固定されたツイートふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·2020年10月4日英語学習者、受験生、小学生~高校生の親御さん向けに、『最新研究からわかる 学習効率の高め方』という科学的学習法の本を書きました。 12万部のベストセラーとなった前著同様、大量の図とイラストを使ってわかりやすく解説しています。 第1巻をブログにて無料公開中。最新研究からわかる 学習効率の高め方 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだこれは、Amazonのランキングで総合1位(無料)となった科学的学習法の本のWeb版です。 12万部のベストセラーとなった前著と同様、大量の図とイラストを使って、わかりやすく解説しています。 特に、英語学習中の方、受験生、教師の方、小学生~高校生の親御さんに読んでいただきたいです。 本書は全5巻(派生巻も含めると全8巻…furomuda.com3461,241このスレッドを表示
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位さんがリツイートはげ(み)ます!ふくこうちょ@関東鍼灸@kanshinko·3月5日娘の受験前にこの本に出合えたことは本当に幸運でした。 娘はこの本を読んで以降、目に見えて落ち着いて、自分で考えながら受験勉強に取り組むようになり、無事に志望校に合格。 また、私自身はこの本を最後まで読んだことで、根拠に基づいて子供に学習のアドバイスをすることができました。引用ツイートふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn · 2020年10月4日英語学習者、受験生、小学生~高校生の親御さん向けに、『最新研究からわかる 学習効率の高め方』という科学的学習法の本を書きました。 12万部のベストセラーとなった前著同様、大量の図とイラストを使ってわかりやすく解説しています。 第1巻をブログにて無料公開中。 https://furomuda.com/entry/2020/10/04/031633…このスレッドを表示223
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位さんがリツイートふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·2018年1月17日「自分のような無能は…」みたいなこと言う人がよくいるけど、能力に自信がなければ、能力よりも、「一緒に働いていて気持ちのいい」とか「信用できる」とかで勝負すればいいのでは?と思ったり。世の中、言うほどなんでも能力だけで決まらないですよ。そして、人には親切にしましょう。2350864
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·3月2日心理学者のチクセントミハイによると、フロー状態(最高度に集中し、没頭している状態)になるには、高いスキルレベルで高いレベルの挑戦をすればいい(下図:wikipediaより引用)。 つまり、早めに初心者を脱し、自分に合った難易度の課題に取り組むのが、集中するコツということ。184469
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位さんがリツイート小西慎太郎@福岡の税理士法人アーリークロス代表@fresh524·3月1日週末でふろむださんの学習効率本全5巻を読了。学習錯覚ほんと怖い。自分の勉強法は効果的だと「錯覚」したまま何十年も過ごすというのはショッキングなほどもったいない。すごいボリュームだけど、インプットしてよかったと思う。子どもたちにも教えていきたい。131
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·3月1日学習効率本を出版した後も、学習効率関連の論文や学習支援ツール類の調査・分析を続けている。 今、その結果を学習効率本に加筆しているが、次のバージョンの完成にはまだ数か月かかる。 学習効率本は一度買えば今後出る新バージョンは全て永年無料で読める(サブスクみたいなもの)のでご安心を。27120
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位さんがリツイートKyosai@KyosaiKawanabe·2月28日ふろむださんの学習効率本を全五巻読了。大ボリュームでした。 瀧本哲史先生が「実は本当に仕事の効率を上げる方法は、やること自体を根本的に組み替え、努力を必要としない仕組みをつくることによって桁違いの結果を得ることだ」と仰っていましたが、創意工夫が上手い人ほど強い。26202
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·2月26日「何を言うか」と同じくらい「何を言わないか」は重要だし、 「何をやるか」と同じぐらい「何をやらないか」は重要だ。 他人の発言や行動から学ぶなら、彼らが「何を言わなかったのか」「何をやらなかったのか」もよく観察して、学んだほうがいい。188532
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·2月25日酒・ギャンブル・異性・ゲーム・ネットなど、中毒になって人生を台無しにしてしまうものの多くは、人生に強烈な魅力と、潤いと、深い味わいをもたらしてくれる。 一歩踏み違えれば奈落の底に落ちる崖際で、甘美で刺激的なダンスを踊る自由に対しては、法による規制は最小限に留めるべきと思う。32179
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·2月24日この医者、言ってることがおかしくね? と思ったら、別の病院に行ってセカンドオピニオンをもらう。 それと同じように、「うちの上司、言ってることがおかしくね?」と思ったら、ネットでつながった上司の代用品に相談して、セカンドオピニオンをもらうこともできる時代になったのかもしれん。28130このスレッドを表示
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·2月24日長年、部下たちに散々教えてきた仕事の基本を、オンラインのクラブで時間をかけて説明することになることがよくあって、「こういう事は上司に教えてもらうものでは」と思ってたのだけれども、上司に恵まれなかった人が、上司の代用品として使うというニーズなのかもしれないなと思い直した。220184このスレッドを表示
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位さんがリツイート徳岡友也@tomoya_tokuoka·2月19日1巻を読んで迷わず購入し、ぶっとうしで読んだんだけど、5巻までずっとBPMが爆上がりしてて、「おわりに」で興奮しすぎて心臓が割れた。 https://furomuda.booth.pm/items/2423461 @fromdusktildawn最新研究からわかる 学習効率の高め方 第1巻 - ふろむだ - BOOTH本書は、科学研究から得られた知見を使って学習効率を上げるための本です。 12万部のベストセラーとなった前著と同様、大量の図とイラストを使って、わかりやすく解説しています。 特に、英語学習中の方、受験生、教師の方、小学生~高校生の親御さんに読んでいただきたいです。 本書は全5巻(派生編も含めると全8巻)構成です。 本書は、必ずしも5巻全部読まなくても、十分に役立つように書かれています。...furomuda.booth.pm215
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·2月19日Clubhouseも文章力も、所詮は「伝え方」でしかない。 それよりも「伝えるに値すること」を創造することの方が重要だ。 「伝えるに値すること」を創造していないうちから「伝え方」ばかりを頑張る人が増えても、世の中にゴミ情報が氾濫するばかりだ。 まずは「伝えるに値すること」を創造しよう。12731,225このスレッドを表示
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位さんがリツイートクロカワ@Web系エンジニア目指して学習中@kurokawa516·2月18日めちゃくちゃ質の高いコンテンツです。勉強好きの人はふろむださんの学習効率本を絶対読んだ方がいい。 ここまで徹底的に作り込まれているコンテンツは狂気すら感じる。怖い笑 いやぁ…すごいなぁ。 最新研究からわかる 学習効率の高め方 第2巻センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更表示433
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·2月17日自分のプロダクトを不当に貶した人たちへの最大の復讐は、そのプロダクトを使わなかったことによって人生が変わるほどの深刻な機会損失が発生するレベルにまで、執拗に改良を重ね続けて最高のプロダクトに仕上げ、自分のプロダクトを使ってくれた人々に最高にすばらしい人生をプレゼントすることだ。32288
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位さんがリツイートふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·2012年8月27日だいたい30歳を超えると、「休息力」が仕事上最も重要な能力の一つになってくる感じ。休息の時、身体と脳と自律神経の歪みとこわばりを取り除き、心の底から穏やかな気分になり、熟睡し、身体も脳も最高の状態にまで回復させる力。休息力をどれだけ磨けるかで仕事力も生活力も全然違ってくる。7880902
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·2月16日学生の受験勉強と大人のビジネスの違いの一つは、大人のビジネスは時間制限がないので、どんなに失敗し続けても、成功するまで執拗に挑戦し続ければ、最後には勝つことが多いこと。 時間制限のある戦いでぱっとしなかった人間が、時間無制限の戦いではすごいプレイヤーになることがあるから、侮れない72470
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·2月14日世間で話題のニュースや流行りものに時間を使わない。 というのは、極めて強力な戦略の一つ。 ネットで多くの人が流行りものに時間を使っている中、黙々と自分の作品やプロダクトの改良に集中している人たちは、地下で圧力を高め続けているマグマのように、あるとき突然地上にすごい作品を打ち上げる。292543
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·2月3日中年になってから勉強や商売を始めても、若くて元気な奴らと競争になったら勝てないから大体失敗する。 という法則は、日本にだけは当てはまらない。 少子高齢化で若い人が少ないし、頑張っても報われないと思い込んでる若者が多いので、中年になってから挑戦を始めても成功できる余地が十分にあるのだ3110617
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·2月3日日本は衰退国家だからこそ、起業すると成功しやすい。 発展し続けてる国は優秀な経営者がうじゃうじゃいるから、起業家は、優秀な経営者たちよりもすごい経営をしないといけないので、なかなか勝てない。 日本なら、ダメ経営者だらけの業界がけっこうあり、そこで起業すれば競争に勝ちやすい。155302
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·2月3日国全体にあきらめムードの漂う日本では「あきらめずに頑張る」というのが最も割のいい戦略なんだよ。 他の国のように「あきらめずに頑張れば成功する」というのを多くの国民が信じている国では頑張っても埋もれてしまうから勝てないけど日本ならあきらめずに頑張るだけで勝てる確率がすごく高くなる。185493
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·2月3日最後まであきらめなかった奴が成功する。 と考えてる人が多すぎるので、みんなであきらめないチキンレースをやって身体を壊す人が続出する。 と考えてあきらめる人が多い日本ではあきらめない人が世界一成功しやすいんだと思う。 他の国ではあきらめない人が多すぎて、あきらめないだけでは成功しない353354
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·2月2日今の日本は、世界で一番「頑張る」と成功しやすい国という気がしてる。 他の国は「頑張れば報われる」と考えている人が多すぎるので、いくら頑張っても埋もれてしまう。 しかし、今の日本では「頑張っても報われない」と考えて頑張らない人が多くなっているので、「頑張る」だけで成功しやすい。13051,708
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·2月2日何千年も昔から、庶民の手が届かなそうに見えるブドウを指さして「あれは酸っぱい」と言って人々の支持を集める人たちがいるが、現実にはそのブドウはたいてい甘く、しかも、あきらめなければ手に届くことも多い。 「あれは酸っぱい」「あきらめろ」という言説は真に受けないほうがいい。278359
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·2月2日あきらめかけた人が「あきらめたらそこで試合終了ですよ」と言われて奮起して大逆転するのはマンガの話であって、現実にはそんな言葉をかけてくれる人はおらず、あきらめたまま試合終了になることが多い。 しかも、あきらめなければ逆転するのはマンガよりもはるかに容易い状況が多いのでもったいない130212
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·2月2日新型コロナが人類にもたらした最も素晴らしい恩恵の1つは、気軽に話かけられなくなったことで、興味のない話を延々と聞かされる拷問のような時間を劇的に減らしたこと。 あれをやられると単に時間の無駄であるばかりでなく脳が劣化する。 新型コロナで人生の質が上がった人も多いと思う。370419
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·2月2日【業務連絡】 学習効率本の第4巻を購入された方へ。 第4巻の『英語学習ツール編』のGraded Readersを読めるサイトとMouse Dictionaryに関する重要な情報を加筆しました。 とくにMouse Dictionaryに関する情報は重要なので、第4巻の最新版のPDFをダウンロードしてご確認くださるようお願いいたします。882
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·2月2日身も蓋もないことを言うと、起業でも会議でもClubhouseのRoomでも、「ダメな人をいかに船から降ろすか」がクリティカルに重要だと思う。 ダメな人がいなくなるだけで、ものすごくコミュニケーションや意思決定の質が上がり、スピードも爆速になるチームは多い。引用ツイート石井 遼介@『心理的安全性のつくりかた』10刷@ryouen · 2月2日Clubhouseをやっていて “オレオレスピーカー”(リスナーを気にせず喋りたいことを喋る) “エセファシリテーター”(場の中心に居たいだけで、会話の活性化に貢献しない) をきちんと降ろしていくことの2点が Roomのクオリティ維持に 重要だと感じた感覚と一致しますね... twitter.com/fromdusktildaw…97326
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·2月2日対面のコミュニケーションでは、さして興味のない話を延々と聞かされることが多い。 書籍、Twiter、ブログ、YouTubeのような蓄積放送型メディアは、何十万年も続いたこの拷問から人々を解き放った革命的イノベーションだ。 蓄積放送型なら誰でも言いたいことを言い、聞きたいことだけを聞く自由がある77260このスレッドを表示
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·2月2日中年になったら、言いたいことは、なるべくTwitter、ブログ、YouTubeなどの蓄積型のメディアで言った方がいいと思う。 対面のコミュニケーションで、中年が言いたいことをしゃべりだすと、それを我慢して聞かされる方はたまったものではないから。 蓄積型メディアなら、興味のない人は聞かずに済む。1176607このスレッドを表示
ふろむだ@学習効率本Amazon総合1位@fromdusktildawn·2月2日自由競争・弱肉強食・適者生存の自然界が多様性に満ちているということは、自然界における「成功パターン」がすごく多いということ。 同様に、自由市場経済における成功パターンも、人々の想像をはるかに超える多様性がある。 ウサギはライオンのマネをするより、ウサギらしい勝ち方を徹底した方がいい144178このスレッドを表示