ID: XmsbS86P2日前

とあるジャンルの二次創作字書きさんが一冊からでも製本してくれると...

とあるジャンルの二次創作字書きさんが一冊からでも製本してくれるとある印刷所に完売した小説本のデータをアップして「今後紙で欲しい人がいたらここから直接注文してください」って支部で言っててキャプションにリンク貼ってたのですがこれっていいのですか?
グレーどころじゃない気がしますがどうなのでしょうか。

みんなのコメント

ID: 8qMt3we0 2日前

誰でも製本できる状態にしてあるってことですか?だとしたらビックリです。
悪いことではないでしょうが、なんか嫌ですね。。

ID: uPo2MHrj 2日前

作者に売り上げが入らないのであれば、ネットプリントと同じことなのでは?と思いました。そのあたりがこのツイートからだけではわかりませんので何とも言えませんが…

ID: FAuJGLb7 2日前

このパターンは考えたことありませんでした。
確かにネップリのようでもありますが...
受注とはまた違う区分になるんでしょうか?

有識者の見解を聞きたいです。

ID: UT8fiHPL 2日前

受注販売ってことですよね?二次創作同人誌でしたらアウトじゃないでしょうか…

ID: 32WfauC7 2日前

多分あそこだなという印刷所を知っています。あれはネップリとは違い、基本的に在庫リスクなしで販売者が利益を得るためのシステムなので、販売者取り分を0に設定していなければそれが丸ごと儲けになります。
アウトですね…

ID: yQdmOWpr 2日前

利益0円には設定できないので、一冊につき利益1円にして自分もやってます。実際は振込手数料などがかかるので、何百冊と売れないと利益は入りません。アウトでもなんでもないですよ。

ID: ny8Zdh3t 2日前

再版なので刷っても少部数しか出ないとかでしょうか。再販してくださいと言っておいていざ再販すると買わない人もいますし。

そのサークルさんの規模が分かりませんがあまり部数が出なさそうなところだったら別に良いんじゃないでしょうか。

トピ主さんは何をもってグレーと考えてるんですか?
利益を出すことがグレーですか?

受注販売じゃなく普通に印刷して利益がたくさん出ている大手は非難されないのに、利益がほとんど出ないごくごく少部数を刷ってる人が非難されるのってなんだかなと思います。

ID: hoyZS9tA 2日前

「これっていいのですか?」って、まずご本人に確かめればいいんじゃないでしょうか。基本的にはその書き手さんと、疑問に感じたあなたの間の問題ですよね。
実際に問題になるかどうかを判断できる詳細は伏せ、感情面で叩けそうな部分だけを質問文にのせているのは軽率というか、悪質と見られても仕方ないと思います。

ID: t8jGNhaY 2日前

自界隈ではわりとメジャーな方法なので、逆に驚きました。(特に再頒の場合。)
他の方も仰っていますが、利益は一円などの設定にします。そうすると、欲しい人に印刷代と送料だけを負担して頂く形になります。寧ろ、二次創作の頒布には、最適解なのではと思うこともあります。

一年に数部出るか出ないかのマイナージャンルでも、確実に欲しい人には行き渡らせれるので重宝しますよ。余り色眼鏡で見なくてもいいのではと思いました。

ID: nha6GpJo 2日前

問題か問題じゃないかで言えば問題じゃないですね。
悪質な売り方でもなく物凄い金額付けてる訳でも無ければ逆に何がまずいのか
受注販売ダーで叩きたいんでしょうけど

ID: BtZoJ6Ur 2日前

この情報からはそのジャンルの二次ガイドラインの有無、その値段設定から本当に利益は出るのか、同ジャンルで1番利益がでている方と比較して差額がどうなのか、それを公式がダメだと思うラインが全く分かりませんし、後半は分かりようがありません。

0円の利益なら白なのか?100円はギリギリセーフ?1000円は黒?10000円なら以ての外?

そしてこの中で確実に利益が出ているであろう、とある印刷所は非難されないのですか?赤字で商売が成り立つとは思えませんが。

そんなのを見かけて萎えてしまった〜という話であれば個人の感情の範疇として自由ですが、「どうなのか?」とのことであればそれは公式にのみ判断ができるものだと思います。

グレーどころではないと「個人的に」判断するのであれば買わなければ良いと思います。
買う人がいなければ利益はでません。

ID: 3MX1cYqT 2日前

まずは該当ジャンルの「二次創作ガイドラインによる」としか言えません。
今回の話題は受注生産かつ委託通販に該当するため、それを分けて考えるべきだと思います。

■販売方法の扱い
ガイドラインで例えば「対面販売、または自ら注文・梱包・発送する通信販売のみ認める」のであれば、今回話題に出ているような受注生産かつ委託販売となる通販はNGということです。
注文は読者が行い、発送は印刷会社が行っているわけですから。
まずは今回の販売方法・頒布方法がガイドライン違反しているかどうかです。
ガイドラインにその記載がない、またはガイドラインそのものが存在しないのであればある程度サークル側の裁量で同人活動の範囲として認められるべきかな、と。
逆にダウンロード販売や受注生産、ネットプリントがガイドラインで禁止されているにも関わらず行っているサークルがあれば、それは糾弾されるべきでしょう。
 
 
■営利目的の扱い
この手の話で「受注生産=営利目的だからNG」って理論を展開する人がいますが、そもそも「受注生産=営利目的」ではないです。
受注生産は在庫リスクを抱えないから営利目的だと主張する人がいますがこれは誤りです。

在庫を抱えたグッズサークルが即売会で100万円の粗利を出すのと
受注生産でオンデマンド同人誌を出してるサークルが5冊作って5冊売れて1500円の売上、500円の粗利を出すのと、
どちらがより営利を目的としているかという話です。

営利目的はどうかを判断するのは権利元の公式であり、その判断基準はそれぞれ異なります。
二次創作ガイドラインを出している企業の多くは「売上予定10万以下」であれば非営利とみなすようにしています。
頒布価格500円の同人誌であれば200部までの印刷であれば許容されるということです。

公式が「営利目的でない限りは目を瞑る」としているのは、逆に言えば本来公式が稼げるはずだった利益を掠め取られるのは看過しないという意味です。
結局は程度問題です。

今回の販売方法・頒布方法で言えば
・販売上限を設定している
・売上単価が原価とほぼ等しい
このどちらかを満たしており、かつ粗利が過度でない限りは公式も問題視しないですし、周囲も騒ぎ立てるべきではないと考えます。

ID: トピ主 2日前

皆様回答ありがとうございました。
教えていただいた事を確認しにその人のサイトやツイッター支部を探りましたがガイドラインに違反しているかつ本の利益も結構出ている模様です。
ご丁寧に過去のツイッターで報告までしていました。
販売状況、ツイッターでの発言など証拠となるものをスクショとりましたので公式と本人に連絡して印刷会社にも一応報告しようと思います。
この様子ではガイドラインを読んでらっしゃらないと思います。
回答の中で色々ご意見ありましたが二次創作は本当に気をつけないといけませんね。
ネップリ感覚でいてはいけないのだと勉強になりました。
教えてくださった方々ありがとうございました。

ID: 3MX1cYqT 2日前

公式への連絡は一旦控えたほうが良いかと思います。

まずファンの問題はファンの間で解決するべきです。
それが無理だった場合に公式へ連絡するのは分かりますが、それでも公式は「業務」として対応する以上仕事が増えることになります。
そもそも公式に連絡をして一体なにをして欲しいのか。
ただ知らせたいだけなのか。
公式もその情報を知らされたからと言ってそのサークル主を相手に裁判を起こすわけでもないですし、わざわざ個別に連絡を取ってそのスタイルの同人活動はやめろと忠告するわけでもありません。
よくて公式アナウンスとして「今一度、二次創作ガイドラインの遵守をお願いします」とTwitterでつぶやく程度です。

であれば、トピ主さんから該当サークルさんへ「注意」するのとなんら変わりありませんし、二次創作ガイドラインを見てない人が公式アナウンスを見るとは思えません。

仮に今回の件を公式が問題視された場合、全面的に二次創作を禁止にするように変える、なんてこともありえます。
トピ主さんが見ているジャンルの二次創作が見れなくなる、激減することもあり得るので、安易に公式への問い合わせをすべきではないと考えます。
 
 
印刷会社に連絡をするのは賢いと思います。
主にこういったサービスは一次創作を想定して行われていたりしますし、二次創作にしてもガイドラインを守ったユーザーの利用というのが前提です。
であれば「印刷会社の責任」と「委託販売の責任」の両方を該当の印刷会社に問うことができますし、アップロードされたデータを削除して頒布行為を止めることが出来ます。

しかし、これも一旦は該当のサークルさんへの連絡をして取り下げや頒布形式の見直しなどを問うてからにした方が波風が立たなくて良いかな、と思いました。

飽くまで いち意見に過ぎませんのでこちらのコメントの内容は無視してくださっても構いませんが、参考までに述べさせていただきました。

ID: pKn5jlSy 1日前

遅いかもしれませんが、公式に連絡だけは控えた方がいいかと
公式も見直しますか、二次創作全面禁止になるだけです。
分かりやすく言えば解決しない/解決するがその他の方々の作品は全く見られなくなる。

後者で良いならご自由に、なんですが
(とはいえ、二次創作の衰退はジャンルの衰退にも関わっているらしいのであまり選ばないかな。と)

印刷所にご連絡して、公式の規約違反の事をしており貴社が訴えられる可能性がありますよ。と伝えれば削除等々の措置は取るかと思います。
(あくまで予想ですが)

以下、私の考え
二次創作って基本的に公式に凸するものではないです。
公式に凸しなければならない状態にある方が異常ですし、二次創作なんて運営の手から少し離れた所の問題です。
近所の子供が学校の花壇壊してました!って言われても?って感じ・かな…。多分。
口の悪い言い方をすると「知らんわ、ぼけ。こっちに被害あったらそいつに直接法的措置取るわ」くらいかと。
運営の読む/返信する労力を奪うだけなので…。まあするもしないも勝手ですが良い顔はされないかと思いますよ。

ID: ObeKlAFE 2日前

ガイドライン出てない版権だという前提で述べます。
本人にはほとんど儲けが発生しない金額での販売なら問題ないかと。

二次創作の受注販売や電子販売がタブー視されるのは、「利益出さずに収支ゼロでやってますよ〜」という、二次創作をするにあたって絶対に掲げなくてはならない建前が失われるからです。

その創作者に利益が発生するかどうかによって、完全にクロかギリギリグレーか変わってくると思います。
どこのオンデマンド印刷かはわかりませんが、印刷所によっては非営利でのオンデマンドを受け付けていますので、一概にアウトかセーフかは、この文面からでは判断できないですね。

ID: トピ主 約21時間前

トピ主です。とりあえず連絡はしましたがご本人からは何も返答はありません。ただTwitterの更新が無くなったのと印刷所へのリンクが全て切られていたのでどういう事なのかは理解している模様です。
公式に連絡するのは…と苦言されていらっしゃる方もいましたが違反は違反ですので公式の対応がどうであれメールで連絡だけはしました。こういった方がそちらのガイドラインに違反し受注販売もどきのような事をして利益を得ているというような内容と証拠のスクショを添付しました。
土日を挟むので返事は月曜以降になると思います。こちらとしましては公式が黙認しようが余計な手間だと思われようが関係ありません。
堂々と規約違反をしている人を見逃す事もおかしいと思いますので公式に報告しました。あとは公式の判断に任せます。ちらほらと公式に報告するのはやめた方がいいという意見もありますがやらかした人を放っておくと他にも同じような人が出てきませんか?一人を許したらこのジャンルだけでなく他のジャンルにも広がりやりたい放題になってしまいます。
コメしてもらった方の中にも自分の界隈ではそのやり方で普通にやってるという方もいらっしゃいましたが、それは本当に規約を守られてやってるのでしょうか。
他の誰かがやっていたから私もやっていいんだ、という流れになってはいけないと思い今回は公式にも連絡しました。
公式に連絡することでそのジャンルの二次創作がなくなるとの意見もありますがそれは残念ですが仕方ないと思っています。そうなれば報告した私のせいなのでしょうか?それとも違反した彼女のせいなのでしょうか。それとも黙認していた周りの方々のせいなのでしょうか。
ガイドラインを出しているジャンルなら二次創作に対してもう一度確認してください。
公式が黙認してくれているからって堂々と違反してはいけないと思います。
某大手出版社、ゲーム会社から指摘されて過去何度も訴訟沙汰になった同人事件があるでしょう。
知らなければ一度ググってみてください。いつ我が身に降りかかるかわかりませんよ。

印刷所にも連絡して本人に確認してから対応するとの事でした。

まだこのトピを続けていいなら来週公式から連絡があれば報告しますね。

ID: nipTUc0t 約9時間前

コメント失礼致します。

>某大手出版社、ゲーム会社から指摘されて過去何度も訴訟沙汰になった同人事件があるでしょう。

こちらの訴訟関連、1件1件詳細(具体的に何が問題であったか)を把握されていますか?
また、同人誌に関連した最新の訴訟の判決と法的位置付けをご存知ですか?
もし知っていらっしゃる上でこの文章中に警告として書かれたのであれば、トピ主様の視界は相当狭くご自身のいいように彩られていらっしゃいます。

こういったサイトで相談される前に、トピ主様ご自身が関連事項をよく調べ、よく考えてから行動なさるほうが良いかと思います。
例え当該サークル様が違反しているとしても、ご自身のジャンルのガイドラインも確認せずに曖昧に相談に来ている時点であなたの行動も間違っていると言えます。

ID: 1y4Yd5uA 約17時間前

その後の展開、とても気になるのでぜひトピックを続けてください。

ID: 2wmoKYqV 約11時間前

公開処刑じゃないですかこれ?
トピ主さんの粘着の仕方が正直怖いです。
その方に何か恨みでもあるんでしょうか

ID: jwOMp2ms 約11時間前

>こちらとしましては公式が黙認しようが余計な手間だと思われようが関係ありません。

>公式に連絡することでそのジャンルの二次創作がなくなるとの意見もありますがそれは残念ですが仕方ないと思っています。

がっちがちの正義厨というか、とにかく自分の意見を押し通そうとする意思がすごいですね。公式に是非を聞いた時点で、ある意味元の違反者さんよりも相当怖い行為に走ってると思いますが。

ID: 8Uinqgof 約10時間前

一連の流れ全て拝読しましたが、正直、自ジャンルにトピ主さんのような方がいたらと思うとゾッとします。該当ジャンルの方、本当にご愁傷さまとしか言いようがないです。
読んでいてよくわからなかったのがひとつ、このトピックにおける最終的なゴールはどこにあるんでしょうか。
既述の製本方法のシロクロを問う?
同ジャンル者に作品の頒布を止めさせる?
二次創作におけるあらゆるルール違反を根絶する?
己が信じる正義を振りかざすのは大変結構ですが、後々立ち止まり振り返った時に、トピ主さんが後悔に苛まれないことだけを祈っています。

ID: ok0NwtJ5 約10時間前

いい迷惑すぎてびっくりしますね

ID: i4gqlIhJ 約9時間前

トピ主さんが書いている「ガイドライン」って、どこの何のだろうなとふと思ってしまいました。文脈から自ジャンルの公式が出しているガイドラインだとは読み取れますが、本当に明文化されたガイドラインがあるのかな?と一瞬思ってしまう思い込みの激しさだなと。

相手が取り下げたなら、自分の溜飲が下がらなくても事態は収束だと思うんですがね。

ID: トピ主 約9時間前

コメありがとうございます。読ませていただきました。
他にもご意見を色々といただきたいのですが、まずもって私の行動の何が問題かを言って欲しいです。
そちらの作品のガイドラインに違反をした方がいますよ、と報告しただけです。何か間違った事をしているのでしょうか。

・特定されるのでジャンルは言えませんがガイドライン、規約をホームページやツイッターなどで公開されているわりと大きなジャンルです。その中で二次創作についての部分を読み、この方のしている方が違反に値する事だと確信しご本人、印刷所、公式に報告しました。
公式は関係無いというご意見はすこし違うかなと。
二次創作はグレーですが、公式に対して違反行為を行なったとしたらそれは完全にアウトです。
報告するもしないも自由です。他の方々ならその方を見逃すか本人にこっそり連絡して事態を収めたと思います。
私は最初にこの行為はグレーなのかどうかとお聞きして先にコメントしていただいた方々の意見を参考に調べてみたらグレーどころではなかったのです。

正義を振りかざしていると言うご意見もありましたがどうなのでしょう。
信号無視した人があそこにいますよと警察に言っただけなのですが…間違った行いなのでしょうか?

ID: 8Uinqgof 約7時間前

まさに下のリンク内コメ欄で信号無視の例えが出ていたので引用しますね。個人的には下記リンクの意見を支持します。

>お巡りさんも、赤信号を渡ってる無視してる歩行者をいちいち捕まえてらんないけど、「赤信号でも渡っていいですか?」と訊かれたら、そらダメって言うしかないでしょ

それとお節介かもしれませんが、この話題、週明け(?)の公式のアクション次第ではトピ主さんのジャンルや下手したら身元が割れかねないと思うのですが…

ID: jwOMp2ms 約9時間前

>まずもって私の行動の何が問題かを言って欲しいです。 そちらの作品のガイドラインに違反をした方がいますよ、と報告しただけです。何か間違った事をしているのでしょうか。

類似の問題が多数存在します。ご参考にどうぞ。
https://togetter.com/li/1541461
http://doujinsokuhou45.com/archives/6393444.html

ID: seVQrcN8 約8時間前

トピックのケースで公式に通報されたら一体どうなるのか、これ以上揉めるのか会社が見逃すのかは気になります
これが自ジャンルならあまり喜べない事態ですが、トピ主さんがやってることは間違ってるとも言えない
トピ主さんがやろうとしてることもわかるしそれを間違ってると責める人の気持ちもわかる
何故ならこれまでガイドラインとか明記せずに2次創作のDL販売とかたくさん刷って利益上げてる人達を見てきて少しモヤってたのもあるし
なんでこっちは赤字でやってるのにあんたらはルール無視してやりたい放題な訳??って感じたこともあります

トピ主さんのケースがどれくらい利益得てたのか分からないですが、多いにせよ少ないにせよ黙っておけばそういう感情を逆撫ですることもなかったかもと思う
例えば利益がワンコイン以下だから問題なしって見方が普通かもしれないですが、常識やルール関係なしに「利益を得た」という事実だけでムカッとくる人もいるから
まあ証拠を集めたりする程やる気はなかったのでトピ主さんみたいに通報しませんでしたけどね

何がいいたいのかまとまりなくてすみません、しかし正直な気持ちです

ID: nXdYOvy0 約7時間前

白黒ハッキリつけたがるその正義感、同じ界隈だったら関わりたくないタイプですね。過去に、公式に凸ってガイドラインが設けられ二次が消えかけた経験がある身としてはトピ主さんのような方が一番迷惑です。
自分の正義を貫くのは結構ですが、たったひとりを葬り去りたいがために他の描き手を巻き込まないでください。そういう問題は公式も他の創作者も巻き込まずトピ主さんと違反者の間で終わらせて下さい。どんなにトピ主さんが正しかろうが公式に連絡した時点で擁護できかねますね。
自分の行動がどう悪かったかを尋ねられていますけど、なんでもかんでも良いか悪いか、白か黒かというような両極な思考でどちらかしか選べない考えなら同人に向いていないので去った方がよろしいかと思います。

ID: BHuz3Ptp 約7時間前

いわゆるマスク警察とかと同じですよね
他の方がもやもやしているのは、公式通報は最後の手段であって、オタク同士の揉め事はきちんと当人同士で対応し合ってそれでも埒があかなかった時に公式に通報を検討する、というのが常識的なステップだからだと思いますよ
赤信号無視も突然警視庁の捜査一課に行って捕まえろとは言わないですよね
それが目の前で起きているんだったら、その本人に「危ないでしょ、何してるんですかやめて下さい」とその場で注意すると思います

なんか話聞いてる感じ自ジャンルっぽくてゾッとしました
もし本当に自ジャンルだったら、恐らく公式は自分達のゲームが二次で補完されて人気が出たことを理解していると思うので何も動きはないと思いますが、(ていうかジャンルがデカすぎて、似たようなことをやったり電子で同人売ってる人がかなりの数いる)もしこれが二次に厳しいもっと小さなジャンルだったら本当に二次そのものが禁止になるだろうなと思います
でもトピ主さんはそれが望みみたいですし、ご自身は絶対的な正義だと思っているっぽいので、今後もハマったジャンルでは同じスタンスでいかれるのでしょう。頑張ってください

ID: 3MX1cYqT 約7時間前

ID変わっているかも知れませんが、3MX1cYqTです。

司馬遼太郎 曰く
「人間は 自分は絶対に正しいと思い込んだ時に 最も残酷な事をする」

トピ主さんは今こう思っているでしょう。
「正しいことを言って正しいことをしているはずなのに、なぜ私が糾弾されているのか?」と。

あなたのどこが間違っている、問題なのかと言えば、その行動規範そのものです。

本来、正義や正論とは「人を正し、導くため」という善良な意思の元に行使されるものです。
しかしそれらを「正義の名のもとに人を罰するため」という悪意ある行動規範で行使しているのが問題です。
要は「罪人に石を投げている」のと大差変わらないんです。

巷にいる「マスク警察」と同じです。
マスクを付けてない人がいたとして「忘れたのなら1枚分けますよ」と声を掛けるのが善行です。
それを「なんでマスクしないんですか!?」と責め立てたり、「この人、マスクしてませーん!!」と周囲に言いふらし騒いだりするのは「正しい」かも知れませんが、果たして善行でしょうか?

>こちらとしましては公式が黙認しようが余計な手間だと思われようが関係ありません。
>公式に連絡することでそのジャンルの二次創作がなくなるとの意見もありますがそれは残念ですが仕方ないと思っています。

このへんの言動が「私は正しいことをしているんだ!」と悦に浸っている所以です。
まずもって「相手」や「周囲」のことを全く考えていない、自分の「正義」のことばかり。

正義を押し付けるだけで相手を思いやったり、周囲のためになる行動を一切していません。
正義の名のもとに相手を痛み付け周囲に言いふらし「私は正しい、こいつが間違ってる」と叫ぶのは実に気持ちが良いことです。
しかし、それは「正しい」かも知れませんが、「善行」ではありません。
悪意のある正義・正論なのです。
言ってしまえば、「間違った正義」です。

今回の件で言えば前コメントでも言いましたが、まずファンの問題はファンの間同士で解決すべきでした。
トピ主さんはまず該当サークル主さんに「二次創作のガイドラインを無視した頒布は問題になりかねませんよ」と注意するだけに留めるべきだったんです。
それであればまだ二者間の問題です。
その上で該当サークルが注意・警告を無視したのなら印刷会社に連絡。
第三者である印刷会社を巻き込み、印刷会社側からサークル側に連絡が行くことでサークル側も聞く耳を持ってくれる可能性が高くなります。
それでもサークル側に改善がなされない「悪質な場合」に限り公式へ連絡と、せめて段階を踏むべきだったんです。

司法では罰とは「常習性」や「再犯生」を鑑みて決定しています。
初犯でやってはいけないことだと知らずにやってしまった罪で十分に反省しているのであれば寛容であるものです。
それをトピ主さんは「私刑」で断罪し罰を与えようと躍起になっているように見受けます。
その上、無関係な他の二次創作者の活動の場を縛っても構わないなど、身勝手もいいところです。

「正義の拳で殴るのは気分が良い」のは何故か。
他人に「正義の制裁」を加えると脳の快楽中枢が刺激され、快楽物質であるドーパミンが放出されるからです。
「間違ったことが許せない」
「間違った人を徹底的に罰しなければならない」
「私は正しく、相手が間違っているのだから、どんなひどい言葉をぶつけても構わない」
もしこういった考え方をお持ちであれば、それは相手や周囲をまったく考えず、ただ自分の正義の拳で殴って気分良くなりたいだけの正義中毒者です。
だから「正しいことをしているはずなのに糾弾される」んです。

ID: トピ主 約7時間前

回答ありがとうございました。
公式に言う言わないは人によるのではないでしょうか。
私は言うことに決めました。

その方が嫌いだからの理由ではないです。
正直に言いますとそのジャンルも今回のことが起こるまでタイトルしか知らないジャンルだったのです。
たまたま支部で小説を漁っていたら出てきた方でトピのようなやり方で同人誌を販売されていた→このやり方は初めてみた、いいのだろうか?→ここで聞いてみた→そのジャンルのガイドラインを読み、色々とその人を調べたらアウトだったと言うような状況です。
ただの通りがかりの人間です。

なのでそのジャンルで二次創作をされている方がどれ程いるのかよく分かっていません。
タイトルは知っているのでそこそこ大きいジャンルなのだとは思います。

コメしてくれた方が仰るようにこのジャンルが二次創作に寛容ならこの問題はスルーされるでしょう。それでしたらそれでいいと思います。
これで二次創作全面禁止となるのであれば公式が下した判断ですので仕方ありません。

一人の違反のために連帯責任のような形でそのジャンルの二次創作が出来なくなるのですね。

そもそも二次創作に関して起こった事は公式に報告するのはタブーというのは暗黙のルールのようなものではないでしょうか?
報告する権利は誰にでもあります。

みなさんは違反している人達を目の前にしながらそのジャンルの二次創作を守るために黙っている人達ばかりだと言うことは分かりました。

おそらく私の報告だけではこの後公式が何かするということはないでしょう。
皆さんが仰る通りに、スルーかガイドラインの確認を促す程度でしょう。

ただ私のような行動を起こす人がいるという事を知っておいてください。

二次創作はグレーなのです。
グレーをアウトにしないように気を付けないといけませんね。

ID: JRgTjI4H 約6時間前

トピ主すげえ、これだけの人が丁寧に説明して諭してくれてるのに一切分かってないし響いてない。後付け状況説明見ても超やばいタイプの人だとしか分からねぇ……

ID: D5ZQSlK2 約6時間前

トピ主さんにとってはここの他の方全員「ほぼグレーなのに自分が二次創作できなくなるのが嫌だから庇っている」みたいな印象だったらもう平行線なので、コメしあっても無駄ですねお互いに。

ID: oG4iMxVB 約6時間前

ああ、まだ公式に報告してなかったんですね。
今のトピ主さん、爆弾抱えて立てこもってる人みたい。
どうだー俺爆弾持ってるぞー怖いだろー俺すげーだろーって騒ぐけど結局爆発させられない。そもそも爆弾が本物なのかも怪しい、みたいな。
ただのかまってちゃんじゃないですか。こんなとこ見てないで早いとこ報告しちゃってくださいよ、する気あるなら…

ID: fE6yxTwS 約6時間前

すでにスクショ添付したメールで連絡した、とおっしゃられてますよ。

ID: oG4iMxVB 約6時間前

そうなんですね、それは失礼。
なら結果の報告が楽しみです。報告したって話が本当なら。

ID: mkYD16fp 約2時間前

どうせする勇気ないんでしょという見方でいらっしゃいますが、このトピ主本当にヤバそうな人なので、多分マジでガチで本当に報告してますよ…
常人だと思って下手に煽ると逆効果だと思いますよ。

ID: トピ主 約2時間前

本当に報告しています。証拠にその方がこのやり方でどれ程儲かったか発言したツイートのスクショをアップしようかと思いましたがその方が特定されそうなのでやめておきます。
ちなみに過去のツイートの為見つけられてないのかその方のそのツイートはまだ消されてないので単語で検索して探そうと思えば探せると思います。
結構儲かるものなのですねこのやり方って。
公式にも大体このくらいの利益は出てそうですとついでに報告しておきました。

ID: yXiefLvU 約6時間前

割と多くの方が思ったであろうことを代弁して…。
「はああ?通りすがり!?マジで言ってんのこの人!?」

てっきり二次創作の経験があって、そして自分のジャンル内だから余計許せない!な方かと思ってました…。
通りすがりならそりゃ愛着も何もないわ…そのジャンルの二次が全面禁止になっても全く関係ないですもんね。好き勝手振る舞って当然!なスタンスにも納得です。
単なる通り魔だった…。
「自分みたいな通り魔に遭うのは運次第です。気をつけてくださいね!」というトピ主さんの有難いご意見。
…なんだかなあ。

ID: nXdYOvy0 約6時間前

それマジで思いました。
通りすがりなのに通り過ぎてないのだから、通り魔そのものですね。

ID: yXiefLvU 約6時間前

上手い…ざぶとん差し上げたい…。

ID: D5ZQSlK2 約6時間前

公式さんは困るだろうなぁ…
公式に言うか言わないかは人それぞれ、二次創作はそもそもグレー…そうですが、困るだろうなぁ。
公式さんが寛容するも禁止するもよし、ってそりゃそうなんですけどどっちを選んでも困ると思いますよ…。他の丁寧に説明されてる方々のコメント、別に自分達のためにとかいうわけではなくて、いろんなその後の事を考えて説明しているのに、トピ主さんは正義振りかざして掻き乱せるだけかき乱してじゃ!って感じで該当ジャンルの方は大変でしょうね…。

ID: jr1AbQmp 約6時間前

全然創作も何もしてない通りすがりで気になるから通報し、その結果二次創作が出来なくなってもしらないよな考え方完全に通り魔ですね…
他のジャンルにもくるんだろうなぁ…もうネットやめたほうがいいんじゃないですかあなた

ID: 4MqXasBQ 約6時間前

こういう人が一番迷惑だしだから正義厨が嫌われるんだよな
興味のないジャンルの二次創作をわざわざ潰すようなことするなんて、当事者でまずは話し合うべきなのに本当はそのジャンルのアンチとかじゃないんですか?思い込みで話すのは不味いのでそれ以上は控えますが、二次創作もしくは同人という界隈がそもそも暗黙のルールの積み重ねの上に立っていることを考えると、そのルールを無視するのは如何なものかと。
明文化されているものだけがルールではないんですよ。暗黙のルールって、息苦しいものもありますが大体は先人達がよりやりやすくなるように作ってきたわけで。

ID: KcFWSmGV 約5時間前

個人的にはなんの権利も持たない一個人であるにもかかわらず、まだ疑惑の段階であちこちに警告をしていることが一番気になります。

黙って公式に通報するだけなら別に問題ないと思いますが、まだ公式からの返答すらないにもかかわらず、作家本人ひいては印刷所にまで警告とも取れる連絡を入れるのは越権行為だと思います。
それは公式がするべきことであって、公式と何の関係もない通りすがりのあなたがやるべきことではありません。

ID: riBjaAkQ 25分前

ただの通りすがりで自分のジャンルですらなく愛着もなく、相手のことも知らず、そのジャンルに関係すらないのに公式通報でそれでそのジャンルごと潰れようが私は知りません。なぜなら私は正しいからは流石に草

ID: Tnl9R14u 16分前

私が作者ならこういう人に凸されても完無視決めてスルーするメンタルあるけどその字書きさん大丈夫かな…こんなことで筆折らないで欲しい
なんの権利があってこの人がここまでするんだろ

ID: W5jSLH8O 3分前

これだけ炎上コメついてるのに、2時間前に
報告は事実ですし委細漏らさず送信しました(ドヤ)
だけ言いに来て去ってるトピ主滅茶苦茶怖い

コメントをする

ご利用の際は、利用規約をご一読ください。

こちらの投稿もおすすめ

/topics/100

二次創作同人誌で在庫を抱えない(データをアップして出品→買い手の注文毎に刷る)印刷サービスをどのように思いますか?...

/topics/692

二次創作の小説同人誌ってどの程度刷ってますか?そしてどの程度一度のイベントではけますか? 冊数のことはお金にかか...

/topics/4519

支部に新作アップする度にキャプションにマシ○マロやツイッターの垢をのせているのですが感想フォローくれくれアピールだ...

/topics/4488

とある字書きに嫉妬しています。 自分自身どうしようもない人間なことは承知です。ですが、嫉妬心が大き過ぎて今まで楽...

/topics/3991

自分の書いた作品がだいぶ溜まってきたので、記念に小説本を作りたいと思っています。 こんにちは。昨年の今頃から...

/topics/2915

二次創作が段々苦痛になりつつあります 細々と小説を書いています 最初はすごい書くのが楽しかったのに、段々読...

/topics/253

一昨年の秋に同人サークルデビューをして、今年一月にようやく3冊目を出したんだけど、なんか本を出せば出すほど「自分の...