当サイトではクッキーを使用しています。当サイトのブラウジングを続けることにより、当社のポリシーを受け入れたものと見なされます。詳しく見る

差別主義者 & 偽善者の公開コメント一覧

  • 2015年02月11日 10:10

    > There was but a single postwar trial on the issue; a dozen Japanese officers in Indonesia were convicted of violating rules against involuntary recruitment. スマラン事件の責任者およびアンボン島の慰安婦強制連行の責任者も裁判にかけられています。これらは別件です。 インドネシアやフィリピンで、現地人女性が被害者になったいくつかの日本軍部隊による強制連行事件がありましたが、これらの責任者のほとんどは罰せられておりません。

    WEDGE Infinity
    日韓歴史問題 「ゴール」を動かす韓国 - 岡崎研究所
  • 2015年02月11日 10:05

    >  Indeed, a 1944 U.S. military investigation in liberated territory concluded that the 20 Korean women it interviewed were "nothing but prostitutes," who were reasonably well fed and had "plenty of spending money." この報告書には、次のようなことも書いてあります。 『1942年5月初旬、日本の周旋業者たちが、日本軍によって新たに征服された東南 アジア諸地域における「慰安役務」に就く朝鮮人女性を徴集するため、朝鮮に到着した。この「役務」の性格は明示されなかったが、それは病院にいる負傷兵 を見舞い、包帯を巻いてやり、そして一般的に言えば、将兵を喜ばせることにかかわる仕事であると考えられていた。これらの周旋業者が用いる誘いのことば は、多額の金銭と、家族の負債を返済する好機、それに、楽な仕事と新天地――シンガポール――における新生活という将来性であった。このような偽りの説明 を信じて、多くの女性が海外勤務に応募し、2、3百円の前渡金を受け取った。』 『多くの「楼主」は、食 料、その他の物品の代金として慰安婦たちに多額の請求をしていたため、彼女たちは生活困難に陥った。』 この報告書には、楼主と慰安婦の証言が混ざっていますの、矛盾したことが書いてあるのです。 「慰安婦は軍に追随する売春婦だ」、「慰安婦は厚遇されていた」、「慰安婦はわがままである」といったこと「楼主」の証言とおもわれます。 逆に、これらの証言と矛盾する証言は、慰安婦のものです。 米国議会調査局の報告書では、この報告書を日本軍の慰安婦制度の犯罪性(誘拐があった)を示すものとしています。

    WEDGE Infinity
    日韓歴史問題 「ゴール」を動かす韓国 - 岡崎研究所
  • 2015年02月11日 09:55

    > ジム・アワーの主張に異議があるなら、事実関係の間違いを指摘してほしいものだ。 > Japan maintains that there are no surviving records indicating Japanese government involvement. 日本政府はこのようなことは主張していません。 慰安所の設置、慰安婦の募集の依頼、慰安婦の移送、慰安所の料金、利用日時、利用規則については、多くの日本政府および軍の文書が残っています。 インドネシアの設営部隊の主計長だった中曽根元首相は、「三千人からの大部隊だ。やがて、原住民の女を襲うものやバクチにふけるものも出てきた。そんなかれらのために、私は苦心して、慰安所をつくってやったこともある」と手記に書いています。 この先生、日本は河野談話により謝罪したといってますが、河野談話すら理解してないとおもいます、

    WEDGE Infinity
    日韓歴史問題 「ゴール」を動かす韓国 - 岡崎研究所
  • 2015年02月11日 05:50

    ジム・アワー先生には、日本政府から旭日中綬章(The Order of the Rising Sun, Gold Rays with Neck Ribbon)が2009年に送られています。 http://www.nashville.us.emb-japan.go.jp/en/events/2008/James%20Auer%20reception%20summary.htm

    WEDGE Infinity
    日韓歴史問題 「ゴール」を動かす韓国 - 岡崎研究所
  • 2015年02月11日 04:34

    ジム・アワー氏は日米間の軍事問題を扱う軍人でした、そして、軍務から退職した後は自衛隊の歴史についての研究をしています。しかし、彼は日本語は話せません。 http://www2.gwu.edu/~nsarchiv/japan/auerohinterview.htm Reischaeur suggested I go to Japan and interview as many people as possible before they died. I said that I couldn't speak Japanese. And Reischauer said in a year there is nothing I could do, so don't try to learn Japanese. He suggested just to go and interview those who I could interview in English and then get a competent interpreter (and he gave some suggestions of friends of his) for the others. ジム・アワー氏が主張のような英語の文献はありませんから、彼は日本から原稿を送ってもらい、彼の研究所にいる日本生まれの女性に英語に訳してもらってそれを発表したのだとおもいます。彼の研究所には、研究者は彼しかいませんし、独自の調査をするには彼は高齢すぎます。 日本から英語もしくは日本語の原稿を送ってもらう方法は極めて効率的で、テキサス親父やマイケル・ヨン氏も使っているようです。

    WEDGE Infinity
    日韓歴史問題 「ゴール」を動かす韓国 - 岡崎研究所
  • 2015年02月11日 03:54

    > 原爆投下否定論もタブーでは有りません ??? そういえば、広島で投下されたのは、原爆でなくて、「新型爆弾」でした。

    WEDGE Infinity
    日韓歴史問題 「ゴール」を動かす韓国 - 岡崎研究所
  • 2015年02月11日 03:45

    > ヴァンダービルト大学の米日研究協力センターって、何を研究してるところなんでしょうか? 現在の研究者は所長一人だけのようです。 https://my.vanderbilt.edu/usjc/about-us/director/ ジム・アワー先生の主張のような英語の文献はありません。そこで、日本生まれの翻訳係りの人がいるということは、日本から送ってもらった日本語の文章を英語に翻訳してもらって、それをジム・アワー先生が発表しているのだとおもいます。

    WEDGE Infinity
    日韓歴史問題 「ゴール」を動かす韓国 - 岡崎研究所
  • 2015年02月11日 03:27

    >> 「ちょっとばかしアメリカが非難してきたら、すぐにあたふたと自説をひっこめる日本人政治家像」 > 安倍首相が戦っているのは古い因習だ これを、何回も繰り返しているのが安倍首相です。 米国の国務省(日本の外務省に相当)のサキ報道官が、「日本政府には何度も伝えました」とバラしてしまいました。

    WEDGE Infinity
    日韓歴史問題 「ゴール」を動かす韓国 - 岡崎研究所
  • 2015年02月11日 03:16

    日本にいる韓国人売春婦の数の100倍ぐらいの日本人買春夫がいます。 韓国における慰安婦問題の発端は、1980年代における日本人男性によりキーセン旅行でした。 韓国のキリスト教関係の女性団体がキーセン旅行を問題としていました。そして、1980年代に慰安婦問題を独自に研究していた梨花大学の尹貞玉教授が、この団体の会議に招かれて、日本軍慰安婦について講演を行いました。そこで、慰安婦問題に火が付き、韓国教会女性連合会、韓国女性団体連合会等16団体が参加して、尹貞玉教授を共同代表の一人とする韓国挺身隊問題対策協議会(挺対協)が結成されました。 挺対協のもう一人の初代共同代表であった梨花大学の教授は、米国の大学で修士号を修得していたので、慰安婦問題を国連に持ち込んだり、この問題について国際会議を開くなどの海外活動を展開しました。

    WEDGE Infinity
    日韓歴史問題 「ゴール」を動かす韓国 - 岡崎研究所
  • 2015年02月11日 02:45

    > 過去のパク政権の責任追及からはじめないと。 韓国では盛んにやっています。 日本もやりますか?日韓基本条約は不当であり、無効であると。

    WEDGE Infinity
    日韓歴史問題 「ゴール」を動かす韓国 - 岡崎研究所
  • 2015年02月11日 02:43

    米日研究協力センター所長のジム・アワー博士の説明があります。 https://my.vanderbilt.edu/usjc/about-us/director/ 現在のところ、この研究所は所長と翻訳、言語(多分日本語)教育、そして図書管理を行うミチコ・ピーターセンさんの2人のようです。 過去の「卒業生」が次のページに記してあります。西洋人と思われる人が1人、韓国人もしくは中国人と思われる人が3人、その他すべての客員研究者は日本人のようです。 https://my.vanderbilt.edu/usjc/about-us/alumni/ 日本人の客員研究者は、ほとんど自衛隊の関係者だとおもいます。自衛隊の幹部となる人達のほとんどは、米軍との共同活動のために、米軍の機関や米国の大学の研究所に送られるようです。日本政府や自衛隊の人達でも、優秀な人は、もう少しまともな研究所に行きます。 そこで、この研究所の維持費は日本からでているとおもいます。

    WEDGE Infinity
    日韓歴史問題 「ゴール」を動かす韓国 - 岡崎研究所
  • 2015年02月09日 17:11

    南方の戦地に慰安婦が送られたのは、米軍による反攻が始まる前です。 輸送船の中が2段になっていて、一段目に慰安婦たちが寝そべっており、2段目には日本兵が寝そべっている写真があります。

    内田樹
    歴史の検閲について
  • 2015年02月09日 17:10

    > 朝鮮半島で女性の強制連行が行われたのは国民徴用例が朝鮮半島に施行された1944年8月以降である。 これについては、サンフランシスコ州立大学のサラ・ソウ教授の「The Comfort Women」という本に詳しく説明されています。 まず、「(日本側から見て)愛国的行為」を示すものとして、「挺身隊」という言葉は1941年の始めから、日本帝国の戦争遂行を支えるために動員された人達からなる学生、農民、主婦、その他の団体などで使われていいました。そして、1994年には女子挺身勤労令が発令され、正規の女子挺身隊が生まれました。 ソー教授は、前者の非公式な「挺身隊」を "chongsindae"、 そして後者の公式な日本帝国の戦争努力を支えるために動員された人達を "Chongsindae" と書いて区別しています。そして朝鮮では挺身隊に応募すると慰安婦にされるということが広く信じられていました。 李花大学の尹貞玉教授は、1943年から1945年の間に、非公式の挺身隊員として、20万員の朝鮮女性が徴用され、そのうち5万から7万人が慰安婦にされたと主張しました。これらの数字の信頼性は乏しいですが、千田夏光氏はこの説を受け継ぎ、さらに、植村氏もこの説に影響されています。 1944年1月に東条首相が女子労働挺身隊を創設する計画を発表しました。 1944年4月の学徒動員のための非常措置方策のもとに、小学生から大学生までが、食料、弾薬、軍事施設の建設のために動員され、さらに1944年から1945年にかけて20万人の朝鮮人男性が徴兵されました。 私立の女子高校の生徒の証言では、授業料は払ったけれど、工場で働かされ、給与は全額寄付させられたとのことです。 女子労働挺身隊員として動員された女性の正確な人数はわかっていないそうです。

    内田樹
    歴史の検閲について
  • 2015年02月09日 15:11

    > 裁判をしたから差し戻し請求があったのでしょう。 いつまでとぼけるのですか? 慰安婦関係の裁判は次のページに記してあります。 http://www.awf.or.jp/4/lawsuit.html 文玉珠氏が訴訟の原告として参加した裁判は、「アジア太平洋戦争韓国人犠牲者補償請求訴訟」で提訴は1991年12月6日ですが、文玉珠氏が原告として参加したのは1992年4月13日です。 この裁判の元慰安婦の原告は、A(金欄伊)、B(のちに離脱)、C(金福善)、金学順(裁判中に死去97.12)、文玉珠(裁判中に死去97.10)、李貴分、廬清子、金田きみ子(朴福順)、沈美子である。 訴状には、原告 A、B、および金学順氏しか出ていません。 いずれにしら、「戦時郵便貯金の払い戻し請求訴訟」というのはありませんでした。 > 原告である元慰安婦が2万6千円と言う莫大な貯金をしていたのは事実なのです。 これについては、次の記事を読んでください。 http://d.hatena.ne.jp/scopedog/20120325/1332693277 > 慰安婦の料金表が幾つもあると言うことは、つまり慰安婦が売春婦でしかも慰安所が民営だったと言う事の証拠ですけどね。 慰安婦の料金は現地の司令部がきめました。慰安所には、民営、日本軍直営、非公式慰安所がありました。非公式慰安所は、フィリピンやインドネシアで、現地の日本軍部隊が勝手に作ったもので、現地女性を強制連行してしてきて料金も支払われなかったっ場合がおおいです。

    内田樹
    歴史の検閲について
  • 2015年02月09日 14:02

    > 単純に誤っているのですからマグロウヒル社は訂正すべきだと思いますが、ミノウラ様もそのようにお考えになられますか? 私でしたら、ご指摘の部分は、直ちに訂正します。

    内田樹
    歴史の検閲について
  • 2015年02月09日 08:43

    > ミノウラ様はこの記述は正しいと考えておられるのですか? 正しくないないですけれど、これは、「強制連行した」というわけではありません。 'dragooned' は権力をもった者に強制されたということで、「強制連行」も含みますが、必ずしも「強制連行」ではありません。例えば、集落の長が総督府の要請または日本軍の圧力にしたがって、その村落で弱い立場の娘達を「供出」した場合です。 "conscripted" は「徴用された」ということです。台湾では、看護婦や給仕として徴用され、慰安婦にされた女性がいます。 "forcibly recruited" には、家の借金の方とか親に売られたという場合も被害者の立場からすればふくまれます。 さらに、「自ら慰安婦になった」ときわめて多いと思われる「騙された」という場合をふくむ必要があります。

    内田樹
    歴史の検閲について
  • 2015年02月09日 08:07

    > このアメリカ教科書会社に対する異議申し立ても壮大な「やぶ蛇」に終わることは確実だね。 "McGraw-Hill textbook comfort women" を使って検索すると、「やぶ蛇」どころか、もう「大蛇」が何匹もでてきています。 「大蛇」たちの言っていることの細部は必ずしも正しくありませんが、マグロウヒルの教科書に対する日本政府の抗議、数研の教科書の改定、それにNHKの籾井会長の発言を問題にしています。

    内田樹
    歴史の検閲について
  • 2015年02月09日 05:56

    > たとえば「20万人」という根拠が、当時の記録や情報から得られているのであればいい。 この数字にはいろいろな歴史的由来があります。 私は、数万人だろうとおもっています。 根拠は、いろいろな推定方法やデータを組み合わせたものです。

    内田樹
    歴史の検閲について
  • 2015年02月09日 05:31

    共同声明に署名した19名の歴史学者の所属する大学の世界的ランキングを調べてみました。ただし、大学のランキングと学部のランキングは異なります。ランキングは次の記事によります。 http://www.timeshighereducation.co.uk/world-university-rankings/2014-15/world-ranking 7 Princeton University 8 University of California, Berkeley 14 Columbia University 19 Cornell University (23 The University of Tokyo) 37 University of California, Santa Barbara (59 Kyoto University) 91 University of Pittsburgh 97 University of Colorado Boulder 126 Boston College (157 Osaka University)

    内田樹
    歴史の検閲について
  • 2015年02月08日 23:17

    米国の新聞記事では、抗議をした日本政府の人は、なにが誤りか答えることを拒否したそうです。 何方か、日本政府の見解を教えてください。

    木走正水(きばしりまさみず)
    内田樹氏「歴史の検閲について」記事に反論する〜これは日本政府の正当な抗議活動である!
  • 2015年02月08日 23:03

    > 「児童ポルノ」…それはかなり強い世界的趨勢のようです。それに従軍慰安婦が入る可能性はかなり高いでしょう。 アジア女性基金のサイトの資料集にある性病検査の報告書には、16才、17才の少女が含まれていました。私は見ていないですけれど、14才の少女も慰安婦にされたそうです。 それから、米国のある町で、計算機が故障したので修理にだした人がいます。そしたら、その計算機にダウンロードされた 「児童ポルノ」の写真が保存してあったそうです。そこで、修理をする人が、警察に通報したので、計算機の持ち主は逮捕され、そのことが地方紙ですけれど、実名で報道されました。

    木走正水(きばしりまさみず)
    内田樹氏「歴史の検閲について」記事に反論する〜これは日本政府の正当な抗議活動である!
  • 2015年02月08日 22:34

    > ヨンハップニュースの引用文の中には「検閲」と言う言葉は一切出てこない。 U.S. scholars express strong protest against Japan's attempt to 'censor history' saying no government should have the right to "censor history.

    内田樹
    歴史の検閲について
  • 2015年02月08日 22:30

    > 「河野談話の受け入れ」についてはToshimi Minoura さんも朝日新聞の従軍慰安婦問題についてが河野談話を全否定することに繋がる訳ではないことを理解出来ていませんでしたので(今も?) 自由民主党の国際情報検討委員会は、次の決議をまとめたそうです 「朝日新聞が慰安婦問題などにつき虚偽の報道であったことを認めた。朝日新聞が発信してきた虚偽の記事が国際的な情報メディアの根拠となり、国際社会が我が国歴史の認識を歪曲し、結果として我が国の評価、国益を著しく毀損した。朝日新聞の謝罪は国民の名誉と国益の回復には程遠いが、いわゆる慰安婦の「強制連行」の事実は否定され、性的虐待も否定されたので、世界各地で建設の続く慰安婦像の根拠も全く失われた。 」 この決議が、河野談話を、全面的もしくは部分的に否定いしているのか、否定していないのかよくわかりません。 「慰安婦問題などにつき虚偽の報道であったことを認めた」とは、何が虚偽であったのでしょうか? 「国際社会が我が国歴史の認識を歪曲し」は、「国際社会が我が国の歴史について誤った認識を持つことになり」でしょうか? 「性的虐待も否定された」については、14・15才の少女を慰安婦ににすれば、それだけで「性的虐待」です。 国際情報検討委員会の人達には、意味が通る日本語を書いてもらいたいです。

    内田樹
    歴史の検閲について
  • 2015年02月08日 22:08

    > なぜ米国歴史学協会としての声明にならなかったのかが気になるところです。 慰安婦問題についてよく知っている歴史学者は極めて少数なので、学会としては責任をとれないからだとおもいます。 > 19名って言っても、殆どが大学教授とかだからね。 米国で外交問題を扱う国務大臣には、しばしば大学教授がなります。一番有名なのはキシンジャーでしょう。

    内田樹
    歴史の検閲について
  • 2015年02月08日 21:58

    > 20万人の強制連行の根拠が書かれているはずだ。 マグロウヒル社の教科書には、このようなことは書かれていません。さらに、声明の賛同者もこのような主張はしていないとおもいます。

    内田樹
    歴史の検閲について
  • 2015年02月08日 21:50

    > 日本側はきちんとした見解をもってるんでしょうかねぇ。そこまで踏まえて指摘してるのかどうかがよくわかりません。 米国の新聞報道によれば、マグロウヒル社に抗議した日本政府の人は、どこが間違いか答えなかったそうです。

    内田樹
    歴史の検閲について
  • 2015年02月08日 21:38

    > どこの教科書の問題なのかさっぱり分からない 日本と他国(今のところ米国)の両方です。

    内田樹
    歴史の検閲について
  • 2015年02月08日 21:31

    > 20万人の若い女性を慰安婦として強制連行すれば マグロウヒル社の教科書には、このようなことは書いてありません。

    内田樹
    歴史の検閲について
  • 2015年02月08日 21:16

    > 8千人がこの千田夏光の書物から来ているなら、それは出所不明の数字である。 これはサラ・ソー教授の "The Korean comfort women tragedy as structural violence" という論文で読んだのですが、出典は千田夏光氏の本でした。 その他の資料をさがしてみます。

    内田樹
    歴史の検閲について
  • 2015年02月08日 20:37

    > 20万人に及ぶと推定している 原文は、"up to 200,000 women" ですから、最大20万人ということで、10万人でも5万人でもいいです。理論的には、一人でもいいです。 しかも推定です。

    内田樹
    歴史の検閲について