当サイトではクッキーを使用しています。当サイトのブラウジングを続けることにより、当社のポリシーを受け入れたものと見なされます。詳しく見る

記事

コロナ対策における「民度」頼りは的外れ、と海外研究者。日本とスウェーデンの「例外意識」とは

1/2
世界で猛威を振るい続ける新型コロナウイルス感染症だが、その対策は国によって大きく異なる。

2020年初め、ウイルスについて分かっていない状況ではそれもやむを得なかったが、今では研究論文や学ぶべき事例が数多く共有されている。そろそろこれといったやり方が確立されてもよい頃ではないだろうか。スウェーデンのルンド大学東・東南アジア研究センターの上級講師ポール・オシェイによる、自国スウェーデンと日本のコロナ対策の分析を紹介しよう。

ロックダウンを実施しない国

多くの国がロックダウンを採用したにもかかわらず、別の道を突き進んでいる代表がスウェーデンと日本だ。両国とも、近隣の国々とは異なる独自のやり方にこだわり、当初ある程度うまくいった理由を“国民性のおかげ” と考えた。

日本とスウェーデン、両国のコロナ対策に見られる特徴の一つが「例外意識(exceptionalism)」だ*1。つまり、我が国の国民は他国とは違う、あるいは他国より優れた点があると感じているのだ。

*1 参照:Study the role of hubris in nations’ COVID-19 response

両政府とも、ロックダウンや罰金を課すのは自由権の侵害につながり、自国の法律では禁じられていると強調。その代わりとして、国民のボランティア精神や自己責任に頼った戦略を取り、「他国と異なる国民性」を寄りどころとした。

さかんに報道された通り、スウェーデンでは感染者が増え続ける中でも、バーやレストラン、スポーツジムは営業を続け、公共の場でのマスク着用も義務化されなかった。いまだに、マスク着用は新型コロナウイルスの感染スピードを遅らせるどころか速めるおそれがある、というのがスウェーデンの公式見解だ*2。当初こそヨーロッパの他の国々も同じ考えだったが、他の政府はすぐに考えを改め、公共の場でのマスク着用を義務付けた。

スウェーデンではマスク着用は強制ではない Fredrik Sandberg/EPA

*2 スウェーデンは2020年12月になってようやく、公共交通機関でのラッシュアワー時に限ってマスク着用を推奨するようになった。それ以外では依然、マスク着用は推奨されていない(医療機関や介護施設を除く)。マスク着用を“禁止”する自治体も現れるなど、国の“アンチマスク施策”が災いし、いまだマスク着用に対する見解が統一されていない。参照:Why Swedish towns are banning masks

日本もロックダウンは実施せず、強制力のある規制は設けなかった。だがスウェーデンと違うのは、日本人は自主的にほぼ全員がマスクを着けたことと、感染者の濃厚接触者を必死でトレースしたこと。さらには、感染が落ち着きを見せ始めた7月からは、消費促進と経済活性化を目的とした国内旅行キャンペーン「GoToトラベル」の実施だ。国内旅行に対して政府の補助金が支給されるというキャンペーンだが、これがコロナウイルス第3波の原因となった可能性も指摘されている*3

*3 参照:Japan Covid cases reach daily record as 'third wave' hits (2020.12.10 The Guardian)

日本の「民度」とは

第1波および第2波の押さえ込みは比較的成功した日本だが、その理由を説明する際に、日本人の「例外意識」が顕著に表れていた。2020年4月、安倍元首相は即座に「日本モデル」の成功を称え、「日本独自のやり方」でパンデミックを収束させたと述べた。

麻生副総理に至っては、日本の「民度」が他国よりも高いと述べ、ナショナリズム丸出しの発言をした。民度とは、おおよそ「国民の質」というような意味で、日本こそがアジア文明における指導的国家との思想が存在した日本の帝国主義時代を連想させる言葉でもある。

これを突き詰めると、日本人に固有の性質とは何なのかを問う、いわゆる「日本人論」にまで話が及ぶが、その根底にあるのは、「すべての国はそれぞれに独自性があり、それは認めるが、日本はその中でもさらに特別で、そしてある意味で優れている」という意識だ。

保守・右派とされる産経新聞は、神道の作法を持ち出し、「先達たちの経験と知恵」が日本の成功を導いたと書いた*4

*4 Japan’s Time-honored Teachings Help Stem the Spread of COVID-19(2020年12月12日、産経新聞英語版)

「日本ならではの文化と衛生感覚のおかげでうまくいった」「この日本モデルは他国では機能しなかっただろう」と、日本人の例外意識はちょっと特殊だ。だが、例外主義とおごりは紙一重である。そして年末あたりから菅政権下で直面している第3波は、これまでの二つの波より大きな被害をもたらした。

[画像をブログで見る]

あわせて読みたい

「新型コロナウイルス」の記事一覧へ

トピックス

  1. 一覧を見る

ランキング

  1. 1

    静岡のメディア王と女子アナのW不倫疑惑 静岡新聞社長続投で問われるコンプラ意識

    渡邉裕二

    03月06日 10:44

  2. 2

    小池百合子知事の耐え難い不誠実さ。公言した目標と「謝罪の言葉」はどこへ行ったのか

    音喜多 駿(参議院議員 / 東京都選挙区)

    03月06日 11:29

  3. 3

    在宅勤務で気づいてしまった、通勤しただけで仕事やった感の勘違い

    かさこ

    03月06日 09:01

  4. 4

    緊急事態宣言が延長へ 都民の恐怖心を煽る小池都知事の対応に苦言

    深谷隆司

    03月05日 17:44

  5. 5

    菅総理と尾身先生の会見 結局東京が協力しなかったというお話し

    中村ゆきつぐ

    03月06日 08:18

  6. 6

    緊急事態宣言延長 全ては恐怖から そしてそれを創り上げたのは東京都とメディア

    中村ゆきつぐ

    03月05日 08:15

  7. 7

    「コロナ禍でも拡大戦略」アパホテルが怒涛の新規オープンを続ける理由

    PRESIDENT Online

    03月05日 16:27

  8. 8

    T・ウッズ交通事故「7つの謎」が解明される日 - 舩越園子

    新潮社フォーサイト

    03月06日 13:17

  9. 9

    予算審議で拍子抜けするほど迫力不足だった野党の追及 国民からの批判を怖れたか

    石破茂

    03月05日 16:07

  10. 10

    世帯年収600~800万円のリアル「下の子が私立高校で家計が火の車」「贅沢はできないがひもじくもない」

    キャリコネニュース

    03月05日 09:24