10万人調査で判明!腰痛・ひざ痛 劇的改善のカギは足形にあり!?
健康

10万人調査で判明!腰痛・ひざ痛 劇的改善のカギは足形にあり!?

2018年7月18日(水)午後7時30分
2018年8月25日(土)午前0時25分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
番組内容を印刷する

今回は、足の指が地面にきちんと着いていない「浮き指」と呼ばれる症状を取り上げました。ふだんはあまり注目されない足の指ですが、実は体のバランスを保つのにとても重要な部位。そこに異変があると、腰痛やひざの痛み、肩こり、頭痛など、さまざまな症状につながる可能性があることがわかってきたのです。

浮き指になる原因の一つと考えられているのが「靴」。サイズが大きい靴や、つま先が細い靴を履いている人、また靴ひもをきちんと締めない人は要注意!靴の中で指がうまく使えず、浮き指になりやすくなると言います。

番組では浮き指を防ぐ正しい靴の選び方や、浮き指の改善に効果的な足指体操をご紹介しました。

今回のお役立ち情報
01

浮き指って何?

「浮き指」とは直立した時に足の指に体重がかからず、浮いてしまっている状態のこと。10万人以上の日本人の足形を取って調査した桜美林大学の阿久根英昭先生によると、足の指が1本以上浮いている人は、男性の6割、女性の8割にも上るといいます。

(写真提供:早稲田大学 大学院スポーツ科学研究科)

浮き指が体にどのような影響を与えるかは、まだ研究段階ですが、以下のように推測されています。足の指に体重がうまくのっていないと、重心が後ろ側に移動します。すると人はバランスを保とうと、無意識に上半身を前に傾け、猫背のような姿勢になります。そうなると頭の重さを支えるために、首から腰にかけての筋肉に余計な負荷がかかり、頭痛や肩こり、腰痛などにつながると考えられているのです。

また人は歩行時には、衝撃を足の裏全体で分散しながら歩いていますが、指が浮いている状態だと、うまく衝撃を分散できず、ひざへの負担が増すと考えられています。実際に番組で行った実験では、浮き指の人は正常な人に比べて、1歩歩くごとに、ひざに3キロ相当の負荷が余分にかかっていました。また浮き指になると、前方に踏ん張る力が弱くなり、「転倒」のリスクも高まると研究者たちが警鐘を鳴らしています。

02

浮き指のチェック法

浮き指かどうかを正確に判断するには、足底圧計測機などを使って調べる必要がありますが、番組では目安がわかる簡単なチェック法をご紹介しました。

用意するのは、はがきや名刺ぐらいの厚さの紙です。
平らな場所で直立し、まっすぐ前を向きます。
そして誰かに、足指の下に紙を差し込んでもらいます。
指に体重がきちんとかかっていれば、紙は入りません。

しかし指に体重がかかっていない浮き指状態だと、紙が入ります。
あくまでも目安を知るための方法ですが、ためしてみてください。

03

原因の一つは「靴」!?正しい靴の選び方

浮き指になる原因の一つと考えられているのが、「靴」です。
日本人は脱ぎ履きがしやすい大きめな靴を履きがち。すると靴が脱げないように、無意識に指を上に反らします。これが長く繰り返されると、足の甲の側の筋肉が凝り固まり、浮き指が常態化してしまうのです。

いま履いている靴が合っているかどうか、チェックしてほしいポイントは2つあります。
1つめは、足の甲の部分に指が入るかどうか。サイズが大きい靴を履いていたり、靴ひもをしっかり締めずに履いていたりすると、ここに隙間ができます。指が1本以上入るようであれば、足に合っている状態ではありません。

2つめは、つま先の余裕がどれくらいあるか。かかとを合わせ、親指の先に1cm~1.5cmの隙間があるのが理想です。これ以上だと、ぶかぶかな状態。これ以下だと、指先が靴に当たってしまいます。

つまり浮き指にならないためには、

  1. かかとをあわせて、つま先に1cm~1.5cmの余裕がある靴を選ぶ。
  2. ひも靴の場合は、毎回ひもをしっかり締める。

またハイヒールなどのつま先が細い靴は、指がつまって浮き指になりやすくなってしまうため、長時間履き続けることは控えましょう。

04

浮き指を改善!“ひろのば体操”

福岡の理学療法士・湯浅慶朗さんが、浮き指の改善法として広めている「ひろのば体操」をご紹介します。

椅子に座り、足をもう片方の足の太ももにのせます。

次に、手の指を1本ずつ、足の指の間に入れ、手を軽く握ります。

甲の方へ指を軽く曲げます。その状態で5秒キープ
(※痛みが出ないくらいの力で。軽い力でも痛みがある時は行わないでください)

反対に足の裏の方へ軽く曲げます。その状態で5秒キープ。
(※痛みが出ないくらいの力で。軽い力でも痛みがある時は行わないでください)

これを1日1回、片足15往復ずつ行ってください。
凝り固まった足の甲の側の筋肉をほぐし、浮き指を改善させる効果が期待できます。

番組では、浮き指だった人が2か月間この体操を実践した結果、浮き指が解消し、長年悩んでいたひざの痛みや腰痛も改善したという事例をご紹介しました。

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
手間なし!極ウマ!万能調味料を“パックのかつお節”でつくる

手間なし!極ウマ!万能調味料を“パックのかつお節”でつくる

2018年7月11日(水)午後7時30分
2018年8月18日(土)午前0時25分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
番組内容を印刷する

日本が世界に誇る「和食」に欠かせない、かつお節。中でも今回ガッテンが注目したのは、一番身近な“小分けのパック”。実はこれ、「食べるため」を追究して生み出されたかつお節。パックのサイズや削り方にもメーカー各社のこだわりが詰まっているんです。
そんなパックの使い方を調べると、皆さん共通のあるお悩みが明らかに。それは「使い切れない」こと。開けても一度に使うには多すぎて、余りを冷蔵庫に入れたまま存在すら忘れてしまう…なんてことよくあるんじゃないですか?でもそれ、とんでもなくもったいない!パックのかつお節には私たちが普段見落としていた隠れたパワーが秘められていました。それは「香り」。今回、ガッテンがかつお節の香りパワーを徹底検証し、あらゆる料理に使える最強の調味料が誕生しました。私たち日本人も知らない、かつお節パワーの真実とその使いこなし術をお届けしました。

今回のお役立ち情報
01

かつお節パックの意外な事実 ~“開けたて”は食べておいしい!

昭和44年に誕生したかつお節の小分けパック。実は、新たなかつお節像を求めた業界の挑戦でした。それは「だしを取る」のではなく「食べる」こと。そのための柔らかい食感を追究し、パックの中身は細かい形状に。さらに最高の香りを生み出すための削り方を試行錯誤。各社の企業秘密になっています。
食べるための相当なこだわりが詰め込まれたパックの“開けたて”は香りもしっとり感も段違い!「かつお節は食感がパサパサ…」というイメージは実は誤解だったんです。一袋まるまる使い切れてしまうほどのおいしさにスタジオゲストの皆さんも驚きの反応でした。

02

かつお節のおいしさのカギは「香り」と「油」

かつお節の最大の魅力はなんといっても「香り」。和食のだしの世界では「味は昆布、香りはかつお節」といわれるほど、かつお節にとってはまさに香りが命なんです。
ガッテンが香りを使いこなす方法を取材すると、そのヒントはなんと日本から7000キロも離れた国、スリランカにありました。この国ではかつお節をかけて食べたりだしを取ったりするのではなく、なんと大量の油と一緒に炒める方法が定番!こうすることで良い香りが油に移り、料理のうま味が増すんだそうです。320種以上ともいわれるかつお節の香り成分のうちほとんどは油に溶けやすい「脂溶性」という性質を持っています。油により多くの香り成分が溶け込むことで、料理のコクが増すと考えられます。

☆料理全般で、荒節より枯節という種類のかつお節を使った方が、よりコクが増しておいしくなります。パッケージの「品名」に「かつおかれぶし削り」と書いてあるのが枯節です。

03

パックでつくる万能調味料 かつおオイル

パックでつくる万能調味料 かつおオイル

[材料]

  • 油・・・適量
  • かつお節・・・適量
    ※香りの強いごま油やオリーブオイルより、菜種油や米油がオススメです。

[作り方]

  1. パックのかつお節を、もんで細かくする
  2. 普段使っている油の中に入れる
  3. 置いておくほどおいしくなる(1か月間は常温保存可能)

レシピ関連キーワード :

ガッテン流

04

パックでつくる万能調味料 かつお酒

パックでつくる万能調味料 かつお酒

[材料]

  • 料理酒・・・100g
  • かつお節・・・5g

※料理酒は、原材料に「塩」が入ったものをお使いください。

[作り方]

  1. パックのかつお節を、もんで細かくする
  2. お好みの保存瓶の中に入れる
  3. 置いておくほどおいしくなる(1か月間は常温保存可能)

☆料理に使うときには、アルコールをとばすことをお忘れなく!

[応用例]

  • みそ汁/お吸い物・・・水200mlに対して かつお酒大さじ1
  • めんつゆ・・・水400mlに対して かつお酒大さじ2+しょうゆ大さじ3+みりん大さじ3
    ※よく煮立ててアルコールを飛ばしてください。
  • 目玉焼き・・・卵1個に対して かつお酒大さじ1(水の代わりにかつお酒を入れる)
  • 野菜炒め・・・2人前に大さじ1が目安

レシピ関連キーワード :

ガッテン流

05

パックでつくるオススメ料理 かつお節バター

パックでつくるオススメ料理 かつお節バター

[材料]

  • バター・・・100g
  • かつお節・・・10g
    ※無塩バターや発酵バターより、有塩バターがオススメです。

[作り方]

  1. パックのかつお節を、もんで細かくする
  2. 常温に戻したバターにかつお節を入れてよく混ぜる
  3. 適量をラップに包んで冷蔵庫へ(1か月ほど冷蔵保存可能)

レシピ関連キーワード :

ガッテン流

06

パックでつくるオススメ料理 かつお節アイス

パックでつくるオススメ料理 かつお節アイス

[材料]

  • バニラアイス・・・200ml
  • かつお節・・・2g
  • 塩・・・少々
    ※アイスの種類によって塩の適量が変わります。お好みの量を調整してください。また、時間をおくと塩分を強く感じる場合があります。

[作り方]

  1. パックのかつお節を、もんで細かくする
  2. アイス・かつお節・塩をよく混ぜる

レシピ関連キーワード :

ガッテン流

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
免疫力アップ&口臭予防!唾液パワー全開SP
健康

免疫力アップ&口臭予防!唾液パワー全開SP

2018年7月4日(水)午後7時30分
2018年8月11日(土)午前0時25分

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook
番組内容を印刷する

食べ物の消化を助けるのはもちろん、細菌を殺し、初期の虫歯を治し、果ては育毛効果まである?という唾液。「でもなぜ緊張すると口が乾くのか?」この素朴な疑問を突き詰めていくと、動物の進化の話にまでさかのぼる、唾液の奥深い世界が見えてきます。

一方、この唾液が不足し、不快な口の乾きが長期間続くのが「ドライマウス」。国内に800万人の患者がいるとされ、口臭や口内炎、味覚障害、食べ物が飲み込みづらくなる嚥下(えんげ)障害などさまざまな症状を引き起こします。これまでドライマウスの症例の多くは「原因不明」とされてきましたが、近年ついにその謎の一端が明らかになってきました。意外な原因と、最新の治療法についてお伝えしました。

今回のお役立ち情報
01

虫歯 口臭 肺炎から身を守る「唾液」の健康パワー

1日に出る唾液の量は、なんとおよそ1.5リットル。口の中を潤し、食べ物を消化するのに欠かせない唾液ですが、役割はそれだけにとどまりません。唾液にはさまざまな成分が含まれており、傷の修復(成分:ヒスタチン)や抗菌(リゾチームや分泌型免疫グロブリンA)、初期の虫歯の修復(ハイドロキシアパタイト)などの作用もあります。成分のひとつ、シアル酸には育毛効果があり、それを確かめたという驚きの研究も!

また唾液はストレスを感じると分泌量が減りますが、そこには深い理由があります。そもそも唾液は動物にとって天然の傷薬。成分が濃いほうが、傷の治りも早くなります。そのため天敵に会うと、唾液の量を減らし、成分を一時的に濃くして傷に備えます。私たち人間がストレスを感じると口が乾くのも、この進化の名残だと考えられています。

※人間の唾液をそのまま頭皮などに付けても育毛の効果はありません。

02

たかが口の乾きと侮るなかれ!現代病ドライマウス

ストレスを感じると一時的に減ってしまう唾液ですが、ストレスの原因が取り除かれると、唾液の量は元に戻ります。しかし近年、ストレスの原因がなくなっても、唾液の量が元に戻らないという人が増えています。「ドライマウス」と呼ばれ、患者数は推定800万人といわれています。

ドライマウスになると、唾液の成分は濃くなっても、口の中全体に行き渡らなくなるため、免疫機能や殺菌機能が落ちます。その結果、かぜやインフルエンザなどの感染症や、口内炎、虫歯にもなりやすくなります。口臭につながったり、食べ物が飲み込みづらくなって、誤えんや肺炎のリスクが増えたり。また唾液には味を伝える働きもあるため、味覚障害になってしまうこともあります。このようにドライマウスは、口の乾きの不快感にとどまらず、生活の質を下げるさまざまな症状を引き起こすことがあるのです。

03

原因は脳!?ドライマウス最新対策法

ドライマウスになる原因は、降圧剤などの薬の副作用や口呼吸、唾液腺自体に障害が出るシェーグレン症候群という病気などがありますが、これらに当てはまらない患者さんも多くいます。近年その原因ではないかと新たに注目されているのが「脳」です。 最初は何かのストレスを受けて唾液量が減ります。しかしそのストレスが長期化するなどの原因で、脳が、ストレスを感じやすい“ストレス脳”に変化。すると「口の乾き」自体もストレスと感じるようになり、元のストレスが取り除かれても、延々と唾液の量が戻らなくなるのではないか、というのが仮説の一つです。

こうしたドライマウスに対する治療法のひとつが、趣味など何かに「没頭」するという方法。「口の乾き」ばかりに向いてしまう意識を、別のものにそらすことで、脳がストレスを感じる時間を減らすことがポイントです。楽器の演奏や、お風呂場の掃除など、没頭できるものなら何でもOK。実際の医療現場でもおすすめされています。

※ドライマウスにはさまざまな原因があります。症状が長引いて気になる方は、医療機関を受診してみましょう。ドライマウスに詳しい歯科や口くう外科、耳鼻咽喉科については、「ドライマウス研究会」のホームページをご参考に。

04

世界が注目!特製うまみドリンク

東北大学名誉教授の笹野高嗣さんが開発し、いま世界から注目されているのが、昆布で作る「うまみドリンク」を使った治療法です。うまみには脳をリラックスさせる効果があり、また唾液の分泌を促す効果も高いことが知られています。

作り方は、細かく刻んだ昆布30グラムを500ミリリットルの水に1日つけておくだけ。 1日10回ほど、乾きを感じたときに口に含んでゆすぎます。

※ドリンクは飲む必要はありません。
塩分や、取りすぎると甲状腺機能を低下させるヨウ素なども含んでいるため、気になる方は口をゆすぐだけにしてください。
※冷蔵庫で保存し、2日以内に使い切ってください。

シェアするhelp

  • twitter
  • facebook