ARTICLE

草薙剣で東国を平定した英雄ーヤマトタケル

古事記の不思議を探る

  • 全ての方向け
  • 国際
  • 文化

研究開発推進機構教授 平藤 喜久子

2019年8月23日更新

(※画面の右上のLanguageでEnglishを選択すると、英文がご覧いただけます。This article has an English version page.

 日本最古の書物『古事記』。世界のはじまりから神様の出現、皇位の継承まで、日本の成り立ちがドラマチックに描かれています。それぞれの印象的なエピソードには今日でも解明されていない「不思議」がたくさん潜んでいます。その1つ1つを探ることで、日本の信仰や文化のはじまりについて考えていきます。

 

草薙剣を持つ日本武尊像(日本平・静岡)

 ヤマトタケルは『古事記』の中巻に登場する英雄です。第12代景行天皇の御子ですが、力が強すぎて、誤って兄を死なせてしまい、父である天皇に疎まれます。

天皇は彼に、朝廷に従わないクマソタケルを討伐しに西方へ向かうよう命じます。ヤマトタケルは伊勢にいる叔母ヤマトヒメからもらった衣装で女装して敵に近づき、見事に討ち取りました。

 

悲劇の英雄を待ち受けていたもの

 大和に戻ると、休む間も与えず天皇は東の敵を倒すよう命じます。さらなる試練を与えられて嘆くヤマトタケルに、ヤマトヒメは草薙剣を与えて送り出しました。この剣は、スサノオが怪物ヤマタノオロチを退治したときにオロチの尾から現れたもので、アマテラスに献上され、さらに天孫へと下され、三種の神器の一つとなったものです。

 ヤマトタケルはこの草薙剣を手にいくつもの困難を乗り越えます。その最後に尾張国で伊吹山の神を討つことにします。そのとき彼はこれまで危機を救ってきた草薙剣を置いていきました。素手でも大丈夫。おごる気持ちがあったようです。ところが白い猪の姿をした神の圧倒的な力に負け、瀕死の状態に。なんとか故郷に帰ろうと歩みを進めますが、とうとう能煩野(三重県亀山市)で力尽き、亡くなります。

 父に疎まれながらも、その父の命令に従って戦い続け、故郷を思いながら亡くなったヤマトタケル。まさに悲劇の英雄です。

 

武器を持つ世界の神々や英雄

 彼の亡くなる原因の一つと考えられるのが、草薙剣を置いていったこと。それだけこの剣はヤマトタケルにとって重要なものだということでしょう。

自分の代名詞ともいうべき武器を持つ神や英雄は少なくありません。インド神話のインドラはヴァジュラ(金剛杵)で怪物を退治します。ギリシャ神話のゼウスは雷霆で戦います。北欧神話のオーディンであれば槍のグングニルです。イギリスの伝説の英雄アーサー王は聖剣エクスカリバーを持ちます。彼はエクスカリバーを岩(あるいは鉄床)から抜いて、周囲に正当な王と認めさせ、亡くなるときには湖に剣を投げ込ませました。

 すぐれた武器を持つということは、それを使いこなす能力があり、持つにふさわしい資格があるということ。だからこそ、その武器を失ったときが英雄の最期となるのかもしれません。

 

~國學院大學は平成28年度文部科学省私立大学研究ブランディング事業に「『古事記学』の推進拠点形成」として選定されています。~

 

logo

2019年7月17日付け、The Japan News掲載広告から

平藤 喜久子

研究分野

神話学 宗教学 宗教史

論文

神話学と大嘗祭―神話儀礼論の系譜―(2019/07/25)

”史”から”話”へ―日本神話学の夜明け(2018/03/01)

このページに対するお問い合せ先: 総合企画部広報課

RELATED ARTICLES
様々な能力を持った古事記の神々
研究開発推進機構教授 平藤 喜久子
八つの頭と尾を持つ大蛇ーヤマタノオロチ
研究開発推進機構 教授 平藤 喜久子
古事記に登場する個性豊かな動物たち
研究開発推進機構 教授 平藤 喜久子
『古事記』はどう読まれることを望んでいたのか。
文学部教授 谷口 雅博
神話は何を伝えているのか
研究開発推進機構 教授 平藤 喜久子
神武天皇を導いた三本足のカラスーヤタガラス
研究開発推進機構 教授 平藤 喜久子
自然の驚異をうつす蛇への信仰 ―ヤマタノオロチ退治神話を知る―
文学部教授 谷口 雅博
「修理固成」(古事記)の子育て 〜「教職の國學院」を改めて問う〜
國學院大學名誉教授・法人特別参事 新富 康央
医学に長けたオオクニヌシの小さな相棒ースクナビコナ
研究開発推進機構 教授 平藤 喜久子
古代の人々が「鏡」に感じた特別な意味 副葬品や三種の神器から知る神秘性
研究開発推進機構教授(國學院大學博物館副館長) 内川 隆志
なぜ刀は「神聖なもの」となったのか 現代に続く名刀、本当の歴史
神道文化学部 教授 笹生 衛   研究開発推進機構 助教 吉永博彰
伊勢神宮に祀られる食の神ートヨウケ
研究開発推進機構教授 平藤 喜久子
MENU