当サイトではクッキーを使用しています。当サイトのブラウジングを続けることにより、当社のポリシーを受け入れたものと見なされます。詳しく見る

差別主義者 & 偽善者の公開コメント一覧

  • 2015年01月24日 04:55

    > 「質が高い」とか、「国際的」とか 貴方のドグマで言ってるだけでしょ。 例えば、韓国系の女性の研究者によって書かれた次のような論文がありました。 まず、ベトナムにおいて、ひとつの村の女性、子供、老人達を含む住民たちを皆殺しにした韓国軍兵士たちの一人一人の証言にもとづいて、それがどのような状況で、どのような方法で行われ、兵士達はどうような心理状態にあったのかを調べ、考察したものです。 私は、この論文を読んでゲリラを相手にする戦闘というものがいかに難しいかがわかりました。これは、日中戦争や現在のアフガニスタン、イラク、シリアにおける戦闘についてもいえることです。 それから、慰安婦問題の国際化については、この問題を韓国と日本の国の間の問題とせず、いくつかの国の団体と協力して、それらの国の元慰安婦を国際会議に招き、女性の人権問題として国際化した過程を記述した論文がありました。 私が働いていた組織の図書館は多くの図書館と相互利用の協定をしていますので、ほとんどの学術書は、私が働いていた組織の図書館を通して無料で借り出せます。Webで申し込むと、本が届くまでに1・2週間かかります。

    木走正水(きばしりまさみず)
    数研出版に社説までもちいて執拗な粘着批判をする朝日新聞〜今回の数研出版による教科書記述訂正は極めてまっとうなもの
  • 2015年01月23日 15:56

    慰安婦問題がどのような過程でもって、国際社会に持ち出されたかとか、韓国における慰安婦と挺身隊の混同がどのようにして起きたかということを知りたくて調べています。 そこで、気がついたことは米国の一流大学の東アジア研究所には、名前からして、多くの中国系や韓国系とおもわれる研究者がいて国際会議で、活発に学術論文を発表していることです。中国や韓国よりとおもわれる内容的もありますが、逆に中国や韓国に批判的な論文もあります。いずれにしろ、質は高いです。 こうした国際的に通用する議論ができないから、朝日新聞を叩いておられるのだとおもいます。

    木走正水(きばしりまさみず)
    数研出版に社説までもちいて執拗な粘着批判をする朝日新聞〜今回の数研出版による教科書記述訂正は極めてまっとうなもの
  • 2015年01月23日 15:08

    http://www.bbc.com/news/world-middle-east-30893735 On Saturday, while in Cairo, Mr Abe promised $2.5bn (£1.6bn) in non-military assistance to the region, with $200m (£130m) in non-military aid for countries fighting Islamic State. Officials said that much of the $200m fund would be focused on helping refugees displaced from Syria and Iraq. http://www.reuters.com/article/2015/01/23/us-mideast-crisis-islamicstate-pacifism-idUSKBN0KU0WN20150123 Abe's Jan. 17 pledge of $200 million in non-military aid for countries battling the Islamic State.

    新潮社フォーサイト
    「軍事援助」か「人道援助」か?:「イスラム国」に付け入られた言葉 - 春名幹男
  • 2015年01月23日 15:07

    > 巨大マスメディア、その全てが「人道支援だ」と言ってくれているのだが http://www.washingtonpost.com/news/morning-mix/wp/2015/01/20/islamic-state-threatens-to-kill-two-japanese-hostages-damands-ransom-from-prime-minister-shinzo-abe/ "But Abe last week pledged $2.5 billion in humanitarian and development aid for countries in the region opposing the Islamic States. Abe also offered $200 million in non-military assistance to countries fighting the group." $2.5B は人道的および開発支援、$200M はISISと戦っている国への非軍事的支援といっています。 (つづく)

    新潮社フォーサイト
    「軍事援助」か「人道援助」か?:「イスラム国」に付け入られた言葉 - 春名幹男
  • 2015年01月23日 14:18

    イスラム教国でも、「イスラム国(ISIS)」を支持している国はありません。 ISISを支持しているのは、サダム・フセインに忠実なバース党の残党といくつかイラクの部族です。 反対派は、現在のイラク政府、シーア派、穏健スンニ派、クルド族、シリアの政府および穏健な反政府派、米国、イラン、トルコ、サウジアラビア、レバノンなどです。

    新潮社フォーサイト
    「軍事援助」か「人道援助」か?:「イスラム国」に付け入られた言葉 - 春名幹男
  • 2015年01月23日 13:55

    >  another は、以前の22億ドルに対する another と解すのが適切でしょう。 ご指摘の通り間違えました、この声明は2・3日前に全文を読んでいたのですが、今回は、$2.5Bが該当する部分だけをコピペして、解釈を誤りました。 > also は、イラク、シリアの難民・避難民支援に対して、トルコ、レバノンへの支援を指していると解すのが適切でしょう。 この also は、$350Mの ODA を供与するエジプト、それから現在の(困難な)状況に直面しているヨルダン、それにパレスチナに加えて、トルコおよびレバノンでした。 総額$200Mが供与されるのは、(エジプト)、ヨルダン、パレスチナ、トルコ、レバノンが対象だとおもいます。 エジプトへの$350Mの ODA と$200Mの援助は、$2.5Bの援助に含まれるのか、別枠なのかはっきりしません。$200Mの援助は、ISIL と戦っている国に対してということは確かです。

    新潮社フォーサイト
    「軍事援助」か「人道援助」か?:「イスラム国」に付け入られた言葉 - 春名幹男
  • 2015年01月23日 08:39

    安倍首相の声明とカイロにおける発言は、「日本の安倍首相がイスラム国と戦っている国々を援助すると誓った」ということで、西洋だけでなくアラブの国やイランの報道機関によっても肯定的に伝えられています。 私は、イスラム国と戦っている国々を援助することに反対ではありません。

    新潮社フォーサイト
    「軍事援助」か「人道援助」か?:「イスラム国」に付け入られた言葉 - 春名幹男
  • 2015年01月23日 08:38

    > きっちり、in non-military fields(非軍事分野での)と明言してる。これを省いてこの記事を書くのは、非常に不誠実だ。もっと、はっきり言うと、悪意をもったねつ造だ。 安倍首相の声明を注意して読んでください。 I will make another pledge. The Government of Japan will newly carry out assistance of 2.5 billion U.S. dollars in non-military fields including humanitarian assistance and infrastructure development, intended for the entire region. これに対しては、$2.5Bの援助です。上記の文章の "another" に注意してください。 "We are also going to support Turkey and Lebanon. All that, we shall do to help curb the threat ISIL poses. I will pledge assistance of a total of about 200 million U.S. dollars for those countries contending with ISIL, to help build their human capacities, infrastructure, and so on." これに対する$200M は別枠です。上記の文章の "also" に注意してください。 (つづく)

    新潮社フォーサイト
    「軍事援助」か「人道援助」か?:「イスラム国」に付け入られた言葉 - 春名幹男
  • 2015年01月23日 08:30

    > そのあとで “for those countries contending with ISIL, to help build their human capacities, infrastructure”から、イスラム国に対抗するための人材開発とインフラ整備”と読めると言い張っている。 これに対する$200M は別枠です。次の文章の "also" に注意してください。 "We are also going to support Turkey and Lebanon. All that, we shall do to help curb the threat ISIL poses. I will pledge assistance of a total of about 200 million U.S. dollars for those countries contending with ISIL, to help build their human capacities, infrastructure, and so on." 安倍首相の声明とカイロにおける発言は、「日本の安倍首相がイスラム国と戦っている国々を援助すると誓った」ということで、西洋だけでなくアラブの国やイランの報道機関によっても肯定的に伝えられています。 私はこれに反対ではありません。

    五十嵐仁
    安倍首相の「積極的平和主義」が引き起こした日本人人質への殺人予告
  • 2015年01月23日 08:29

    > こうやって自分の都合のよいところだけ抜き出して、本質を捻じ曲げようといている。まさに朝日新聞的な薄汚い手口です。 安倍首相の声明を注意して読んでください。 > 英語版の原文でも”We are going to provide assistance for refugees and displaced persons from Iraq and Syria.”と明記されているのに、minouraさんは、わざと最も重要な一文を削除して転用している。 これに対しては、$2.5Bの援助です。次の文章の "another" に注意してください。 I will make another pledge. The Government of Japan will newly carry out assistance of 2.5 billion U.S. dollars in non-military fields including humanitarian assistance and infrastructure development, intended for the entire region. (つづく)

    五十嵐仁
    安倍首相の「積極的平和主義」が引き起こした日本人人質への殺人予告
  • 2015年01月23日 05:25

    > テロとの戦いは、付け入る隙をテロリストに与えると増長します。過去、ミュンヘンオリンピックで選手を殺害されたイスラエルは、テロに関わった組織と人物を暗殺し、徹底的に壊滅させました。 ミュンヘンオリンピックにおける惨事の詳細は知りませんでした。そこで、次のビデオをみました。 https://www.youtube.com/watch?v=9J-2SUsxtSc このビデオでは、テロ事件の専門家が公開された資料にもとづいて、テロ発生後の対処における問題をいろいろ指摘しています。 最大の問題は、テロ対策については素人の2人の政治家とそれほど有能でないミュンヘンの警察署長が指揮をとったことだそうです。 その他の問題は、Wikipedia でも説明されています。 とにかく、「日本の断固たる姿勢を示す」だけではだめです。

    和田政宗
    人質の解放を求めるとともに、あらゆる手が打てる憲法にすべき
  • 2015年01月22日 14:49

    今回の人質事件に対しては、日本も米国も国が攻撃されたわけではありませんから、集団的自衛権は直接関係ありません。できるとすれば、安全保障理事会が承認したPKOのようなものですが、これには大量の地上軍の投入が必要です。 そして、大量の地上軍を投入してもうまくいく可能性は小さいです。米国は、アフガニスタンとイラクでもう十年以上も苦慮しています。イラクには日本も自衛隊を派遣しました。 ISISには、2人の米国人が人質になり殺されていますが、救出作戦は行っていません。その理由は、救出作戦により他の人質達も殺されてしまう恐れがあるからだそうです。 このような事情を理解しないで、「憲法九条主義者と集団的自衛権について難を示す人達」を叩いているのは滑稽です。

    小宮山洋子
    イスラム国の標的になった日本
  • 2015年01月22日 08:02

    > イスラム国壊滅に援助すると解釈されたように思える。どうして? 安倍総理大臣の中東政策スピーチ 「イラク、シリアの難民・避難民支援、トルコ、レバノンへの支援をするのは、ISILがもたらす脅威を少しでも食い止めるためです。地道な人材開発、インフラ整備を含め、ISILと闘う周辺各国に、総額で2億ドル程度、支援をお約束します。 "We are also going to support Turkey and Lebanon. All that, we shall do to help curb the threat ISIL poses. I will pledge assistance of a total of about 200 million U.S. dollars for those countries contending with ISIL, to help build their human capacities, infrastructure, and so on." 英訳文の方は、「ISIL と争うための人的能力と基本組織の整備のため」と読めます。 私は、これに反対ではありません。ただし、皆さんも覚悟が必要です。

    小宮山洋子
    イスラム国の標的になった日本
  • 2015年01月22日 07:34

    > 「武力を以って戦う」 このような人質は米軍の軍事力をもってしても救出できません。

    小宮山洋子
    イスラム国の標的になった日本
  • 2015年01月22日 07:29

    そうです、 憲法九条を変え、集団的自衛権を確固たるものにすれば、日本人を標的にしたテロ行為はなくなにます。 ですから、現在すべきことは、「憲法九条主義者と集団的自衛権について難を示す人達」を叩くことです。

    小宮山洋子
    イスラム国の標的になった日本
  • 2015年01月22日 07:23

    > 政府は何をすべきだと、貴方は考えているのでしょう? これが分かる人がいましたら、各国の首脳に教えてやってください。

    小宮山洋子
    イスラム国の標的になった日本
  • 2015年01月22日 06:39

    > ⇒ 米・英と連携を「しなければならない」 つい先日まで、米英の東京裁判にもとづく歴史観はけしからんと多くの人達が非難していたのですが? 米軍の特殊部隊が人質救出に成功したという作戦の記憶はありません。ウサーマ・ビン・ラーディンは民間の邸宅に隠れていて、殺害されました。カーター政権のときの、イランで人質とされていた大使館員の救出作戦は失敗しました。 カーター大統領は退任後、北朝鮮やキューバにでかけて、人質を解放してもらっています。 > ⇒ 米・英と連携する為に、資金提供を申し出る。 このような救出作戦では、下手をすれば、救出される人の数より、救出隊員の犠牲者の数のほうが多くなることがあります。お金で云々できることではありません。 > 日本は外国を含む軍事的能力が低く、米英仏と軍事面で連携しなければならない 人質の救出は軍事力が強いからといってできるものではありません。

    木村正人
    イスラム国が日本人2人を人質 試される積極的平和主義 人命も、テロ対策も
  • 2015年01月22日 05:43

    > 「この機に乗じた政権批判」ってのはテロリストを利用しているに過ぎない,極めて悪質な行為、という事を言われてますよ? そうです。 現状における政権批判は利敵行為です、このような行為を行うものは、太平洋戦争に突入する際に、非戦を唱えた非国民に対して行われたように、本来ならば逮捕・留置・拷問を使ってでも,転向、それでなければ獄死させるべきです。 さらに、ISが支配している域地に送り込み人質にさせることもできます。そうすれば、考えも変わるとおもいます。

    木村正人
    イスラム国が日本人2人を人質 試される積極的平和主義 人命も、テロ対策も
  • 2015年01月21日 16:45

    > 難民を支援した結果がこれ 安倍総理大臣の中東政策スピーチ 「イラク、シリアの難民・避難民支援、トルコ、レバノンへの支援をするのは、ISILがもたらす脅威を少しでも食い止めるためです。地道な人材開発、インフラ整備を含め、ISILと闘う周辺各国に、総額で2億ドル程度、支援をお約束します。」 ISIL と闘うための、人材開発とインフラ整備を支援します。 私は、これに反対ではありません。ただし、皆さんも覚悟が必要です。

    BLOGOS編集部
    【速報】安倍首相、邦人殺害警告の動画公開受け「強い憤りを覚える。人命尊重の観点から対応に万全期す」
  • 2015年01月21日 16:30

    > 中東地域の平和と安定に向け、人道支援やインフラ整備など非軍事分野へ新たに25億ドル(約3千億円)相当の支援を行うと表明した。 [イラク、シリアの難民・避難民支援、トルコ、レバノンへの支援をするのは、ISILがもたらす脅威を少しでも食い止めるためです。地道な人材開発、インフラ整備を含め、ISILと闘う周辺各国に、総額で2億ドル程度、支援をお約束します。] "We are also going to support Turkey and Lebanon. All that, we shall do to help curb the threat ISIL poses. I will pledge assistance of a total of about 200 million U.S. dollars for those countries contending with ISIL, to help build their human capacities, infrastructure, and so on." 英訳文の方は、ISIL に対抗するための人材開発とインフラ整備のためにと読めます。

    五十嵐仁
    安倍首相の「積極的平和主義」が引き起こした日本人人質への殺人予告
  • 2015年01月21日 07:19

    慰安婦問題が朝日を叩くことで解決したように、この問題は「9条を崇め奉れば平和が保てると考えている人達」を叩くことによって解決できます。 国際問題はこのように簡単に解決できるのです。

    BLOGOS編集部
    【速報】安倍首相、邦人殺害警告の動画公開受け「強い憤りを覚える。人命尊重の観点から対応に万全期す」
  • 2015年01月21日 07:01

    百田氏をイランに派遣して解決策を探し出してもらう。

    BLOGOS編集部
    【速報】安倍首相、邦人殺害警告の動画公開受け「強い憤りを覚える。人命尊重の観点から対応に万全期す」
  • 2015年01月21日 05:15

    ひとつ案があります、現在人質となっている人達と貴殿と貴殿と志を同じくする方を交換することです。 そこで、貴殿らが殺されたとすれば、貴殿と貴殿と志を同じくする方は「殉教者」として末世まで讃えられます。

    BLOGOS編集部
    【速報】安倍首相、邦人殺害警告の動画公開受け「強い憤りを覚える。人命尊重の観点から対応に万全期す」
  • 2015年01月21日 04:51

    > 散るは万朶の桜花 https://www.youtube.com/watch?v=UxdpUSF5wL0

    BLOGOS編集部
    【速報】安倍首相、邦人殺害警告の動画公開受け「強い憤りを覚える。人命尊重の観点から対応に万全期す」
  • 2015年01月20日 17:30

    > それが違うというなら、何か別のソースがあるのだろう。 次の内容がより正確だとおもいます。 http://www.hermuseum.go.kr/english/sub.asp?pid=191 ただし、Q&A の内容とことなります。 最近、サイトを大幅に更新したようです。

    木村正人
    戦略的対外発信「ジャパン・ハウス」は「プロパガンダ・ハウス」なのか
  • 2015年01月20日 16:42

    > ゴールド ウォーターの言った、「自由の追求は美徳だが、正義の実現はいかなる場合も悪徳だ」 ゴールド・ウォーター氏は次のようにいいました。 Extremism in the defense of liberty is no vice. And moderation in the pursuit of justice is no virtue. 「自由の擁護において過激であるのは悪ではない。正義の追及において適度にとどめるのは善ではない」ということです。つまり、「正義の実現はいかなる場合も悪徳だ」でなく、「正義の追及はどこまでもやれ」ということです。 つまり、ゴールド・ウォーター氏はのいったことは、次のようなことです。 (Extremism in the defense of liberty is no vice) 自由の火柱 輝かしく 頭上高く燃え立ちぬ 今や最後の闘いに 勝利の旗はひらめかん (Tolerance in the face of tyranny is no virtue.) 暴虐の雲 光を覆い 敵の嵐は荒れ狂う ひるまず進め我らが友よ 敵の鉄鎖をうち砕け たまには、勇ましい歌を聴きたい人は次のビデオを観てください。 https://www.youtube.com/watch?v=qtslGbYKMoQ

    東京財団政策研究所
    2015年のオバマ外交の行方―レームダック(死に体)神話に惑わされるな - 渡部 恒雄 上席研究員
  • 2015年01月20日 16:06

    > ブッシュが「野蛮だ」とか「粗野」だと非難されるのは有る程度当たっています。イデオロギー闘争をするような「賢さ」は全くないですね。 実を言いますと。私は人間的には、ブッシュ親子はどちろも、特に親の方が、好きです。大変人柄の良い人たちです。逆に、クリントン元大統領はずるいから、人間的には嫌いです。でも、政策の面は指示します。 ブッシュ前大統領の不運はチェニー副大統領やラムズフェルド国防長官に引き回されたことです。チェニーなどは、今でもイラク侵攻は正しかったと息巻いていますが、ブッシュ前大統領はいい訳をしていません.えらいとおもいます。

    東京財団政策研究所
    2015年のオバマ外交の行方―レームダック(死に体)神話に惑わされるな - 渡部 恒雄 上席研究員
  • 2015年01月20日 13:41

    ブッシュ政権のネオコンなんかイデオロギーの塊でした。 ネオコンはアナキストから来ているといった反論があるかもしれませんから、前もって付け加えておきますが、チェニーとかラムズフェルドなどは、アナキストの影響は受けていないとおもいます。 それから、瞬間湯沸かし器のマッケインが大統領で、おたんちんのペイリンが副大統領になっていたら、大活劇がみられて面白くなっていたと思います。アラスカからロシアが見えるから、ペイリンはロシアのことをよく知っているそうです。したがって、ウクライナ問題にもうまく対処したとおもいます。

    東京財団政策研究所
    2015年のオバマ外交の行方―レームダック(死に体)神話に惑わされるな - 渡部 恒雄 上席研究員
  • 2015年01月20日 07:58

    > 黒人の大統領を選出することがアメリカ社会で必要だったらしい、それがオバマの大統領選挙 私は、オバマ氏が黒人として始めて大統領になったこと、これが彼が成し遂げた最大の歴史的偉業だとおもっています。これで、黒人の人達が、自分達も米国社会の一員だと感じることができるようになったと思います。 実際。オバマ氏は、これまで米国社会で下積みであった人達、とくに子供達を、大統領官邸に招待しています。

    東京財団政策研究所
    2015年のオバマ外交の行方―レームダック(死に体)神話に惑わされるな - 渡部 恒雄 上席研究員
  • 2015年01月20日 07:46

    > 誰もオバマに感謝しているわけじゃない 依然は、勤め先が健康保険を提供せず、低収入のため個人としては健康保険を買うことできなかった人とか、既存の重病のために健康保険に加入できなかった人達にとっては、オバマケアは大変ありがたいはずです。 さらに、今のところ、ブッシュ前大統領のように大きな負の遺産を残すことも無いようです。

    東京財団政策研究所
    2015年のオバマ外交の行方―レームダック(死に体)神話に惑わされるな - 渡部 恒雄 上席研究員