日刊サイゾー トップ > 社会  > 「男性学」ブックガイド

“特権”に気付いてゲタを脱げるか?「生きづらさ」解体から批判まで…「男性学」ブックガイド

文=小島かほり

溜まっていたものが一気に噴き出した10年代後半

 2017年、映画プロデューサー、ハーヴェイ・ワインスタインのセクハラ告発が起きる。「#MeToo」のハッシュタグは世界中に広まり、女性たちが声を上げ始めた。日本のフェミニズムを盛り上げたのが『82年生まれ、キム・ジヨン』(チョ・ナムジュ、斎藤真理子訳/筑摩書房/18年)、『私たちにはことばが必要だ』(イ・ミンギョン すんみ・ 小山内園子訳/タバブックス/18年)などの韓国フェミニズム作品だったように、男性学においても『説教したがる男たち』(レベッカ・ソルニット、ハーン小路恭子訳/左右社)『男らしさの終焉』(グレイソン・ペリー/訳:小磯洋光/フィルムアート社)といった優れた海外エッセイが日本国内で刊行され、男性学を照射し始める。

 イギリスのアーティスト/司会者であるグレイソン・ペリーの『男らしさの終焉』は、辛辣なジョークやウィットの効いた言い回しを用いながら、鋭さをもって日常にあるジェンダーの非対称性を見抜いている。例えば、公共の場の女子トイレはなぜいつも混んでいるのか。身体の構造上、女性のほうがトイレに時間がかかるのは明白なのに、いまだにトイレの数が男女同数だからだ。

「男性はずっと権力の座についていて、自分たちの思想を正確に反映する世界を築いてきたので、社会という名の織物には、男性性が織り込まれているのである。(中略)ずっと昔から男性によってすべてが決定されてきたせいで、『きみ、それが物事というものなのさ』と言われてしまうと反論できない」(同書より)

 政治や会社組織の中だけに男性支配社会があるわけではない。あらゆるものがその上に成り立っており、それは嗜好の問題に思えるようなファッションやスポーツ、カルチャーといった領域も例外ではない──自身の子ども時代から回想しながら著者はそう指摘し続ける。

 これに続く形で、国内でも男性学の領域に立つエッセイが立て続けに生まれていく。『さよなら、男社会』(尹 雄大/亜紀書房)、『さよなら、俺たち』(清田隆之<山商事>/スタンド・ブックス)がその筆頭に挙げられるだろう。『感じない男』以降、男性が当事者として語る本がさほど続かなかった中で、この2冊は社会考察と過去の出来事を絡めながら、「自分語り」を織り込んでいる。

 例えば、『さよなら、男社会』では、小学生の頃に出会ったガキ大将とその子分の関係に、男性が惹かれる「権力」の原型を見たと語る。子分たちはガキ大将に怯えつつも、彼同様に周囲に対して威圧的な態度をとっており、著者の尹はその心の動きを次のように解き明かす。

「権力者に承認されたがる下位の立場の者は、このシステムは弱者が一方的に支配されるだけで終わらないカラクリなのだとわかっている。だからこそ、震え上がりながらもそこに進んで参加したがる。そうすれば権力者のような力はまだないが、人を威圧する権力の分け前に与ることはできるからだ」(同書より)

 現在の日本の利権政治や、社会の至るところにあるハラスメントを見て、「そんなの小学生の話だ」と笑える人がどれほどいるだろうか。格差やゆがみが目立つ現代だからこそ、特権を持つ男性の実体験に基づいた社会考察が評価されるのかもしれない。

123

“特権”に気付いてゲタを脱げるか?「生きづらさ」解体から批判まで…「男性学」ブックガイドのページです。日刊サイゾー芸能最新情報のほか、ジャニーズ/AKB48/アイドル/タレント/お笑い芸人のゴシップや芸能界の裏話・噂をお届けします。その他スポーツニュース、サブカルチャーネタ、連載コラムドラマレビューインタビュー中韓など社会系の話題も充実。芸能人のニュースまとめなら日刊サイゾーへ!

ページ上部へ戻る

人気連載すべて見る

元木昌彦の『週刊誌スクープ大賞』

「週刊現代」「FRIDAY」の編集長を歴任した"伝説の編集者"元木昌彦による週刊誌レビュー

“キング・オブ・アウトロー”瓜田純士、かく語りき

“キング・オブ・アウトロー”瓜田純士の最新情報をお届け! 嫁・麗子も時々登場。

テレビウォッチャー・飲用てれびの『テレビ日記』

テレビの気になる発言から、世相を斬る!

じゃまおくんのWEB漫クエスト

マンガレビューブログ管理人じゃまおくんが、インターネットに埋もれる一押しマンガを発掘!

腹筋王子カツオ『サイゾー筋トレ部』

“腹筋インストラクター”腹筋王子カツオさんが、自宅でも簡単にできるエクササイズを紹介!

トップページへ
注目記事
  • facebook
  • twitter
  • feed
イチオシ企画

【PR】DYM・水谷佑毅社長の野望とは?

医師免許を持つ、ベンチャー経営者の異色の半生!
写真
特集

話題作少なめ!?今クールドラマ、何を見るべき?

1月クールのドラマが続々スタート!…するもなかなか話題作に乏しい様子。意外な良作があるかも?
写真
人気連載

夫婦の不思議を知るU-NEXT配信映画3本

 事実は小説より奇なりーー。そんなことわざが...…
写真
インタビュー

コンビニのプロが本を売った

 5万8669ーー。  これは、2019年9月現在(「月刊コンビニ」調べ)、国内に店...
写真