日本国内では、「朝日たたき」は大成功ですが、米英の主要な新聞などは、これは安倍首相を筆頭とする、日本の「右翼」と「歴史修正主義者」の策謀として報道しています。
さらに、アラブ世界の Aljazeera までで次のような記事を流しています。
http://www.aljazeera.com/indepth/features/2014/09/japanese-right-targets-liberal-media-shinzo-abe-2014924105723376178.html
Japanese right targets liberal media
A campaign of intimidation has been launched against Japan's major liberal and moderate media outlets.
この記事の結論は、次のドイツ新聞記者の言葉です。
"The shame lies in what the Japanese Imperial Army actually did during the World War in China, Korea, and other countries. You can't blame the Asahi for things that actually happened," said Carsten Germis, correspondent for the German newspaper Frankfurter Allgemeine Zeitung.
(つづく)
この先を続ける前に、下記の桜井よし子氏の記事にある蘇貞姫教授の言葉の出典が分かりましたら、ページも示して教えてください。
http://yoshiko-sakurai.jp/2013/05/25/4711
ここに引用されている言葉は、"The Korean Comfort Women: Movement for Redress" という論文の立場とはまったく逆です。これは、蘇貞姫教授の立場が変わってきたこともありますが、これほど変わってはいないと思いますので、原文を読みたいと思っています。
(つづく)
> 朝日新聞の慰安婦報道が、国内や韓国に置いて悲惨な慰安婦観を形成し、それが欧米メディアを通じて欧米に性奴隷=慰安婦という「常識」を作り上げたのだ。
サラ・ソー教授の書かれた "The Korean Comfort Women: Movement for Redress" および "Prostitues versus Sex Slaves: The Politics of Representing the Comfort Women" という論文にこのあたりの事情が詳しく説明されてされてています。
慰安婦問題を国際社会に広めるために尽力したのは、挺対協の創設者の一人であったLee Hyo-chae 教授です。彼女は、キリスト教の牧師の子として生まれ、米国の大学で社会学で修士号を修得し,韓国の名門女子大学である梨花女子大学の教授になり、韓国における社会学の中心人物の一人ともなりました。
彼女は、朴(父)政権に対する民主化運動にも積極的に加わり、梨花女子大学の教授の職をとかれましたが、その後復職したという活動家です。
そこで、彼女は、1980年ごろから慰安婦問題について研究を進めていた、挺対協のもう一人の創設者である梨花女子大学の Yun Chung-ok 教授に、研究成果を国際学会で発表することをすすめました。そして、彼女達の活動は、韓国のキリスト教団体の援助をうけました。Yun 教授の両親もキリスト教徒で、日本の植民地時代には、独立運動の活動家でもありました。
こうして、彼女達は、慰安婦問題を女性の人権問題として、国連の人権委員会に取り上げさせることに成功しました。この過程で、慰安婦は「性奴隷」であると訴えました。
(つづく)
現在、米国による原爆投下の支持率が、一番高いのは共和党の男性支持者で、87%です。そして、一番低いのは民主党の女性支持者で、30%台です。
産経の古森記者は、「共和党政権になれば、日本とっては大変良いことだ」といっていますから、原爆のことはあきらめましょう。
じつは、オバマ大統領は「核なき世界」ということを唱え、プラハでも格調の高い演説をしましたし、ノーベル平和賞ももらいましたので、一回目の訪日のときに広島を訪れることを希望したそうです。ところが、当時の麻生内閣が、「それは日本の反核勢力を利する」といって、実現しなかったそうです。私は、このニュースをJapan Times で読みました。
Convention on the Non-Applicability of Statutory Limitations to War Crimes and Crimes Against Humanity, G.A. res. 2391 (XXIII), annex, 23 U.N. GAOR Supp. (No. 18) at 40, U.N. Doc. A/7218 (1968), entered into force Nov. 11, 1970.
Chinese investment in U.S. entertainment, including film, has grown to around $2.7 billion from 2000 to the second quarter of this year, according to the Rhodium Group, which tracks Chinese direct investment in the U.S. And in the third quarter, there's already been a pickup in Chinese film and media companies opening U.S. shops.
The larger issue is whether more Chinese investors will cross the transom and become producers and content creators who drive major production and distribution decisions in Hollywood.
2015年01月01日 18:15
日本国内では、「朝日たたき」は大成功ですが、米英の主要な新聞などは、これは安倍首相を筆頭とする、日本の「右翼」と「歴史修正主義者」の策謀として報道しています。 さらに、アラブ世界の Aljazeera までで次のような記事を流しています。 http://www.aljazeera.com/indepth/features/2014/09/japanese-right-targets-liberal-media-shinzo-abe-2014924105723376178.html Japanese right targets liberal media A campaign of intimidation has been launched against Japan's major liberal and moderate media outlets. この記事の結論は、次のドイツ新聞記者の言葉です。 "The shame lies in what the Japanese Imperial Army actually did during the World War in China, Korea, and other countries. You can't blame the Asahi for things that actually happened," said Carsten Germis, correspondent for the German newspaper Frankfurter Allgemeine Zeitung. (つづく)
2015年01月01日 17:52
この先を続ける前に、下記の桜井よし子氏の記事にある蘇貞姫教授の言葉の出典が分かりましたら、ページも示して教えてください。 http://yoshiko-sakurai.jp/2013/05/25/4711 ここに引用されている言葉は、"The Korean Comfort Women: Movement for Redress" という論文の立場とはまったく逆です。これは、蘇貞姫教授の立場が変わってきたこともありますが、これほど変わってはいないと思いますので、原文を読みたいと思っています。 (つづく)
2015年01月01日 17:28
> 朝日新聞の慰安婦報道が、国内や韓国に置いて悲惨な慰安婦観を形成し、それが欧米メディアを通じて欧米に性奴隷=慰安婦という「常識」を作り上げたのだ。 サラ・ソー教授の書かれた "The Korean Comfort Women: Movement for Redress" および "Prostitues versus Sex Slaves: The Politics of Representing the Comfort Women" という論文にこのあたりの事情が詳しく説明されてされてています。 慰安婦問題を国際社会に広めるために尽力したのは、挺対協の創設者の一人であったLee Hyo-chae 教授です。彼女は、キリスト教の牧師の子として生まれ、米国の大学で社会学で修士号を修得し,韓国の名門女子大学である梨花女子大学の教授になり、韓国における社会学の中心人物の一人ともなりました。 彼女は、朴(父)政権に対する民主化運動にも積極的に加わり、梨花女子大学の教授の職をとかれましたが、その後復職したという活動家です。 そこで、彼女は、1980年ごろから慰安婦問題について研究を進めていた、挺対協のもう一人の創設者である梨花女子大学の Yun Chung-ok 教授に、研究成果を国際学会で発表することをすすめました。そして、彼女達の活動は、韓国のキリスト教団体の援助をうけました。Yun 教授の両親もキリスト教徒で、日本の植民地時代には、独立運動の活動家でもありました。 こうして、彼女達は、慰安婦問題を女性の人権問題として、国連の人権委員会に取り上げさせることに成功しました。この過程で、慰安婦は「性奴隷」であると訴えました。 (つづく)
2015年01月01日 16:21
> 皇室を大切にしながら、日本を守る新保守主義に立脚してまいります。 最近は、朝日が皇室に関係する記事をどんどん流しています。 天皇陛下が年頭の感想 「歴史を学ぶことが大切」 「本年は終戦から70年という節目の年に当たります。多くの人々が亡くなった戦争でした。各戦場で亡くなった人々、広島、長崎の原爆、東京を始めとする各都市の爆撃などにより亡くなった人々の数は誠に多いものでした。この機会に、満州事変に始まるこの戦争の歴史を十分に学び、今後の日本のあり方を考えていくことが、今、極めて大切なことだと思っています。この一年が、我が国の人々、そして世界の人々にとり、幸せな年となることを心より祈ります。」 「満州事変に始まるこの戦争の歴史を十分に学び」から、天皇陛下が、これ以上は立場上いわれなくても、何を考えておられるるかはよくわかります。 皇后さま 〈学童疎開船対馬(つしま)丸(まる)〉 我もまた近き齢(よはひ)にありしかば沁(し)みて悲しく対馬丸思ふ どうも、両陛下は「戦後の呪縛から脱却」しないと心にきめておられるようです。
2015年01月01日 16:06
ある全国会議員による、「日本には『源氏物語』を書いた紫式部のように古くから『女性が輝いていた』」という発言にたいして、「光源氏というのは強姦魔じゃないか」という、けしからぬ批判をした外国人がいました。 私は、「源氏物語」の内容はよく知りませんが、「和姦」はたくさんあったとおもいますが、「強姦」もあったのでしょうか? それから、「夜這い」というのは、日本の各地の庶民により広く行われていた「伝統文化」でした。
2015年01月01日 15:54
無垢な少女を「日本で教育する」などといって船に乗せて連れ去り慰安婦にしても、「彼女達は売春婦にすぎない」といいはる事しかしないこの国、相手の同意がない、こうした犯罪行為を許してしまったこの国。 何か間違った方向に来てしまったのではないでしょうか。
2015年01月01日 15:41
次のサイトは、投資のプロ達が書いた投資に関するいろいろな記事を集めたものですが、最近はアベノミクスは日本経済を破滅させるといった論調のものがふえました。 http://seekingalpha.com/ これらの記事の結論に同意するかどうかはべつにして、使われている経済データは大変やくにたちます。 例えば次のような記事があります。 http://seekingalpha.com/article/2786145-the-keynesian-end-game-crystalizes-in-japans-monetary-madness http://seekingalpha.com/article/2789605-japan-on-track-for-a-textbook-bust http://seekingalpha.com/article/2787915-abenomics-deepening-japans-economic-decline
2015年01月01日 15:14
現在、米国による原爆投下の支持率が、一番高いのは共和党の男性支持者で、87%です。そして、一番低いのは民主党の女性支持者で、30%台です。 産経の古森記者は、「共和党政権になれば、日本とっては大変良いことだ」といっていますから、原爆のことはあきらめましょう。 じつは、オバマ大統領は「核なき世界」ということを唱え、プラハでも格調の高い演説をしましたし、ノーベル平和賞ももらいましたので、一回目の訪日のときに広島を訪れることを希望したそうです。ところが、当時の麻生内閣が、「それは日本の反核勢力を利する」といって、実現しなかったそうです。私は、このニュースをJapan Times で読みました。
2015年01月01日 14:49
> キリスト教の「赦し」の概念でいうと罪があるならそれは永遠に残るものです。原爆投下が罪ならば常時、悔い改める必要は無いですが思い立った時には悔い改めて主に赦してもらっていることに感謝するべきでしょう。 キリスト教の狭義では、我々(信者のこと)の罪を背負ってイエスが十字架に架けられて死んでいったということになっていますが、いわれるように、「罪が赦された」ということは、「罪がなくなること」ではないとおもいます。 さらに、「悔い改めて主に赦してもらっていることに感謝するべきでしょう」も正しいとおもいます。 実は、仏教の浄土真宗の教義もほぼ同様です。特に、カルビン派の教義に似ています。
2015年01月01日 14:33
> 東京裁判には不適用ですよ。公平性と事後法の正当性に自信が持てないことから来るものです。 国際法は成文法でなくて、条約、慣習、国際裁判の判決などからなる慣習法です。ですから、正式な立法機関はありません。ニュルンベルク裁判と東京裁判の判例は国際法の一部になりました。 ニュルンベルク裁判と東京裁判の判決の根拠が当時成文化されていなかったとしても、当時の慣習として許されなかったとなれば、事後法だから不当であるとは言えません。国際法というのは、このようにあやふやなものですから、完全な公平性は保障できません。 しかし、日本が国連に加盟するときには、こうした国際法の概念にもとづく国連憲章を堅持するといった格調の高い演説を、重光外相が行いました。
2015年01月01日 13:55
> ハワイやチベットは、独立を失いましたから 米国がハワイを併合したのは、1900年です。それ以前にハワイの王政を倒したことについては、米国は公式な謝罪をしています。そして、1959には米国の正式な州になりました。このときは、ハワイ住民の圧倒的多数が、これに賛成しました。
2015年01月01日 05:24
7月10日、司令官であった牟田口は、自らが建立させた遥拝所に幹部を集め、泣きながら次のように訓示した。 「諸君、佐藤烈兵団長は、軍命に背きコヒマ方面の戦線を放棄した。食う物がないから戦争は出来んと言って勝手に退りよった。これが皇軍か。皇軍は食う物がなくても戦いをしなければならないのだ。兵器がない、やれ弾丸がない、食う物がないなどは戦いを放棄する理由にならぬ。弾丸がなかったら銃剣があるじゃないか。銃剣がなくなれば、腕でいくんじゃ。腕もなくなったら足で蹴れ。足もやられたら口で噛みついて行け。日本男子には大和魂があるということを忘れちゃいかん。日本は神州である。神々が守って下さる…」 当時、日本兵は、旧式の単発銃で、銃弾を節約するために狙いを定めて撃つようにいわれていたが、イギリス軍の将校に指揮された中国兵達は、自動小銃を持ち、メチャクチャ撃ってきたそうです。中国戦線であれほど弱かった中国兵にとてもかなわなかったという、インパール作戦からかろうじて生還した日本兵の証言が YouTube にあります。
2015年01月01日 05:09
> イエスは「赦せ」といっているのです 「悔い改めなさい。そして,それぞれ罪を赦していただくために」 「主イエスは,私たちの罪のために死に渡され,私たちが義と認められるために,よみがえられたからです。この方を信じる者はだれでも,その名によって罪の赦しが受けられるのです」
2015年01月01日 04:41
> その価値を判っていない一部の国々は今になって自らの失政を繕う為のガス抜きのために戦後秩序に挑戦状を叩きつけ 慰安婦問題にからんだ朝日叩きについて、日本の「右翼」と「歴史修正主義者」がこれを画策している、そしてそのボスが安倍首相だと英米の主要新聞などは報道しています。 国連の「戦争及び人道に対する罪に対する時効不適用条約」に反対した国は、ほんの少数でした。日本政府は棄権したそうです。 この条約に関連した、世界各国の国内法の整備などの取り組みの様子が、次の赤十字国際委員会の記事でわかります。 https://www.icrc.org/customary-ihl/eng/docs/v2_rul_rule160
2015年01月01日 04:05
Convention on the Non-Applicability of Statutory Limitations to War Crimes and Crimes Against Humanity, G.A. res. 2391 (XXIII), annex, 23 U.N. GAOR Supp. (No. 18) at 40, U.N. Doc. A/7218 (1968), entered into force Nov. 11, 1970.
2015年01月01日 03:41
> 日本は新しいステップに進む必要があるでしょうね。 「新しいステップ」の中身を教えてください。 特に、「GHQによる憲法」を破棄して、どのような憲法を制定するのか教えてください。
2014年12月31日 14:12
GHQも出版物の検閲などと手間のかかることをしましたね。 日本軍がシンガポールで行ったように、反米とみなされる人達を総括的に処刑すればよかったのです。
2014年12月31日 14:00
> 片山議員は財務省あがりだから 財務省出身でしたら、国家財政とか経済問題を議論されれば良いと思いますが、そのような話はされなくて、なんかミミッチィ「経済問題」ばかり話題にされてています。 東大で勉強しすぎて、頭が悪くなったのだとおもいます。
2014年12月31日 13:45
> 毎日酒飲んで空き缶集めて過酷な暑い中&寒い中生活する事を考えたら働く気さえあれば十分働けるはず。 これができないという精神障害があるのです。
2014年12月30日 08:16
訂正: 共和党候補者 =>民主党候補者
2014年12月29日 16:07
>危険とは具体的にどのようなものでしょうか? 珊瑚海海戦(1942年5月8日) 米空母サトラガ型、ヨークタウン型、各1隻撃。2万トン級給油艦大破。駆逐艦一隻撃沈。敵機撃墜98機」、ラバウルの基地航空部隊の戦果は「米戦艦カリフォルニア型1隻、甲巡洋艦ポートランド型1隻、撃沈。英戦艦ウォースパイト型大破。米戦艦ノースカロライナ型一隻中破。米中巡洋艦ルイスビル型1隻大破」、当方の損害は「小型空母沈没、飛行機24機」 ミッドウェー海戦(1942年6月5日) ミッドウェー海戦の戦果、米航空母艦エンタープライズ型一隻、ホーネット型一隻撃沈、撃墜せる飛行機約120機。 我が方損害、航空母艦一隻喪失、同一隻大破、巡洋艦一隻大破、未帰還飛行機三十五機 ガダルカナル島の戦(1942年8月以降) 作戦中の部隊は昨年8月以降引続き上陸せる優勢なる敵軍を同島の一角に圧迫し、激戦敢闘克く敵戦力を撃摧しつつありしが、その目的を達成せるにより、2月上旬同島を撤し、他に転進せしめられたり トラック島空襲(1944年2月17日-18日) トラック諸島に来襲せる敵機動部隊は、同方面帝国陸海軍部隊の奮戦により之を撃退せり。本戦闘において敵巡洋艦二隻(内一隻戦艦なるやも知れず)撃沈、航空母艦一隻及び軍艦(艦種未詳)一隻撃破、飛行機五四機以上を撃墜せしも、我方も亦巡洋艦二隻、駆逐艦三隻、輸送船一三隻、飛行機一二〇機を失いたる他、地上施設にも若干の損害あり。
2014年12月29日 16:03
レイテ沖海戦((1944年10月23日ー10月25日) 総合戦果 撃沈 - 航空母艦八隻、巡洋艦三隻、駆逐艦二隻、輸送船四隻以上 撃破(損傷) - 航空母艦七隻、戦艦一隻、巡洋艦二隻 撃墜 - 約五百機 我方の損害 - 沈没 航空母艦一隻、巡洋艦二隻、駆逐艦二隻 航空母艦一隻中破 飛行機 未帰還百二十六機 このように全戦全勝でした。
2014年12月29日 16:03
皇軍は一度も負けていません 珊瑚海海戦(1942年5月8日) 米空母サトラガ型、ヨークタウン型、各1隻撃。2万トン級給油艦大破。駆逐艦一隻撃沈。敵機撃墜98機」、ラバウルの基地航空部隊の戦果は「米戦艦カリフォルニア型1隻、甲巡洋艦ポートランド型1隻、撃沈。英戦艦ウォースパイト型大破。米戦艦ノースカロライナ型一隻中破。米中巡洋艦ルイスビル型1隻大破」、当方の損害は「小型空母沈没、飛行機24機」 ミッドウェー海戦(1942年6月5日) ミッドウェー海戦の戦果、米航空母艦エンタープライズ型一隻、ホーネット型一隻撃沈、撃墜せる飛行機約120機。 我が方損害、航空母艦一隻喪失、同一隻大破、巡洋艦一隻大破、未帰還飛行機三十五機 ガダルカナル島の戦(1942年8月以降) 作戦中の部隊は昨年8月以降引続き上陸せる優勢なる敵軍を同島の一角に圧迫し、激戦敢闘克く敵戦力を撃摧しつつありしが、その目的を達成せるにより、2月上旬同島を撤し、他に転進せしめられたり トラック島空襲(1944年2月17日-18日) トラック諸島に来襲せる敵機動部隊は、同方面帝国陸海軍部隊の奮戦により之を撃退せり。本戦闘において敵巡洋艦二隻(内一隻戦艦なるやも知れず)撃沈、航空母艦一隻及び軍艦(艦種未詳)一隻撃破、飛行機五四機以上を撃墜せしも、我方も亦巡洋艦二隻、駆逐艦三隻、輸送船一三隻、飛行機一二〇機を失いたる他、地上施設にも若干の損害あり。 (つづく)
2014年12月29日 12:21
> 地を這うオバマ人気 次の記事がオバマ大統領の国外における支持率を報道しています。 http://globalpublicsquare.blogs.cnn.com/2014/07/16/how-the-world-sees-obama/ まず、欧州では依然として人気があり、支持率は次のようです。 フランス 80% イタリア 75% 英国 75% 調査が行われて43カ国の内27カ国で支持率が50%を超えているそうです。 2桁の支持率低下があったのは、 ブラジル、ドイツ、アルゼンチン、そしてロシアだそうです。他方、支持率が上昇したのはイスラエルと中国だそうです。 米国内では支持率は48%ほどで、今年になってからあまり変わっていません。 http://www.rasmussenreports.com/public_content/politics/obama_administration/daily_presidential_tracking_poll > 中間選挙での地滑り的な結果 タバコ会社などから資金援助をしてもらっている富豪のコック兄弟が共和党候補者にたいする猛烈なネガテブ・キャンペーインを行いました。 http://www.huffingtonpost.com/2014/01/02/americans-for-prosperity-obamacare_n_4531607.html ブッシュ前大統領の最低支持率25%には、まだまだ届きません。ブッシュ前大統領の欧州での最低支持率は20%でした。
2014年12月29日 11:31
> 貨幣はそれを代替しているに過ぎないって解釈かと存じます。 インフレ率がある程度ゼロより大きければ、貨幣を物に変えようとされますから、貨幣はぐるぐる回ります。この速度を貨幣速度といい、順当な値は5ぐらい、つまり貨幣の量はGDPの1/5ぐらいが適当と考えられています。 > しかし現実には貨幣は貯蓄され運用され ところが、日本の場合は、貨幣の量はGDPの2倍もありますから、10倍のインフレががいつ起きても良い常態です。これが確実に起きるのは、高齢化などで、消費需要が供給能力を上回るときです。
2014年12月29日 04:21
MITには、哲学者、言語哲学者、言語学者、社会哲学者、論理学者であり、 「現代言語学の父」、「分析哲学の第一人者」、「世界最高の論客」と称される教授(Institute Professor)兼名誉教授がいます。 ("University Professor" とか "Institute Professor" というのは、特に顕著な業績を上げた、ほんの少数の教授に与えられる称号です。) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC 彼の学説は、コンピュータサイエンス、数学、心理学の分野などにも多大な影響を与えました。例えば、コンピュータサイエンスの学生で、「チョムスキー階層」という形式言語理論を学ばない人はいません。この理論は、プログラミング言語の設計において重要であるだけでなく、プログラムの作成の際にも有効なことがしばしばあります。 そして、彼は、極左思想を持つアナキストとして、「超反米」の言説を盛んに撒き散らしています。
2014年12月28日 06:55
"bring mulligan home" はどういう意味ですか?
2014年12月28日 06:41
Chinese investment in U.S. entertainment, including film, has grown to around $2.7 billion from 2000 to the second quarter of this year, according to the Rhodium Group, which tracks Chinese direct investment in the U.S. And in the third quarter, there's already been a pickup in Chinese film and media companies opening U.S. shops. The larger issue is whether more Chinese investors will cross the transom and become producers and content creators who drive major production and distribution decisions in Hollywood.
2014年12月28日 06:29
次のビデオを観てください。 https://www.youtube.com/watch?v=vVFsx9fA19w このビデオは映画より真実にちかいとおもいます。 このビデオには、渡辺ムツヒロの同僚であった日本人兵士の面会による証言もあります。そして、日本人兵士が、「渡辺ムツヒロは、とにかく残虐であり、日本人兵士達からも嫌われていた」と証言しています。 また、渡辺ムツヒロに面会した場面もあります。彼は、「捕虜収容所のような所では,蹴ったり、殴ったりするのが必要なときもある。しかし、私の行為は、日本軍の命令ではなく、自分の感情からであった」ともいっています。また、ザンペリーニ氏が元オリンピック選手であったので、特に彼につらくあたったということも述べています。 ビデオでは、米国人捕虜は、「渡辺ムツヒロを残虐なサイコパスとみていた。そして、日本人同僚も、彼を残虐なサイコパスとみていた」との解説をしています。 ザンペリーニ氏は、巣鴨に収容されていた日本人戦犯の人達には、「私はあなた達を許す」と話しました。そして、捕虜収容所のあった直江津に向かって、日本人の声援を受けながら、オリンピックのトーチを掲げて駆けていく場面で、ビデオは終わります。沿道に雪のあることから、長野五輪のときのことだとおもいます。 > 直江津に渡辺ムツヒロは勤務してなかったようだが、この捏造が叩かれないと思ってたら大間違い。 この根拠を説明してください。 ザンペリーニ氏の渡辺ムツヒロによる虐待は大森でも直江津でも起きましたが、ザンペリーニ氏、ザンペリーニ氏が虐待されるのをみていた米軍捕虜、元日本軍兵士のだれもが、より酷かったのは直江津の捕虜収容所で起きたといったように話しています。 ザンペリーニ氏が大森から直江津に移されたときとほぼ同時期に、渡辺ムツヒロも大森から直江津に移動したようです。
2014年12月27日 15:01
> 「それだから」と繋げる理由を書かないと意味が通じません。 計算機ソフトウエアの分野では、大型プロジェクトが本来の目的を達成せず、そのプロジェクトから派生した画期的なものがいくつかあります。 Multics というプロジェクトでは、どのような用途にも使用できる大型の汎用オペレーティングシステムと作ることをめざしましたが、複雑になりすぎてうまくいきませんでした。そこで、このプロジェクトに参加していた2人の研究者が、ひとつのことだけをうまく行うということで Unix をつくりました。現在では、Apple の OS はBsdUnix がもとになっていますし、Windows の内部にも Unix の考えが大幅に取り入れられています。 スーパーコンピュータ・プロジェクトというものがありましたが、そこで物理学者がデータのやり取りをするために、スイスで開発されたHTTP という通信プロトコールを使うことにしまし,パートタイムの学部学生がブラウザーをつくりました。これが、Web の始まりです。パートタイムの学部学生というのは、教育が目的で、たいした成果は期待されていません。 デイスプレー・エディタとレーザープリンタ用のソフトウエアは、人口知能の研究所で研究者が論文を書く道具として、半分お遊びとでつくりました。 デイジタル図書館というプロジェクトでは、修士課程の学生が新しい検索エンジンをつくりました。これがGoogle の始まりです。 これらのプロジェクトでは、本来のプロジェクトは大した成果をあげませんでしたが、そこからは派生したものが画期的な成果になりました。 「失敗を許容している余裕等無い」というような、ガチガチのの管理では、上記のようなものはでてこないとおもいます。