北九州出身なんですが、よく言われる「北九州弁」の今に至る歴史や北九州弁のルーツをどうしても知りたいのです!博多弁の歴史などは検索すると詳しく出るのですが、北九州弁のはほとんど資料がないんです(泣)
北九州出身なんですが、よく言われる「北九州弁」の今に至る歴史や北九州弁のルーツをどうしても知りたいのです!博多弁の歴史などは検索すると詳しく出るのですが、北九州弁のはほとんど資料がないんです(泣) 北九州弁はどうやって生まれたのか教えてください。お願いします。
日本語・1,558閲覧
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
北九州弁という共通の方言はありません。 北九州市は門司・小倉南北区部・戸畑・若松・八幡東西区部で構成されていますよね?他の方も言われていると通り、5市合併もありますが、経済的・産業的に他地方者が沢山住んでいることもあり、さらに本州・九州・四国を陸・海・空(産業貨物など)を結ぶ交通の要所なので、人の流れは比較的激しいです。 歴史的には小倉・門司・京築・大分中津付近までが豊前国であり、戸畑・若松・八幡が筑前国の一部であったので、線引きてきには市内に二地方が重なり合うのです。 もう、平成の世まできたので「方言の差」は薄れましたが、八幡付近と小倉の方言は結構違います。 気付いてる人もいますが、高校時代や職場で方言の差異を感じることも多々ありませんか? 大まかに乱暴にいえば八幡弁?は博多弁の変化形です。 藩が違うので方言も違うのも当然です。
2人がナイス!しています