北九州出身なんですが、よく言われる「北九州弁」の今に至る歴史や北九州弁のルーツをどうしても知りたいのです!博多弁の歴史などは検索すると詳しく出るのですが、北九州弁のはほとんど資料がないんです(泣)

日本語・1,558閲覧

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

2

2人がナイス!しています

その他の回答(1件)

0

北九州市は、五市が合併して出来た都市です。 小倉は城下町、若松は港湾を中心にした町、 八幡は工業の中心地、門司は昔から、関門の片側であり、 海底トンネルあり、かつて関釜連絡船があり、総じて 交通の要衝です。あと、戸畑がありますが、これも若松 と向き合って、石炭積出港として発展しました。 あなたはきっとよくご存じのことです。詰り、合併しても昔ながらに 地域の言葉が残っていて、広がらない場合と、他地域と 合流して混じり合い、変形し、ルーツが分からなくなったもの もあるでしょう。 「北九州弁」などもともとなかったという結論も出そうです。 「北九州弁」で幾ら調べても何も得られないかも知れません。 旧各都市の言語の特徴を探ることから始められると何か 得られるかも知れません。 <田子>