクロとIS内蔵)だもの
しかも マウントアダプターは安い(だから品薄なのか?)
この緩急の付け方が ソニーを慌てさせているのは間違いないと思う。
2020年から2022年の間に おそらく5機種出せるだろうね キヤノン恐るべしだねぇ
書込番号:24003869
1点
自撮りする人のことは考えないのね アフロちゃんは
わたしは バリアンのことよりも VRなしレンズばかりなのを危惧しているのだけどね
書込番号:24003878
1点
>自撮りする人のことは考えないのね アフロちゃんは
???
自撮り対応チルトなんて腐るほどあるやん
(´・ω・`)
書込番号:24003885
0点
>さすらいの『M』さん
> 手ブレ補正付レンズを出さないニコンは Z の画質優先に自ら縛られてしまって便利さを置き去りにしている気がするんだよねぇ
短焦点レンズを、軒並み、VR抜きにしたので、Z5はIBIS付きで出さざるを得なかった、のだと思います。
便利さで言うと、無印レンズも、画質優先で(トレードオフになりやすい)寄りは割り切りですね。(^_^ゞ
動画以外、Z 6の使い道を探しているのですが、なかなか、厳しいと思います。28mm/40mmも、出そうにないし…。(・ω・`)
私としては、お安く動画レンズが手に入ったのを喜べば良いだけなのですが。(^_^ゞ
一点、Zにあって、Rに無いらしいのが、ファインダーを覗いた状態でターゲットのロックオン。
ただし、モニターを見ながらではNGなパターンは、案外、少なかった…。その上、Z 6だと、肝心の追尾精度が…。iiは不明です。(・ω・`)
書込番号:24003947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
問 「フルサイズは永遠か?」
答1「万物は流転する」
答2「(かのスレ主は)無間地獄スレを乱立する」
問 「渋沢栄一は(超略)に尽力しましたが、かのスレ主何をしましたか?」
答 「(テレビ画面より)小さな紙にテキトーに印刷しても、かのスレ主には違いが判らないので、
カメラによる差は無いという曲解スレの乱立に尽力しました。
その過程でフルサイズミラーレスを買ったので意味不明と冷笑されました。」
書込番号:24004014 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>令和ロートルさん
>デジカメのラインナップとして、APS-Cこそが王道などといえば、即刻否定する意見もありますが、今後最上位機種はプロ、ハイアマ層向けに、高額・高性能の中判サイズが伸張し、フルサイズはこの中に収斂していくのではないかと思います。
apscを王道とみなしていないのは、ニコンキヤノン、ソニーなどのカメラメーカーじゃないのかと思っています。
ニコン、ソニーは、いずれもフルサイズ設計のボディを流用してapsc機を作っているし、キヤノンは専用設計だけど
存続が不透明ですね。
レンズに至っては、三社とも良いレンズはフルサイズ用として出ているだけで、apscで使うには、どうにも慣れない
画角のレンズとして使う必要があります。
そんな中、唯一apscに力を入れていて、フルサイズをスキップして中判をラインナップしているのが
フジフィルムじゃないかと思います。
スレ主の思惑が当たれば、将来的にフジは生き残るのではないかな。
因みに少しだけ内部の人を知っているニコンですが、多くは語って貰えないですが、危機感は持っているようですが、
直ぐにどうこうすると言う話は聞こえてはこないようです。
書込番号:24004076
1点
今から30年ほど前だろうか。
ニコンの企業CM。
「あれも・・・・・・ニコン」
「これも・・・・・・ニコン」
過去の話になってしまった。
今から30年ほど前だろうか。
ニコンは新聞に映像記録用50倍ズームレンズをフィーチャーした全面広告を出した。
ほどなくキヤノンは新聞に映像記録用60倍ズームレンズをフィーチャーした全面広告を出した。
それから時は流れ、映像記録の分野からニコンの姿が消え、今見えるのはフジノン40倍ズームレンズ。
なんか、いつの間に、て感じなんですよねえ。
私は万事屋だったニコンが好きでした。
私は引き伸ばしレンズはFujinar-Eを使っていましたが、ELニッコールは憧れでした。
永遠か、などと語る事はありますまい。
変転するのが常。
書込番号:24004118
1点
富士フイルムは、X100やX-Pro1がヒットするまでは
まったく影の薄い存在でした。デザインや操作性も、
ニコンやキヤノン一眼レフへのコンプレックスが強く感じられました。
デジタルカメラに、独立したシャッタースピードダイヤルは
邪魔以外の何物でもないのですが、フラッグシップモデルにまで
搭載するなど、クラシック路線を徹底したのが功を奏しました。
書込番号:24004287
0点
RAW現像
センサーベンチマーク
画素数
このあたりがデジ一の停滞の原因ですね。
昔は良かったのですが、
今や一般人にとってはスマホの方が
綺麗に撮れる時代になりました。
ガラパゴス化の典型的な例を、
我々は目にしているのでしょうね。
書込番号:24004691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アマチュアカメラマンしんさんさん
> ガラパゴス化の典型的な例を、我々は目にしているのでしょうね。
多分、違います。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%83%91%E3%82%B4%E3%82%B9%E5%8C%96
> 今や一般人にとってはスマホの方が綺麗に撮れる時代になりました。
普通の一般人は、地べたの花を横から撮るとか、あんまり、しないようですから。
書込番号:24004722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
携帯端末で写真が撮れるようになって出先で「カメラ持ってくればよかった」て思う事がなくなった、とかの方が大きいと思いますけどね。
理由付けしようとするのはカメラを使う人の側で、カメラを使わずに写真を撮っている人は、理由云々ではなく、写真が撮れればそれでいいのではないかと。
カメラのCMが流れなくなって、写真機として携帯端末のCMがガンガン流れてる。
そういう時代という事です。
書込番号:24004836
4点
たった1日でこれほどの返信があるとは驚きです。
中には、どう反応したらいいかわからないような意見もあるので、割愛しますが、オーディオアンプの「サンスイ」は確かに名の知れたブランドで、私も手に入れてしばらく使用し、その後ソニー製品に交換して数十年使っていたのですが、故障したため、また「サンスイ」を引っ張り出して現在使用中です。
>gda hisashiさん
>ボケブームがひと段落すれば
APS-Cでもm4/3でも1インチでもOKかもしれないが
実状はフォーマット問題より静止画(写真)が永遠か
になるかと思います
私が考える静止画は成果物としての印刷写真をイメージしているので、この文化がなくなることは無いと思います。
むしろ、画像としての静止画なら、デジタルの脆弱性がまだ解決されておりませんので、保存という課題があると思っています。
私自身、1TBのHDDがデジカメの画像で満杯になったので、取り外して保管してありますが、安全とは言えないのがデジタルの弱点だと思っていますので、これだけはと思う画像は印刷して置いています。
>将来はレンズ一体が普通になるかも
そうですね。それもAPS-Cの換算24-120mmF2.8ー4
ぐらいの製品が発売されたら、即刻手に入れます(^^♪
>ねこまたのんき2013さん
>apscを王道とみなしていないのは、ニコンキヤノン、ソニーなどのカメラメーカーじゃないのかと思っています。
どこかのサイトでブロガーがつぶやいていましたが、「いずれ、ユーザーの多くはフルサイズは高額でボケだけの機種たと気づくはずだ」というような事を言っていたようですが、当たらずとも遠からずってことでしょうかね。
書込番号:24004937
2点
>オリンパスは分社化しただけなんですけどね。
笑わせて頂きました。
書込番号:24004973 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>令和ロートルさん
> 当たらずとも遠からずってことでしょうかね。
ではなくて、
理路整然と外すタイプの曲がり屋さんのご意見
だと思います。
別名、正論屋さん。多くは、読みが浅いだけ、だそうです。
そんなものを真に受けて事業を傾けた(ことになっている)のが(以下自粛)
ちなみに、フジは、GXにクロップモードを設定して、ヘッジを掛け始めたようです。(^_^ゞ
書込番号:24005019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラのCMが流れなくなって
さすがに Canon提供の「世界遺産」ではバッチリ(^^)
書込番号:24005082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>鳥が好きさん
私は分社化の先については、何も言っていませんよ。
特別目的会社が株の19/20を持ってますから、現状では資産の流動化です。
見識があれば、笑わない。
書込番号:24005406
0点
>私は分社化の先については、何も言っていません
これも笑いました。
>オリンパスは分社化しただけなんですけどね。
↑「分社化しただけ」って、ご自身で書いてますからね。
書込番号:24005433
7点
>鳥が好きさん
そうですよ。
オリンパス撤退、ていう言い方をした人がいたので、言い方を現状に合わせて変えただけです。
分社化は、現状。
この先、例えばどこに資本が移るのかとか、そういう事に触れていませんよ。
>これも笑いました。
いつまでも笑ってれば?
笑ったところで、あなたが偉くなるわけでもなし。
書込番号:24005462
2点
分社化しただけでは、連結外しも流動化もできません。
切り出して分社した後に重要な狙いがあるわけで、
「分社化しただけ」ではオリンパスの目的は一つも果たせませんね。
分社化の意味をご存知ないように御見受けいたします。
書込番号:24005475
15点
私の所有機はZ5+Z24-200mmf4-6.3ですが、かつて所有していたAPS-C機と画質の違いは?となると、はて?と首をかしげるばかりで、取り上げるほどの優位性は何もないと答えるしかありません。
それは、α7RⅢとFE24-105mmF4の時もそうでしたが、モニターの等倍画像では、若干フルサイズの方が画像表示のスクロール量が多いことぐらいで、特に画素数が4200万画素のα7RⅢの場合は顕著だったと思います。
こんなコメントには、すぐツッコミが入るものですが、私はモニターやTV映像でデジカメの画像を鑑賞することより、写真印刷が趣味ですので、これが前提だとフルサイズもAPS-Cもはたまたついでにm4/3も画質に差は認められないという結論になることを言いたいわけです。
だとすれば、何もフルサイズを持つ意味などないではないかということになりますが、現状、所有したいと思うAPS-Cがないだけの話で、Z5レンズキットが最安値で22万円で手に入る価格だということと無関係ではありません。
レンズは持ち歩かない主義ですので、できればレンズ固定式デジカメがどこぞのメーカーが発売してくれればとは思うのですが、2400万画素、APS-Cの換算24-120mmf4でいいのですが、キヤノンさん、多少大柄なサイズでも構いませんのでAPS-CのGIXシリーズのようなモデルを出してくれないでしょうかね。
書込番号:24005518
2点
高性能なセンサーとそうでないセンサーでは 光が充分に得られない環境で差が出ます。簡単に言うと環境や被写体が、暗い、速い、遠い場合ですね。
撮影される対象のほとんどがそれに当てはまらないのでしたら 画質に差が出にくいため軽量で安価な小さなフォーマットは賢い選択だと思います。
その画質差の基準もそれぞれ皆さんの別の基準があって良いと思います。
個人的には、室内や夕刻以降、夜、速度についてはヒトが普通に歩いている、など普通のシーンで差があるというか、今のフルサイズでも足りていない、と感じています
書込番号:24005646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
用紙サイズや画面サイズから、
「視力1.0」で視距離毎の(画面あたりの)解像力がどうなるのか?というと、下記のようになります。
用紙 【画面サイズ】 視力1.0での視距離
サイズ 対角 面積 →解像力
同ー 同一 25cm 50cm 100cm
A4 14.3型 15.1型 1182万 295万 73.9万
A3 20.3型 21.3型 2364万 591万 148万
・・・「違いが判らない」うんぬん以前に、
わざわざ【違いが判りにくい条件に固執】しているから、無間地獄スレを乱立するわけです(^^;
そして、その命尽きるまで、あるいはカキコミ可能な心身状態が続くまでは、
わざわざ【違いが判りにくい条件に固執】し続けるのでしょう(^^;
書込番号:24005717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どのくらいの解像とダイナミックレンジが必要かというのは、鑑賞方法に依るため一概にはいえないですよね
プリントして鑑賞する用途でしたら、ダイナミックレンジは狭くて充分ですね
書込番号:24005792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プリントして鑑賞する用途でしたら、ダイナミックレンジは狭くて充分ですね
出力がなんであれセンサーのダイナミックレンジは広いにこしたことはないよ
プリントだろうがモニタのダイナミックレンジの差も無関係
センサーと出力のダイナミックレンジの問題を混同して理解できてない人が多いけども…
書込番号:24005879
5点
ダイナミックレンジにしろ、
一枚のデータからという考えに
凝り固まっているので
ガラパゴスなんですね。
露出を変えて合成するのが合理的。
デジタルなんだから。
メーカーがフルサイズ推しするのは
利益主体である以上仕方なしですが、
こうして画像処理技術の進展に
取り残されていくわけです。
ボケもそうですね。
画像処理で無理なのは
望遠撮影と室内動体撮影くらいかな。
書込番号:24005937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 私の所有機はZ5+Z24-200mmf4-6.3ですが、かつて所有していたAPS-C機と画質の違いは?となると、はて?と首をかしげるばかりで、取り上げるほどの優位性は何もないと答えるしかありません。
それ老眼ですのでカメラの心配よりも先に老眼鏡の心配をしましょう。
毎年のようにスマホの画面が見づらくなっていくのが悲しい。(泣)
書込番号:24006144
5点
>ほoちさん
元のダイナミックレンジと、
印刷やディスプレイを含めた表示段階のダイナミックレンジが異なっていても、
特に高輝度部分の圧縮で何とかなるわけです。
(限界内で、それっぽくしている)
>プリントして鑑賞する用途でしたら、ダイナミックレンジは狭くて充分ですね
肉眼で日陰が大部分で隙間から青空と白い雲が見えているとき、低ダイナミックレンジだからと言って、日陰から見えている空が、
・白飛びしている
・粗い階調でも青空と白い雲が残っている
かで、随分と見てくれが変わると思います。
具体的にどうやっているか?というと、添付画像のグラフみたいなパターンがあります。
もちろん、日陰が暗すぎて、青空との輝度差が大き過ぎるとワンショット撮影で得られる撮像素子のダイナミックレンジの範囲を超えてしまうでしょうから、明暗の犠牲が大きくなりますが(^^;
書込番号:24006555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>令和ロートルさん
>所有したいと思うAPS-Cがないだけの話で。。。。。
確かに今apsc機からメイン機を選べと言われたら、何を選ぶだろうか?
私は今でもレフ機で十分な人なので、90Dあたりを選ぶのかな?
他だとD500ぐらいが候補か。
ミラーレスだと、候補は第一にフジだけど、どうもカメラに対する会社の姿勢がイマイチだし。
ソニーは、個人的にUIがしっくりこないし、わたしには構えると少し小さく感じるし、
k3Ⅲはレンズが不安だしと言うことになる。
ならばいっそのこと、m43の方が意欲的なカメラが多いのではと思い見てみると、
OMは会社立ち上げ期なので様子見(em-1 m3は良さげですが)、パナもm43はイマイチ元気がないですね。
悩ましいですね。
書込番号:24006616
0点
>令和ロートルさん
暗所撮影されないオーナーや
背景ボケを活かした撮影をされないオーナーや
望遠レンズを安く軽く済ませたいオーナーには
「フルサイズ」は不要に思うかと思います。
書込番号:24006956
3点
デジカメを語るときに必ずと言っていいほど、ダイナミックレンジがどうのという意見が出ますが、写真を趣味にしていますので、全く興味がない、というより意味があるとは思っていません。
なぜこう言い切るかといいますと、DXOMARKのスコアーでは、キヤノン機のダイナミックレンジが他機と比較して、かなり見劣りしていたものですが、だからと言って、キヤノンの写真画質が他機に劣るという話は寡聞にして知りませんし、むしろキヤノンの印刷画質は他機に勝るとも劣らな程優れているとさえ思っているからです。
ダイナミックレンジを語るなら、こういう基本的な事例を知ってから意見を述べてください。
所詮、RAW撮りでダイナミックレンジをどう弄ったところで、それがそのまま印刷に描写されるものでもありません。
フルサイズの優位性の一つは高感度のノイズ耐性が高いというのがありますが、例えば、iso6400、F4、SS1/30秒で撮れる夜景があったとして、私の前機は手振れ補正が5段ほどでしたが、フジのAPS-C X-T4の手振れ補正は7段ほど、フルサイズとの高感度耐性はざっっくり言って1段ほどでしょうから、同じ夜景をiso3200、F4、SS1/15秒で撮れるでしょうし、2段なら、iso1600、f4、SS1/8秒でOKとなるわけです。
ボディ内手振れ補正の効果はセンサーが小さいほど有利なようですが、R5/R6が異次元の8段を実現したように、今後この機構は進化していくでしょが、果たして何段まで行くのでしょうかね。
書込番号:24007022
0点
>ねこまたのんき2013さん
>私は今でもレフ機で十分な人なので、90Dあたりを選ぶのかな?他だとD500ぐらいが候補か。
D500はつい最近まで、連写番長の称号を賜っていましたが(^^♪、後継機は出るんでしょうかね。
90Dはニコン機と違って、ライブビューAFが優れていますから、食指が動いた時期もありましたが、店頭で覗いたファインダーがちょっと狭く感じてしまったので、それだけで購入を見送ってしましました"(-""-)"。
>ミラーレスだと、候補は第一にフジだけど、どうもカメラに対する会社の姿勢がイマイチだし。
ソニーは、個人的にUIがしっくりこないし、わたしには構えると少し小さく感じるし、
k3Ⅲはレンズが不安だしと言うことになる。
>ならばいっそのこと、m43の方が意欲的なカメラが多いのではと思い見てみると、
OMは会社立ち上げ期なので様子見(em-1 m3は良さげですが)、パナもm43はイマイチ元気がないですね。
全くその通りで貴殿とは同じ感想を持っています。
フジは1本で済む16-80mmF4があるのですが、周辺部の描写がイマイチとの評価があって、早々に候補から外れました。
後は、E-M1ですが、センサーを更新した次期モデルが発表されたら12-100mmF4とともに、検討対象になると思います。
書込番号:24007071
0点
低照度下で 高速で移動する被写体を 止める のは 高速SSを使うので
絞りを開くだけでなく 高感度ISOを使う。
ブレと言っても 手ブレではなく 被写体ブレ の話だが...
尤も、被写体のブレは 表現上 利用することがある。
それをしない人には 無用となる。
書込番号:24007075
2点
>おかめ@桓武平氏 さん
>暗所撮影されないオーナーや
背景ボケを活かした撮影をされないオーナーや
望遠レンズを安く軽く済ませたいオーナーには
「フルサイズ」は不要に思うかと思います。
基本的にはそれが正解です。
ですから、そう言ってもいいのですが、もしスレ主がそのように言い切ってしまうと、反論の嵐になること必定ですが、このスレは訪問客が少ないので、そうはならないでしょうね。(^^♪
書込番号:24007100
0点
> デジカメを語るときに必ずと言っていいほど、ダイナミックレンジがどうのという意見が出ますが、写真を趣味にしていますので、全く興味がない、というより意味があるとは思っていません。
無間地獄なスレ主が「知らない」だけのハナシですね(^^;
カメラ側も、「印刷」で表現可能なダイナミックレンジ「そのまま」の性能しか無かったら、
屋外撮影の「大部分は、白飛びと黒潰れで占められてしまっている」わけです。
カメラ内で高輝度部分などのダイナミックレンジ圧縮の結果として、JPEGの記録範囲のダイナミックレンジになっています。
屋外撮影で「白飛びと黒潰れで大部分が占められていない」ので、
無間地獄なスレ主は「見えない努力の結果を、知らない」だけのハナシですね(^^;
知らない、
気付かない、
認知できない、
理解できない、
・・・珍曲解スレ主の「春」まっさかりです(^^;
書込番号:24007133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>鳥が好きさん
そもそも私は分社化の意味については何も言わずに「分社化しただけ」と言っただけですが、何か?
笑いは止まったようですね。
特別目的会社と流動化については、解説しているサイトが結構ありますよ。
書込番号:24007134
1点
最近 キヤノンが 頑張って ソニーセンサー と同列になって DxOネタが ココで 聞かれなくなった。
次は 積層? クアッドピクセル? 何だろうな?
CMOSはノイズが少ないかも知らんけど
色の純度は...CCD時代が好ましいなぁ(飽和しやすいけどね)
書込番号:24007157
1点
ニューあふろザまっちょ☆彡さん の
>センサーと出力のダイナミックレンジの問題を混同して理解できてない人が多いけども…
ありがとう、世界さん の
>元のダイナミックレンジと、
印刷やディスプレイを含めた表示段階のダイナミックレンジが異なっていても、
特に高輝度部分の圧縮で何とかなるわけです。
(限界内で、それっぽくしている)
これ、ポイントです。
センサの出力をそのままリニアに量子化してRGB8ビット出力してしまうと、画像が眠くなってしまいます。
眠くならないように量子化すると白飛び黒潰れの画像になってしまいます。
そこで画像データにする際に中間部を立たせて高輝度側と低輝度側を粘らせて「絵」にしているんですよね。
センサの能力のうち、どの部分をどう使って絵にするのか、てのは結構大きな要素だったりします。
書込番号:24007172
2点
お、まだやりますか(笑)。
特別目的会社をかませるスキームには、分社化が必要ですが、分社化自体の意味はこのスキームとは違うんですね。
「特別目的会社をかませて流動化した」と言いたいのですかね、あなた。このことは、あなたが書いている「オリンパス(のカメラ部門)は分社化しただけ」とはまったく違う世界なんです。ここが理解できないと、ずっと理解できないと思いますよ。
もう一度書いて差し上げますが、オリンパスのカメラ部門が「分社化しただけ」だとしたら、流動化もできないし、連結決算の対象からも外せません。一生懸命調べて防戦しているようですが、基本のところで取り違えてるんですよ。
**********
私、最初は、あなたはことさら事態を小さく見せるために、わざと言葉の意味をズラしているんだと思ってました。どうやら、本当に分かっておられないようですね。笑いは止まりそうですが、失笑は止まりそうにありません。
書込番号:24007251
12点
分かりやすく言えばダイナミックレンジが広いと
同じシーンを撮影したときに
白トビ、黒つぶれする面積が少なくなる
つまり階調が残っていて繊細な表現ができる面積が広いと言うこと
出力するときはその元データを最適化して調整すれば階調が残っている部分はそのまま活かせる
ダイナミックレンジが広いと眠いなら
シャドーハイライトはあまりいじらず中間調だけS字カーブにするとか
メリハリ出す手は確立されてる
ただダイナミックレンジは広いに越したことはないけど
広くないとだめなわけではないがな
未だにめちゃ狭いCCD機もよく使ってる
狭いとわかってればそれに合わせた表現さするだけ(笑)
とりあえずラージフォーマットの絶対的な優位点は解像度でしょう
フィルム時代からかわらん
突き詰めたときフルサイズはMFTの倍の解像度にできるということ
書込番号:24007280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
>カメラ側も、「印刷」で表現可能なダイナミックレンジ「そのまま」の性能しか無かったら、
屋外撮影の「大部分は、白飛びと黒潰れで占められてしまっている」わけです。
RAW撮りでダイナミックレンジをいじらなくても、jpegで十分だといっているのが理解できないらしい。
>カメラ内で高輝度部分などのダイナミックレンジ圧縮の結果として、JPEGの記録範囲のダイナミックレンジになっています。
今やどのメーカーの画像処理エンジンも秀逸で、RAWはjpeg画像を生成するための一工程に過ぎないわけで、画像の完成型がjpegなのですから、印刷写真には敢えてRAWは必要ないと申し上げているわけです。
そりゃ、拘りたい人はいるでしょうがね。
ムチを晒しているのは、どちらでしょうかね。
書込番号:24007284
1点
>画像の完成型がjpegなのですから、
>ムチ晒し
末期(^^;
書込番号:24007355 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
RAW現像ソフトの キヤノンDPP は RAWからプリントアウトできる。
ということは 微調整してからのプリントのやり直し で画像劣化させずに済む。
トリミングしても 元データには 全体があるので やり直しが簡単。
一切 JPEG化せずとも プリント出力は できるのだ。
書込番号:24007390
5点
>令和ロートルさん
>さすらいの『M』さん
RAWからプリントの利点として、色域の決定がありますね。
jpegで撮る場合には、撮った時に、sRGBとかadobe RGBを決める必要があります。
今の時代画像をモニターで公開する場合には、未だsRGBが一般的なので(自身が高価なabodeRGBを表示できる
モニターを持っていても、見てもらう人がカラープロファイルを利用できない環境の場合には、正しい色が
見れません)、どうしても無難なsRGBで撮ることになります。
だけどプリントする場合には、より広い色域を用いたい。
そういう場合には、RAWで撮っておけば、後から色域を設定できます。
撮った画像をモニターでする場合には、色域をsRGBに設定して現像。
プリントする場合には、adobe RGBで印刷。
より良い画像を得る為には、RAWで記録しておくとこんな使い方ができますね。
書込番号:24007502
5点
Nikon Capture NX-D でも同様。
ちなみに キヤノンDPP プリンターはキヤノンもエプソンも関係なく出力可能だし ニコンも同様。
最近、カメラメーカーのRAW現像ソフトは (ゴミ消しとか)レタッチ機能も少し含むので 便利になった。
書込番号:24007514
3点
>鳥が好きさん
楽しそうなバトルと言っては失礼かもですが見かねて情報を入れさせていただきます。
そもそもモモくっきいさんはバイアスがかかっているのかオリンパス撤退という言葉が気に入らないのでしょう。それで彼は
>オリンパス撤退、ていう言い方をした人がいたので、言い方を現状に合わせて変えただけです。
と、反論しているようですが、
それはポポーノキさんのこの書き込みのようです。
>オリンパス撤退、ニコン危機というニュースで
その流れが加速しそうです。
書込番号:24003535
書込番号:24007524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
続き
調べてみると、なるほど去年の7月に報じられたニュースではオリンパス撤退と報じています。
以下は去年報じられたニュース
↓
https://toyokeizai.net/articles/-/364518?display=b
(ニュースの見出し↓)
オリンパス撤退、深刻化するカメラ市場の苦境
(内容↓)
オリンパスは6月24日、デジタルカメラを中心とする映像事業を分社化して、投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)に売却すると発表した。9月末までに最終契約を結び、年内に売却を完了する予定だ。
売却額は未定で、「オリンパス」ブランドは当面維持するという。1936年以来、創業期のオリンパスを支えたカメラ事業から撤退する。 ←ここ
だから、モモくっきいさんは、
「オリンパス撤退というニュース」に触れた人に対して「撤退」じゃないんだ「分社化」なんだ!と異義を唱えるんじゃなくてニュースを流した報道につけるべきことですね。
書込番号:24007536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いまだに鳥から嫌われてる暴れん坊に、
返信する人がいる。
スルーすればいいのに。
書込番号:24007559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
じゃ、それスルーするわ(笑)
書込番号:24007572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>鳥が好きさん
ン?
私が触れていない事に対して、何を言っても、関係ありませんよ。
>もう一度書いて差し上げますが、オリンパスのカメラ部門が「分社化しただけ」だとしたら、流動化もできないし、連結決算の対象からも外せません。一生懸命調べて防戦しているようですが、基本のところで取り違えてるんですよ。
「もう一度書いて差し上げますが」だって。何度書いても、変わりませんよ。
私は当然そういった事も含めて言っているんですがね?
防戦しているわけじゃなくて、何であなたは笑ってるんだろ?て事です。
「流動化もできないし、連結決算の対象からも外せません」から、特別目的会社に株式譲渡という形で「分社化しただけ」とでも細かく言えば、納得しますか?
人が言いもしていない点で突っ掛かってくるのは、意味有りませんよ。
キウイ君がラブコールしていますよ。お友達になってやってください。
書込番号:24007579
1点
>モモくっきいさん
>キウイ君がラブコールしていますよ。お友達になってやってください。
あらっ?ラブコールときた!なかなか言うじゃないか君。もしかして君、嫉妬しているとかwww
書込番号:24007610 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
レベルの低い話にかまっていただき、恐縮です。
****************
昨年9月30日のオリンパス発表文「映像事業の譲渡に関する正式契約」での文章では、「映像事業の分社化及びJIPへの譲渡」と明記。当たり前の話ですが、「分社化」と「譲渡」を分けて書いています。やることは「分社化だけ」ではないことを、会社自体が宣言しているんですね。
そして、今年1月4日の同社発表「映像事業の譲渡完了に関するお知らせ」では、この契約に基く譲渡が1月1日付で完了したことを報告しています。「分社化だけ」ではない部分が、今年の元旦に終わりました。
さらに、今年2月発表の第三四半期決算短信(期末日は昨年12月末日)の文章は次の通りです。
「本契約に基づき、当社は2021年1月1日に当該株式の譲渡を完了いたしました。これに伴い、第2四半期連結会計期間より、映像事業は非継続事業に分類されております。」
****************
この現実の中で、「現時点では分社化しただけ」と言い募るのは、一体どういうことなのか。こういう人が分かった風に経営を評価したり論じたりすることには、慎重であってほしいものです。
書込番号:24007611
11点
RAW撮りはRAWの良さがあるのは分かりますが、今やボディ内でいかようにも設定可能で、ニコンでいえば、ピクチャーコントロールのパラメーターで風景一つとっても、輪郭強調、明瞭度、コントラスト、明るさ、彩度など調整できるようになっていますので、敢えてRAWという手順が必要ではありませんね。
さらに、ダイナミックレンジに関して、デジカメのダイナミックレンジと、ただ白いだけの印画紙のそれと比べ、比較にならないほどの違いがありますので、印刷にダイナミックレンジを持ち出しても意味がないと申し上げています。
私の趣味のように、家庭用プリンターではなく、ポスターなどの大判印刷が目的ならRAW編集で、ダイナミックレンジをいじる必要もあるでしょうから否定はしませんがね。
書込番号:24007626
0点
それと 今の オリンパス 1番機では
カメラ内処理の(JPEG)では 50MP しか生成できないピクセルシフトも
RAWからなら (三脚要るけど) 80MP が生成できる。
うわさの クアッドピクセルも ピクセルシフトに使うのだろうし、
こういうのは RAWで保存したい。
まあ 私は ほとんどは RAW+JPEG で記録することにしているけど。
書込番号:24007638
1点
>さらに、ダイナミックレンジに関して、デジカメのダイナミックレンジと、ただ白いだけの印画紙のそれと比べ、比較にならないほどの違いがありますので、印刷にダイナミックレンジを持ち出しても意味がないと申し上げています。
ううん
ダイナミックレンジを理解してない人の典型的発言なんだよなあ
センサーにダイナミックレンジの広さがが必要な事と印画紙のダイナミックレンジが狭い事は無関係
広いダイナミックレンジのセンサーのデータを
狭いダイナミックレンジの印画紙で活かせばよいだけなんだよ
簡単な事だから
書込番号:24007670 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
そして家庭用プリンターだろうが業務用だろうがそれも関係ない
ダイナミックレンジを活かそうとするかしないかだけの問題だよ
そこを理解しないと何も始まらない
書込番号:24007682 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ダイナミックレンジに関して、デジカメのダイナミックレンジと、ただ白いだけの印画紙のそれと比べ、比較にならないほどの違いがありますので、印刷にダイナミックレンジを持ち出しても意味がないと申し上げています。
↑
添付画像のグラフの意味を、全然理解できていないらしい(^^;
「自分は知らない、ということを知っている」の旨は、紀元前から知られている。
https://plaza.rakuten.co.jp/kunishi/diary/201003270000/?scid=wi_blg_amp_diary_next
↑
こちらより
↓
1※ 汝自身を知れ(ソクラテス)
2子日,吾有知乎哉、無知也(孔子)
子いわく、われ知ることあらんや。知ることなき也。
孔子はいった。私は物知りか。いや、私は無知だ。
3知人者智、自知者明(老子)
人を知るものは智なり、自らを知るものは明なり。
※ 1はギリシャの哲人ソクラテスの格言
ソクラテスは「自分は何も知らない」ということ
↑
本当の無知とは「知らない事(知らない自分)すら、自覚できない」という結構キツイ状況(^^;
書込番号:24007706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
暗室作業していた時代 ネガフイルムの膨大な情報を 印画紙に焼き付けるのに苦労してた。
諧調豊かな印画を得るには技術が必要だった。
いまは 明室で やり易くなった。
やり易いから やり直したく なってしまう。
後日 気分で 変更したくなる。
撮って出し のみだと それは無くなるだろうが 後悔したくもない(笑)
書込番号:24007709
5点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>> ダイナミックレンジを活かそうとするかしないかだけの問題だよ
他社のSONYのページですが、「階調」の話のことですよね。
https://www.sony.jp/msc/owner/recommend/alens/sensor_apsc_ff/?s_pid=jp_%2Fichigan%2Ffeel-focus%2F_sensor_apsc_ff
書込番号:24007722
0点
何も知らない、ことを知るには、何を知っているべきか、を適切に思い浮かべられることが前提条件。
単に言ってみただけ、と、本当にそう思っている、の識別ポイントはそこらしい。その違いを、どう、引っ張り出すか、が、腕の見せ所らしい。
書込番号:24007729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さんは不快なことばかり言うし、釣りを楽しんでいるように見えるからこのスレがどうなろうと知りませんけど、スレ主さんの写真を盗用・改変しておきながら何事も無かったかのようにインテリぶって偉そうに見下している人がいるのは滑稽ですね。
スレ主さんも煽り上等で色々言う前に、盗用には気を付けた方が良いですよ。
ネットの世界には貴方の想像を絶するようなおかしな人もいますから。
書込番号:24007737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>何も知らない、ことを知るには、何を知っているべきか、を適切に思い浮かべられることが前提条件。
>単に言ってみただけ、と、本当にそう思っている、の識別ポイントはそこらしい。その違いを、どう、引っ張り出すか、が、腕の見せ所らしい。
↑
スレ主には期待できない、というか絶望的。
書込番号:24007739 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
著作権というものを知らずに平気で盗用・改変をするような人にだけは、スレ主さんも無知がどうとか言われたくないんじゃないかな。
書込番号:24007751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まずは口(だけ)達者に相応するぐらいに働いてからどうぞ。
類似の存在が現状の10倍になったら財政はどうなるか?
ぐらいは想像できるでしょう。
(口達者に相応するぐらいに働けなくても)
書込番号:24007763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あ、誰に対してか特定していないので、勝手に気をまわすのはヤメましょう(^^;
書込番号:24007780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
相変わらず発作は治まりませんね。
書込番号:24007856 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>令和ロートルさん
>ニコンでいえば、ピクチャーコントロールのパラメーターで風景一つとっても、輪郭強調、明瞭度、コントラスト、明るさ、彩度など調整できるようになっていますので、敢えてRAWという手順が必要ではありませんね。
以前何方かが、小さな背面モニターでRAW 現像しても、効果の確認なんかできないと主張していましたが、その通りで
ピクチャーコントロールのパラメータの効果確認なんて、小さな背面モニターで正しく確認なんかできないと思うんです。
だから現像は、一旦RAWで持ち帰って大きなモニターで確認しながら行うのが良いのではないでしょうか?
Jpeg記録の場合には、小さな背面モニターで確認して、思った効果が得られなかった時にやり直しができないんです。
RAWで記録して、持ち帰れば、失敗していてもやり直しが聞くんですね。
画質云々だけではなく、失敗のリスク軽減のためにもRAWで保存しているんです。
また、印刷する場合には特に色域が大事なので、過去印刷にこだわる方は、皆RAWで撮っています。
小さな背面モニターで印刷結果なんか予想出来ないですからね。
とは言え貴殿の主張を真向否定するつもりもないので、せめて「敢えてRAWという手順は必要ない」と書くと
RAWを全否定していると見てしまう人もいるので、
「私はRAW現像の必要性は感じていない」程度の記載で宜しいのではないでしょうか?
書込番号:24008024
3点
盗用・改変はダメですよ。
末路は横田升吾です。
書込番号:24008068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちなみにスレ主さんの写真を盗用・改変をしたのは、ありがとう、世界さんです。
その後彼のレスは人格攻撃しか出来なくなった挙句に全部消されましたけどね。
無許可で他人の写真を改変までして使ったのですから、スレ主さんに一言謝罪した方が良いのではないですか?
以前ありがとう、世界さんはイルゴさんの写真も無断で盗用・改変していましたが、スレ主さんやイルゴさんみたいな不快な書き込みを続ける人相手なら、そういう行為も許されると思っていますか?
削除されたから無かったことになると思っていますか?
書込番号:24008090 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ダイナミックレンジと諧調は関連はあるけど別かなあ
ていうか諧調ってけっこうあやふやな言葉と思う
ダイナミックレンジは単純だよね
センサーで考えれば真っ黒になるポイントと真っ白になるポイントのEV差
それだけ
ダイナミックレンジの間では諧調があるのだけども
諧調って明暗をどれだけ細かくわけられるかという意味もある
この場合ビット数が多ければ諧調が豊かとなる
逆にビット数が同じだとダイナミックレンジが広くなるほど
1EVあたりの諧調は減る…
書込番号:24008203
4点
掲示板にも「春」の訪れを否応無しに感じる喧騒。
元気いっぱいに平気で人様の悪態をつけるにも関わらず、勤労の義務や納税の義務というものをロクに果たしいない存在にだけは、言われたくないんじゃないと思うのが世間一般の内心のほぼ100%。
財政負担の一因になっている事は尽くスルーなので、血税の一部は貰って当然、コロナ禍でも関係ない、、コロナ禍で不幸になったのは、自分より運が無いだけ、とか思っているんじゃないか?と、「列車とお客様が接触しました」の列車事故による運行遅延の報を見聞きするたびに「不幸の不公平」に疑問が強くなる今日このごろ。
国内のコロナ死者が累計1万人を超すのは4月中とか5月中かもしれないが、
震災関連死のようにコロナ禍関連死を調べたら、とっくに2万人を超えているのかも?と陰鬱になる・・・しかし、財政負担の一因の存在にとっては、そんな感傷は無さそう。
ところで反論パターンを小学生でも予測できるにしてやっているのに気づかないほど アレなのか?
それとも反論パターンを(無意識下では)心待ちにしているような マの付く アレなのか?と気になったが、
特に後者パターンならオゾ魔シイので、今後は躾の悪いペット(食う寝る吠える仕事しないは共通、ただし愛玩の有無は天地の差)に吠えられたと思って、できるだけスルーすべきか?と思っていたりする。
書込番号:24008208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
RGB10bitを出せる8k
まあ広い色域だこと
8bitのJPEGのままで 将来如何なる?
書込番号:24008398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鳥が好きさん
「映像事業の分社化及びJIPへの譲渡」
分社化した会社を譲渡する、と順番を記しただけ。
分社化した状態である事には変わりがありませんよ。
言ってる内容キウイレベル。相思相愛ですね。お幸せに。
書込番号:24008877
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そう難しい事ではないですよね。
理解できていない人、実際はどうなのか分かっていない人ほど、妙な理屈を"発明"しますね。
>さすらいの『M』さん
モノクロ印画紙には2号、3号、4号がありますね。
2号が普通調、3号が硬調、4号が最硬調、てな言い方をしていましたが、フィルムの諧調が豊かになってきた(≒軟調になった)ので3号が標準になり、軟調だった1号は姿を消しましたね。
デジカメになってトーンカーブを一部ひっくり返してソラリゼーションフォトなんかも簡単に再現できるようになりました。
暗室で試行錯誤したのも昔話になりました。
書込番号:24008889
0点
>モモくっきいさん
レベルの低いすり替えは、もうおやめなさいな(笑)。間違い認めるのは、恥ずかしいことじゃないから。
「未だに、オリンパスは分社化しただけだと思っている人までわいてでる」(書込番号:24003730)--って指摘が、早い段階であったよね。
笑ってるのは、俺だけじゃないんだぜ。ここで気づかないと。
書込番号:24008897
8点
>鳥が好きさん
本当にモモくっきい君のレベルの低いすり替えは笑えますよね。
>言ってる内容キウイレベル。相思相愛ですね。お幸せに。
モモくっきい君が、このように人格攻撃する時は敗北の証しです。まあいつものことですが本人は気付いていないようです(笑)
でもこのスレの一連の彼のレスは下手な腹筋エクササイズマシンより効果的か腹筋運動になっておりその点は有り難いとさえ感じております。
書込番号:24008963 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
別のスレッドにも書きましたが、
ニコンには、ニコ爺という強力な応援団がいます。
写真のセミナーに出席すると驚きますよ。高齢者だらけで。そして、こういう人たちは、景色が撮影の主体です。
なので、AFとかあまり気にしない。
ミラーレスは売れてなくても、一眼レフは売れてるんじゃないでしょうか。
ただ、今後は、ミラーレスが主体になるとは、ニコンもキヤノンも理解したんだろうと思います。キヤノンは、最近の投資家の説明会で、Rシリーズの売れ行きが良好で、業績が良くなったと説明しています。
ニコンは、最近、Zシリーズのネット上の宣伝がものすごいです。
まあ、いずれにしても、カメラはマニアのものになりつつあります。先細りは間違いないでしょう。性能はアップする代わりに値段は高騰すると思います。薄利多売の時代は終わったのかもしれません。カメラには、きれいなものを撮影する機能と、記録するという機能が求められると思ってますが、記録はスマフォが断然便利です。
書込番号:24008974
1点
>鳥が好きさん
私はあなたが言っている事も含めて、現状では「分社化しただけ」って言っているのに過ぎませんよ。
「分社化」には色んな意味があるんですが、とりあえずは映像事業の赤字を埋めた上で分社化した事がオリンパスの最新のIR情報から窺えます。
オリンパスは株式譲渡して切り離した事しか触れておらず、この件についてはケリを付けた形になっています。
>「特別目的会社をかませて流動化した」と言いたいのですかね、あなた。このことは、あなたが書いている「オリンパス(のカメラ部門)は分社化しただけ」とはまったく違う世界なんです。ここが理解できないと、ずっと理解できないと思いますよ。
どういう「まったく違う世界」なのか、説明できますか?憶測なしで。
私は誰かさんと違って、根拠のない憶測をしておらず、誰かさんみたいにどっかの記事の文言をそのまま受け売りしていない、ていう事です。
現状では、違う世界にいるのか、入るのか、すら分かりません。私はこの点について憶測するつもりもありません。
私は以前M&Aの渦中にいた事がありますが、そういうのとは趣が違うようには思いますけどね。
キウイ君と仲良く笑っていてください。お似合いですよ。
書込番号:24009026
0点
書込番号:24009026
↑
>私はあなたが言っている事も含めて、現状では「分社化しただけ」って言っているのに過ぎませんよ。
語るに墜ちる見本だなこりゃ。
>キウイ君と仲良く笑っていてください。お似合いですよ。
理性の限界の低さ(沸点の低さ)ゆえの発言=モモくっきい君の敗北宣言、よく分かりました。
それにしてもモモくっきい君の相当な嫉妬心が現れており実に微笑ましい限り(笑)。
書込番号:24009042 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>モモくっきい君
>私は以前M&Aの渦中にいた事があります
それが何か?(笑)。お立場上、間違いを認めたくないんですよね。なんとか論理のすり替えで泥試合に持って行かないと、対面が持たないとか?。でも、それでは信頼は得られませんよ。
今時、M&Aに参加した人間など、山ほどいます。自慢にはなりません。分かってる人と分かってない人がいるだけ。M&Aでは、一つの言葉がとても重要。あなたの間違いはそれこそwikiレベルでも分かる間違いでした。
書込番号:24009132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Z 5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
2 | 2021/03/07 21:14:19 | |
119 | 2021/03/08 10:33:09 | |
5 | 2021/02/27 23:00:36 | |
24 | 2021/03/01 9:58:20 | |
24 | 2021/02/22 23:01:10 | |
14 | 2021/02/11 0:50:02 | |
8 | 2021/01/18 12:54:30 | |
2 | 2021/01/13 16:54:41 | |
37 | 2021/01/23 0:51:30 | |
6 | 2021/01/05 23:22:39 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)