ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位

1,240 件のツイート
フォロー
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位
@fromdawn
これはサブアカウント。本アカウントはこちら → twitter.com/fromdusktildawn 文章力クラブ主催 tinyurl.com/y4fbyoa7
東京都港区note.mu/fromdusktildawn2012年4月からTwitterを利用しています

ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位さんのツイート

我々がカラスだと呼んでいた生き物は、いつの間にか別のものにすり替わっていた。 かつては、カラスという言葉は、田園地帯に生息するハシボソガラスのことを意味していた。 しかし、ハシブトガラスが都市部で大繁殖した結果、今やカラスという言葉はハシブトガラスのことを意味するようになった。
4
18
アメリカの中学校の世界史の参考書に「男は狩猟、女は採取をした」って書いてあるんだけど、そんなわけない。狩りは女も動員した方が効率がいいし、実際女性も狩りをした痕跡が見つかってるし、縄文人の女性はゴツい体格だった。役割分担などやってたら生き残れんわ。
2
14
46
今まで人間がやっていた仕事の多くが急速にコンピュータシステムに置き換えられいるけど、それらのシステムの保守・運用には膨大な人員が必要。 しかし複雑なシステムを保守・トラブル解決するのは誰でもできるわけじゃないから、人手不足と高い失業率が同時に発生する。
14
64
僕が中学生のときはSNSはなかったから、百科事典とブルーバックスを読むことに没頭したし、社会人になってからは、社会・経済・哲学・歴史・科学、さまざまな分野の本を読み続けた。 SNSに時間を使い続けた人間と、読書に時間を使い続けた人間では、良くも悪くも、かなり違う人間になる気がしている。
5
229
1,188
老害にならないように気をつけよう。 と老害の人に言われて返答に困ったが、人間は自分が老害になっても気づかないし、老害になることも避けられぬ。 だから年をとったら早めに隠居すべきだが、年金はあてにできないので老人になっても働くしかない。 with老害社会を生き抜く方法を考えざるを得ない。
36
194

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

スライド1/10 - カルーセル
  • マーケティング
    広告
    ベンチャー
  • プログラミング
    機械学習
    テクノロジー
  • Web開発
    哲学
    ITニュース
  • ビジネス・金融
    データサイエンス
    人工知能
会長さんのあの発言が許されるなら、 「高齢者のたくさん入っている会議は時間がかかるので、高齢の政治家の多い日本の政治は意思決定が遅く、感染症対策でも後手後手に回ってしまい、国民は大きな被害を被っている」 という発言も許されることになってしまわないだろうか。
1
33
99
会長さん、思い込みで差別と偏見を垂れ流すのはよくないと思いますので、 「女性がたくさん入っている会議」と「高齢者がたくさん入っている会議」のどちらの方が時間がかかるのかを比較実験してみるというのはいかがでしょうか。
9
81
最後のやつが一番重要なやつだ。 哲学は入門できないってことを理解できる本があったとしたら、それはすごい本だと思う。
引用ツイート
哲学院生のアライさん(哲ライさん)
@tetsugaku_arai
·
アライさんの考えた哲学入門書のタイトル 『90分でなにもわからないことがわかる哲学入門』 『よくわからない哲学入門』 『ぜったいに挫折する哲学入門』 『深くわからなくていいからわかったふりがしたい人のための哲学入門』 『全く新しくない哲学入門』 『これでなっとく!哲学は入門できない!』
5
21
宇宙からの電波を解析するコンピューティングパワーが増していくことで、宇宙文明の発見確率が年々上がっていくように、遺跡を発見するテクノロジーも日進月歩なので、人類の過去の世界の解像度が上がって、歴史が書き換えられていくのが面白い。
引用ツイート
スゴ本の中の人
@Dain_sugohon
·
人工衛星から撮影した画像データを元に、遺跡を探すのが、宇宙考古学になる。電磁気スペクトルデータを解析し、肉眼では見えない地下の遺構を浮かび上がらせる。 『宇宙考古学の冒険』の著者サラ・パーカックは、数多くの遺跡を「宇宙から」発見している。 dain.cocolog-nifty.com/myblog/2021/01
このスレッドを表示
4
22
肺炎などでSpO2が90%を下回ったら、酸素マスクが必要らしいので、試しに、地獄のように息が苦しくなるまで息を止めてからSpO2を測定したら77%だった。 良い子はマネしちゃだめなやつだ。
1
4
21
tiredって言葉は、「疲れた」という意味以外にも「飽きた」という意味もあって、その意味を覚えるのに理想的な動画だw
引用ツイート
Ruben Kelevra
@RubenKelevra
·
返信先: @PabloRochatさん, @kinoluxさん
Reminds me of that
0:18
4.1万 件の表示
1
9
未来のプログラミング言語はDSLをお手軽に作れることが鍵で、そのためにはシンタックスをLISPのS式にするのが最強なのは半世紀以上前から分かっていたこと。 数十年前はボトルネックだったマシンパワーも今なら解消されてるので、LISPを今風に実装すれば流行るタイミングかも
1
2
16
バイデンさんのツイート、基本、常識的なことを言ってるだけなんだけど、「常識的なことを言うこと」自体が、いちいち前大統領への当てつけ、皮肉、カウンターみたいになってしまうので、何言っても、面白く聞こえてしまうのズルい。
3
53
バイデンさん、けっこうすごい人なのでは。これをやってる政治家って、日本に何人いるだろう。
引用ツイート
Amy Cuddy, PhD
@amyjccuddy
·
Biden just told new staff, “If you ever work with me and I hear you talk down to someone or treat someone with disrespect, I will fire you on the spot.” This is the kind of leadership that’s needed to end adult bullying and mobbing.
このスレッドを表示
7
41
プロセスエコノミーでひっかかってるのは、昔、田端さん( )が本を出したとき、その本に対して「いつも田端さんが言ってることで、新鮮味がなかった」みたいなコメントをたくさん見かけたこと。 本や漫画の場合、プロセスを実況中継しちゃうと、最終的な成果物の面白さが減ったりしないかな。
引用ツイート
けんすう@作業配信を流行らせたい
@kensuu
·
note書きました。大事な話かなと。 プロセスでのみ目立つことに一生懸命になると危険という話|けんすう @kensuu #note kensuu.com/n/n2a1e500c63c2
2
13
70
リスクテイクすること自体に価値があるわけじゃないぞ。 リスクに見合うか、それ以上のリターンが見込めるものかどうかを見極めてリスクテイクすることに意味がある。 リスクテイクすること自体に価値があるかのように言う奴がいるとしたら、そいつは馬鹿か詐欺師のどちらかだ。
19
117
自分が見てもいない映画の台本をチケットとセットで買いたがる人なんて滅多にないから、それを売ろうとすると、友人や知人にかなり無理に売ることになる。その結果、友人と知人をたくさん失うことになると思う。世の中の厳しさを学ぶ授業料としては、ちょっと高すぎると思う。
1
56
昔、医者に「うつ病では?」と言われたことがある。 「いや、全くストレスのない生活をしています」と答えたら「ストレスがなくてうつ病になる人はいくらでもいる」と言われた。 うつ病というのは、脳という臓器の障害でしかないので、精神のあり方をいくら変えても治らないうつ病などいくらでもある。
61
311
アメリカの最低所得者層では「経済格差は必要である」と考える人が最高所得者層よりも17パーセント多かった。 「格差は必要だから、自分が貧しいのは仕方がない」とあきらめれば、心が落ち着くからか。 低所得者層が格差是正を望んでいないのに、格差是正を推進する政治家を誰が支持するんだろう?
6
37
コロナ禍の政府対応は、一種の軍事的デモンストレーションになっていて、「台湾・中国・韓国は、戦争をやったら強そうな国だな」という印象を他国に与えたけど、「日本は、戦争をやったら弱そうな国だな」という印象を他国に与えてしまったのでは。 こういうので他国になめられると危険な気がする。
1
31
101
日本が他国から軍事侵略を受けた場合、政府は外交・軍事・経済・謀略等、あらゆる手を先手先手で打って日本を守り抜かなきゃならないんだけど、コロナ禍は、今の政府にその能力があるかどうかを見極めるための、重要な判断材料を国民に与えたと思う。
1
16
58
スマホで植物を撮影すると、その植物の名前と詳細情報を表示してくれるアプリのおかげで、散歩も旅行も、すごく楽しくなって、植物学にも興味が出て、世界の見え方が変わった。 ただ、このアプリの広告をクリックすると強引に買わせようとするせいで詐欺アプリのようになってるのが残念過ぎる。
3
24
1分ごとに2倍に増える細菌が瓶に入っています。 60分後に、その瓶は細菌で満杯になります。 細菌がその瓶の半分を満たすのは、何分後でしょう? 30分後! ブブー。 というひっかけ問題で小学生のときに遊んだように、人間の直感は指数関数的増加を過小評価してしまうのですね。
18
56
ダメなものをダメだと直接的に言わなくても、いいものをいいと言うだけで、それは言外に、いいと言わなかったものに対する否定を含んでいるので、それで十分だと思います。 ダメなものを直接的にダメだと言うのは、過剰な否定であり、下品になりがちな気がします。
引用ツイート
p_shirokuma(熊代亨)
@twit_shirokuma
·
見たアニメ・読んだ本・聞いた音楽を駄目だと感じても、「でもこれで商売やってるわけですから」とか「でも別の誰かが好きかもしれないから」とか考えて駄目だと口外しなくなったの、"成長"というより"老け"だと思う。
2
18
90

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

エンターテイメント
ライブ
🎂
岩田剛典さんの誕生日
日本のトレンド
ペーパー離婚
3,048件のツイート
ゲーム · トレンド
ロサリア
トレンドトピック: タルタリヤウェンティ
ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア
昨日
避難所での女性への性暴力 あれから10年、日本は
現代ビジネス
昨日
「うっせぇわ」を聞いた30代以上が犯している、致命的な「勘違い」